※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
※ 「コエテコキャリア byGMO」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-316281)の許可を受けたGMOメディア株式会社が運営する、就職・転職情報サイトおよびフリーランス情報比較サイトです。
せっかく始めるなら、しっかりと売上を上げて長期的に事業を継続していきたいもの。「どんな仕事で独立したら成功しやすいのか」という点は気になるところかと思います。
この記事では、自分のビジネスを始めたいと考えている人に向けて、数ある仕事の中でも「独立開業しやすい仕事」を5つまとめました。事業を成功させるためのポイントも紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
独立開業しやすい仕事5選
世の中には数えきれないほどの仕事がありますが、全部が全部うまく独立開業できるというわけではありません。なかなか軌道に乗らないものや、失敗する確率が高いものももちろんあります。ここでは、数ある仕事の中でも比較的独立開業しやすいおすすめの仕事を5つピックアップしました。何から始めたらいいか分からない人は、これらの選択肢を参考にしてみてもいいでしょう。ライター
あらゆるメディアに掲載する文章を執筆する「ライター」は、特に独立開業しやすい仕事のひとつです。請け負う仕事によってさまざまなライターがいますが、中でもWebサイトへの記事作成を担当する「Webライター」は特にハードルが低いのが特徴。その大きな理由は以下の2点です。
- パソコンとネット環境さえあれば、在宅でも仕事を始められる
- 必要となる専門知識が少ない(仕事をしながらでも身につけられる)
パソコンを扱うのが苦でない人であればすぐにでも始められる仕事ですが、その参入障壁の低さから最初はライバルが非常に多いのも事実。初心者層から一歩抜け出すスキルさえ身につけることができれば、大きく稼いでいけるでしょう。
仕事獲得もクラウドソーシングサイト等のWeb上で完結するので、とにかくミニマルに独立開業したいという人にライターはうってつけです。
参考:Webライティングスクールおすすめ
Webデザイナー
「Webデザイナー」は、魅力的なWebサイトを構築したり、既存のページを改修したりする仕事です。昨今はインターネットや5G等の普及もあり、Web業界の需要は上昇傾向。案件も多く安定しやすいため、独立開業に向いた職業と言えるでしょう。
一方で、完全未経験から取り組むとしたら少々難易度は高め。Webデザインでは、以下のようなプログラミング言語を用いて表現していくことになるからです。
- HTML
- CSS
- JavaScript
比較的習得しやすい基礎言語ではあるものの、プログラミング等に全く触れたことのない人は、記述方式を覚えるだけでも相当の苦労を要することになるでしょう。
専門知識が活きる仕事ということだけあり、高収入が狙えることは確か。今後もWebが廃れることは想像しがたいため、将来性も申し分ない職業です。
参考:フリーランスWebデザイナー
プログラマー
独立開業というと「プログラマー」といった技術職を思い浮かべる人も多いはず。各種言語の知識とパソコンさえあれば取り掛かれるので、実際フリーになりやすい仕事と言えるでしょう。昨今はAI・人工知能といった先端分野が注目されている関係で、その開発に携われるIT人材が非常に重宝されています。経済産業省のレポートによると、2030年までにIT人材は最大79万人不足するとのデータも。
それだけ人材が枯渇している今、たとえ個人であろうと、プログラマーになれば安定して仕事を獲得していけることはほぼ間違いないでしょう。
なお、プログラミング言語にも数多くの種類があるため、需要の高い言語を選定することも大切です。プログラミング言語の人気調査をしている「TIOBE」によると、2023年1月現在特に人気の言語は以下のようになっています。
- 1.Python
- 2.C言語
- 3.C++
- 4.Java
- 5.C#
1位となっているPythonは、先述したAI分野の開発に欠かせない言語。比較的構文もシンプルなので、手始めにまず挑戦してみるのもいいですね。
参考:フリーランスエンジニアは稼げる?
