フィンガーペインティングとは?子どものストレス発散や自己肯定感アップに!

フィンガーペインティングとは?子どものストレス発散や自己肯定感アップに!
幼児教育や家庭での知育に取り入れられることが多いフィンガーペインティング。手のひらに直接絵の具をつけて遊ぶ方法で、創造力の向上や子どもの情緒安定などの目覚ましい効果があることで注目されています。しかし「子どもに良い効果をもたらすとわかっていても、自宅でやるにはハードルが高い」と感じている人も多いようです。

今回はフィンガーペインティングが子どもに与える効果や自宅で気軽に試せる方法、事前に確認しておきたい注意点について詳しく解説しています。子どもが夢中になる遊びを探している人やおうち遊びのレパートリーを増やしたい人はぜひ最後までご覧ください。

コエテコが選ぶ!おすすめの幼児教育・教材 [PR]

  • ベネッセ こどもちゃれんじ 月額2,460円〜!利用者数No.1の幼児学習法!​小学校以降も成長し続ける力が身に付くコンテンツ​

  • スマイルゼミ 幼児コース 医師の89%が推奨!専用タブレット1台で、小学校入学までに必要なすべての学びが「書く学び」で身に付く!

  • 幼児ポピー 費用を抑えて親子で楽しく脳力アップできる教材!おためし見本申込受付中

フィンガーペインティングとは?

フィンガーペインティングは手や指に絵の具をつけて絵を描く技法です。1930年頃にイタリアのルース・フェゾン・ショウが試みた幼児教育の一つで、幼児画研究の第一人者である宮武辰夫氏が「芸術的基礎教育」として日本に紹介しました。

フィンガーペインティングの大きな魅力は自分の手指や腕、身体全体の筋肉運動によって自由に感性を表現することができる点です。元来、泥遊びや粘土工作のような感覚的な制作活動に近い遊びと考えられています。

日本では幼稚園・保育施設・小学校でのカリキュラムに取り入れられることが多く、大きな紙に集団で絵を描いたりプール開きのレクリエーションとして行われることもあるようです。紙やビニール、布などさまざまな素材を利用したフィンガーペインティングも実践されています。
参考:幼児教育おすすめ

フィンガーペインティングの方法

フィンガーペインティングの方法は多種多様ですが、ここでは家庭でも試せる方法を2つご紹介します。

ビニール製のシートをつかう方法

大きなサイズのビニール製シートを用意して絵の具を塗り広げる方法では、絵の具のぬるぬるした感覚やビニールのツルツルした触り心地を楽しむことができます。紙のサイズが大きければ大きいほど身体全体を使った動作が必要になり、よりダイナミックな作品になります。レジャーシート並みのビニールシートを用意して足の裏で絵の具の感触を味わうのも新鮮です。

プールやお風呂場で行う場合は、最後にシャワーをかけたりブラシや雑巾で絵の具を落としたりすることで幻想的な色落ちを楽しめます。

ファスナー付きの袋をつかう方法

家庭にあるファスナー付きの袋を用意します。次に袋にピッタリ合うサイズの画用紙に好きな絵の具を点置きし、絵の具を乗せた画用紙をそのまま袋に入れてファスナーを閉じておきます。

遊ぶ際には袋の上から絵の具の塊を潰したり広げたりこねたりして、絵の具の感触や色が混ざる様子や指先の運動を楽しむことができるでしょう。袋の上から絵の具を触ることで手の平が汚れないので、まだ子どもが小さい家庭や気軽に試してみたい人におすすめです。

フィンガーペインティングでも利用できる!お手製絵の具作り方

フィンガーペインティングで利用する絵の具の材料は、簡単に作ることができます。まずは、フィンガーペインティングで利用する絵の具にとろみをつけるために、水と小麦粉を4:1の割合で混ぜ合わせて弱火にかけます。もし子どもが小麦アレルギーを持っている場合は、小麦粉のかわりに水のりなどで代用しましょう。のりを代わりに使用する場合は、火で温めずに水とのりを6:1の目安で混ぜて使用します。

小麦粉が溶けた状態になったら火を消して、一度冷まします。次に、紙コップや紙皿にとろとろになった小麦粉と、フィンガーペインティングで利用したい色の水性絵の具を混ぜたら完了です。

フィンガーペインティングの効果

最近ではフィンガーペインティングのアートセラピーとしての効果が広く認知されています。ここでは特に注目しておきたい子どもへの効果をご紹介します。

ストレス発散になる

フィンガーペインティングは汚れの制限が無いので、全身をダイナミックに使って絵を描くことでストレス発散になります。普段はあり得ない「手指や服を汚しても良い」という意外な環境設定は子どもの興味をそそり、心が解放的になったり五感を使って表現活動をしたりするきっかけになるでしょう。難しい道具を使わないことで小さな子どもの思考の流れを阻むことがない点も清々しい遊びになる理由の一つといえます。

