社労士通信講座おすすめ3選!合格率も解説

社労士通信講座おすすめ3選!合格率も解説
社労士は、会社で働く従業員の労働・社会保険に関する相談・代行などの業務を行う仕事となります。社労士は国家資格となり、一度取得すると生涯に渡り「社労士」として活動することができるので「長く続けられる仕事がしたい」という方におすすめの仕事と言えるでしょう。

社労士になるには、国家資格に合格する必要があります。社労士の試験は難問と言われているので、独学で行うより「通信講座」などで効率よく勉強するのがおすすめです。本記事では、社労士の説明・メリットを踏まえた上で、試験の合格率、おすすめの通信講座について紹介します。

コエテコが選ぶ!通信講座・ITスクール [PR]

  • COACHTECH(コーチテック) フリーランスや副業志望におすすめ!COACHTECH Proでは「開発実績」を保証。現役フリーランス設計のカリキュラム

  • Find me! (ファインドミー) 女性向けWebデザインスクール!月額制で受け放題&お仕事紹介もあり!

  • ヒューマンアカデミー 初心者・文系出身者でもOK!人材育成のヒューマンアカデミーだから安心

  • アビタス USCPA/米国公認会計士資格が取得可能。会計初心者でも問題なし!渡米せずに受験できる国際資格

社労士とは

社労士(社会保険労務士)とは、従業員の労働・社会保険に関する専門家として、申請書の作成・行政機関へ書類提出などを依頼者に代わって代行する仕事のことです。(※国家資格となります)

書類作成・提出の他には、企業における採用~退職までの「労働・社会保険におけるトラブル」、「年金相談」に対応するなど、業務内容は広範囲に及びます。
参考:全国社会保険労務士連合会

社労士を目指すメリット

社労士を目指すと、どのようなメリットがあるのでしょうか?ここでは、社労士を目指すメリットについて具体的に紹介します。

生涯活躍できる

社労士資格は「国家資格」のため、有効期限・更新などを行う必要はありません。一度資格を取得すると、生涯に渡り「社労士」として活躍できます。

会社で重宝される存在になれる

社内に「社労士」がいない場合、社会保険の申請書を作成する際に、他の社労士へ外注をしなくてはなりません。会社の中に「社労士」がいれば申請書作成を外注せずに済むので、社内で重宝される存在になることでしょう。また、社労士の資格を求める企業は多いので、就職・転職で有利に活動できます。
参考:これからの時代に役立つ資格

独立・開業できる

社労士の資格を取得すると、開業・独立することができます。社労士を取得すれば、セカンドキャリアとして独立開業して活動することも可能となります。
参考:独立開業しやすい仕事

社労士の合格率|通信講座で合格する?

社会保険労務士は、国家資格のなかでも難関のため「独学が難しい」ことで知られています。なお過去10年間における「試験の合格率」は、平均6~7%です。
過去10年間の社労士試験の合格率は、平均6~7%となっています。令和4年度の社会保険労務士試験の受験者数は40,633人、合格者数2,134人、合格率5.3%という結果でした。(引用:社会保険労務士(社労士)試験の受験者数と合格率(生涯学習のユーキャン)
難問とはいえ、きちんと学習すれば独学でも社労士を目指すことは可能です。

ただ、勉強するスケジュールがなかなか取れなかったり、勉強の仕方がわからない場合は、効率良く学べる「通信講座」を利用するのがおすすめです。

通信講座によっては、過去問を分析した上でカリキュラムが構築されているケースもあるようです。試験対策に適したカリキュラムを受講することで、合格へと一方近づくことができます。(※通信講座によって、サポート内容は異なります)

参考記事:社会保険労務士(社労士)試験の受験者数と合格率(生涯学習のユーキャン)

社労士を目指す方向けのおすすめ通信講座

通信講座は、自宅で自由に学習を進められる学習方法です。スキマ時間に学習できるので、「仕事で忙しくて、勉強できる時間がない」という方にもおすすめです。ここでは、社労士を目指す方向けの「おすすめの通信講座」を紹介します。

キャリカレ 社会保険労務士講座

キャリカレの「社会保険労務士講座」は、6ヶ月の学習で社労士合格を目指せる講座となります。キャリカレのカリキュラムは、過去20年分の試験問題を徹底的に分析した上で作られています。

過去問題を踏まえて「合格に必要な部分」を集中的に学習することができるので、効率よく勉強を進められます。要点を無駄なく学べるカリキュラムとなっているので、学習にかかる時間・労力を抑えて、スムーズに合格を目指せます。

ユーキャン 社会保険労務士 講座

「学習未経験から、資格を目指したい」
「わかりやすいテキストで学びたい」

そんな方におすすめなのが、ユーキャンの「社会保険労務士 講座」です。ユーキャンのテキストはすべてフルカラーとなっており、覚えるべき箇所は色分けされていてわかりやすいのが特徴となります。

学習未経験の方でも理解を深めやすいカリキュラムとなっているので、「これから勉強したい」という方にもピッタリの講座となります。カリキュラムには、テキストの他にも6分前後の「講義動画」あり。動画では、重要なポイントを集中的に学習できる内容となっています。テキスト・講義動画によるカリキュラムで、効率よく学習を進めることができます。

