EdTech(エドテック)とは?なぜ注目されているのかを解説

EdTech(エドテック)とは?なぜ注目されているのかを解説
今まさに教育現場は大きく変わろうとしています。EdTechエドテック教育×テクノロジーによる新たな未来の教室を広げようという動きが新型ウイルスの影響もうけて加速化しています。

EdTechってなに?」

授業でパソコンを使うんでしょ、生徒にタブレットが配布されるんだっけ? デジタルを利用した新しい教育方法がなんとなく頭に浮かびますね。でも実際に何を行おうとしているのかがよくわからない……というわけで、今回の記事は「わかっていそうでわかっていない」EdTechをくわしく解説します。

コエテコが選ぶ!子どもにおすすめのオンラインプログラミング教室 [PR]

EdTechエドテック)とは?

EdTechは「エドテック」と読みます。EdTechはEducationとTechnologyをかけた造語ですね。○○Techという言葉は非常に増えていて金融×テクノロジーのFinTech、広告×テクノロジーでAdTechなどがあります。

EdTechをひと言でいうならば教育分野にテクノロジーの力を入れることで変革(イノベーション)をもたらすことです。

よく「このオンライン学習○○はEdTechのひとつですよ」なんて言い方をします。EdTechサービスとも言うべきところですが、EdTech自体たいへん広い範囲で使用されているため、結局よくわかりません。

では、より詳しく具体的にEdTechについて説明していきます。

EdTechがめざす「未来の教室」

日本では地域の学校へ通い、教室で着席し、先生の話を聞き黒板をうつして学ぶスタイルが非常に強く定着しています。

しかし新型ウイルスの影響で想定以上に休校が長引き、子ども達の学ぶ時間は大幅に減少しましたね。当たり前だと思っていた「学校へ通うこと」が当たり前でない日常を体験しました。

教える側の学校や教育サービスにおける「日々子どもは成長しているのに学びのチャンスをまったく与えられないこと」に対する焦りはふくらむいっぽうであり、子どもを持つ親も不安なら、学校へ行けない子ども達の不安も募りました。

経済産業省による「未来の教室プロジェクト」では
学びを止めない未来の教室
がうたわれています。ひとたび学校に行けない状況になると「止まってしまう学び」が今の学校システムです。

それをたとえば体調により通学できない子どもも、離島や遠隔地などで学校や塾へ行けない子どもも、自然災害をはじめとした突発的な環境の変化があっても「子どもの学びを止めない」未来の教室を実現しようとしているのが、まさにEdTech教育×テクノロジーによるイノベーション(変革)なのです。

では未来の教室を作るEdTechとは実際にどんなものなのでしょう。そのまえにまず今の教室について把握する必要があります。

一斉授業はもう古い!教育現場の課題とは

先生が黒板に書いたことをノートに書き写して覚える「一斉授業」形式がこれまでのスタンダードでした。インターネットもコンピュータもなかった時代、多くの生徒が一斉に学べる学習法は決して悪い方法ではなかったのです。


EdTech導入
引用:経済産業省/サービス政策課教育産業室

しかし今はどうでしょう。ひたすらノートに書き写して暗記するだけでは子ども達のトータル的な「学び」をカバーしきれなくなっています。今の教育現場は大きくわけると3つの課題があります。
  • 一斉授業の限界
  • 教員の負担
  • 教育格差
それぞれの課題について、ひとつずつ見ていきましょう。

【課題】一斉授業の限界

先生の説明を聞くだけ、席に座り授業を受けるだけでは、広がりのある学習はなかなかできません。

子どもの未来を考えたとき、どれほど勉強ができても結局AIが近い将来にはさまざまなことを行うのだとすれば、人工知能を凌駕するような創造性や積極性を育てることが教育の重要なポイントとなるでしょう。

いわゆる難関校に合格するには過去問を開き、特殊な問題を解くテクニックも必要でしたが、最近では中学・高校受験でも「考える力」が必要とされる出題傾向が増えています。一斉授業では、生徒はどうしても受動的な態度になりがちです。受け身型の学びだけでは限界があると言わざるを得ません。

【課題】教員の負担

今にはじまったことではありませんが、教員(先生)の長時間労働が問題になっていますね。夕方6時、7時、時には9時近くまで学校に残っています。一般的な感覚では「7時? それくらいまでウチでも仕事してる」と思うかもしれませんが、教員の始業時間は8時半~17時としているところが多いものの、実際には子どもは8時すぎには登校しますし、多くの教員は朝7時半すぎには学校に到着しています。

