社労士通信講座おすすめ10選!失敗しない選び方や合格率も解説

社労士通信講座おすすめ10選!失敗しない選び方や合格率も解説

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。

社労士は、会社で働く従業員の労働・社会保険に関する相談・代行などの業務を行う仕事となります。社労士は国家資格となり、一度取得すると生涯に渡り「社労士」として活動することができるので「長く続けられる仕事がしたい」という方におすすめの仕事と言えるでしょう。

社労士になるには、国家資格に合格する必要があります。社労士の試験は難問と言われているので、独学で行うより「通信講座」などで効率よく勉強するのがおすすめです。本記事では、社労士の説明・メリットを踏まえた上で、試験の合格率、おすすめの通信講座について紹介します。

コエテコが選ぶ!通信講座・スキルアップスクール [PR]

  • マジデザ 現役フリーランス設計のカリキュラム。選抜制の案件保証と卒業後の独立支援で成果を出せるデザイナーを育成!

  • studio US WEBプロ  副業・フリーランススクール!Webデザイン・AI・マーケティングを無期限で学習&永久サポート!

  • デジハク 動画編集副業・フリーランス特化!マンツーマン&個別チャットの安心サポートで、9割以上が未経験スタート

  • ライフシフトラボ 40代以上の方におすすめ! 転職や起業、複業活動へのパーソナルトレーニング

  • ヒューマンアカデミー 初心者・文系出身者でもOK!人材育成のヒューマンアカデミーだから安心

社労士とは

社労士(社会保険労務士)とは、従業員の労働・社会保険に関する専門家として、申請書の作成・行政機関へ書類提出などを依頼者に代わって代行する仕事のことです。(※国家資格となります)

書類作成・提出の他には、企業における採用~退職までの「労働・社会保険におけるトラブル」、「年金相談」に対応するなど、業務内容は広範囲に及びます。
参考:全国社会保険労務士連合会

社労士を目指すメリット

社労士を目指すと、どのようなメリットがあるのでしょうか?ここでは、社労士を目指すメリットについて具体的に紹介します。

生涯活躍できる

社労士資格は「国家資格」のため、有効期限・更新などを行う必要はありません。一度資格を取得すると、生涯に渡り「社労士」として活躍できます。

会社で重宝される存在になれる

社内に「社労士」がいない場合、社会保険の申請書を作成する際に、他の社労士へ外注をしなくてはなりません。会社の中に「社労士」がいれば申請書作成を外注せずに済むので、社内で重宝される存在になることでしょう。また、社労士の資格を求める企業は多いので、就職・転職で有利に活動できます。
参考:これからの時代に役立つ資格

独立・開業できる

社労士の資格を取得すると、開業・独立することができます。社労士を取得すれば、セカンドキャリアとして独立開業して活動することも可能となります。
参考:独立開業しやすい仕事

社労士の合格率|通信講座で合格する?

社会保険労務士は、国家資格のなかでも難関のため「独学が難しい」ことで知られています。なお過去10年間における「試験の合格率」は、平均6~7%です。
過去10年間の社労士試験の合格率は、平均6~7%となっています。令和4年度の社会保険労務士試験の受験者数は40,633人、合格者数2,134人、合格率5.3%という結果でした。(引用:社会保険労務士(社労士)試験の受験者数と合格率(生涯学習のユーキャン)
難問とはいえ、きちんと学習すれば独学でも社労士を目指すことは可能です。

ただ、勉強するスケジュールがなかなか取れなかったり、勉強の仕方がわからない場合は、効率良く学べる「通信講座」を利用するのがおすすめです。

通信講座によっては、過去問を分析した上でカリキュラムが構築されているケースもあるようです。試験対策に適したカリキュラムを受講することで、合格へと一方近づくことができます。(※通信講座によって、サポート内容は異なります)

参考記事:社会保険労務士(社労士)試験の受験者数と合格率(生涯学習のユーキャン)

社労士の通信講座の失敗しない選び方

本章では、社労士の通信講座を選ぶ際に失敗しない見極めのポイントを紹介します。

予算内で通いやすい料金体系か

社労士試験向けの通信講座と一口にってもさまざまな講座があります。
もちろん講座によって料金は異なるため、自分の予算に合った料金を提示している通信講座を探してみましょう

大手予備校は一般的に受講料が高額になりがちですが、信頼性やサポート体制が充実しているケースが大半です。一方で、中小規模の通信講座は比較的安価であるものの、サービスの内容や教材の質にやや物足りなさを感じることもあるかもしれません。

