そろばんの「掛け算」のやり方 - 2桁×2桁・2桁×3桁の計算方法は?
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
そろばんの掛け算の基本的なルール
そろばんでの掛け算には以下の3つの方法があります。- 掛けられる数と掛ける数の両方をそろばんに置いてから計算する(両置き)
- 掛けられる数だけをそろばんに置いて計算する(片落とし)
- 掛けられる数と掛ける数のどちらもそろばんに置かずに計算する(両落とし)
例「3×365」をそろばんで計算してみよう
3×365を計算する場合、算数ではまず、3×5、次に、3×6、最後に、3×3と、一番小さな位から計算して繰り上げて計算していきますが、そろばんでは、一番上の位から計算していきます。はじめに、3に、365の一番上の位にある3をかけるところからスタートしましょう。
3×3の答えである、9をそろばんに置きます。下の画像を見てみましょう。

次に、3に6(365の十の位)をかけます。
計算する桁が変わるため、1つ右の位を一の位として、答えの18を置きます。

次は、3に5(365の一の位)を掛けます。桁が変わるため、1つ右に一の位をずらし、答えの15を足しましょう。

掛け算をする際は「指を置くスタート位置」にも注意
そろばんで掛け算をする場合には、計算している桁を間違えないように指を置く方法があります。答えで一の位が0になるときや、小数点を含んだ問題では、計算する桁を間違えやすいからです。指を置かずに計算できるように慣れるまでは、指を置いて計算すると良いでしょう。下の写真のように、左手の人差し指を置くのが一般的です。

ポイントとなるのは、指を置くスタート地点です。答えの数字を表す際に、どの場所を一の位とするか、まずは上の画像のように定位点を決めます。その後は、計算する桁数によって、最初に指を置く場所を変えていきます。
いくつか方法がありますが、ここで紹介する方法は、定位点から「掛けられる数の桁数+掛ける数の桁数-2」をした数の分だけ左に桁を移動した位置が、最初に計算する答えの一の位となります。
この方法で計算すると、最終的な答えの一の位が、最初に決めた定位点となるため、初心者にとってわかりやすいと言われています。
例「82×4」を計算してみよう
「82×4」は、2桁×1桁の計算となります。もう一度最初に計算する桁の場所の決め方をおさらいしましょう。定位点から「掛けられる数の桁数+掛ける数の桁数-2」をした数の分だけ、左に桁を移動した位置が、最初に計算する答えの一の位となる
2桁×1桁の計算の場合、2+1-2を計算します。答えは1となるため、定位点から1桁左にずれたところに指を置きます。これが最初の計算の答えを置く、一の位の場所になります。
下の画像を見てみましょう。




2桁×2桁の掛け算をそろばんで計算する方法
次に、「36×24」で、2桁×2桁の掛け算にチャレンジしてみましょう。もう一度最初に計算する桁の場所の決め方をおさらいしましょう。定位点から「掛けられる数の桁数+掛ける数の桁数-2」をした数の分だけ、左に桁を移動した位置が、計算する答えの一の位となる
最初の計算は、2桁×2桁の掛け算になるため、2+2-2を計算します。答えは2です。定位点から左に2桁移動した場所に指を置きます。下の画像を見てみましょう。


次に、「36×24」の掛けられる数の一の位である6に、掛ける数の一の位である4を掛けます。桁の計算結果は1です。指を定位点から1つ左の桁に置き、6×2を計算しましょう。

次の計算は、「36×24」のうち、掛けられる数の十の位である3と、掛ける数の一の位である4の掛け算を行います。
十の位に一の位の数を掛ける計算になり、桁の計算数は1です。定位点から1つ左の桁に指を置きます。次の画像を見てみましょう。

最後に、「36×24」の一の位と一の位の掛け算を行います。下の画像を見てみましょう。

6×4の答えは24です。24を、指のある桁に置きます。下の画像を見てみましょう。

2桁×3桁の掛け算をそろばんで計算する方法
2桁×3桁の掛け算になっても、やり方は変わりません。ここでは、「18×234」の計算を例に見てみましょう。もう一度最初に計算する桁の場所の決め方をおさらいしましょう。定位点から「掛けられる数の桁数+掛ける数の桁数-2」をした数の分だけ、左に桁を移動した位置が、計算する答えの一の位となる
2桁×3桁の掛け算なので、2+3-2を計算します。答えは3となります。定位点から3つ左にずれた場所に指を置きましょう。


次は、「18×234」のうち、掛けられる数の一の位に、掛ける数の百の位を掛けます。下の画像を見てみましょう。

指が置かれている桁を一の位とするため、千の位に1を、百の位に6を、それぞれ足します。答えは3600と表されます。次の計算に移りましょう。

1×3の答えは3です。指が置かれている桁を一の位としてそろばんに置きます。百の位に3を足します。3600に、300を足すことになり、答えは3900と表されます。
次の計算に移りましょう。

