【第1回】「プログラミング教室にはどんな種類がある?」「なぜ高い?」事業責任者の沼田直之氏に聞く!
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
一方で、保護者の私たちが子ども時代には存在しなかった習いごとのため、「よくわからない……」と一歩引いて見ているご家庭も多いかもしれません。インターネット上にはさまざまな情報が入り混じり、真偽を判断するのもむずかしい状況です。
コエテコ事業責任者の沼田直之氏は、その足で30社以上を取材し、第三者の視点から子ども向けプログラミング教室を見てきました。本記事ではそんな沼田氏に、コエテコに多く寄せられる疑問を投げかけ、くわしく解答してもらいます。
第1回はさっそく、「プログラミング教室にはどんな種類はあるの?」「プログラミング教室の月謝が高額な理由」の2つをお聞きしてみましょう。
*参照:ヒューマンアカデミー-お子様の習い事に関する意識調査(2021)
答えてくれるのは……「日本一、プログラミング教室を見てきた男」沼田直之さん

「これからの時代はインターネットだ!」という直感から15年前にプログラミングスクールへ入会、卒業。SES、派遣、事業会社、インターネット企業と業態を問わず活躍。エンジニアとして10年以上、開発の最前線(上流工程、開発、インフラ、マネジメント)で実務経験を重ねる。
現在ではプログラミングスクールの卒業生を採用担当者として多数面接。メディア担当者として30社以上のスクールにインタビュー取材も実施。取材記事「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)、「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)など。
プログラミング教育や教室に関する情報を発信する「コエテコ」の事業責任者であり、自身も3児の父である沼田直之氏に、ユーザーに寄り添ったページづくりのこだわりやプログラミング教室探しのポイントについて話を伺った。
https://resemom.jp/article/2021/03/19/61053.html >
AIやIoTなどの技術が急速に進展し、産業構造が激しく揺さぶられている昨今。小学校の授業にもプログラミングが盛り込まれ、教育現場も変わりつつある。VUCA時代に新価値を創造できる人材の育成が急がれている中、IT技術の土台となるプログラミングをなるべく早いうちから学ばせたいと考えている親は少なくない。プログラミング教室の検索サイトやプログラミング教育の情報発信を行っている「コエテコ ...
https://toyokeizai.net/articles/-/470895 >
質問1:「プログラミング教室にはどんな種類がありますか?」
- ロボット系
- ビジュアルプログラミング系
- クリエイター系
- パソコン教室系
ロボット系は、Crefus(クレファス)さんやヒューマンアカデミージュニアロボット教室さんの『ロボティクスプロフェッサーコース』のように、ロボット工学を通じてプログラミングの力を身につけるというものです。

メリットは、大会出場をめざす教室さんが多く、努力してスキルを上げる必要があるため、お子さまが習熟しやすいこと。また物理学の基礎が体感で身につくため、中学・高校の勉強でも役立つと評価する保護者の方もおられます。ただ、最新のロボットが教材となるため高額になりやすく、入会費のみで数万円かかるケースもめずらしくありません。
ビジュアルプログラミング系は、全体的に割合がとても多く、「Scratch」などのビジュアルプログラミングソフトを教材とする教室を指します。メリットは、教室数が多いためロケーションを選びやすいこと、そしてロボット系に比べて教材費が安いこと。いわゆる「お勉強的」な雰囲気が好きではないお子さまも、ゲーム感覚のため興味をもちやすいでしょう。

一方、見方によっては遊んでいるように見え、「何が身についたのかわからない……」と感じる保護者の方もいるようです。また、多くの教室さんが初心者向けのコースメインなので、基礎が身についたら、そこから先を学びにくいのも特徴です。お子さまがハマってきた時点で、中級・上級コースのある教室をリサーチしておくのが得策です。
クリエイター系は、アントレキッズさんやLITALICOワンダーさんなどが挙げられ、上記2つに比べてカリキュラムが自由なことが特徴です。まずはお子さまの好きな作品を作り、その過程でお子さまが興味を示したものに必要なスキルを、その都度身につけていく。ゲーム制作に興味を示したなら「乱数」を学ぶなどですね。そのため、お子さまの個性をのびのびと伸ばしたいご家庭や、最先端の技術を率先して学ばせたいご家庭に選ばれている印象です。

