デジタネ(旧 D-SCHOOLオンライン)の評判・口コミは?カリキュラム・料金・サポート体制を紹介
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
この記事では、デジタネの特徴や口コミ、向いている人の特徴などについてわかりやすく紹介します。良い口コミだけではなく悪い口コミも掲載しているため、参考にしてから入会を検討しましょう。
- 1. デジタネ(旧 D-SCHOOLオンライン)はパソコンの扱いが初めてなお子さまにおすすめの子ども向けオンラインプログラミングスクール
- 2. 会社概要
- 3. デジタネ(旧 D-SCHOOLオンライン)の良い評判
- 4. デジタネ(旧 D-SCHOOLオンライン)の悪い評判
- 5. デジタネ(旧 D-SCHOOLオンライン)のコース別の利用料金
- 6. デジタネ(旧 D-SCHOOLオンライン)を利用するメリット・デメリット
- 7. デジタネ(旧 D-SCHOOLオンライン)で受講がおすすめのコース
- 8. デジタネ(旧 D-SCHOOLオンライン)で最大限に学ぶためのポイント
- 9. デジタネ(旧 D-SCHOOLオンライン)がおすすめできるお子さまの特徴
- 10. デジタネ(旧 D-SCHOOLオンライン)の無料体験で見るべきポイント
- 11. デジタネ(旧 D-SCHOOLオンライン)で授業を受ける際の流れ
- 12. 徐々にプログラミングスキルをアップさせたい人にはデジタネ(旧 D-SCHOOLオンライン)の利用がおすすめ
デジタネ(旧 D-SCHOOLオンライン)はパソコンの扱いが初めてなお子さまにおすすめの子ども向けオンラインプログラミングスクール
![](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/aOB-t8xqgPzah5oMsVOZ4Q.png)
毎年夏休み中にはデジタネプログラミングコンテストが開催されるため、日々の学習の成果を発揮できるチャンスもあります。100以上のコンテンツを用意しており、マイクラッチやScratch、JavaScriptなど、プログラミングスキルに合わせたコンテンツを選ぶことが可能です。
学習画面からチャットで質問できるから、わからない箇所をすぐに質問できます。1対1のリアルタイム指導を希望する場合は、オンライン個別指導コースを選択したいですね。
サービス名 | デジタネ |
初期費用(税込) | 入学金:無料 教材費:無料 |
月額費用(税込) | 月々プラン:月額4,980円(税込) 年間プラン:月額3,980円(税込) |
コース | 100以上のコースを用意(ディズニー、マイクラッチ、Roblox、Scratch、JavaScriptなど) |
授業時間 | 個別指導コース:1回あたり60分 |
対応時間 | 調査中 |
利用料金 | 受講料のみ |
受講場所 | オンライン授業、対面授業 |
受講形式 | マンツーマン指導 |
スクールの目的・方向性 | 小・中学生がデジタルを楽しく学べるコンテンツを提供 |
公式HP | https://digitane.jp/online/ |
会社概要
運営会社名 | エデュケーショナルデザイン株式会社 |
本社所在地 | 静岡拠点:静岡県静岡市葵区紺屋町8-12 東京拠点:東京都渋谷区松濤1丁目28-2 |
設立年 | 2013年1月 |
資本金 | 3,000,000円 |
デジタネ(旧 D-SCHOOLオンライン)の良い評判
小・中学生向けのデジタネは、コンテンツの内容が親しみやすく取り組みやすいことから、良い評判が多数見受けられます。ここでは、デジタネの良い評判3選を紹介します。入会する前に確認しておきたいですね。①コンテンツの難易度が丁度良い!!
