【応募締め切り:2025年6月30日月曜日】最大5,000円分のAmazonギフトカードプレゼント!

(取材)夏休みの工作はembotでロボットを作ろう♪embot creative lab特別出張教室で行われたワークショップをレポート

(取材)夏休みの工作はembotでロボットを作ろう♪embot creative lab特別出張教室で行われたワークショップをレポート
段ボール工作感覚でオリジナルロボットが作れる「embot」。コエテコでは以前からその魅力をお伝えし、子ども達が夢中になる様子をお届けしてきました。

日暮里のプログラミング教室・KIDSPROで行われたワークショップに参加してくれたお子さん


embotが教室にやってきた!体験ワークショップの様子をくわしくレポート|スクール向けカリキュラムのテストマーティング事例を紹介

子どもが大好きなダンボールを使ってロボットを組み立て、思い思いに動かせるプログラミング教材・embot(エムボット)がこの春、スクール向けカリキュラムのテストマーティングをスタートしました。 今回はテストマーケティング第1号として、日暮里のプログラミング教室・KIDSPRO(キッズプロ)が全面協力!気になるワークショップのようすとは?くわしくレポートします。

embotが教室にやってきた!体験ワークショップの様子をくわしくレポート|スクール向けカリキュラムのテストマーティング事例を紹介
夏野かおる
夏野かおる

2024/11/06 11:43

コエテコ ロゴ

ライターも工作にチャレンジしました!


(大人が挑戦)embotを使って自由工作にチャレンジ!旅行の思い出をロボットにして残そう

コエテコではこれまで、各ワークショップや開発者・額田さんへのインタビューなど、さまざまな角度からembotの魅力をお伝えしてきました。創作意欲を刺激されたライターが今回取り組むのは、「embotを使った自由工作」!果たして、プログラミング・工作初心者でもロボット工作はできるのでしょうか?失敗過程も正直にレポートしちゃいます!

(大人が挑戦)embotを使って自由工作にチャレンジ!旅行の思い出をロボットにして残そう
夏野かおる
夏野かおる

2024/11/06 11:43

コエテコ ロゴ

今回、そんなembotがやってきたのは横浜市にあるembot creative lab特別出張教室。

コエテコ取材班は、そんな特別ワークショップに密着。親子で楽しくロボット工作に取り組むようすを写真でくわしくお届けします。

夏休みのお子さんは元気いっぱい!夢中になってロボット工作に取り組んでくれました♪

乱数を使った『にらめっこロボ』制作にチャレンジ!

ワークショップが行われるのは、embot creative lab特別出張教室に設けられたスペースです。あたたかな日光が差し込む室内には、すでに準備物がセットされていました。

iPadと段ボール、今日のテキスト。令和の工作という感じがします


額田先生の近くには、バリエーション豊かな工作素材達。カラーペン、フェルト、毛糸、マスキングテープ……どれを使おうか迷ってしまいます


色とりどりの材料に取材班が目を奪われていると……

カラーペンを持ってキリッと登場!子ども達のヒーロー、Master Nu(マスターヌー)こと額田一利先生です


カラーペンを持って登場したのは、embotの生みの親である、Master Nu(マスターヌー)こと額田先生です!

「いろいろな材料があるでしょう?今日はこの材料を使って、思い思いのロボットを作ってもらうんです!」

子ども達がどのようなロボットを作ってくれるのか、楽しみでたまらない取材班。どうやら今日のテーマは「乱数」のよう。いったいどのような工作をしていくのでしょうか?

子ども達でも理解できるよう、分かりやすい言葉で解説されたテキスト。どんなロボットを作るのかな?


ワクワクしながら待ち構えていると、子ども達が元気に入ってきました。夏休みを満喫中だという子ども達のそばには、見守るパパ・ママのすがたも。席につくと、おやおや、さっそく組み立て始めましたよ。