フランチャイズ
飲食業・小売業・サービス業といった事業を経営したいのであれば「フランチャイズ」を活用するのもおすすめです。フランチャイズとは「本部」と呼ばれる親企業にロイヤリティを支払う代わりに、経営ノウハウやブランド名を使用する権利が与えらえる事業形態のこと。
完全に個人で経営するのと比べて、以下のような多数のメリットがあります。
- 広告・宣伝を本部が代わりに行ってくれる
- 経営に関する種々のサポートを受けられる
- 本部に用意されたノウハウを活用すれば、未経験でも開業可能
- 経営費・広告費等の負担を抑えられる
個人で一から挑戦するより圧倒的に効率的であるうえ、事業も継続しやすくなるでしょう。自分の思い通りの経営がしづらいといったデメリットはあるものの、独立開業してうまくいくか自信がない…という人は、フランチャイズも悪くない選択肢のはず。
FC(フランチャイズ)展開しているロボットプログラミング教室を紹介します。広告・宣伝費を抑えられる、サポートを受けられるなど、メリット・デメリットをフランチャイズ展開しているプログラミング教室30選をまとめました。2020年から全国の小学校でプログラミングが必修化されましたが、プログラミングを学ばせたい保護者が飛躍的に増えています。
2025/01/01 00:01
士業
税理士や行政書士といった「〇〇士」がつく職業のことを「士業」と言います。専門性が高く、その職業の人しか行うことのできない「独占業務」もあることから、独立開業しやすい仕事として人気です。主な士業を一覧としてまとめました。
- 弁護士
- 弁理士
- 司法書士
- 参考:司法書士年収
- 行政書士
- 参考:行政書士通信講座
- 税理士
- 社会保険労務士
- 土地家屋調査士
- 海事代理士
- 公認会計士
- 中小企業診断士
- 参考:中小企業診断士やめとけ?
- 不動産鑑定士
士業を営むうえで最初の壁となるのが「資格を取得すること」。難しいものになると合格率は10%前後で、中には5%を切るものもあります。それだけ高い専門性が求められるということは肝に銘じておくべきです。
一方で、合格率が低い=競合となる相手が少ないという点はメリットとも言えます。なんとか資格取得にこぎ着けた暁には、自身のキャリアがグッと広がることでしょう。
独立開業しやすい仕事に共通する特徴
独立開業しやすい仕事を5つ紹介しましたが、これ以外の仕事すべてがうまくいかないわけではありません。独立開業しやすい仕事は、共通するいくつかの特徴を持っています。ポイントが分かっていれば、独立開業しづらい仕事を選んでしまうリスクもグッと減らせるはず。ここでは、特に大きな共通点を3つご紹介します。- 低資金で始められる
- 売上に対する利益の割合が大きい
- 自宅で一人でも仕事が完結する
低資金で始められる
第一に、事業開始のために必要となる資金が少ない仕事ほど、独立開業もしやすいと言えるでしょう。パソコンとネット回線さえあれば始められるライターやプログラマーといった仕事は、低資金で始められる仕事の代表例です。独立すると、会社員のころのように毎月安定した収入は見込めなくなる場合がほとんど。うまく仕事を獲得できる月もあれば、全く仕事のない月もあるかもしれません。
開業資金が低予算で済めばその分生活費に回せるので、安心して事業に取り組めます。
そのほか、開業してみた仕事が自分に合わなかったり、全く売り上げが見込めなかったりするケースもゼロとは言えません。万が一事業撤退せざるを得なくなった時のリスクを考えても、開業資金は少ない方がいいでしょう。
売上に対する利益の割合が大きい
あらゆるビジネスにおいて、売上が100%利益になるということはほぼあり得ません。例えば、1万円の商品を販売しても、材料費・広告費等で2000円支払っている場合、実際の利益は8000円ですね。会社のように大量の商品・サービスを販売することが難しい個人にとっては、売上に対する利益の割合が大きくなる仕事ほど成功しやすくなるでしょう。
ちなみに、ビジネスの世界では「売上に対する利益の割合」のことを「利益率」と言います。利益は売上-経費で決まるので、利益率を最大化する方法は2つ。
- 高単価の商品を売る(売上↑)
- 販売にかかるコストを抑える(経費↓)
商品の材料費がかからないWeb系の仕事で開業・成功する個人が多いのはこのためです。独立開業しやすい仕事を探すときには、売上に対する利益の割合、すなわち利益率の大きいビジネスを狙うことをおすすめします。
