気になるスクールに……
[最終更新日時: 2024.11.06]
(取材)プロ・テック倶楽部|プログラミングの基礎からPythonによるIo...
今回ご紹介するプロ・テック倶楽部は、プログラミング的思考の基礎からPython(プログラミング言語)によるIoT開発、さらには仲間とチームを組んで大きな大会へ挑戦するなど、小学生から高校生までの幅広いお子さまがステップアップしながら学べるスクールです。この記事ではそんなプロ・テック倶楽部につい...
2024.11.06|大橋礼
(取材)現役エンジニアが高度なスキルと思考力を育成。プログラミングスクール...
IT寺子屋は、現役のPython・PHPエンジニアである講師が考案したカリキュラムで、高度な技術を習得できる環境が整っているプログラミングスクール。子ども向けのプログラミングスクールも増えていますが、高度な技術を習得できるスクールはそれほど多くありません。学習意欲はあるのに学べる場がなく、せっ...
2024.11.06|成澤 綾子
(取材)夏休みの工作はembotでロボットを作ろう♪embot creat...
段ボール工作感覚でオリジナルロボットが作れる「embot」が今回やってきたのは横浜市にあるNTTドコモの社宅です。同社の研究所にほど近いというこの社宅には、テクノロジーに知見を持つ保護者と、好奇心でいっぱいの子ども達が楽しく暮らしています。 コエテコ取材班は、そんな特別ワークショップに密...
2024.11.06|夏野かおる
プログラミング教育HALLO「オンライン校」自宅でPlaygramが学べる...
初心者からハイレベルへ、無理なくステップアップできるカリキュラムが人気のプログラミング教育 HALLO。ビジュアルプログラミングからPython(プログラミング言語)でのテキストコーディングまでスムーズに移行できる点が保護者から好評です。そんなプログラミング教育HALLOには、自宅で学べるオン...
2024.11.06|大橋礼
(ワークショップレポート)embot creative lab|9組の親子...
2022年5月3日(火・祝)、代官山のembot creative lab(エムボット クリエイティブ ラボ)にて、「GWスペシャルワークショップ“自分だけのオリジナルロボットを作ろう”」が開催されました。おしゃれな代官山の教室には、この日もたくさんの親子が参加!子どもたちはみんな興味津々の様...
2024.11.06|大橋礼
先生に「正解」を求めない子どもに。ステモンのSTEM教育レポート!
「主体的・対話的で深い学び」と表現される新しい学び。自ら興味を持ち、得た知識を活用することが求められます。子ども達の自発性・創造性に重きを置いたカリキュラムを展開するSTEM教育スクールの「ステモン」を取材しました。
2024.11.06|夏野かおる
個別指導Axisロボットプログラミング講座 体験授業に行ってみた!
個別指導Axisは、全国47都道府県に350校以上展開する学習塾です。Axisでは、2018年4月から、小学3年生から6年生を対象にした「ロボットプログラミング講座」を開講。今回は、愛知県にある「日進竹の山校」のロボットプログラミング講座の体験授業に参加し、授業の様子や参加者の声を伺ってきました。
2024.11.06|コエテコ byGMO 編集部
「技術は善にも悪にもなります」。プログラミングキッズの育む「思考」
カリキュラムに絶大な評価が寄せられているプログラミングキッズ。社会へ貢献したい・教育を変えたいという思いからEdTech事業をスタートしたとのことです。「スキルではなく、人を育てたい」。今回は授業を取材しました。
2024.11.06|夏野かおる
好きだから夢中になる!みんなが主役のIT×ものづくりの発表会「ワンダーメイ...
2018年9月29日、株式会社ネクソンで開催された『ワンダーメイクフェスミニ』 大人顔負けのプレゼンスキルで自分の作品を紹介する様子は真剣そのもの! イベントの様子をレポートします!