ここに、8×3の答えを置きましょう。答えは24です。指が置かれている桁を一の位としてそろばんに置きます。百の位は9に2を足すことになり、繰り上がるため1となり、千の位に1を足します。十の位に4を足します。3900+240の答えである4140がそろばんに表されます。
次の計算に移りましょう。

1×4の答えは4です。指が置かれている桁を一の位として、そろばんに4を置きます。十の位の数字である4に4を足すと8になります。答えは4180と表されます。
最後の計算に移りましょう。

指の位置に、8×4の答えを置きます。8×4の答えは32です。十の位は8+3となるため、繰り上がり、百の位に1を足します。十の位は1となり、一の位は2となります。答えは4212と表されます。
そろばんの掛け算についてよくある質問

「両置き」「片落とし」「両落とし」は何が違う?
そろばんでの掛け算には3つのやり方があります。一般的に使われているのは「片落とし」と「両落とし」です。
「片落とし」は、掛け算の問題の掛けられる数だけをそろばん上に置き、掛ける数は置かずに問題を見ながら解いていく方法です。
「両落とし」は、問題を見て頭の中で計算し、答えだけをそろばんに置いていく方法です。
難易度の低い「両置き」や「片落とし」から始めるそろばん教室があるほか、スピードのために「両落とし」から始める教室もあります。
両落としのほうが計算のスピードは速くなります。そろばんが上達して検定などを目指すようになると、両落としに変える必要が出てきます。その際、片落としに慣れてしまっていると、理解するのに時間がかかってしまうこともあります。両落としには、掛け算・暗算が早く習得できるというメリットがあるため、最初から両落としを教えるそろばん教室があります。
どちらのやり方でも、そろばんによる計算力・暗記力は身についていきます。そろばん教室で習う場合は、先生に考え方をよく確認しておくと良いでしょう。
小数点の掛け算をする方法は?
小数点の掛け算も基本的には整数の掛け算と一緒です。例えば、28×0.35といった計算の場合、2桁×0桁の計算になります。指の配置する場所は、2+0-2=0で、定位点の場所が最初の計算の答えの一の位となります。
2×3、8×3、2×5、8×5の順に計算し、定位点のある一の位が9、小数第1位が8となり、答えは9.8となります。
注意したいのは、数字が0.002のように、小数点以下の小数部に0がある場合です。
例えば、31×0.0005の場合、2桁+マイナス3桁-2=-3で、定位点から3つ右にずれたところが最初の計算の一の位となります。そこから3×5、指の位置を1つ右の桁に移動して1×1を計算すると、定位点のある一の位は0、小数第1位の桁も0で、小数第2位の桁が1、小数第3位の桁が5、小数第4位の桁が5となり、答えが0.0155が表されます。
そろばんが学べるおすすめ習い事教室5選
家庭でも学習することができるそろばんですが、掛け算のやり方を教えるのは慣れていない人には難しいかもしれません。きちんとそろばんの使い方をマスターし、効率的に学習するなら、そろばん教室に通うのがおすすめです。教室によって教え方や雰囲気などは異なるため、子どもに合ったそろばん教室を選びましょう。参考:習い事ランキング
①よみかきそろばんくらぶ

よみかきそろばんくらぶは、オンライン専門のそろばん・よみかき教室です。少人数制の授業なので、オンラインでも丁寧に指導してもらえます。そろばんはもちろん、算数と国語の能力も高めることが可能です。小さいうちから体系的なそろばん・よみかき教育を受けることにより、集中力・忍耐力・計算力・気遣い・作法(礼儀)が養われるでしょう。
そろばんの練習・オンライン検定・教材のダウンロードは、すべてウェブサービスの「おけいこログ」で行えます。お休み連絡もおけいこログででき、大変便利です。オンライン授業に加えて行われる月1回の検定もオンラインなので、すべてウェブ上で完結します。
幅広い時間帯で授業枠が設けられており、忙しいご家庭でも無理なく受講できるのも魅力の一つ。毎週違う曜日・時間にすることも可能です。
そろばんが学べるおすすめ習い事教室名 | よみかきそろばんくらぶ |
対象 | 3歳以上 (机に座れて言葉が話せることが前提) |
コース&料金 |
|
②未来こども教室 そろばん教室

先生が数字を読み上げて全員が一斉にそろばんを弾く、いわゆる読み上げ算はやらず、生徒一人ひとりを個別に指導。間違えたところを講師がピンポイントで教える指導スタイルとなっています。初心者でも楽しく学べるよう、ゲーム感覚で解ける工夫や丁寧な指導を徹底しており、上達すればするほど、より難しい問題を解きたくなるチャレンジ精神も育っていきます。
また、あいさつや返事といった礼儀作法も大切にしており、けじめのある動作ができるよう「心の教育」も同時に指導しているのも特徴です。
・未来こども教室 そろばん教室
対象:年中~小学6年生
コース&料金:小学生コース(4070円/月)、キッズコース(2420円)、ほか入会金、維持費など
※詳しくは教室にお問い合わせください
③そろタッチ ウィズダムアカデミー