自宅で一人でも仕事が完結する
先に述べた「低資金で始められる」と重なる部分もありますが、自宅で完結できる仕事ほど独立開業に有利と言えるでしょう。開業に伴って事務所を構える必要がある場合、家賃・水道光熱費・通信費といったあらゆるコストが発生してしまいます。その点在宅で行える仕事であれば、それらの固定費はすべて不要。これまでの生活の延長線上で仕事を始められるので、費用も抑えられ非常に手軽です。
独立開業初期は、いかに赤字を出さず利益を出すかが勝負になってきます。「抑えられる経費は最大限削る」という意味でも、自宅で出来る仕事から始めるのが得策でしょう。
独立開業に関するスキルが習得できるスクール
ここでは、独立開業に関するスキルが習得できるスクールを紹介します。COACHTECH
COACHTECHは、フリーランスエンジニアとしての活躍を目指すエンジニア養成スクールです。
エンジニアを目指せるスクールは豊富ですが、COACHTECHは独立に向けたノウハウを学べる点が特徴です。中でもCOACHTECHが提供している『COACHTECH Pro』は、実際に企業から請け負った開発案件を経験できると評判です。
在学中に実務を経験できるため、卒業時には即戦力として活躍できるでしょう。
また実務経験を取り組む際は、現役エンジニアのサポートも受けられます。
独立にあたって不安視されることの多いクライアントとの折衝や納品までの流れも体系的に学べるため、独立時の自信にもなるでしょう。
ライフシフトラボ
ライフシフトラボは、人生後半も活躍し続けたい40代・50代のためのキャリアのパーソナルトレーニングです。
学ぶだけ・考えるだけで終わらない「行動ファースト」のマンツーマンプログラムをベースに、60日間で複業・事業活動を実際にスタートさせます。収益化方法や案件紹介サービスなどの具体的なアドバイスを受けながら最短経路で複業・起業デビューできるため、『絵空事』『空想論』で終わることなく、夢への一歩を踏み出すことができるでしょう。
また独立・開業をするにあたり、自身の強みが分からない人も多いでしょう。
その点、ライフシフトラボでは、これまでのビジネス経験に加えて趣味や家庭生活などの観点も含めビジネスのプロが強みや武器を棚卸ししてくれます。やりたいこと&できることを両立する複業・起業の武器がきっと見つかるでしょう。
受講開始日から8日以内であれば、理由を問わず受講料を全額返金してもらえるため、「給料プラス月10万円を稼げるようになりたい」「独立・起業したい」と考えている人は、まずは無料の説明会に参加してみることをおすすめします。
ライフシフトラボの評判・口コミ、利用の流れ、特徴などがバッチリ!フリーランス・転職・副業サービスで自分に合ったキャリアを選択しましょう!
https://coeteco.jp/career/services/lifeshiftlab >
ジーズアカデミー
スタートアップへの転職支援が手厚いのは、ジーズアカデミーです。コースは、週末集中コースとフルタイム総合LABコースの2種類があります。フルタイム総合LABコースは6ヵ月間のカリキュラムとなっており、プログラミングの基礎からオリジナルプロダクト制作までを行います。校舎は24時間利用できるため、働いている人でも利用しやすいことがメリット。専用動画教材の「G'sラーニングシステム」を採用しており、単元別で集中的に復習することも可能です。授業スタイルは、オフラインとオンラインから自由に選べます。入学金は110,000円(税込)となっており、授業料は660,000円(税込)です。給付金制度を利用すれば、受講料の最大70%がキャッシュバックされます。
独立・開業におすすめのサービス
続いて、独立・開業におすすめのサービスを紹介します。ワタシドキ
ワタシドキは、女性に特化した起業支援を提供する株式会社アントレが運営する新サービス。
株式会社アントレは、独立開業サイト「アントレ」を26年間運営してきた実績を誇るだけあり、独立・開業に関する豊富なノウハウを有しています。
そんな株式会社アントレが提供するワタシドキは、「守りの起業」を掲げている点が大きな特徴です。
起業と言えば、ハイリスクが伴うイメージを持つ人も多いかと思います。その点、ワタシドキでは、今の生活を維持したまま時間に融通が効き、収入をアドオンできる独立開業情報を提供しています。