2024.11.06|大賀 ずえ
「インベーダー」ともコラボ!ゲームの力で楽しく学ぶ「プロクラスキッズ」
任天堂など、色々なゲーム会社のある京都には、ゲームの持つ良い側面を教育に生かすプログラミング教室があります。その一つが「プロクラス キッズ」。この夏には、TAITOの有名ゲーム「スペースインベーダー」ともコラボした講座を開講しました。今回は非常にフランクでユニークな代表に、その想いをお伺いしました。
2024.11.06|夏野かおる
「まずは企画書を書かせるんです。パソコンに向かうのは、その後。」教育専門会...
百貨店やショッピングモールを中心にオープンし、アクセスの良さと充実したコンテンツで人気を集めるスタープログラミングスクール。運営は、長年パソコンの市民講座を手がけてきた株式会社チアリーです。培ったノウハウは、どのように生かされているのでしょうか。
2024.11.06|夏野かおる
プロスタキッズの”0から1を生み出す”教育—プログラムで花火が上がる!
「すべてのヒトに創るチカラを」を経営理念とし、”0から1を生み出す”ことに重きを置く教室・プロスタキッズ。「東京花火大祭」を主催するなど、スケールの大きさに驚かされます。今回はその取り組みについて紹介します。
2024.11.06|夏野かおる
「栄光ロボットアカデミー」セカンダリーコースの授業をレポート!
学習塾「栄光ゼミナール」などで有名な株式会社栄光が、小学生のためのロボット製作&プログラミング教室としてスタートさせた「栄光ロボットアカデミー」。世界60ヵ国以上で採用されている「教育版レゴ®マインドストーム®EV3」を使用し、レゴブロックを使いながら楽しくプログラミングを学べるのが特徴になっ...
2024.11.06|コエテコ byGMO 編集部
「社会で求められる人材を育てたい」子ども向けロボットプログラミング教室「P...
鉄道会社が主となって運営し、全国23箇所に展開するロボットプログラミング教室『ProgLab(プログラボ)』。今回は、2018年4月に開校した東京・葛西教室の様子をお届けします。ロボットプログラミングの「楽しい!」が詰まった90分間の授業に密着しました!
2024.11.06|コエテコ byGMO 編集部
女の子だけのプログラミング教室「チアーズ」は、次世代のリーダーを育成する!
「プログラミングに性別はない」と言われつつも、まだまだ教室には男の子が多いのが現状です。そんな中、女の子だけの教室を運営されている会社があるのをご存知でしょうか? 今回はプログラミング教室「ロボ団チアーズ」さんを取材します。
2024.11.06|夏野かおる
コロナ禍と中学受験、ランドセル選び、子どもに人気の職業など、気になる教育トピックをコエテコ契約ライターがママの本音でお届け。読み応えのあるコラムで、子どもの「今」に詳しくなりませんか?
2025.01.15
2020年から必修化されたプログラミング教育を中心に、「業界では今なにが起こっているのか」を解説し、ライターコメントとともにお届けします!
2024.11.21
2020年度から、小学校ではプログラミング教育が必修化しました。2024年度からは大学入試共通テストに「情報」が新設されるなど、プログラミング教育への関心は高まるばかりです。この特集ではそんなプログラミング/ICT教育/STEAM教育に関連する書籍をライター・安藤がママさん目線でわかりやすくレビュー。プログラミング教育に関心のある保護者は必見です!
2024.01.12
さまざまな業界スペシャリストにインタビュー。変化の激しい時代、キーパーソン達は何を思うのか?
2022.10.05
2017年11月に行った「コエテコ」の調査では、「プログラミングを習っている/習わせたことがある」人は12.6%。およそ10人に1人がプログラミングを習っていることになります。まだまだ少ない割合と思われるかもしれませんが、プログラミング教育市場は2013年からの5年間で約13倍に拡大!さらに5年経つと約34倍に拡大すると予想されています。必修化スタートと合わせ、プログラミング教室に通う子はどんどん増えていくと考えられるのです。