行政書士通信講座おすすめ12選!合格率も解説

行政書士通信講座おすすめ12選!合格率も解説
行政書士とは、依頼人の代理として官公署(市役所・警察など)に書類を作成・提出などの手続きを行う国家資格のことです。

行政書士は、行政書士法(昭和26年2月22日法律第4号)に基づく国家資格者で、他人の依頼を受け報酬を得て、官公署に提出する許認可等の申請書類の作成並びに提出手続代理、遺言書等の権利義務、事実証明及び契約書の作成、行政不服申立て手続代理等を行います(引用:日本行政書士会連合会
行政書士の資格を取得することで、行政書士事務所への転職、独立開業が有利となります。ここでは、行政書士を取得するメリット、行政書士の資格取得が臨める「おすすめの通信講座」について紹介します。

コエテコが選ぶ!通信講座・ITスクール [PR]

  • COACHTECH(コーチテック) フリーランスや副業志望におすすめ!COACHTECH Proでは「開発実績」を保証。現役フリーランス設計のカリキュラム

  • Find me! (ファインドミー) 女性向けWebデザインスクール!月額制で受け放題&お仕事紹介もあり!

  • ヒューマンアカデミー 初心者・文系出身者でもOK!人材育成のヒューマンアカデミーだから安心

  • アビタス USCPA/米国公認会計士資格が取得可能。会計初心者でも問題なし!渡米せずに受験できる国際資格

行政書士を通信講座で目指すメリット

行政書士を目指すメリットとは、主にどのようなものでしょうか?ここでは、行政書士を目指すメリットとして代表的なものをピックアップしました。

転職に役立つ

行政書士を取得すれば、行政事務所での転職が有利となるので、転職の選択肢を増やしたい方にもおすすめです。また「すでに行政事務所で働いている」という場合であれば資格取得をすることで、さらなるスキル・知識が身につくことで業務への自信にも繋がることでしょう。
参考:転職に有利な資格

セカンドキャリアに活かせる

行政書士を取得すれば、行政書士として独立開業することが可能です。資格を取得することで「個人で独立できるようになる」ので、「独立したい」、「セカンドキャリア」を目指す方にもおすすめです。

司法書士よりも、勉強時間が少ない

行政書士は、司法書士より勉強時間が少ない傾向にあるようです。一般的に行政書士になるための勉強には、500~800時間の勉強が必要とされています。

その一方、司法書士試験を目指す場合は、1,400~2,000時間勉強しなければならないとされています。行政書士であれば「司法書士」の半分以下の勉強時間で合格を目指せるので、仕事しながら資格取得を目指したい方にもおすすめの資格です。

関連記事:行政書士とは?仕事内容や資格をとるメリットを解説(キャリカレ)

行政書士は独学でも目指すことは可能?通信講座は不要?

行政書士の合格率は、令和4年度 (2022年度)で合格率:12.13%(前年度:11.18%)となります。(※行政書士試験研究センター)。

合格率は全体的に低めですが、独学でも正しい勉強法で行えば不可能ではありません。独学で学習を進めるなら、資格取得のための勉強を段階的に学べる通信講座がおすすめです。通信講座であれば、サービスによっては「質問対応」「添削」などを行っているケースもあるので、理解しながら学習を進めることが可能です。

参考記事:令和4年度(2022年度)行政書士試験 合格率は12.13%、合格者5,802人!(スタディング)

行政書士おすすめの通信講座

行政書士を独学で目指すなら、スムーズに勉強を進められる「通信講座」がおすすめです。行政書士の資格取得を目指す人に向け、おすすめの通信講座を紹介します。

キャリカレ

行政書士は、通信講座「キャリカレ」でも取得可能です。キャリカレは講師によるマンツーマン指導を受けられるので、わからないことがあっても安心です。

さらに行政書士資格取得講座を受講し、無事に合格できたならば「キャリカレで開講している講座」の中から好きな講座をもう1つ無料で受講可能です。ダブルライセンスを目指している方にも、おすすめの通信講座といえるでしょう。

公式サイト:キャリカレ 行政書士(キャリカレ)

ユーキャン

試験勉強にあった学習を進めたい方におすすめなのが、ユーキャンの「行政書士講座」です。ユーキャンの行政書士講座では、試験傾向を徹底的に分析した上で、効率的に学習できるカリキュラムを採用。試験勉強を研究しつくしたカリキュラムなので、自信を持って試験に臨めることでしょう。