具体的には、サポートの充実しているフランチャイズや代理店、業務委託という独立プランを提供している独立開業を紹介するというもの。
ただ紹介を受けるだけではなく、開業に至るまでに直面する課題やトラブルに対してもコンサルティングアドバイスを受けられるため、事業をスムーズに軌道に乗せられるでしょう。
独立開業を成功させるための3つのポイント
独立開業しやすい仕事を選定できたとしても、結局のところうまくいくかどうかは自分次第。ここでは、独立開業を成功させるためにぜひ意識しておきたいポイントを3つまとめました。末永く事業を継続させ、人々に役立つ商品・サービスを提供するためにも、事前に確認してみてください。- 副業で経験を積む
- ビジネスプランを明確にする
- 競合他社を分析する
副業で経験を積む
完全未経験からビジネスを始めて多くの利益を上げるのは、よほどのセンスと努力がなければほぼ不可能と言ってもいいでしょう。思いつきで独立開業に至るのではなく、まずは副業として挑戦してみて、その業界の経験を積むことをおすすめします。いきなり開業して万が一利益が出なかった場合「このままじゃ生活していけない」という追い込まれた精神状態の中で仕事しなければいけないことに。これでは上手くいくものもいかなくなります。
本業の安定した収入があれば、なかなか利益が出なかったとしても精神的に安定した状態で取り組めるはず。
独立開業するのは、副業としての活動が軌道に乗り、本業を上回るほどの収入が得られるようになってきてからでも遅くはありません。
「働き方改革関連法」が制定されたり「副業・兼業の促進に関するガイドライン」が見直されたりと、国としても副業を認める動きが強くなってきました。昨今は在宅時間が増えたこともあり「これから挑戦してみようかな?」と考えている人も多いのではないでしょうか。この記事では、在宅で完結する「初心者にもおすすめの副業」を紹介していきます。始める前に知っておきたいこと・気を付けるべきこと等についてもまとめました。
2025/01/28 16:40
ビジネスプランを明確にする
会社を設立する場合は「ビジネスプラン(事業計画書)」の作成・提出がほぼ必須となります。個人で独立開業する場合にも、提出は必要なくとも一度作成してみて、独立する目的等を改めて確認しておくといいでしょう。自分の進むべき道が明確になり、迷いなく事業に取り組めるはず。開業前の現状把握にも便利ですね。
ビジネスプランとして決めておきたい事柄の例は以下の通りです。
- メインの商品・サービスは何か
- どんなプラットフォームを用いて販売・提供するか
- 初期費用や月々のコストはどれくらいか
- どの程度の売上を見込むか
- 現在の貯蓄はどのくらいあるか etc...
個人事業であればどこに提出する書類でもないので、書き出しておく内容は自分で好きに決めて構いません。事業に取り組むうえでのよりどころとして活用しましょう。
競合他社を分析する
よほどニッチな仕事でない限り、世界中で自分しか取り組んでいない仕事というものはありません。必ず同じ顧客を取り合う「競合(ライバル)」がいるはず。他社より優位に立ち利益を上げるためにも、競合の分析は徹底的に行ったほうがいいでしょう。
- どんな商品を扱っているか
- 自分の商品との違いは何か/どんな点で劣っているか
- どのような販売方法をとっているか etc...
最終的には、どんな競合よりも自分のサービスを魅力あふれるものに磨き上げ、より多くの顧客を獲得するのが目標です。そのためにも、現状自分より売れているであろう競合の情報はしっかりと押さえておきたいところ。
手ごわいライバルがいることを知らなければ、なぜ自分の商品が売れないのかもわからないまま、最悪事業撤退を余儀なくされてしまうでしょう。
独立・開業しやすい仕事まとめ
当記事では、これから自分でビジネスを始めたいと考えている人に向けて「独立開業しやすい仕事5選」をはじめ「成功させるために意識したいポイント」についてまで、詳しく解説してきました。有形の在庫を持つ必要がなく、事務所がなくてもパソコン一台で始められるWeb系の仕事は、特に独立開業しやすい仕事と言えるでしょう。あらゆるコストを抑えられるので、売上を最大化できるはず。
いくつかおすすめの仕事を紹介しましたが、せっかく自分で事業を興すのですから、最終的には自分がやりたいと思える仕事を選ぶのが一番です。解説してきた「独立開業しやすい仕事が持つ共通点」や「成功のためのポイント」を意識しつつ、自分らしいビジネスを見つけてみてください。