コンテンツの難易度が幅広いため、小学校1年生のお子様から中学生まで、取り組みやすい教材となっていることが特徴です。自分のペースに合わせて取り組めるから、じっくり考えながらプログラミング学習を進めていきたいお子様にも向いています。可愛いディズニーキャラクターが登場するコンテンツも充実しているため、女の子からも人気を得ているプログラミング教材です。
今回も、ムーコには簡単すぎるかな?と思ったのですが自分で動画を止めたりしながら全部一人でやる、というのを考えたらちょうどいい難易度だったようで。他のコースに比べて短めで、飽きる前に終わったのも良かったです。
年代・職種:不明
引用元URL:https://chikumasara.blog.jp/archives/37328329.html
自分で教材を使って進めていく感じなので、自分のペースで取り組めるようです。我が子には合っていると思います。
年代・職種:10代・中学生
引用元URL:https://coeteco.jp/brand/d-school/trial_class_reviews/7Y8YPZK9JG
②先生が優しい!!
デジタネの先生は、お子様の目線に立って指導を行うことが特徴。気軽に質問しやすい雰囲気を作りだし、低年齢のお子様でもわからない箇所を質問しやすい授業となっていることがメリット。優しいだけではなく「やってはいけないことはダメ」と指導できる先生が揃っているから、学習にメリハリがつき、保護者も安心して指導を任せられるようです。
説明はわかりやすかったです。まだ低学年なので、なかなか理解出来ない部分もありましたが、わからないときは手助けをしてくれます。優しい雰囲気の先生で、子どもも気軽に話しかけていました。
職種:小学1年生
引用元URL:https://coeteco.jp/brand/d-school/schools/1220159/trial_class_reviews/BTXCDR3NNX
ダメなことはダメ、できたらきちんと褒めてくれるところが良かった。簡単でも、経験が浅いと出来ないと思います。今通うスクールはとにかくうるさく、先生も厳しくないため、肝心な時に聞き取れなかったりするんで。
年代・職種:幼稚園年長
引用元URL:https://coeteco.jp/brand/d-school/schools/1220102/trial_class_reviews/PRSCJQXUYD
③受講料が安い!!
小学生向けのプログラミング教室の受講料の相場は、6,000~18,000円ほどかかることが一般的です。しかし、デジタネなら月々プランでも月額4,980円(税込)、年間プランなら月額3,980円(税込)で利用可能です。質の高いコンテンツを低価格で利用できることから、保護者の方からの満足度が高い傾向があります。そのため、ほかの学習塾や習い事なども利用しやすい価格帯だといえるでしょう。
他のプログラミング教室と比較して、少し安めだと思います。月ごとで、回数を変えられる点もよいと思います。
年代・職種:小学3年生
引用元URL:https://coeteco.jp/brand/d-school/schools/1220102/enrolled_reviews/P2PMYMEQK8
習い事をしていないのでよくわかりませんが、週2日ですし、金額的にも学習塾にも無理なく通わすことができる日程と料金だと思います。
年代・職種:小学4年生
引用元URL:https://coeteco.jp/brand/d-school/schools/1220159/trial_class_reviews/ZD8ET54AG2
デジタネ(旧 D-SCHOOLオンライン)の悪い評判
カリキュラムの充実度や先生の質の高さで高い評価を得ているデジタネですが、口コミのなかには悪い評判も見受けられます。良いところだけではなく、悪いところも踏まえたうえで利用を検討したいですね。①遊んでいるように見える!!
マインクラフトなどのゲームを利用したコンテンツが豊富にあるため、保護者目線で見ると「ただゲームで遊んでいるだけ」と感じるケースもあるようです。ゲームのコンテンツをお子様が利用している場合は、利用時間を決めて集中して取り組むことの重要性も伝えたいですね。また、「コンテンツを利用してどのような気付きがあったか」など、保護者と共にフィードバックしても良いでしょう。
子どもも大好きなマイクラを使った授業なので楽しそうだが、生徒の自主性を重んじると言っても遊んでいるように見える。
年代・職種:小学1年生
引用元URL:https://coeteco.jp/brand/d-school/schools/1220154/trial_class_reviews/H6KMXA3XHM
②先生が厳しい!!