費用面に着目しつつも、体制や教材の質についても納得できる受講料なのかしっかり確認しておきましょう

サポート体制が充実しているか

サポ-ト体制の充実度もチェックしておきたいところです。
というのも、社労士試験は難易度が高く、学習を継続・合格を実現するためには充実したサポート体制が整っていることが要件の1つとして挙げられます。

特に初心者にとっては、学習中の疑問を解消できる環境を整えておくことが大切です。講師にいつでも質問できる環境なのか、万が一不合格だった場合のサポートはあるのかなど、さまざまなケースを想定し、必要なサポートをピックアップしておきましょう。

求めるサポートを提供する講座を選ぶことで、学習の効率を高め、挫折を防げるでしょう。

初心者でも読みやすい教材か

初心者でも勉強を進めやすい教材であるかも着目しておきたいポイントです。
教材の内容と形式は、学習のしやすさや効率に大きく影響します。初めて社労士の資格取得に挑戦する場合は、フルカラーのテキストや視覚的に理解しやすい教材を用意している講座を選びましょう。

教材が自分に合っているかどうかを確認する方法として、無料体験講座やサンプル教材の利活用が挙げられます。ぜひ積極的に無料体験に参加したりサンプル教材を取り寄せたりしてみましょう。

社労士を目指す方向けのおすすめ通信講座

通信講座は、自宅で自由に学習を進められる学習方法です。スキマ時間に学習できるので、「仕事で忙しくて、勉強できる時間がない」という方にもおすすめです。ここでは、社労士を目指す方向けの「おすすめの通信講座」を紹介します。

キャリカレ 社会保険労務士講座

キャリカレの「社会保険労務士講座」は、6ヶ月の学習で社労士合格を目指せる講座となります。キャリカレのカリキュラムは、過去20年分の試験問題を徹底的に分析した上で作られています。

過去問題を踏まえて「合格に必要な部分」を集中的に学習することができるので、効率よく勉強を進められます。要点を無駄なく学べるカリキュラムとなっているので、学習にかかる時間・労力を抑えて、スムーズに合格を目指せます。

サービス名 キャリカレ
料金 社会保険労務士講座:88,800円(税込)
カリキュラム 社労士試験に精通した北村庄吾先生独自の「最短最速合格法」を採用。
合格に必要な知識だけを効率良く学べる時短学習を実現。
サポート体制 ・全額返金サービス
・二講座目無料
・8日以内返品保証
・キャリアコーディネートサポート
運営会社 株式会社キャリカレ
公式HP キャリカレ「社会保険労務士合格指導講座」

ユーキャン 社会保険労務士 講座

「学習未経験から、資格を目指したい」
「わかりやすいテキストで学びたい」

そんな方におすすめなのが、ユーキャンの「社会保険労務士 講座」です。ユーキャンのテキストはすべてフルカラーとなっており、覚えるべき箇所は色分けされていてわかりやすいのが特徴となります。

学習未経験の方でも理解を深めやすいカリキュラムとなっているので、「これから勉強したい」という方にもピッタリの講座となります。カリキュラムには、テキストの他にも6分前後の「講義動画」あり。動画では、重要なポイントを集中的に学習できる内容となっています。テキスト・講義動画によるカリキュラムで、効率よく学習を進めることができます。

サービス名 ユーキャン
料金 社会保険労務士 講座:79,000円
カリキュラム 過去問攻略集2冊、テーマ別実戦問題集2冊、添削課題集、ガイドブック
サポート体制 ・充実の動画講義
・一般教育訓練給付制度対象
・講座との相性診断あり
・試験を熟知したプロ講師がきめ細かく合格までサポ-ト
運営会社 株式会社 ユーキャン
公式HP ユーキャン「社会保険労務士 講座」

アガルートアカデミー 社会保険労務士試験(社労士試験)講座

アガルートアカデミーの「社会保険労務士試験(社労士試験)講座」は、オンライン講座でいつどこでも学習できる通信講座となります。

アガルートでは、受講者の目的・レベルに合わせてさまざまな講座から「社労士」を目指すことが可能です。アガルートアカデミーの「社労士講座」で用意される講座は、以下のとおりです。

  • キックオフ社労士……気軽に短時間で学べるコース。社労士試験の勉強を始める方、独学に限界を感じた方向けのスピードインプット講座となります。
  • 基礎講義&総合講義/入門総合カリキュラム(フル・ライト)……初めて学習する方、本試験で択一式が30点に届かなかった方をはじめ、「過去問を解いたけど、理解ができているか不安」という方向けの講座/カリキュラムとなります。
  • 中上級総合講義/中上級カリキュラム(フル・ライト)……社労士の学習未経験、本試験で択一式が30点以上の方が社労士試験に合格するためのカリキュラム。