自己肯定感が高まる

描くことそのものが目的のフィンガーペインティングでは、自分なりの自己表現を大人に褒めてもらうことで子どもの自己肯定感が高まります。小さな子どもや絵が苦手な子どもでも立派な作品をつくることができる点は「自分でもできた」という充実感に繋がるでしょう。見守る大人は子どもの色の選択や配置はもちろん、手のひらや腕の動きといった身体表現といったあらゆる感性への理解を深めましょう。

他者理解につながる

フィンガーペインティングは保育施設や小学校、ワークショップといった環境で集団で行われることが多い活動のため、他者理解を体感するきっかけになります。

友達同士で絵を見比べたり大きな紙に共同で作品をつくったりする過程では自分のどんな表現も受容されるため、自然と他者の作品や感性を受け止めることができるようになります。他者とアートを楽しむ活動においては社会性や協調性の育成も期待されるでしょう。

フィンガーペインティングの注意点

汚れ対策や声かけ方法などにまつわる注意点を事前にチェックしておくことで、さらに絵画活動を親子で楽しむことができます。子どもの興味を引き出すためにも以下の点に注意しておきましょう。

汚れ対策をしておく

服や家具、床や電化製品などの汚れ対策を徹底しておきましょう。大きなブルーシートを床に敷いたりビニールシートやタオルを家具に被せておくことで飛び散った絵の具が付着するのを防ぎます。子どもや見守る大人は汚れても良い服や防水エプロンを着用しておくと良いでしょう。

はじめて絵の具を素手で触る子どもの場合は汚れることを嫌がる可能性もあります。子どものいろいろな要求に対応できるように、あらかじめ手拭きタオルを用意しておくのがおすすめです。

フィンガーペインティング用の絵の具を用意する

子どもが誤って舐めてしまっても問題ないフィンガーペインティング用絵の具を用意しておくことで、大人が心に余裕をもって見守ることができるでしょう。フィンガーペインティングを始める時期の目安は3歳頃で、4~5歳を過ぎるとなんでも口に入れる時期を終えている子どもが多いといわれています。子どもの発達に合わせて方法や画材を工夫しましょう。

自宅にある絵の具を使う場合はそのまま使用することもできますが、水のりを足してとろみを付けてから使うことで色の混ざり方がスムーズになります。

心身ともに解放的になるような声かけを

子どもが手先や服を汚しながら解放的になって遊べるような声かけを意識しましょう。描いたものが何か面白い形になったりすることもありますが、大人が無理に絵に意味をつける必要はありません。「気持ちいいね」「色が混ざったね」など、描いている行為や事実そのものに寄り添う声掛けだけでも子どもの思いを受け止めることができます

どうしても汚れが気になってしまう場合は野外で試したりワークショップを利用したりすることで、親子共に余裕をもってフィンガーペインティング体験ができるでしょう。

子どもが楽しめる方法を選ぶ

手に絵の具を付けるという意外な行為を嫌がる子どもの場合は、無理して手に絵の具を付けることはありません。まずは袋の上から絵の具を触ってみたり野菜の断面やスポンジをスタンプ代わりにしてみたりして、アートの楽しさを体感する活動を取り入れてみましょう。

誕生日に手形・足形スタンプをしたり、指先に絵の具を付けて画用紙や紙皿に点置きするといった簡易的なフィンガーペインティングもおすすめです。心身の解放を意識した取り組みで、子どものペースで絵画に触れることができます。

フィンガーペインティング関連!イラストが学べるオンライン教室

子どもにイラストを学ばせてみたい場合、気軽に学べるオンライン教室もおすすめです。ここではイラストが学べるオンライン教室をご紹介します。

ATAM ACADEMY(アタムアカデミー)


スクール名 ATAM ACADEMY(アタムアカデミー)
コース
  • グループレッスン(講師1人に生徒4人)
  • パーソナルレッスン(マンツーマン)
受講料
  • グループレッスン:月額11,000円(税込)
  • パーソナルレッスン:月額26,400円(税込)
学べる内容 iPadを使ったデジタルイラスト
  • グループレッスン:カリキュラムに沿ってレッスン
  • パーソナルレッスン:講師と相談しながら自由にテーマ決定
サポート iPad・Apple Pencilレンタルあり、体験レッスンは紙と鉛筆可、親も同伴OK
運営会社 株式会社アタム

小学生向けの絵画・イラスト教室を行うATAM ACADEMY。発想力を軸に子どもの社会的自立を促すことを目的としており、iPadとお絵かきアプリを使ったデジタルイラストやデザイン、キャラクター制作技術が学べます

