【応募締め切り:2025年6月30日月曜日】最大5,000円分のAmazonギフトカードプレゼント!

【第3回】「資格ってどのくらい役立つ?」「親が教えてもいい?」事業責任者の沼田直之氏に聞く!

【第3回】「資格ってどのくらい役立つ?」「親が教えてもいい?」事業責任者の沼田直之氏に聞く!

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。

保護者が子どもに習わせたい習いごと*で、書道や体操にならんで4位にランクインしているプログラミング。

一方で、保護者の私たちが子ども時代には存在しなかった習いごとのため、「よくわからない……」と一歩引いて見ているご家庭も多いかもしれません。インターネット上にはさまざまな情報が入り混じり、真偽を判断するのもむずかしい状況です。

コエテコ事業責任者の沼田直之氏は、その足で30社以上を取材し、第三者の視点から子ども向けプログラミング教室を見てきました。本記事ではそんな沼田氏に、コエテコに多く寄せられる疑問を投げかけ、くわしく解答してもらいます。

第3回は、「子ども向けプログラミング系の資格はどのくらい役立つ?」「わが家はパパ/ママがエンジニア。あえて教室に行くメリットは?」の2つについてお聞きしました。

*参照:ヒューマンアカデミー-お子様の習い事に関する意識調査(2021)

コエテコが選ぶ!子どもにおすすめのオンラインプログラミング教室 [PR]

  • プログラミング教育 HALLO オンライン教室 無学年制で一人ひとりに最適な個別指導を実施!高校での必修科目「情報Ⅰ」も先取り可能!

  • アルスクールオンライン こどもの個性にあわせたレッスンを行う探究型プログラミング教室アルスクールのオンラインレッスン。無料体験レッスン開催中!

  • LITALICOワンダーオンライン 生徒2人までの少人数授業!オーダーメイドの学び&5,000人の指導実績で安心して頼れる質の高いスタッフ。

  • デジタネ マイクラ、ロブロックスで学べるサブスク型、エンタメ感覚のオンラインコース!月額3,980円〜

  • Tech Kids School オンライン校 サイバーエージェントが手がける本格的な教室! ​プログラミングだけでなく、デザインやプレゼンテーションも身に付けられる!​

  • Codeland by プロキッズ お子さま専属の講師が成長をサポート!本格的な幅広いコースは小学生から高校生まで対応。入会金なし、今なら初期費用無料!

  • Tech Teacher Kids マイクラ歴10年以上の教師が指導!専門スタッフによるITサポートあり&1対1の個別指導。

  • ITeens Lab (アイティーンズラボ) まるで学校?小中高生向け次世代型ITスクール ITeens Lab。オンラインで世界中の友達達が活躍中!

答えてくれるのは……「日本一、プログラミング教室を見てきた男」沼田直之さん



「日本一プログラミング教室を訪ねた男」に聞く、我が子にピッタリの教室選び | リセマム

プログラミング教育や教室に関する情報を発信する「コエテコ」の事業責任者であり、自身も3児の父である沼田直之氏に、ユーザーに寄り添ったページづくりのこだわりやプログラミング教室探しのポイントについて話を伺った。

「日本一プログラミング教室を訪ねた男」に聞く、我が子にピッタリの教室選び | リセマム

https://resemom.jp/article/2021/03/19/61053.html >


プログラミング力を「VUCA時代」生き抜く武器に | 東洋経済education×ICT

AIやIoTなどの技術が急速に進展し、産業構造が激しく揺さぶられている昨今。小学校の授業にもプログラミングが盛り込まれ、教育現場も変わりつつある。VUCA時代に新価値を創造できる人材の育成が急がれている中、IT技術の土台となるプログラミングをなるべく早いうちから学ばせたいと考えている親は少なくない。プログラミング教室の検索サイトやプログラミング教育の情報発信を行っている「コエテコ ...

プログラミング力を「VUCA時代」生き抜く武器に | 東洋経済education×ICT

https://toyokeizai.net/articles/-/470895 >

質問1:「子ども向けプログラミング系の資格はどのくらい役立つ?」

コエテコ読者
コエテコ読者

子ども向けプログラミング系の資格は、どのくらい役に立つのですか?

現状を申し上げると、資格を取ったからといってプログラマーへの道が拓かれる……のように、「取得したから◯◯になれる」というプログラミング関連の資格はありません。資格をもつことで入試で有利になる学校もありますが、2022年4月現在で全国に5校と、ごく少数です。


たとえば、ご家庭のなかには、資格取得をひとつの区切りとし、お子さまに「プログラミング教室はこの資格が取れたら卒業ね」と伝えているところもあります。

イメージは水泳やピアノの検定です。あくまでもお子さまのやる気を維持するためのツールだと考え、気楽にかまえてくださいね。

質問2:「パパ/ママがエンジニア。あえて教室に行くメリットは?」

コエテコ読者
コエテコ読者

わが家はパパ/ママがエンジニアです。簡単なプログラミングなら自分で教えられると思うのですが、あえて教室に行くメリットはありますか?