19時半まで学校に残っていたら12時間労働です。しかも小学校の担任であれば昼休みもありませんし、中学校の先生は部活のため土日も学校へ行くというケースは少なくありません。

授業時間の間はともかく、なぜ先生はそれほど残業しなくてはならないのでしょうか。教材の準備、クラス運営と管理、授業づくりのプラン作成、事務書類の記入、保護者の対応、会議や学年での話し合い、生活指導なども含め、山ほど仕事があるからです。ペーパーレスが企業に浸透しつつある今も、保護者と先生は「連絡帳」でやり取りをしています。この課題もテクノロジーの活用で大幅に先生の負担を減らせることができるはずです。

【課題】都心と地方の格差

都心部と地方での教育格差も根強い問題です。都心部は公立学校はもとより有名私立大をはじめ、付属校や進学校が数多くあること、塾など学習サポートサービスもさまざまにあり、選択肢が広いメリットがあります。

また残念なことですがいわゆる経済格差による「受けられる教育の差」もあります。もっと言えば、海外と日本での教育格差も課題のひとつです。

子どもたちがどこにいようとも、どんな環境にあろうとも、同じように深い学びを得られるよう、ここでもテクノロジーによる解決策が待たれます。教育×テクノロジー、まさにEdTechを推進すべき理由です。

EdTechは教育課題を解決できるのか?

ではこうした様々な教育の課題をEdTechによって解決できるのでしょうか。EdTechの中核ともいうべき「新しい学びのスタイル」については次で詳しく解説します。ここでは次の課題についてEdTechによる解決策を解説します。
  • 教師の負担
  • 地域格差

EdTechにより教員の負担が減る

EdTechの一例として、たとえば教員用のSNS活用があります。いわば連絡網ですね。

わかりやすい例でいうと、たとえば朝、親が子どもの欠席を電話で連絡します。電話なら誰かが対応しなくてはなりません。電話をとり、クラスと名前をきき、メモをとり、担任の先生に状況を伝えます。これだけでも5分以上かかりますし、しかも連絡するほうは1回ですが受ける学校は何人もの対応をしなくてはいけません。

今では欠席や遅刻の連絡を専用のアプリで行う事も可能です。また、クラス運営や課題提出の管理も特化したソフトで行えます。学校現場の業務改善もEdTechの一例なのです。

地域による教育格差をなくす

EdTechの大きなメリットは端末さえあれば、いつでもどこでも「学び」が可能という点です。長期入院を余儀なくされている子どもも病院で学校と同様の授業が受けられます。オンライン学習による塾が普及することによって、地方でも選択肢が広がり、よりレベルの高い学習をしたり、専門的な学習も行えるようになります。地理的な制約をうけることなく誰もが平等に学べるのです。

EdTechで未来の教室はこうなる!?

受けるだけ・聞くだけの授業による学びの限界は日本の教育現場にとって大きな課題となっていました。海外ではいち早くIT技術を取り入れ、先端的な学習をすすめるところがあるなかで、日本は「さぁごいっしょに!」と暗唱・暗記する古いスタイルからなかなか抜け出せずにいました。

未来の教室とは
引用:未来の教室/経済通産省

しかしこれからは違います。EdTechを活用し、子ども達の学びはより多角的になることでしょう。

学びのSTEAM化

ずばり教室は「わくわく・どきどき」を体験する場になるでしょう。STEAM教育とは、科学・技術・高額・芸術・数学の要素を組み合わせた教育方法です。ポイントは「芸術」つまりは創造性やクリエイティブな力が理数系教育にプラスされている点です。まさに文理融合ですね。

未来の教室とは

科学的あるいはプログラミング的思考をつけるだけでなく、好奇心や探究心、ひらたく言えば「子どもがなんだろう?どうしてだろう?」と興味をもち、「どうなのかな」「こうなるのかも!」と自ら考え、ワクワクドキドキしながら学べる学習スタイルがより多く取り入れられていくことでしょう。