教室では、アプリ上で得点を競うゲームで友だちと競い合ったり、アプリの学習歴から自動的に作成されたペーパーテストも実施。子どもたちには自宅でもそろタッチに取り組んでもらい、教室では友だちとのアクティビティで能力の定着を目指す、という指導スタイルとなっています。
計算力・暗算力はもちろんのこと、目標を見つけてチャレンジする習慣が身につくことや、「努力すれば成長できる」と実感できる点も大きな魅力です。
・そろタッチ ウィズダムアカデミー
対象:年長~小学生(教室によって異なります)
コース&料金:レギュラー会員(8800円/月)、レッスン会員(9900円/月)、ほか入会金など
※詳しくは教室にお問い合わせください
④珠算教室 ウィズダムアカデミー

15級から9級までは「基礎編あたらしいしゅざん(暁出版)」、8級以上は全国に普及している全国珠算教育連盟(全珠連)の検定用テキストを使用し、それぞれのペースでテキストをこなしながら1級を目指していきます。上級者向けにはさらに高いレベルの応用計算のテキストも。積極的にそろばんを続け、検定試験を受ける子が増えてきているのも特徴です。
根気よく飽きさせないように、子どもたちがそろばんを好きになるように工夫した指導を行なっており、先生が個別にピンポイントでわからないところを教えてくれるので、ひとりで机に向かってコツコツやり抜く力が伸びることも期待できます。
・珠算教室 ウィズダムアカデミー
対象:年長~小学生
コース&料金:レギュラー会員(6600円/月)、レッスン会員(7700円/月)、ほか入会金など
※詳しくは教室にお問い合わせください
⑤かじつ(佳日)そろばん教室

塾長の髙橋佳朗先生と根岸秀成先生は、2人とも珠算・暗算検定で最高段位の10段、そろばん大会で日本一の座を獲得した腕前の持ち主。全国珠算教育連盟(全珠連)準拠のテキストや、教室独自のプリントを使用し、先生と生徒がコミュニケーションを取って理解度を確認しながら学習を進めていきます。
参加するのに年齢制限はなく、そろばん上段にある珠一つが5の数を表すと理解できること、0〜9までの数字が書けることなどの条件を満たせば、入塾が可能です。
・かじつ(佳日)そろばん教室
住所:東京都杉並区久我山5-20-3
対象:年齢での縛りはなく、条件を満たせば何歳でも受講可能
コース&料金:8800円/週1回、1万2100円/週2回、1万4300円/週3回、ほか入会費、オプション代など
※詳しくは教室にお問い合わせください
まとめ
そろばんを始めたばかりの初心者にとっては、足し算・引き算に比べると難易度が上がる掛け算。様々なやり方がありますが、どのやり方でも計算力・暗記力は身についていきます。まずはそろばん教室の先生が教えてくれるやり方で、掛け算に慣れることから始めると良いでしょう。計算力を身につけられる人気の習い事「そろばん」。これから始めようと考えている人に向けて、そろばん本体の各部位の名前や、計算の仕方など、基本的なやり方を画像付きで解説します。
2025/03/26 13:22
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
そろばんの「足し算」のやり方!繰り上がりの計算方法は?
そろばんでの計算の基本となるのは足し算と引き算です。この記事では足し算のやり方について説明します。とくに、繰り上がりのある足し算は、そろばんを使い始めて最初につまずきやすいポイント。や...
2025.02.28|コエテコ教育コラム
-
そろばんの基本的なやり方を画像付きで解説 足し算・引き算・繰り上がりの計算方法
計算力を身につけられる人気の習い事「そろばん」。これから始めようと考えている人に向けて、そろばん本体の各部位の名前や、計算の仕方など、基本的なやり方を画像付きで解説します。
2025.03.26|コエテコ教育コラム
-
幼児へのそろばんの教え方 教室によって教え方は違う?自宅で教えることも可能?
抽象的な数を「可視化」することができるため、幼児が数を理解するのにとても適しているといわれる 「そろばん」。この記事では、子どもに学ばせたいと思ったときにどのように始めたら良いのか迷う...
2023.02.23|コエテコ教育コラム
-
そろばんを習うデメリットは?中学受験に弊害は?時代遅れで不要?疑問を解決
計算力・暗算力に加え、さまざまな力が身につくと人気のそろばんですが、一方で「中学受験には向かないのでは?」「いまどき、そろばんは時代遅れなのでは?」といった声もあります。この記事では、...
2025.03.06|コエテコ教育コラム
-
そろばんを子どもに習わせるとどんな効果がある?デメリットはある?
子どもの習い事で人気のそろばん。この記事では、そろばんを習うことでどのようなメリットがあるのかや、デメリットに対する意見についてもまとめて紹介します。
2023.02.26|コエテコ教育コラム