入門テキストは「法律の難解なイメージを克服するマンガ」も用意されているので、初めて勉強を進める方も理解を深めながら学習できます。
入門テキストでは法律の難解なイメージを克服するためのマンガもご用意!動画講義と連動しており、「マンガ」⇒「動画講義」のリレーで気軽に&楽しく学べます。「問題演習」では合格への最後のカギとなる解答力を養います。(引用:ユーキャン 行政書士通信資格講座(生涯学習のユーキャン)
公式サイト:ユーキャン 行政書士資格通信講座(生涯学習のユーキャン)

フォーサイト

行政書士通信講座「フォーサイト」は、行政書士を目指す際に必要な知識・スキルが身につくカリキュラムを用意しています。基礎から体系的に学習できるようカリキュラムが構築されているので、初めて法律を勉強する方にもおすすめです。

フォーサイトのカリキュラムは、目的やレベルにあわせて適した「バリューセット(コースのようなもの)」を選べます。選べるセットは、以下のとおりです。

  • バリューセット①:行政書士試験に必要なインプット・アウトプットを一通りカバーしたセット。初学者~学習経験者までを対象とした「試験対策としてスタンダードなセット」となります。
  • バリューセット②:基礎知識、過去問演習、試験直前の対策まで可能です。
  • バリューセット③:バリューセット③に、ペースメーカー答練講座・過去問演習が行える「eラーニングシステム」を加えたフルパックセットです。

過去問対策がしたいなら、過去問演習できる「eラーニングシステム」が可能な「バリューセット③」がおすすめです。「過去問 一問一答演習」を実践することで、問題を解く力が鍛えられ、合格へと一歩近づくことができます。

※バリューセット③のみ、全額返金保証制度が適用されます。(バリューセット③で学習を進め、当スクールの規定を満たしたにも関わらず、試験に合格できなかった場合は全額返金対象となります。詳しくは公式サイトで内容をご確認ください)

公式サイト:フォーサイト 行政書士通信講座(フォーサイト)

アガルートアカデミー

法律系からサイバーセキュリティ系まで、幅広い難関資格合格ノウハウを提供する資格予備校。行政書士講座受講者の合格率は56.17%と高く、全国平均の4.63倍です。

アガルートアカデミーの行政書士講座の特徴は、効率的&効果的な学習を実現できること。カリキュラムは初学者用・中級者用・上級者用に分かれており、レベルに合わせた学習が可能です。講座で使用されるテキストは出題カバー率95.65%(※)と高く、合格に必要な知識を網羅的に身に付けられます。

また講師は、巧みな話術と豊富な知識を併せ持つプロ講師です。法律系の高難易度な内容も分かりやすく解説されるため、初学者でも「ついていけない……」などの心配はありません。

受講者には無料の質問制度や参加型のYouTube配信も提供されるなど、試験合格に向けたフォローも徹底しています。

(※)2023年の本試験に対する数値

公式サイト:行政書士試験の通信講座・予備校/スクール|アガルートアカデミー

STUDYing

ビジネスパーソンに必須の資格を網羅した、オンライン完結型の資格講座です。「スタディングメソッド」の採用により、スキマ時間を利用した効率的な学習を実現できます。

スタディングメソッドとは、「短期合格者がどのように学習しているか」の研究を元に生み出された学習方法です。カリキュラムにはビデオ講座やAI技術を取り入れた最新の学習法がふんだんに取り込まれており、短期間&スマホのみでも質の高い学習が可能となります。

行政書士講座では、インプットとアウトプットで着実に知識を定着させる学習方法を採用。受講者は、基礎のみ学べる「ミニマム」、記述対策までカバーする「スタンダード」、試験の全てを網羅する「コンプリート」の3講座から選択できます。

受講後は学習レポート機能や仲間とつながるコミュニティ機能も利用でき、学習の進捗管理やモチベーションの維持も容易です。

公式サイト:行政書士講座 - スマホで学べる通信講座で資格を取得 【スタディング】

資格スクエア

行政書士・司法書士をはじめとする、法律系難関資格に特化したオンライン資格講座です。受講生のアンケートでは、基礎講座の満足度97.7%、オンライン満足度96%と高い評価を得ています。

講座の特徴は、合格につながる適切な学習設計が行なわれていること。カリキュラムは難関試験合格者からヒアリングした学習法に脳科学の要素を加えて作成されており、無駄な学習がありません。講座の講師は歴22年のプロ講師が担当する「劇場型」で、初学者も分かりやすいと好評です。

受講者には17年分の過去問が提供され、知識の定着に不可欠なアウトプットも充実しています。講義視聴から問題演習までスマホで完結するため、忙しい人も学習時間を捻出しやすいのが魅力です。

