わが家は対面派?オンライン派?老舗名門スクール・Crefus(クレファス)の特徴とカリキュラム内容とは|オンライン授業編
今回はFLL(ファースト・レゴ・リーグ)世界大会にも毎年のようにチームが出場している名門プログラミングスクール・Crefus(クレファス)の学園長にオンライン授業それぞれの特徴やメリットについて伺いました。

本記事はではCrefus(クレファス)のオンライン授業を実際にライターが体験。先生とオンラインで話す様子を写真で大公開。さらにオンライン授業e-crefusの内容や教育方針についても岡崎学園長から詳しく解説していただきました。
ロボットのオンライン授業とはどういった感じなのか、教室とオンライン授業の違いとは、保護者が気になる点にズバリ迫ります!
Crefus(クレファス)とは?

Crefus(クレファス)は基礎から応用へと体系的カリキュラムによるロボット科学教育を実践している教室です。
世界最大規模のロボットコンテストであるFLL(ファースト・レゴ®・リーグ)認定プラチナスクールにも選ばれており、Crefusは毎年のように世界大会出場者を排出しているエリート校。ロボット学習を通じて高度な理数系の知識を習得できるハイレベルな教育が魅力です。
とはいえ「難しそう」と心配しなくても大丈夫です!ロボットもパソコンも初めてのお子さまでも楽しく学びながら、ステップアップする無理のないカリキュラムとなっています。
Crefus(クレファス)のコース紹介
Kicks(キックス)対象:年長~小2向け
知識を詰め込むのではなく、子どもが自分の手で試行錯誤しながら「ものづくり」を体験し、体験から自然と問題解決の力を育む。
Crefus(クレファス)
対象:小3~高校生
ブロンズ/シルバー/ゴールド/プラチナ/M2/M3/SSとコースが細かく分かれており、年長~高校生まで一貫して通える。ロボットを使い、論理的思考、プログラミングの基本、理数系の知識が身につく。
e-crefus(イークレファス)
対象:小3~高校生
対面授業のCrefusと同じカリキュラムがオンラインで受講できる。ロボットを組み立て動かしワークシートにまとめる自学自習型。オンラインで質問したり、ロボットを見せたり、先生とコミュニケーションがとれる。
Crefus(クレファス)のオンライン授業のカリキュラムとは?

e-crefus(イークレファス)はワークシートを活用して、ロボットを自分で考えて組み立てる自学自習スタイルです。ワークシートもロボット教材も、クレファスの教室と同じものを使用。教室で習うカリキュラムを、自宅で好きな時間に行えます。
決められた曜日と時間であれば、パソコンやスマートフォンを使ったビデオ通話で先生に質問できます。わからなかったり困ったりしたら、先生にロボットを見せながら具体的にアドバイスを貰うことも可能です。
名門Crefus(クレファス)のオンライン授業e-crefusとは

Crefus(クレファス)岡崎学園長
岡崎学園長に聞きました!
—オンラインで学べるe-crefusを始めた理由を教えてください。私たちCrefusの教室は、北海道から沖縄まで広くオープンしています。しかし、市区町村レベルとなると、すべての地域に教室があるわけではありません。
また、教室があっても満席で入れなかったり、遠くて通えなかったり、他の習い事と予定があわなかったり……。さまざまな理由で「通えないことが残念だ」というお声を頂戴していました。
そうしたご要望もあり、またCrefusとしても多くのお子さまにロボット製作やプログラミング学習を通じてさまざまな体験と学びを得てほしいという願いもあり、オンライン教室を開室しました。
—e-crefusで授業を受けられているお子さまは小学生が中心ですか?
現在オンラインのe-crefusは小学校3年生から高校生を対象にしています。e-crefusは小学生の中~高学年のお子さまが多いですね。
—e-crefus(オンライン授業)の特徴を教えてください。
e-crefusはCrefus(クレファス)の教室と同じカリキュラムで学びます。特徴としては以下の2つが挙げられます。
- 自学自習型
- オンラインで先生に質問したり話をしたりできる

Crefusのワークシート。カリキュラムは教室・オンラインともに同じ

わかりやすいイラスト入り解説で、パソコンに触れるのが初めてのお子さまでも安心

黒いカメラ風アイコンは「動画を撮影して送る」マーク。課題を撮影して送ることで先生からコメントが戻ってくる。カリキュラムは一緒だがオンラインならではの工夫が随所にみられる。
—e-crefusと対面授業のクレファスのカリキュラムを共通にした理由は?
オンラインであっても「問題解決のための知識や思考力を自発的に身に着けていく」Crefusの指導法はしっかり行いたい。対面とオンラインで学ぶ内容に差があってはいけない、授業スタイルによって学びの質が異なるのはCrefusらしくないと考えたためです。でも、オンラインでもここまで深い内容を学べるスクールは、なかなか珍しいかもしれませんね。
—そうですね。ただ、保護者としてはオンライン授業では集中力が持たないのではないか、わからないまま終わってしまうのではないか、といった不安があるかと思うのですが……
確かに、90分の授業時間は大学の講義と同じですので、ワークシートがわかりにくかったり、質問に対応する講師の力量が足りなかったりすると、お子さまの集中力が途切れてしまう可能性があります。
そこでe-crefusでは、一方的に話を聞く、動画を見るのではなく、手先を動かし、自分で作業する時間を多くとれるように配慮しています。ロボットを組み立て、プログラムをし、ロボットを動かしてみる。動かしながらワークシートにまとめるという作業をしていると、あっという間に90分が過ぎます。