正直なところ知識面でいえば、子ども向けプログラミング教室の先生より、今まさに現場で働いておられる相談者さんのほうが上かもしれません。

ただ、「プログラミングにくわしいこと=教えるのが上手」というわけではないことは念頭におきましょう。

むしろくわしい人こそ、たとえばお子さまが「2+3=5」というプログラムを書こうとして「+」の入力方法がわからずに「どこどこ?」と探す……そんな場面がつづくと、「どうしてこんなこともわからないの!」とヒートアップしがちです。加えてお子さまも、保護者に言われると素直に受け入れられず、結果けんかになってしまうのです。

一方、プログラミング教室の先生はお子さまがつまずきやすいポイントを理解しているので、「+はLの右にあるボタンだよ」と先に伝えて、お子さまがストレスなく進められるよう配慮してくれます。そうした意味では、敢えて他人にお願いすることによって、お子さまが素直に吸収できるというメリットはあります。


逆に申し上げると、そのくらいしかメリットがないため、もしも相談者さんが忍耐づよく伝える自信があるのなら、ご自身でレクチャーしてみてもいいでしょう。また、選択肢はそう多くはありませんが、アートに特化したプログラミング教室など、相談者さんがくわしくない分野を習わせる方法もあります。

まとめ:資格はあくまでもオプション。「教える」のは意外とむずかしい


「資格がとれる」と聞くと、つい保護者としては魅力に感じてしまいます。しかし沼田氏いわく、現状、すぐにお子さまの将来につながるプログラミング関連の資格は存在しないとのこと。そのため、あくまでも教室選びの基準は、お子さまが興味を示しているかどうか。資格は「ついでにとれればラッキー」くらいの感覚でいてよいかもしれません。

また、保護者の方がプログラミングにくわしいと、「わざわざお金をかけて教室へ通う必要はない」と考えるのは当然です。しかし子どもは、私たちが思ってもみない部分でつまずくため、それが親子関係の亀裂になることもあるのだそうです。

「プログラミングは得意。でも教えるのは苦手……」そのようなご家庭は、割り切って「子どもに教えるプロ」に任せるのもおすすめです。

コエテコが選ぶ!子どもにおすすめのオンラインプログラミング教室 [PR]

  • プログラミング教育 HALLO オンライン教室 無学年制で一人ひとりに最適な個別指導を実施!高校での必修科目「情報Ⅰ」も先取り可能!

  • アルスクールオンライン こどもの個性にあわせたレッスンを行う探究型プログラミング教室アルスクールのオンラインレッスン。無料体験レッスン開催中!

  • LITALICOワンダーオンライン 生徒2人までの少人数授業!オーダーメイドの学び&5,000人の指導実績で安心して頼れる質の高いスタッフ。

  • デジタネ マイクラ、ロブロックスで学べるサブスク型、エンタメ感覚のオンラインコース!月額3,980円〜

  • Tech Kids School オンライン校 サイバーエージェントが手がける本格的な教室! ​プログラミングだけでなく、デザインやプレゼンテーションも身に付けられる!​

  • Codeland by プロキッズ お子さま専属の講師が成長をサポート!本格的な幅広いコースは小学生から高校生まで対応。入会金なし、今なら初期費用無料!

  • Tech Teacher Kids マイクラ歴10年以上の教師が指導!専門スタッフによるITサポートあり&1対1の個別指導。

  • ITeens Lab (アイティーンズラボ) まるで学校?小中高生向け次世代型ITスクール ITeens Lab。オンラインで世界中の友達達が活躍中!

今から対策しませんか?新・大学入試
お近くの教室を探す
コエテコ経由で体験申し込みされた方全員にAmazonギフトカードプレゼント中!
体験レッスン+口コミ投稿された方全員に
Amazonギフトカードプレゼント中!

あわせて読みたいガイド

プログラミング教育がスッキリわかる!
よく分かるプログラミング教室ガイドを読む

RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ

運営者情報

コエテコ byGMO 」は、東証プライム上場企業である GMOインターネットグループ株式会社 の連結グループ会社、GMOメディア株式会社によって運営されています。 編集は、同社の教育サービス事業部「コエテコマガジン」制作チームが担当しています。

商号 GMOメディア株式会社 (GMO Media, Inc.)
設立年月日 2000年10月13日
GMOメディア株式会社の事業内容 メディア事業、ソリューション事業
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー 12F
資本金 7億6197万円(2024年12月31日現在)
上場市場 東京証券取引所 グロース市場(証券コード : 6180)
主要株主 GMOインターネットグループ株式会社
東京証券取引所 プライム市場(証券コード : 9449)
許可 厚生労働大臣許可番号
有料職業紹介事業(13-ユ-316281)
運営者情報の詳細はこちら