ただその裏返しで、とくに作りたいものがないお子さまは「何をしたらいいのかわからない……」と退屈しがち。そのあたりは、体験授業でお子さまがピンと来ているか? を確かめてみましょう。
パソコン教室系は、大型家電量販店内にあるハロー!パソコン教室やひよこパソコン教室などが挙げられ、受講費用が安いことが特徴です。資格の取得に力を入れている教室さんが多く、たとえば「Microsoft Office Specialist(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)」のような資格が取れることも。駐車場が広く、買い物で時間をつぶせるなどの利便性も抜群です。
ただ、ビジュアルプログラミング系と同様、習得できるのはあくまでも基礎的な部分。講師陣も、シニア向けにWordやExcelをレクチャーしている方が、その延長線上で子どもに教えている……というケースが多いです。なかには子どもとシニアが一緒に学ぶスタイルの教室もあり、子ども専用の教室を探している保護者の方は、やや違和感を感じるかもしれません。
質問2:「プログラミング教室はなぜ月謝が高いのですか?」
プログラミング教室は月謝が高いことが気になっています。なぜこんなに高いのですか?
たとえば、英会話教室や学習塾は、約10人〜30人の生徒に対して先生が1人、というのはよく見る光景です。人気のある先生なら40人というケースもあるでしょう。この場合、塾側にしてみると、先生の人件費が高かったとしても、生徒さん1人あたりの負担額は少なくて済みます。
しかしプログラミング教室は、お子さま一人ひとりの感性を発揮させてクリエイティビティを磨くという目的なことと、進みの早い子と遅い子の差が出やすいことから、少なくとも4人の生徒さんに対して1人の先生が必要です。手厚く指導しなければ、生徒さんが手持ち無沙汰になってしまうんですね。

それでも、「所詮子どもの習いごと。いつまで続くかわからないし、できれば安く抑えたい!」というご家庭におすすめなのが、前述のパソコン教室系や、教材をレンタルできる教室です。レンタルは、自宅に教材を持ち帰れないという不便さはあるものの、サブスク感覚で気軽に入会することができます。ほかにも、自治体などが開催している、無料や格安のプログラミング体験会へ行ってお子さまの反応を見てみるのも、初期費用を安く抑えるコツですよ。
まとめ:体験レッスンに参加して、お子さまの反応を見よう
一口にプログラミング教室と言っても、種類や方針によって、料金やカリキュラムがまったく異なることがわかりました。入会してから「やっぱり合わなかった……」と教材費を無駄にしないためにも、体験レッスンに複数参加してみて、お子さまの反応を見るのがコツのようですね。体験レッスンを選ぶときは、沼田氏のご回答にあったように、「もともとお子さまが工作や改造が好き」というご家庭はロボット系/クリエイティブ系、「お子さま自身にまだ興味がなく、やってみないとわからない」というご家庭はビジュアルプログラミング系/パソコン教室系など、お子さまのタイプを基準に判断しましょう。納得のいく教室選びができるよう、まずは足を運ぶことから始めてみてくださいね。
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
【第3回】「資格ってどのくらい役立つ?」「親が教えてもいい?」事業責任者の沼田直之氏に聞く!
保護者が子どもに習わせたい習いごと*で、書道や体操にならんで4位にランクインしているプログラミング。第3回ではコエテコ事業責任者の沼田直之氏に、「子ども向けプログラミング系の資格はどの...
2024.04.01|原 由希奈
-
【第2回】「良い教室」をどう見抜く?大学入試「情報」のゆくえは?事業責任者の沼田直之氏に聞く!
保護者が子どもに習わせたい習いごと*で、書道や体操にならんで4位にランクインしているプログラミング。第2回ではコエテコ事業責任者の沼田直之氏に、「スクールの体験教室へ行ったら、ただ遊ん...
2024.04.01|原 由希奈
-
【第4回】「本当によい教室の見抜き方は?」「何歳からがおすすめ?」事業責任者の沼田直之氏に聞く!
保護者が子どもに習わせたい習いごとで、書道や体操にならんで4位にランクインしているプログラミング。一方で、「よくわからない……」と一歩引いて見ているご家庭も多いかもしれません。コエテコ...
2024.04.01|原 由希奈
-
子どもがピアノの習い事は何歳から?おすすめ教室も解説
子どもの習い事の定番といえば、昔から根強い人気があるピアノ。小さい時に習ったことのある親御さんも多いことでしょう。今回は音感の習得や情操教育によいといわれているピアノ教室について紹介。...
2024.02.17|コエテコ教育コラム
-
くもんの月謝(料金)は高い? 2教科いくら?他教室との比較
「自学自習」を中心とした習い事であるくもんで学習をスタートさせる場合、月謝はいくらぐらいかかるのでしょうか。お子さんの年齢ごとの月謝の金額や他の学習教室との比較などをしながら、幼児・小...
2025.03.14|コエテコ教育コラム
プログラミング教室にはいろいろ種類があると聞きました。具体的にはどういう種類があるのですか?