公式サイト:行政書士講座 | オンライン予備校 資格スクエア | 資格スクエア

クレアール

難易度の高い国家資格やビジネス系の資格を網羅した資格講座です。短期間での合格スキル獲得を目指す「非常識学習法」の採用により、本当に必要な知識を集中的に身に付けられます。講座は全てオンラインで実施され、PCはもちろんタブレット・スマホでも受講可能です。

行政書士講座は「初学者コース」「学習経験者 中級コース」「学習経験者 上級コース」が用意されており、ニーズに合わせて選択できます。受講者はテキスト・動画・音声データなどを活用しながら、マイペースな学習が可能です。

受講中は答案の添削指導やメールによる質問機能も利用できるため、学習の不安や疑問もスムーズに解決できます。受講に悩む人は、30日間無料で受講できる憲法・民法・行政法のお試し講座の受講がおすすめです。

公式サイト:行政書士通信講座 | 合格実績で選ぶならクレアール

伊藤塾

難易度の高い法律系資格に特化した、オンライン型の資格講座です。

基本的には録画動画を視聴するオンデマンド型ですが、カウンセリングやオンラインゼミではインタラクティブ型が採用されます。学習内容の定着を目的に紙のテキストも併用され、デジタルとアナログを融合させたバランスのよい学習スタイルを実現できます。

受講希望者は、初学者・学習経験者から自分に合った講座を選択する仕組みです。いずれの講座も確かな指導実績を持つ講師が担当しており、合格を見据えた効率的な学習を行なえます。

「どの講座を選べばよいか分からない」という人は、無料の講師・合格者カウンセリングを利用しましょう。

公式サイト:行政書士試験トップ|伊藤塾

LEC

法律系からビジネスキャリア系・福祉医療系まで、幅広い資格取得に対応する資格の総合スクールです。授業形式は、通学・提携校通学・通信講座の3タイプから選択できます。通信講座は通学講座をそのまま収録した教材が使われており、ボリュームや内容は通学講座と同じです。

行政書士講座は39年にわたる指導歴があり、信頼性の高さには定評があります。コースは初学者向け・学習経験者向け・合格者向けコースに分かれており、特に初学者向けの講座が充実しているのが特徴です。

LECは各種割引制度が充実しており、条件に合えば数千円から数万円が割引されます。公式サイトは行政書士を目指す人向けの情報も充実しており、内容をチェックするだけでもおすすめです。

公式サイト:行政書士講座一覧 - 行政書士試験対策講座|資格の予備校ならLEC東京リーガルマインド

TAC

法務・会計からビジネス実務まで、高難易度の資格を網羅した大手資格スクールです。授業形式は通学型とオンライン型があり、受講者のニーズに合わせて選択できます。

行政書士講座は初学者向け・経験者向け・合格者向けがあり、学習レベルに合わせた学びが可能です。2012~2022年までの行政書士試験合格者の累計は1,759名にも上ります。

カリキュラムは、インプットとアウトプットが適切に連動しているのが特徴です。学んだに知識を確実に定着させることで、合格ラインの「180点」を目指します。デジタル添削システムの採用により記述問題の添削精度も高く、自分の弱点や課題が見えやすいのもうれしいポイントです。

受講者は質問メールを活用できる上、個人別成績表の提供サービスもあります。合格ノウハウを詰め込んだ講座と丁寧なフォローアップにより、確実な合格に向けた効率的な学習が可能です。

公式サイト:行政書士|資格の学校TAC[タック]

東京法経学院

行政書士や土地家屋調査士・測量士などの難関資格に実績を持つ資格スクールです。スクールは六法や法律雑誌の制作・編集も手掛けており、法改正への対応の早さ・授業の質の高さに定評があります。授業形式は、通学型(東京・大阪・名古屋・福岡)または通信型を選択可能です。

行政書士講座は初学者向けと学習経験者向けに分かれており、初学者向けでは試験合格に必要な知識を網羅的に学べます。講座は有資格者のプロ講師によって進められ、無理・無駄を排除した効率的な学習が可能です。

受講中の疑問・不安は、質問票または、質問フォーム(オンライン)で解消できます。講座の最後には課題の提出と添削があり、自分の実力が適切に分かる仕組みです。

公式サイト:行政書士試験対策なら東京法経学院

資格の大原

大原学園グループが運営する、大人向けの資格取得スクールです。講座の種類は法律系・金融系から公務員・語学系までと幅広く、通学型または通信型を選択できます。

行政書士講座は基礎から演習までさまざまなコースがありますが、初学者には主要3科目である「憲法」「民法」「行政法」の全体像を学べる入門合格コースがおすすめです。

行政書士講座は合格ノウハウを知り尽くしたプロ講師によって行なわれ、初学者にも分かりやすいと好評です。アンケートでは86.6%の受講生が、授業について「分かりやすい」と答えました。(2022年度)