学びの自立化・個別最適化

パソコンなどを上手に利用することで、ひとりひとりにマッチした「個別最適化」の学習法が可能です。たとえば同じ算数のドリルでもみんなが終わるのを待って答え合わせをする形だけでなく、タブレットやパソコンでドリルを行い、教員はそれぞれの学習状況を瞬時に把握して適切な指導を行えます。

先取り学習もできるし、少し戻ってやり直すこともできます。枠にあてはめて、そこからはじかれた子を取り残すことなく、ひとりずつに合ったペースで勉強を進めていけます。特別支援学級などでもEdTechを活用することで、ひとりひとりの才能や学力にあわせた学習法を取り入れやすくなりますね。

新しい学習基盤

学校といえば、黒板と教科書にノートでした。すでに1人1台のパソコンが支給されている学校も少しずつですが増えています。

EdTech導入例
引用:内閣府

ノートと鉛筆と同じように、パソコンは「新しい文房具」となることでしょう。ランドセルやカバンには筆箱とともにタブレットやノートPCが当たり前に入っている時代がやってきます。

そしてパソコンはさわれば答えがでる魔法の箱ではなく、この箱を制御しあるいは動かすために人の手によってプログラミングされていることを理解した上で充分に活用できるよう学ぶ授業内容がこれから増えていくはずです。

未来の教室は「子ども同士のつながりは希薄になりそう」という懸念を持つかもしれません。今の子どもたちは、すでにオンラインゲームで家にいながらにして友だちと遊んでいます。それは公園で待ち合わせるのと同じように「4時からね」と約束をして、数人でチャットやおしゃべりをしながら楽しんでいます。ネットワークでつながることに、子どもはもはや違和感を持っていません。

もちろん学校に行き、友だちとおしゃべりをし、ケンカをし、仲直りをしながら育まれる心の教育は大切です。EdTechは決して「家庭でオンラインで学ぶこと」ではないのです。EdTechは、テクノロジーを活用し、現在の教育現場の課題解決をし、今回のような突発的な出来事があっても学びつづけられる環境をつくります。

ネットワークでつながることで、たとえば家庭で個別に授業を受ける状況になっても、学校という社会性を保ちながら学び続けることが可能です。EdTechは教育現場にさまざまな新しい手法や学びをもたらすことでしょう。

参考:未来の教室/経済産業省

EdTechが注目されている理由

さて、ではなぜ今これだけEdTechが注目されているのか分析していきましょう。結論から言うと、EdTechが注目されるも当然というべき理由がいくつもありました。

新型ウィルス・災害対策として

テクノロジーにより「学校」という社会に「学校という建物がある場所以外からでも」参加できるようになりました。¥
わかりやすい例がオンライン授業です。学校に行かなくても学校で学ぶのと同じように学習できる環境が整いつつあります。

特に今回の新型ウイルスによる長期にわたった休校では、ネットによる学習サポートが受けられるところと、できなかったところで「学びの量」に差がついたと考えられます。今後も感染症による学校閉鎖がないとは言えません。また災害により建物や交通機関の復帰が難しいときでもいち早く子どもの学びを再開できる手段としてもオンライン授業や動画配信授業は注目されています。

2020年プログラミング教育が必修化

2020年から小学校ではプログラミング教育が必修となりました。プログラミング教育といっても専門科目のように独立しているわけではありません。さまざまな授業にプログラミング的思考を伸ばす工夫がされ、コンピュータやAIの構造や理論を体験的に学びます。プログラミング教育にEdTechは欠かせません。たとえばパソコンを使い社会の授業をすることもEdTechの一環です。
参考:プログラミング教育必修化

GIGAスクール構想

子どもの頃からICT環境になじみ、将来の社会で生き抜く力を育むために、1人1台の端末環境を備えた学校のあり方を政府が推進していくというのがGIGAスクール構想です。

文科省のGIGAスクール構想とは?小学校に1人1台タブレットの時代に

子どものころからICT環境になじむため、1人1台の端末環境を備えた学校のあり方を政府が推進していくのが「GIGAスクール構想」です。2019年12月13日には補正予算案が決定されました。この記事ではGIGAスクール構想の現状と将来性についてまとめます。

この記事をcoeteco.jp で読む >

アダプティブ・ラーニング(適応学習)への関心

アダプティブ・ラーニングとは適応学習のことです。個人の習熟度にあわせて、「理解→定着→活用」のサイクルを繰り返し学ぶことです。子どもが行った学習内容や成果を分析し最適化された教材(コンテンツ)を提供します。