それぞれに特徴が異なるので、講座を受ける時は自分自身の現在におけるレベル、目的に合わせて選ぶことをおすすめします。

サービス名 アガルートアカデミー 
料金 ■キックオフ社労士:43,780円
■基礎講義&総合講義/入門総合カリキュラム(フル・ライト)
・基礎講義&総合講義:87,780円(税込)
・入門総合カリキュラム/フル:173,800円(税込)
・入門総合カリキュラム/ライト:140,800円(税込)
・【カリキュラム限定オプション】定期カウンセリング:110,000円(税込)
■中上級総合講義/中上級カリキュラム(フル・ライト)
・中上級総合講義:162,800円(税込)
・中上級カリキュラム/フル:217,800円(税込)
・中上級カリキュラム/ライト:195,800円(税込)
・【カリキュラム限定オプション】定期カウンセリング:110,000円(税込)
カリキュラム 入門総合と中上級総合あり
サポート体制 ・受講料最大20%OFF
・合格特典としてお祝い金3万円贈呈
・オンライン受講相談可能
運営会社 株式会社アガルート
公式HP アガルートアカデミー「社会保険労務士試験(社労士試験)講座」

フォーサイト 社会保険労務士通信講座

フォーサイトが提供する「社会保険労務士通信講座」は、独自のeラーニングシステム「ManaBun」を用いて学習を進める点が大きな特徴です。

ManaBunでは、全てのテキストを閲覧・ダウンロードできるため、紙のテキストを持ち歩く必要はありません。いつでも、どこでもスキマ時間を活用して社労士資格の勉強に取り組めるため、時間を無駄にすることなく気軽に資格勉強できます。また、学習スケジュールを自動で立ててくれるため、学習の精度をより高められるでしょう。

2023年の合格実績は228名。全国平均合格率6.4%に対して、フォーサイト利用者は26.4%と脅威の数値を誇ります。テキストはフルカラーになっており、初学者でも大きな抵抗を感じることなく、自分のペースで学び進めていくことができるでしょう。

サービス名 フォーサイト
料金 ・バリューセット1(基礎+過去問):78,800円
・バリューセット2(基礎+過去問+直前対策):110,800円
・バリューセット3(基礎+過去問+直前対策+過去問一問一答演習):121,800円~
※その他、単科講座あり
カリキュラム 「合格点主義」を謳う、弱点分野を克服して、本試験に臨める内容
サポート体制 ・不合格だった場合全額返金(バリューセット3に限る)
・教育訓練給付金制度対象
・フルカラーテキスト
運営会社 株式会社フォーサイト
公式HP フォーサイト「社会保険労務士通信講座」

スタディング 社会保険労務士講座

スタディングは、短期間で合格した人の学習法を徹底研究し、忙しい人でも効率的に勉強できるように開発されたカリキュラムを提供するオンライン資格講座サービスです。そんなスタディングが提供する「社会保険労務士講座」の特徴は、AIによる学習サポートと要点だけをまとめた1講座5分から視聴できる動画教材が提供されている点。

続けやすさの実感度は、97.7%にも上り、忙しくても続けやすい設計が魅力。
特に問題集・講義・テキストはスマートフォン1つに全て集約されており、ガイドに従うだけで最適な順番で学べるようになっています。また、学習時間や進捗状況を自動で集計し、グラフと数値で表示してくれるため、1日の学習量を一目で確認できる点も嬉しいポイントと言えるでしょう。

もちろん合格率にも自信があり、令和5年度の試験合格率は28.8%と非常に高い実績を残しています。スキマ時間を活かせる通信講座を探している人は、ぜひ利用を検討してみてください。

サービス名 スタディング
料金 ・社労士合格コースフル:89,800円(税込)
・社労士合格コースレギュラー:74,800円(税込)
カリキュラム 白書・統計/法改正/横断整理/判例学習/労務管理/社会保障制度/計算事例対策 など
サポート体制 ・講義・テキスト・問題集を全てワンセットで提供
・AI学習サポート
運営会社 KIYOラーニング株式会社 
公式HP スタディング「社会保険労務士講座」