なお受講中の疑問は、質問フォーム「Mobile-O-hara」で24時間いつでも質問できます。動画視聴中に分からないことがあったときも、1人で悩む必要はありません。

公式サイト:行政書士 | 資格の大原 社会人講座

行政書士通信講座まとめ

上述にて、行政書士におすすめの「通信講座」を紹介させていただきました。通信講座の受講により、講師からのサポートなども受けられることもあるので、理解を深めながら学習を進められます。行政書士を目指している方は、通信講座を受講して合格を目指していきましょう。

コエテコが選ぶ!通信講座・ITスクール [PR]

  • COACHTECH(コーチテック) フリーランスや副業志望におすすめ!COACHTECH Proでは「開発実績」を保証。現役フリーランス設計のカリキュラム

  • Find me! (ファインドミー) 女性向けWebデザインスクール!月額制で受け放題&お仕事紹介もあり!

  • ヒューマンアカデミー 初心者・文系出身者でもOK!人材育成のヒューマンアカデミーだから安心

  • アビタス USCPA/米国公認会計士資格が取得可能。会計初心者でも問題なし!渡米せずに受験できる国際資格

WRITER

この記事を書いた人

RECOMMEND

この記事を読んだ方へおすすめ
  • 質問 通信講座とはどのようなサービスですか?

    答え 通信講座とは「テキストベースの教材を用いて自分のペースで学習を進めるスタイル」のことを指し、通信教育とも呼ばれます。要所要所で添削課題に取り組む必要があり、そこで講師からアドバイス等を受けることで理解を深めていく、というのが基本的な流れです。副業の解禁や働き方の多様化などを理由に、近年リスキリング(新たなスキルを身につけること・学びなおすこと)の重要性が叫ばれています。そのため、隙間時間を使いつつ自宅で気軽に学習できる通信講座は、特に注目を集めている学習方式なのです。

  • 質問 通信講座のメリットは?

    答え 通信講座の最大のメリットは「好きな場所で好きな時間に学習を進められる」という点です。通学型の講座とは違い、予定を空けておいたり家を離れたりする必要はありません。平日仕事で忙しい会社員や、家事・育児に追われる主婦でも、ちょっとした隙間時間にスキルを身につけることができるのは、通信講座ならでは。また、添削課題や質問サポートなどを通して講師とコミュニケーションが図れるのもポイントです。独学だとどうしても行き詰まったり、途中で挫折したりしてしまいがち。通信講座であれば「高いモチベーションを維持しながら学習を継続していける工夫」が凝らされているため、無理なく取り組んでいけるはず。

  • 質問 通信講座の料金の目安を教えてください。

    答え 通信講座の料金の目安は数万円~十数万円といったところで、どのサービスで何の講座を受けるのかによって大きく異なってきます。ビジネス資格の中でも特に人気のある「日商簿記2級」を例に挙げると、ユーキャンなら49,000円、スタディングなら29,700円と、約2万円の差。値段の違いには「教材が紙媒体か電子媒体か」や「添削課題があるかどうか」など様々な要因があります。料金の安さを優先するのももちろん大事ですが、その講座で「自分が求める学習環境・サポート体制が手に入るか」といった点は、受講前によく確認しておくようにしたいですね。 

  • 質問 通信講座を選ぶ際の注意点は?

    答え 通信講座を提供しているサービスは複数あり、教材の質も各社によってまちまち。考えなしに受講を始めてしまうと、学習すら億劫になってしまう可能性も否めません。通信講座を選ぶ際には、最低限「サポート体制は充実しているか」という点を注意深く確認したいところ。サポートが整っていれば、勉強を進める過程で何らかの壁にぶつかってしまったとしても、途中で挫折することなく学習を継続していくことができます。困ったときの質問サポートや、丁寧な添削付きの課題を提供しているところが特におすすめです。受講後のアフターフォローまで揃っていると、なお安心ですね。 

  • 質問 通信講座ではどのようなサポートをしてもらえますか?

    答え 在宅にて自分で学習を進めるスタイルの通信講座ですが、もちろん講師陣によるサポートが受けられるサービスも多数あります。内容は、いつでも疑問を相談できる「質問サポート」をはじめ、丁寧に丸付け・採点をしてくれる「添削指導」、受講完了後の「就職・転職・副業サポート」など多種多様。スクールに通うのと同等かそれ以上の補助が用意されている場合もあるので、通信講座でもしっかりと目標に向けて進んでいけるでしょう。なお、サポート内容は各通信講座サービスにより大きく異なる部分です。受講価格にも影響してきますので、あらかじめ「どの程度のサポートを受けたいのか」を明確にしておくことをおすすめします。