オンライン授業の際は講師とビデオ通話を行い、課題や作品はチャットやメールでやり取り。講師陣はプロのイラストレーターや漫画家、美術大学出身など一流のクリエイターばかりで、プロの技術を直接学ぶことができます。グループレッスンやパーソナルレッスンといった授業形式も選べるので、子どもに合った環境を用意できるでしょう。
ATAM ACADEMYはこちら

まとめ

フィンガーペインティングは手に絵の具をつけて作品をつくる絵画技法で、泥んこ遊びのようにストレス発散することができます。創造力や自己肯定感、他者理解の向上といった効果が期待されるので、幼児教育にも多く取り入れられている活動の一つです。見守る大人は子どもの表現や感性に寄り添うことが大切です。

コエテコが選ぶ!おすすめの幼児教育・教材 [PR]

  • ベネッセ こどもちゃれんじ 月額2,460円〜!利用者数No.1の幼児学習法!​小学校以降も成長し続ける力が身に付くコンテンツ​

  • スマイルゼミ 幼児コース 医師の89%が推奨!専用タブレット1台で、小学校入学までに必要なすべての学びが「書く学び」で身に付く!

  • 幼児ポピー 費用を抑えて親子で楽しく脳力アップできる教材!おためし見本申込受付中

今から対策しませんか?新・大学入試
お近くの教室を探す
コエテコ経由で体験申し込みされた方全員にAmazonギフトカードプレゼント中!
体験レッスン+口コミ投稿された方全員に
Amazonギフトカードプレゼント中!

あわせて読みたいガイド

ガイドを読めばプログラミング教育がスッキリわかる!
プログラミングまるわかりガイドを読む

RECOMMEND

この記事を読んだ方へおすすめ
  • 質問 幼児教室・幼児教育は実際にどんなことをするのでしょうか?

    答え 年齢や受験対応など、教室の方針によって異なります。例えば年少クラスは、遊びやゲームの延長のような内容でペーパーをあえて使わないところも。幼稚園受験や小学校受験を目的にした教室では、入試情報に基づき適切なカリキュラムが組まれており、学校選びから面接対応まで様々なサポートをしてくれます。また、レッスン内容や受験のことだけではなく、ご家庭での子育てについての相談も気軽にできるので、発達段階をふまえた関わりのコツを教えてもらうことも可能です。

  • 質問 先生はどのような経験を持った方が多いですか?

    答え 保育士や幼稚園教諭、小学校や中学校教諭などの子どもの教育に関する有資格者はもちろん、資格がなくても幼児教育のエキスパートとして活躍する講師の方もいらっしゃいます。採用基準は教室によって異なるため、一概には言えませんが、お子様に寄り添った指導ができる方や教養のある方が多いと言えるでしょう。教室によっては、受験対策であえてピリピリとした雰囲気の中で授業を進めるところもあります。お子様に合った指導をしてくれる教室を探しましょう。

  • 質問 幼児教室に通いつつ、家庭での学習も必要になりますか?

    答え はい、教室の方針によりますが、家庭学習や親子の関わり合いを重視しているところが多いです。低年齢のお子様には、まず生活習慣をきちんとつけることからアドバイスがあるでしょう。授業でおこなった内容について、家庭で復習を推奨している教室では、苦手分野があれば克服できるよう指導も。お子様の成長過程やお受験などの目的に合わせて、家庭での学習内容も変化するものです。わからないことがあればレッスンが終わった後や、面談で気軽に相談しましょう。

  • 質問 小学校受験を考えている場合、何歳から教室に通うべきですか?

    答え 家庭学習やお子様の学習のレベルにもよりますが、年少さん(3歳)から通うことで無理なく受験対策ができると言われています。中には、年長さん(5歳)から受験対策をはじめるご家庭もあり、レッスンについて行ける方もいらっしゃいます。ただし、教室によっては年齢で入会が難しいと判断される場合もあるため、小学校受験を考えているご家庭は、なるべく早く準備をすると良いでしょう。勉強をする習慣を身につけたり、家庭学習を進めたり、基礎学力をつけるためにも低年齢での入会を進める教室が多いです。

  • 質問 グループレッスンと個別レッスン、どちらがおすすめですか?

    答え それぞれにメリット・デメリットがあり、どちらが適しているかはお子様の年齢や成長過程によって異なります。グループレッスンでは、年齢の近いお友達のやり取りを見聞きすることも学びの1つです。個別レッスンでは、インストラクターとじっくり向き合うことができるので、集団では集中力が続かないお子様も落ち着いて取り組むことができることも。どちらが向いているかわからない場合は、体験教室に参加し、インストラクターにグループレッスンと個別レッスンのどちらが良いかをアドバイスしれもらうことも可能です。