ヒューマンアカデミー 社労士(安心合格)講座

ヒューマンアカデミーは1985 年の創設以来、さまざまな年代に対してあらゆる通信講座を提供してきた、大手通信教育企業です。

そんなヒューマンアカデミーが提供する「社労士(安心合格)講座」は、1年間の受講期間が設けられている通信講座です。基本的には、Webで講義を受けながらテキストを用いてインプットに取り組み、その後に問題集や試験問題でアウトプットを行う、スタンダード受講方法となっています。
疑問点が生じた際の質問も受け付けているため、疑問を解消しながら資格勉強を進めていくことができるでしょう。

また、サポート終了の1ヶ月前に連絡すれば、通常1年のサポート期間を無料でもう1年延長できる点も魅力
ゆっくり自分のペースで学び進めていきたい人にぴったりの通信講座です。

サービス名 ヒューマンアカデミー
料金 250,800円(税込)
カリキュラム ●初学カリキュラム
・全体構造入門講義 4単元
・基本マスター講義 113単元
・肢別過去問解説講義 42回
・横断整理答練基本マスター 9単元
・ハイレベル答練 32単元
・横断整理 5単元
・法改正対策講義 5単元
・直前総まとめ講義 20単元
・公開模擬試験 1回
・白書対策講義 3単元
サポート体制 ・講義資料、音声はダウンロード可能
・1年無料延長
運営会社 ヒューマンアカデミー株式会社
公式HP ヒューマンアカデミー「社労士(安心合格)講座」

クレアール 社会保険労務士通信講座

難関資格受験指導歴54年を誇るクレアールが提供する「社会保険労務士通信講座」は、4人に1人の高割合で合格者を輩出している通信講座です。

一般的に注目されがちな「合格技術」に加えて、学習を継続する「メンタル」面の育成も注力している点が特徴であり、受験生を合格に導く本質的なコンテンツを発信しています。また、社労士試験合格をゴールに置くのではなく、卒業生が社労士として活躍できることを目標に据えている点も大きな特徴と言えるでしょう。

質問会やセミナーも充実している他、受験生が参加できる懇親会も定期的に開催しています。仲間と共に切磋琢磨しながら資格勉強に取り組みたい人におすすめの通信講座です。

サービス名 クレアール
料金 ・一発ストレート合格セーフティコース:248,000円
・一発ストレート合格パーフェクトコース:287,000円
※その他、オプション選択あり
カリキュラム ・全体構造入門講義
・基本マスター講義
・基本錬成講義
・答練マスター講義
・基本マスター答練
・横断整理
・ハイレベル答練
・法改正対策講義
・直前総まとめ講義
・公開模擬試験
・白書対策講義
・CROSS STUDY
サポート体制 ・質問無制限
・直前総まとめ講座の提供
・受講体験あり
運営会社 株式会社クレアール
公式HP クレアール「社会保険労務士通信講座」

資格の学校TAC 社会保険労務士

資格の学校TACが提供する「社会保険労務士」では、初めて試験を受験する初学者向けのコースと、学習経験を持つ人を対象にしたコースの2つのコースを提供しています。加えて人気のオプションもセットになった充実のカリキュラムを提供するコースや、苦手にする人が多い年金科目を2回転学習できるコースなど、ニーズに応じたコースも用意されています。

開講37年超の高度な受験指導を誇るだけあり、コンテンツは、“合格実績主義”を謳い、これまでの合格累計実勢は5000名を超えます。
合格者に対しては祝賀パーティーも開催されるため、勉強へのモチベーションも高まるでしょう。

サービス名 資格の学校TAC
料金 ・総合本科生:187,000円(税込)
・上級本科生:126,500円(税込)
カリキュラム 選択コースにより異なる
サポート体制 ・欠席時も安心の「クラス振替出席フォロー」
・学習上の疑問を解消できる「質問メール」
・教育訓練給付制度対象コースあり
運営会社 TAC株式会社
公式HP 資格の学校TAC「社会保険労務士」

資格の大原 社会保険労務士コースリスト

資格の大原は、全国111もの実校舎を構える日本最大級の講座専門学校です。
そんな資格の大原が提供する「社会保険労務士コース」は、選べる受講形態が魅力。下記4種の受講形態の中からライフスタイルや性格に応じて希望の形態を選択できます。

  • 教室通学
  • 映像通学
  • Web通学
  • DVD通信

また割引制度も充実しており、対象に該当すれば下記表の金額よりも価格を抑えて受講できるでしょう。
さらに、申し込み前には体験講義のWeb視聴も可能です。社労士資格について深く知れるセミナーも開催しているため、ぜひ積極的に参加してみましょう。