先生への挨拶もそこそこに、さっそく部品を取り出すお子さん。手元にあるのは、昨日のワークショップで作ったという「スイッチ」です。こういうギミックが大好きなのだとか


こちらのお子さんも待ちきれないようす。夏休みの思い出や大好きな『ゴジラ』『マイクラ』の話をたくさんしてくれましたよ


額田先生は優しく子ども達を見守りつつも、「よろしくお願いします!」とご挨拶。子ども達が落ち着いたのを見て、今日のテーマを説明し始めました。

「おはようございます!今日は、『乱数』を使ったロボットを作っていくよ。みなさんは、『乱数』って知っているかな?」


元気よく問いかける額田先生。とはいえ、まだ小学2年生の子ども達にはさすがに難しかったのか、「うーん」と頭をひねっています。

それを見た額田先生は、ホワイトボードに何やら四角い立体を描き始めました。ポツポツと点を入れていくと……

おや?このイラストは……


「サイコロだ!」

「そう、サイコロです!サイコロってさ、毎回、どんな数が出るか分からないよね。そんなふうに、数字がランダムに出ることを『乱数』って言うんだよ。今日はそんな『乱数』を使って、『にらめっこロボ』を作っていこう!」

「にらめっこってさ、相手がどんな顔を出してくるか分からないから、おもしろいんだよね。『どんな顔をするか、分からない』……これって、乱数の出番だよね!」

額田先生が説明する『にらめっこロボ』の仕組みはこうです。まずは段ボールで顔をつくり、目や口などのパーツにサーボモーターを取り付けます。

なんだか眠そうなお目目のembot。この両目にサーボモーターをつければ……


そして、モーターがランダム(乱数)で動くようにプログラムすれば……

お目目の角度が変わり、ランダムで「しょんぼりフェイス」や「怒りんぼフェイス」に。


毎回、おもしろい表情をしてくれる『にらめっこロボ』が完成するというわけです。

「目を動かしてもいいし、口を動かしても面白いね。もちろん、他のところで表情を変えてもOKだよ。サーボモーターは2つあるから、好きなところを動かしてみよう!」

参加してくださったお母様のメモ。眉毛や口を動かすのもアリですね!


額田先生が号令をかけると、子ども達は待ってましたとばかりに工作タイムに突入!一体、どのようなロボットが完成するのでしょうか。

「まずはプログラミング」派。フェルトボールで目玉を作る

立体を作るのが大好きだというこちらのお子さん。今日のところは、プログラミングから取り掛かるようです。

額田先生はお子さんの様子を見ながら、昨日行われたというワークショップの内容を復習していきます。

「プログラムから始めるんだね。じゃあ、一緒に復習しようか。まずはどのブロックが必要だったかな?」
「そうそう!『スタート』と『おわり』を持ってくるんだったね。そしたら、『ファンクション』を持ってきて……そんな感じ!」


手際よくembotをiPadに接続してくれたお子さん。低学年でもスムーズにプログラミング学習に入っていけるのがembotの良いところです


額田先生とお話をしながら、真剣な表情でタブレットに向き合うお子さんの隣には、お父様。お子さんをそっと見守りながらも、必要なタイミングでアドバイスをしています。

優しく見守るお父様。「夏休みはお父様が同席されることも多く、いつものワークショップとはまた違った雰囲気になるんですよ」(額田先生)


この子は家でも工作やゲームを楽しんでいるのですが、せっかくなら学びにつなげたいと思って参加しました。近くでワークショップを開いてくれるおかげで、気軽に参加できて嬉しいです」

「個人的にも、embotは気に入っています。僕が子どもの頃なんて、せいぜいスイッチでモーターを回すくらいのおもちゃしかありませんでしたから。embotは簡単なのに高度なものが作れるし、子どもも楽しんでいて満足しています」

優しくレクチャーする額田先生。お子さんはヒントをもらいながら、どんどん進めていきます


大体のプログラムが終わったお子さんは、いよいよ工作に取り掛かるようです。カラフルな材料が置かれたテーブルの前で、どれを使おうかと悩んでいます。

「今日は取材の方がいるので、ちょっと緊張しているかも」とお父様。普段はもっと活発に動き回っているのだとか


選んだのは、ふわふわのフェルトボール。2つに切って、丸い目玉にしたいようですよ。


寄り添いながら工作を進める親子。はてさて、どのようなロボットになるでしょうか。

「今は、サーボモーターの土台が動いちゃっているでしょう?後ろを固定すれば、お目目が動くよ」とお父様。額田先生いらずです!