モニターごしに先生と直接話せるe-crefus。
しかも、慣れ親しんだ先生とお話ができる曜日や時間帯を選べば、ほぼ教室に通うのと同じようなスタイルで学べます。もちろん、他の習い事や塾などがある場合なら、自分の都合の良い時間に課題やロボット製作を進めておくスタイルで受講していただいても大丈夫です。
困ったりわからなくなったりしたら、先生がいる時間に質問ボタンを押せば直接お話ができますので、「オンラインでは疑問が解決できないのでは」と不安なご家庭にも、自信を持っておすすめできます。
—先生と直接お話ができるのは、オンラインでも安心感がありますね。
そうなんです。先生はお子さまの製作したロボットを実際に画面越しに見ながら「そこのパーツはどうなってるの?テキスト○○ページを開いてイラストを見てごらん?」といったように具体的に指導します。
わからないところを先生に聞いて、アドバイスやヒントをもらい、具体的にどこが問題なのかを一緒に見つけて解決策へと導きますので、かなり挫折しづらいと思います。
—なるほど!それならオンライン授業で飽きてしまう、わからなくなったところで止まってしまいやめてしまう、なんてこともありませんね。
はい。これは実際にe-crefusを開講してわかったことなんですが、子どもたちは、オンラインで先生と話すこと自体を楽しんでいるんですよ。「こんなロボットができたよ!」なんて見せてくれて「すごいね、そこはどう工夫したの?」と先生とのやり取りする機会も活発にあります。e-crefusでは、いい意味で、オンライン授業のイメージとは少し外れた濃密なコミュニケーションをとっているように思います。
それから、やはりロボット製作をしていると、誰かに見てもらいたくなりますよね。そこでe-crefusでは、教室に来てもらい、Crefusの発表会に参加できる機会を設けています。
—オンライン授業を受けつつ、対面授業のメリットも受けられる柔軟性のあるシステムになっているんですね。e-crefusの生徒さんでもFLLに参加することは可能ですか?
はい、できます。ただ、FLLはチームで出場するので、他のお子さまとの打ち合わせにあたって、最寄りの教室に来ていただく必要はあります。
ですから、たとえば普段はe-crefusで授業を受け、FLL参加の期間は教室に通っていただくようなイメージで捉えていただけると良いと思います。

FLLのトロフィーがひときわ目立つ教室。e-crefus受講でも教室に参加し大会への出場も可能というのが嬉しいシステム
——保護者からすると、オンライン授業だと、保護者が先生とお話できるタイミングはあるのだろうか?が気になるところなのですが……
もちろんです。お電話をいただければ、担当の先生がお話を伺います。また、e-crefusでは生徒様との面談の時間もあります。この時に保護者の方のご相談や疑問点などもお話できるかと思います。オンラインだからと構えずに、気軽にご連絡下さい。
—e-crefusを開講されてみて、反響はいかがでしょうか?
これまでは、身近に教室がなくて断念なさったご家庭もあれば、遠くから新幹線に乗って教室まで来られるような方もいらっしゃって、ありがたい一方で申し訳なく思っていました。ところがe-crefusを始めたことにより、そういった方にもCrefusのカリキュラムを習得していただけるようになりました。より多くの方にCrefusの教育をお届けすることができ、純粋に嬉しく思っています。
Crefusのカリキュラムでは、ロボット製作を通じて論理的な考え方、プログラミングの仕方を学べます。
ロボットがうまく動いてくれないこともよくありますが、試行錯誤して自分で考えてはひとつずつ課題をクリアーしていく。先生に質問をしヒントやアドバイスをもらって、さらにまた考える。こうして問題を解決する力も自然と身につきます。
これから社会に出ていく子どもたちにとって、問題を解決する力はとても重要です。
今はパソコンが使えて当たり前。今後は新たな産業や仕事も増え、プログラムやAIを利用する力が必要になってくるでしょう。つまり、問題解決力とプログラミングのスキルはいずれ必須となります。
Crefusでの学びを通して、子どもたちがこれからの時代を切り開く、生き抜く力をぐんぐんと伸ばしてほしい。なるべく多くのお子さまにその機会を持っていただきたい、そのためにe-crefusがあるのです。
ライターが体験!e-crefusのオンライン授業

取材後半では、ライターもe-crefusオンライン授業を体験しました!ここでは、もっとも気になる「先生への質問」にチャレンジしてみます。

先生とはzoomでつながります。といっても、zoomの接続作業はとってもカンタンで、「質問する」ボタンを押せばスタート。ややこしい操作方法ではないので、お子さま一人でも操作ができそうです。
指定された時間にログインすると、待機している先生方のお名前が出てきます。もし先に誰かが先生とお話をしていたら、順番待ちの予約ができます。
今(取材時)のようすは……「現在0人待ち」ですから、すぐにお話できそうですね。ポチッと「質問する」ボタンを押しました。