サービス名 資格の大原
料金 ・教室通学:200,000円
・映像通学:200,000円
・Web通学:175,000円
・DVD通信:220,000円
カリキュラム 各科目の確認テストや模擬試験の実施タイミングなど洗練されたカリキュラム
サポート体制 ・各種割引制度の提供
・選べる受講形態
運営会社 学校法人大原学園
公式HP 資格の大原「社会保険労務士コース」

ネバギバ 社労士合格コース

ネバギバは、パソコンスクール「アビバ」を運営する株式会社リンクアカデミーが提供している通信講座です。
受講費用は他の通信講座と比較してやや高額ではあるのものの、大手ならではの手厚いサポートが魅力。通信講座でありながらもコーチングサポートも提供しています。他にも学習進捗管理できるキャリアナビゲーターや勉強中の疑問を質問できる講座マイスターなども在籍しており、多角的に社労士資格試験勉強をフォローします。

カリキュラムは事前に無料視聴できるため、受講を検討している人は申し込み前にカリキュラム内容を無料視聴しておきましょう。また、模擬試験も2回受講できます。試験本番に向けて受験イメージを醸成できるのも嬉しいポイントです。

サービス名 ネバギバ
料金 252,219円(税込)
カリキュラム 労働基準法、労働安全衛生法、労働者災害補償保険法、雇用保険法
労働保険の保険料の徴収等に関する法律、労務管理その他の労働に関する一般常識、健康保険法、国民年金法
厚生年金保険法、社会保険に関する一般常識、労働経済、白書、法改正
サポート体制 ・コーチング
・モチベーション診断
・学習進捗管理
・カウンセリング
運営会社 株式会社リンクアカデミー
公式HP ネバギバ「社労士合格コース」

社労士試験を合格するための通信講座の活用法

ここでは、社労士試験合格を実現するための通信講座の活用法を紹介します。

何度も繰り返し学習する

社労士の試験範囲は広く、選択式試験と択一式試験の両方で合格基準を満たす必要があるため、何度も学習を繰り返し、知識の定着を図ることが大切です。

また、何度も繰り返し学習することで苦手な分野や得意な単元などが分かってくるかと思います。得意・不得意が明確になると、学習効率はより向上するでしょう。特に苦手な分野や単元は、何度も繰り返して理解を深めましょう

過去問題を解いて出題傾向を把握する

過去問題を解き、出題傾向や問題のスタイルを把握することもポイントの1つです。過去問題に取り組むことで、合格までに必要な勉強量や特に注力すべき分野も明確になるでしょう。
過去問は解きっぱなしにするのではなく、間違えた問題は必ずやり直し、解答の精度を高めることも重要です。

また、本番直前は、試験当日を意識した形式で模試を受けると試験本番のイメージや緊張感を疑似体験できるため、おすすめです。

わからないところはすぐに質問する

社労士試験の通信講座を効果的に活用するためには、分からないと感じた箇所や回答に詰まるところをすぐに質問することも重要です。特に初学者は、勉強中に多くの疑問が生じる場合が多く、疑問点を放置しておくと、後々の学習に悪影響を及ぼす懸念もあります。

その場で1つひとつ疑問を解決することで、その後に取り組む単元への理解もより一層深まりやすくなるでしょう。
また、疑問点を確実に解消していくことで、点数アップにもつながります

社労士通信講座まとめ

上述にて、社労士で目指す方におすすめの「通信講座」を紹介しました。

通信講座によって特色、サポート内容が異なるので、自分自身のレベルや目的に合ったものを選びましょう。通信講座を受講して「社労士」になり、就職・転職・業務・独立開業などに役立てていきましょう。

コエテコが選ぶ!通信講座・スキルアップスクール [PR]

  • マジデザ 現役フリーランス設計のカリキュラム。選抜制の案件保証と卒業後の独立支援で成果を出せるデザイナーを育成!

  • studio US WEBプロ  副業・フリーランススクール!Webデザイン・AI・マーケティングを無期限で学習&永久サポート!

  • デジハク 動画編集副業・フリーランス特化!マンツーマン&個別チャットの安心サポートで、9割以上が未経験スタート

  • ライフシフトラボ 40代以上の方におすすめ! 転職や起業、複業活動へのパーソナルトレーニング

  • ヒューマンアカデミー 初心者・文系出身者でもOK!人材育成のヒューマンアカデミーだから安心

WRITERこの記事を書いた人

RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ

よくある質問