「やっぱり工作から」派。ママのナイスアシストが光る

一方、こちらのお子さんは工作から取り掛かるようです。それぞれが得意分野を活かして自由に工作できるのも、embotの魅力ですね。

手芸がお好きだというお母様。細かな作業を手伝ったり、プログラムを教えたりと、こちらも額田先生いらずでした


すでに完成形のイメージがあるのか、設計図も書かず、思い切りよく段ボールにハサミを入れていきます。とても熱中している姿が、なんだかキラキラして見えます。

迷いなくハサミを入れていきます。「本当はゴジラを作りたい!額田先生、もっと段ボールないの?」と交渉していました


だんだんと形ができてきたのを見せてもらうと……ぱっちりお目目がかわいい顔型ロボットでした。どうやら、口を回転させて表情を変えるようです。

悩んでいるお子さんに、額田さんからそっとアドバイス。

「口の角度を変えるんだね。そのためにはサーボモーターを動かさないといけないんだ。ここの数字を変えると角度が変わるんだけど、何度まで変えられるんだったかな?」
「そう!180度だよね」
「それから、せっかくお口が動くなら、ブザーを鳴らして『おしゃべり』みたいにするのはどう?」


「うーん」と悩む声が聞こえてきそうな顔型ロボット。平行なまゆげが可愛いですね


額田先生のアドバイスを受け、どんどん進めていくお子さん。どうやら、こだわりは鼻のLEDライトだそうですが……

「あれ?LEDライトが光らない!意味ないじゃーん」

プログラムがうまくいっていない模様。するとここでお母様がナイスアシスト!

「え〜?なんでだろう」と頭をひねりながら取り組んでくれたお子さま。理由を探って解決することで、論理的思考が育まれるのです


「よく見てごらん。ここにこのブロックが要るんじゃない?」

なんとお母様、これまでのワークショップで学んだプログラムをすべて覚えていらっしゃるのだとか。

「子どもの付き添いをしているうちに、私も詳しくなってしまいました(笑)」と微笑むお母様、お子さんの最高のアドバイザーですね。

額田先生
額田先生

子ども達が素晴らしいのは、大人と違って、テストプレイをせずに見せに来てくれるところです(笑)。

僕たち大人はつい、「ちゃんと動くかな?」「失敗したくないな」とちゅうちょしてしまいます。

だけど、子ども達は「できた!」と思ったらすぐに見せたくなっちゃう。そして、難しい工作要素を極力排したembotだからこそ、お子さまのやる気を損なうことなく、好奇心を爆発させられるんです。

発表タイム!2人の作ったロボットは……

楽しい工作タイムはあっという間に過ぎ、発表タイムとなりました。

まずは、額田先生からお手本ロボットのおひろめです。毛糸で作られたモジャモジャの髪の毛は、「最近、白髪が生えてきちゃった僕(額田先生)自身を表現してみました!」とのこと。下のほうから白髪が生えてくるところまで、妙にリアルです。

プログラムをスタートさせると……


サーボモーターの動きで、embotの目がギュッと回転しました!なんだか首を傾けたような、まさに『にらめっこ』の動きです。鼻も緑に光っていて、可愛らしいですね。

そんな額田先生に続いて発表してくれるのは、顔型ロボットを作ってくれたお子さん。いつの間にか額に“第三の目”が開眼しており、なんだか神秘的なデザインになっていました。

第三の目があるせいか、なんだかガネーシャ(象の神様)に見えなくもないデザインです


プログラムをスタートさせると……モーター音とともにロボットの口が回転し、ニュッと口をひねったような表情に。


ちなみに背後には、大好きな『ゴジラ』の文字が!


「embotアイディアコンテストにも出したい!」とも語ってくれたこちらのお子さん。「次のワークショップでは、ゴジラを作るんだ〜」とご機嫌でした。

(embotアイデアコンテストに入賞したキッズ達へのインタビューはこちら。どれもembotをじょうずに使った力作ばかりです!)
(取材)「embotアイデアコンテスト」2年連続で入賞者を輩出、TENTO枚方教室のキッズに制作秘話を聞きました!

2019年・2020年と開催されたembotアイデアコンテストにおいて、2年連続で複数の入賞者を出しているTENTO(テント)枚方教室。 今回、コエテコではTENTO枚方教室の生徒さん達に、embot制作のアイデアや作り方のコツ、制作期間などについて詳しく聞いてみました!

(取材)「embotアイデアコンテスト」2年連続で入賞者を輩出、TENTO枚方教室のキッズに制作秘話を聞きました!
大橋礼
大橋礼

2024/11/06 10:16

コエテコ ロゴ

最後に発表してくれるのは、プログラムにこだわってくれたお子さんです。最終的なデザインは、カマキリのようなお顔になった模様。ニコッと笑ったフェルトのお目目が可愛らしい印象です。


プログラムをスタートさせると……なんと、「左目」と「口」が動きました!あえて1つずつ動かすとは、子どもの発想には制限がありません。

別々のパーツを動かしたっていい。子どもの発想にはルール無用です!