AI×アダプティブラーニング「すらら」の詳細・導入 | コエテコEdTech byGMO

AI×アダプティブラーニング「すらら」のサービス詳細・導入実績などポイントを紹介!。生徒・学校・教育機関・スクール向けサービスの無料で使えるEdTechサービス比較・紹介サイトです。WEB総合展示会!問い合わせ受付中。提供会社:株式会社すららネット

この記事をcoeteco.jp で読む >

個性を大切に伸ばす教育

これまで学校での学びは「集団」が大きな意味をもっていました。みんなで同じ事を学び、みんなと一緒に知識を深めてきました。「チームワーク」「一丸・団結」というのは日本人の好きなスタイルです。これは大変すばらしいことでもあるのですが、いっぽうで「個性」や「自立」に関してはあまり触れられずにきてしまいました。

よく言われるように「没個性」という悪い面もあったわけです。何か変わったことを発言したり、みんなと違う考え方をすることに対する評価が妥当ではなかったと思われることが多かったのです。

一律いっしょに、ではなく、ひとりひとりの個性を活かし、個性を認め合う学習スタイルがこれからはもっと求められていくことでしょう。

EdTechとICT・e-Learning・MOOCとの違い

さて、EdTechという言葉と同時によく出てくるのがICTやe-Learningです。

結論からいえば、ICTもe-LearningもMOOCも、EdTechに含まれます。EdTechはたいへん広い範囲で定義される「教育とテクノロジーの融合」だからです。

ICTとは

ICTとは、インターネットや端末、各種コミュニケーションツールのことです。よくICT環境を整えるというフレーズを見ますが、これは学校でいえば「パソコンやインフラの整備」と捉えられます。

EdTechは教育とテクノロジーを融合させ、より良い学びを子ども達に与えようという考え方です。そこにはさまざまなICTツールが活躍します。

e-Learningとは

e-Learningとは、インターネット等を通じて学ぶスタイルのことです。企業研修等でよく使用されるのでご存知の方も多いでしょう。オンライン授業や講義をe-Learningと呼ぶこともあります。

オンライン講義の利点は何と言っても「先生と生徒が同じ場所にいなくてもいい」点。
欠席時の補習という形でも使えますし、人気の先生の授業をどこでも受けられるため、学習塾でも活用されています。

MOOCとは

MOOCもe-Learningと大差ありませんが、こちらは主に大学等で提供されていることが多いですね。MOOCはMassive Open Online Courseつまり大規模オープンオンライン授業のことです。最近では世界中の大学がMOOCを開講し始めており、日本にいながらハーバード大学の授業を受ける、といったことも可能になりました。

わざわざ海外に行かなくても「留学」ができるということで、大人向けの教育方法としても注目を集めています。

EdTechのデメリットとは

EdTechのサービスは、インターネットを介したコミュニケーションが主になるため、リアルな人間関係が築きにくくなるというデメリットがあります。またEdTechを利用するには、タブレットやPC端末の準備など環境の整備が必要です。

その他にも、ICT、e-Learning、MOOCなどのEdTechを利用すると、PCやスマホの画面を長時間チェックするため、目を酷使する恐れがあります。EdTechのサービスを多く利用する場合は、ブルーライトカット用の目薬を利用するなどアイケアを小まめに行う必要があります。

EdTechに携わる教育者は、インターネット上で授業の設定、生徒管理を行うため、 ある程度のITリテラシーを学ばなければなりません。

EdTechのサービスは?

ではEdTechの代表的なサービスを紹介しましょう。

Libry

スマートに学べる問題集「Libry(リブリー)」の詳細・導入 | コエテコEdTech byGMO

スマートに学べる問題集「Libry(リブリー)」のサービス詳細・導入実績などポイントを紹介!。生徒・学校・教育機関・スクール向けサービスの無料で使えるEdTechサービス比較・紹介サイトです。WEB総合展示会!問い合わせ受付中。提供会社:株式会社Libry

この記事をcoeteco.jp で読む >

AI機能で最適化学習ができるデジタル教材です。リブリーの特徴はすでにある参考書や教科書を教材とし、生徒は従来どおり紙にペンで回答を書きます。違いはここからで、それを専用のカメラアプリで撮影しアップロードします。教員はこれらの一元化して見ることができ、生徒ひとりひとりの学習履歴を確認したり、宿題の配信と回収や集計も行えます。