アガルートアカデミー 社会保険労務士試験(社労士試験)講座

アガルートアカデミーの「社会保険労務士試験(社労士試験)講座」は、オンライン講座でいつどこでも学習できる通信講座となります。

アガルートでは、受講者の目的・レベルに合わせてさまざまな講座から「社労士」を目指すことが可能です。アガルートアカデミーの「社労士講座」で用意される講座は、以下のとおりです。

  • キックオフ社労士……気軽に短時間で学べるコース。社労士試験の勉強を始める方、独学に限界を感じた方向けのスピードインプット講座となります。
  • 基礎講義&総合講義/入門総合カリキュラム(フル・ライト)……初めて学習する方、本試験で択一式が30点に届かなかった方をはじめ、「過去問を解いたけど、理解ができているか不安」という方向けの講座/カリキュラムとなります。
  • 中上級総合講義/中上級カリキュラム(フル・ライト)……社労士の学習未経験、本試験で択一式が30点以上の方が社労士試験に合格するためのカリキュラム。

それぞれに特徴が異なるので、講座を受ける時は自分自身の現在におけるレベル、目的に合わせて選ぶことをおすすめします。

社労士通信講座まとめ

上述にて、社労士で目指す方におすすめの「通信講座」を紹介しました。

通信講座によって特色、サポート内容が異なるので、自分自身のレベルや目的に合ったものを選びましょう。通信講座を受講して「社労士」になり、就職・転職・業務・独立開業などに役立てていきましょう。

コエテコが選ぶ!通信講座・ITスクール [PR]

  • COACHTECH(コーチテック) フリーランスや副業志望におすすめ!COACHTECH Proでは「開発実績」を保証。現役フリーランス設計のカリキュラム

  • Find me! (ファインドミー) 女性向けWebデザインスクール!月額制で受け放題&お仕事紹介もあり!

  • ヒューマンアカデミー 初心者・文系出身者でもOK!人材育成のヒューマンアカデミーだから安心

  • アビタス USCPA/米国公認会計士資格が取得可能。会計初心者でも問題なし!渡米せずに受験できる国際資格

WRITER

この記事を書いた人

RECOMMEND

この記事を読んだ方へおすすめ
  • 質問 通信講座とはどのようなサービスですか?

    答え 通信講座とは「テキストベースの教材を用いて自分のペースで学習を進めるスタイル」のことを指し、通信教育とも呼ばれます。要所要所で添削課題に取り組む必要があり、そこで講師からアドバイス等を受けることで理解を深めていく、というのが基本的な流れです。副業の解禁や働き方の多様化などを理由に、近年リスキリング(新たなスキルを身につけること・学びなおすこと)の重要性が叫ばれています。そのため、隙間時間を使いつつ自宅で気軽に学習できる通信講座は、特に注目を集めている学習方式なのです。

  • 質問 通信講座のメリットは?

    答え 通信講座の最大のメリットは「好きな場所で好きな時間に学習を進められる」という点です。通学型の講座とは違い、予定を空けておいたり家を離れたりする必要はありません。平日仕事で忙しい会社員や、家事・育児に追われる主婦でも、ちょっとした隙間時間にスキルを身につけることができるのは、通信講座ならでは。また、添削課題や質問サポートなどを通して講師とコミュニケーションが図れるのもポイントです。独学だとどうしても行き詰まったり、途中で挫折したりしてしまいがち。通信講座であれば「高いモチベーションを維持しながら学習を継続していける工夫」が凝らされているため、無理なく取り組んでいけるはず。

  • 質問 通信講座の料金の目安を教えてください。

    答え 通信講座の料金の目安は数万円~十数万円といったところで、どのサービスで何の講座を受けるのかによって大きく異なってきます。ビジネス資格の中でも特に人気のある「日商簿記2級」を例に挙げると、ユーキャンなら49,000円、スタディングなら29,700円と、約2万円の差。値段の違いには「教材が紙媒体か電子媒体か」や「添削課題があるかどうか」など様々な要因があります。料金の安さを優先するのももちろん大事ですが、その講座で「自分が求める学習環境・サポート体制が手に入るか」といった点は、受講前によく確認しておくようにしたいですね。 

  • 質問 通信講座を選ぶ際の注意点は?

    答え 通信講座を提供しているサービスは複数あり、教材の質も各社によってまちまち。考えなしに受講を始めてしまうと、学習すら億劫になってしまう可能性も否めません。通信講座を選ぶ際には、最低限「サポート体制は充実しているか」という点を注意深く確認したいところ。サポートが整っていれば、勉強を進める過程で何らかの壁にぶつかってしまったとしても、途中で挫折することなく学習を継続していくことができます。困ったときの質問サポートや、丁寧な添削付きの課題を提供しているところが特におすすめです。受講後のアフターフォローまで揃っていると、なお安心ですね。 

  • 質問 通信講座ではどのようなサポートをしてもらえますか?

    答え 在宅にて自分で学習を進めるスタイルの通信講座ですが、もちろん講師陣によるサポートが受けられるサービスも多数あります。内容は、いつでも疑問を相談できる「質問サポート」をはじめ、丁寧に丸付け・採点をしてくれる「添削指導」、受講完了後の「就職・転職・副業サポート」など多種多様。スクールに通うのと同等かそれ以上の補助が用意されている場合もあるので、通信講座でもしっかりと目標に向けて進んでいけるでしょう。なお、サポート内容は各通信講座サービスにより大きく異なる部分です。受講価格にも影響してきますので、あらかじめ「どの程度のサポートを受けたいのか」を明確にしておくことをおすすめします。