「なるほど、そう来たか〜!」額田先生も大喜び!ロボットと同じく、ニッコリ笑顔で発表を終えました。

取材班の存在に緊張しながらも、とっても頑張ってくれた二人。今日はありがとうございました!

額田先生も大満足!ワークショップの感想は?

白髪が気になる『にらめっこロボ』と笑顔の額田先生!


額田先生:

今日は、いつもとは違った環境でのワークショップをご覧いただきました。

こうした環境で実施すると、お子さまもよりリラックスして参加してくれて、自由奔放に工作を楽しんでくれます。ときには、僕が教えることがなくなってしまうくらいです(笑)。

Master Nu(マスターヌー)として教室の前方にどっしり構える額田先生。「先生〜!」と駆け寄り、アドバイスを求める子ども達との関係が素敵でした


そんな姿を見ていると、embotという教材を作った原点に立ち返る思いで、とても嬉しい気持ちになります。親子のコミュニケーションも促すことができ、夏休みの素敵な思い出づくりになったのではないでしょうか。

まるで火起こしのような要領で段ボールに穴を開けるお子さん。ロボット工作とは思えないほどの気軽さがembotの最大の魅力かもしれません


embotの世界はどんどん広がっており、最近では高校の授業などでも「使えないか」というお問い合せをいただくようになりました。

プログラミングにありがちな「面倒な設定」「複雑すぎる操作」が必要ないことで、ピュアにロボット工作を楽しめる点を評価してくださっているのだといいます。それはまさに、僕たちがembotを通じて表現したい世界観。小学生のみならず、高校生や大人のみなさんにこそembotを楽しんでいただきたいですね。

embotの世界は無限大!


今後もembotは各地でさまざまなイベント・ワークショップを展開予定です。プログラミングが初めてというお子さんも、せっかくなら高度なロボット作りを楽しみたいお子さんも、きっと満足していただけると思いますので、ぜひお気軽に足をお運びいただければ幸いです。

—額田先生、子ども達、ありがとうございました!

embotでロボットプログラミングが学べる代官山の教室はこちら!


embotは、全国各地でイベントやワークショップを実施中!

東京・代官山には、embotでロボットプログラミングが学べる教室「embot creative garden」も開校しています。無料体験は随時実施中ですので、ぜひお気軽にお申し込みください。


そのほか、embotに関する情報はembot公式サイトにて発信中です。プログラミングのコツや拡張キットの『とっておきダンボール』等もこちらで購入できますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

自動販売機や宝箱も作れるよ!


embot(エムボット) | 遊ぶほど、プログラミングが楽しくなる。

プログラミング玩具「embot(エムボット)」で、楽しく工作&プログラミング技術を習得しよう。YouTubeチャンネルも更新中!

embot(エムボット) | 遊ぶほど、プログラミングが楽しくなる。

https://www.embot.jp/ >


額田先生も待ってます!

今から対策しませんか?新・大学入試
お近くの教室を探す
コエテコ経由で体験申し込みされた方全員にAmazonギフトカードプレゼント中!
体験レッスン+口コミ投稿された方全員に
Amazonギフトカードプレゼント中!

あわせて読みたいガイド

プログラミング教育がスッキリわかる!
よく分かるプログラミング教室ガイドを読む

RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ

運営者情報

コエテコ byGMO 」は、東証プライム上場企業である GMOインターネットグループ株式会社 の連結グループ会社、GMOメディア株式会社によって運営されています。 編集は、同社の教育サービス事業部「コエテコマガジン」制作チームが担当しています。

商号 GMOメディア株式会社 (GMO Media, Inc.)
設立年月日 2000年10月13日
GMOメディア株式会社の事業内容 メディア事業、ソリューション事業
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー 12F
資本金 7億6197万円(2024年12月31日現在)
上場市場 東京証券取引所 グロース市場(証券コード : 6180)
主要株主 GMOインターネットグループ株式会社
東京証券取引所 プライム市場(証券コード : 9449)
許可 厚生労働大臣許可番号
有料職業紹介事業(13-ユ-316281)
運営者情報の詳細はこちら