簡単にいうと、毎日ドリルをやってノートを提出し、先生は休み時間などに丸付けをして、さらにそれを返却していた一連の流れをテクノロジーの進化で効率化したものです。学習履歴があることから、たとえば休校中でも「この生徒は何時頃にどれくらいの時間をかけて問題をやったか」がわかるので、勉強面だけでなく子どもの生活習慣に関しても把握ができフォローしやすいメリットがあります。

スタディサプリ

スタディサプリの詳細・導入 | コエテコEdTech byGMO

スタディサプリのサービス詳細・導入実績などポイントを紹介!。生徒・学校・教育機関・スクール向けサービスの無料で使えるEdTechサービス比較・紹介サイトです。WEB総合展示会!問い合わせ受付中。提供会社:株式会社リクルート

この記事をcoeteco.jp で読む >

「スタサプ」の愛称で人気のある学習コンテンツです。月額1,980円と安い値段ながら、小中高18科目の受業が見放題です。小学校では1回15分と子どもの集中力が最も高まる形で配信、テキストの確認テストを解くことで理解度もチェックできます。どの学年の受業でも見られるので、先取り学習も少し戻って復習することもできるので、ひとりひとりの学習レベルにあわせて家庭学習ができます。

ライフイズテック

ライフイズテック レッスンの詳細・導入 | コエテコEdTech byGMO

ライフイズテック レッスンのサービス詳細・導入実績などポイントを紹介!。生徒・学校・教育機関・スクール向けサービスの無料で使えるEdTechサービス比較・紹介サイトです。WEB総合展示会!問い合わせ受付中。提供会社:ライフイズテック株式会社

この記事をcoeteco.jp で読む >

小学校ではプログラミング的思考を育むことが第一とされますが、中学に進むとより本格的なプログラミング教育がスタートします。ライフイズテックは先生がすぐに利用できるオンライン教材で、HTMLやCSSなどプログラミングが初めての生徒も楽しくテキストコーディングが学べるようになっています。

D-SCHOOLオンライン

D−SCHOOLオンラインの詳細・導入 | コエテコEdTech byGMO

D−SCHOOLオンラインのサービス詳細・導入実績などポイントを紹介!。生徒・学校・教育機関・スクール向けサービスの無料で使えるEdTechサービス比較・紹介サイトです。WEB総合展示会!問い合わせ受付中。提供会社:エデュケーショナル・デザイン株式会社

この記事をcoeteco.jp で読む >

プログラミングと英語が2020年から必修化となりました。D-SCHOOLオンラインは英語とプログラミングをただ学ぶだけでなく、考える力や想像する力も身につく総合的なカリキュラムを提供しています。

まとめ

EdTechに未来の教室。SF小説のようにも聞こえる言葉ですが、すでに新しい教育を可能にする技術、EdTechサービスが提供されています。経済産業省による指針を見ていきましょう。
EdTechの力でひとりひとりに最適な学びを
STEAMの学びでひとりひとりが未来を創る当事者(チェンジ・メイカー)に
出典:経済産業省「未来の教室」とEdTech研究会
子どもはどんな状況下においても常に学べる機会に恵まれていなくてはなりません。加えてこれまでの「板書をうつして覚える暗記」中心の学習から、受け身ではなく自ら探求し答えを見つけるまでのプロセスも重要視した能動的な学びへと「チェンジ」変革していこうというのが、これからの日本がめざしている教育です。

コエテコが願うことも同じです。

どんな時も子どもの学びをとめないように
ひとりひとりにあった教育サービスをいつでもどこでも受けられるように
子どもの創造性や積極性を育めるように
教える側の負担が少しでも減るように

子どもたちの未来が輝くものであるように!

コエテコが選ぶ!子どもにおすすめのオンラインプログラミング教室 [PR]

今から対策しませんか?新・大学入試
お近くの教室を探す
コエテコ経由で体験申し込みされた方全員にAmazonギフトカードプレゼント中!
体験レッスン+口コミ投稿された方全員に
Amazonギフトカードプレゼント中!

あわせて読みたいガイド

ガイドを読めばプログラミング教育がスッキリわかる!
プログラミングまるわかりガイドを読む

RECOMMEND

この記事を読んだ方へおすすめ