おお!先生を呼び出しています。
ライターはちょっと緊張気味です。

ライターがzoom開始ボタンを押しました。

ライターには見慣れたzoomの開始画面が出てきましたよ!あとは入室するだけです。

つながりました!
「岡崎先生!」
と思わず先生のお名前を連呼すると、岡崎学園長は笑顔で答えて下さいました。
せっかくなのでレゴ SPIKE(スパイク)の新作ロボットを先生に自慢(ライターが作ったわけではないのですが)してみました。ちなみに、先生側の画面ではこうなっています↓。

実はこのとき、なぜかロボットがピカピカ光りだしたので、ライターはびっくり仰天です。

はい、大丈夫ですよ!(笑)
よくあることです。スイッチを押してくれたんですね!
「オンラインでも、疑問が解決するの!?」って不安だったけど、まさにこういう感じなんだ!
先生と話せる時間帯であれば、直接、先生にロボットを見せて「ここが光ってるんです!何もしてないのに!」(とライターは実際に叫んでしまいました)、先生のアドバイスをいただけます。
e-crefusは体験授業もありますので、まずはご家庭で気軽に試してみてはいかがでしょうか。
オンライン授業はどんなご家庭におすすめ?
- 本人のペースで学習させたい
- Crefusに通わせたいがそもそも近くに教室がない
- 習い事や塾があり決まった曜日に通学させるのが難しい
- 人見知りや気後れしてしまう子なので家庭で気楽に学ばせたい
- 大勢の人がいると集中できないため1人で授業を受けさせたい
- 自学自習を身につけてほしい
地域に教室がない、あっても送迎が大変、すでに満員で入れない……という場合には、オンライン授業がおすすめです。
また、お子さまの個性や資質によっても、オンラインが向いているケースがあります。たとえば自分のペースで学びたい子、大勢の子がいると気後れしてしまってなかなか集中できないタイプ、ひとりで学ぶのが好きなお子さまにもe-crefusが向いていますね。
自学自習は、ぜひ子どもに身につけてほしい習慣です。
親は自分からは動き出さない子どもに「勉強しなさい!」、すぐにわからない、できないと言う子どもに「自分で考えてごらんよ!」とついつい怒ってしまいがち。e-crefusでロボット製作を楽しみながら、無理なく「自ら学ぶこと」が身につけば、家庭学習の習慣にも結びついてくるのではないでしょうか。
e-crefusは通学の対面授業に比べて受講費はおおよそ半分程度、負担が少ないことも保護者にとっては大きなポイントですね。特に小学校時代はさまざまな習い事をさせているご家庭も多いですし兄弟姉妹がいると大変です。ひとりの保護者として率直な感想を言えば、受講費が対面授業より安いのも大きな魅力です。
しかも発表会や大会も、希望すれば参加可能。「ひとりひとりに事情や環境に合わせて対応してもらえる」柔軟性がe-crefusのメリットだと感じました。
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
わが家は対面派?オンライン派?老舗名門スクール・Crefus(クレファス)の特徴とカリキュラム内容とは|対面授業編
この記事でご紹介する「Crefus(クレファス)」は、ロボットプログラミング教室の名門校。対面式の「Crefus」と、オンライン式の「e-crefus(イークレファス)」に分かれている...
2024.11.06|大橋礼
-
(取材)e-Crefus在籍中の親子に聞いてみた!満足度はズバリ◎、中学受験との両立もしやすい!
名門プログラミングスクール・Crefus(クレファス)が2021年4月から始めたのは、なんと!対面授業とまったく同じカリキュラムで学べるオンラインコースe-Crefus(イークレファス...
2024.11.06|夏野かおる
-
(取材)e-crefusって実際どう?授業風景に密着しました!
今年、Crefusが始めたのは、どこにいてもCrefusと同じカリキュラムでロボット製作とプログラミング、理数系の知識を学べるオンラインスクール「e-crefus(イークレファス)」。...
2024.11.06|大橋礼
-
e-crefus(イークレファス)とは|Crefusが提供するオンライン学習の流れ・受講料・おすすめのお子さまは?
FLL認定プラチナスクールに選ばれ、2004年以来欠かすことなく世界大会出場者を輩出しているロボット科学教育 Crefus(クレファス)が、オンラインで学べる新コース「e-crefus...
2024.11.06|夏野かおる
-
(取材) Crefus在校生&保護者インタビュー|ロボット製作で得られるスキルは?教室の雰囲気は?先生の指導はどう?
全国に76教室を展開するロボット科学教育Crefus(クレファス)は、ロボット製作・ものづくりを通してパソコンの基本操作・メカニックの基礎・プログラミング・プレゼンテーション力を育むス...
2024.11.06|大橋礼
もちろん、質問以外のことでも先生とお話できます。できあがったロボットを先生に見せて、どこを頑張ったか、何を工夫したか、一生懸命お話するお子さまもいます。
オンラインでも先生との距離は遠くありません!