悪い口コミは先生に対するものが多く、「生徒の名前を呼び捨てにする」「指導の仕方が少し厳しい」などの意見が見受けられました。プログラミング学習を継続するためには先生との相性も重要であるため、無料体験を利用して先生との相性をチェックしておきたいですね。授業を受けるなかで先生の指導に違和感を感じた場合は、公式サイトのチャットサポートなどから相談してみましょう。
他教室と比較するとよく言えば本格的、見方によっては少し厳しいと感じる人もいると思う。
年代・職種:小学1年生
引用元URL:https://coeteco.jp/brand/d-school/schools/1220009/trial_class_reviews/V92W67D2XL
③1人で黙々と取り組むスタイルに不安がある!!
1人で黙々とコンテンツに取り組むスタイルであるため、お子様がプログラミング学習を進められるか不安に感じる保護者の方もいるようです。自分から質問することが苦手なお子様の場合は、プログラミング学習がつまづいてしまうこともあるでしょう。そのため、学習の理解度に不安がある場合は、個別指導コースを選択することをおすすめします。
わからないところは、先生に聞くスタイル。息子が一人モクモクと取り組めるか少し不安がある。たぶん、先生につきっきりで、しばらく教えてもらわなくてはならないと思う。
年代・職種:小学3年生
引用元URL:https://coeteco.jp/brand/d-school/schools/1220083/trial_class_reviews/MAARY6AW4W
デジタネ(旧 D-SCHOOLオンライン)のコース別の利用料金
コース別の利用料金は、以下の通りです。コース名 | 料金 | 学習内容 |
月々プラン | 月額:4,980円(税込) | 100以上のコンテンツを受講し放題 |
年間プラン | 月額:3,980円(税込) | 100以上のコンテンツを受講し放題 |
オンライン個別指導コース | 調査中 | オーダーメイドのカリキュラム |
デジタネ(旧 D-SCHOOLオンライン)を利用するメリット・デメリット
メリット | デメリット |
|
|
デジタネ(旧 D-SCHOOLオンライン)で受講がおすすめのコース
コース名 | 年間プラン |
授業料金 | 月額3,980円(税込) |
学習内容 | 100以上のコンテンツを受講し放題 |
デジタネ(旧 D-SCHOOLオンライン)で最大限に学ぶためのポイント
デジタネでの学びを最大限にするためには、取り組むべきことや注意すべきポイントを抑えておく必要があります。保護者の方が事前に用意しておきたいポイントもあるため、入会前にチェックしておきたいですね。①通信環境を整える
オンライン学習を導入する際には、安定した通信環境を整える必要があります。安定した通信環境を導入したいなら、光回線がおすすめです。接続スピードが速く容量の制限もないため、回線が途切れる心配がありません。光回線は、月額4,000~6,000円ほどかかることが一般的です。戸建てや集合住宅によって回線開通工事費は異なるため、あらかじめチェックしておきたいですね。
②集中して学習できる環境を用意する
オンライン授業を自宅で受ける際には、学習に集中できる環境を整えることが大切。騒音がうるさかったり誘惑が多かったりすれば、お子様も学習に集中することは困難です。マンガやテレビゲーム、スマートフォンなどは、学習する部屋に持ち込まないことがポイントです。明るさのある昼光色の照明を用意したり、ゆったり学習できるレイアウトにしたりするなど、学習向けの環境を用意したいですね。また、お子様が座りやすい椅子を用意することで、首や肩を傷めずに学習に集中しやすくなります。
③お子様の成果物をチェックして褒める
お子様の学習のモチベーションをアップさせるためには、こまめにお子様の成果物をチェックすることが重要です。成果物を見て、どのようなポイントが良く出来たのかを話し、お子様を沢山褒めましょう。成果物を認めてもらえることで、お子様も学習意欲が湧きやすくなる傾向があります。上手に出来なかったときでも、「ここをもっと作りこんでみたら?」など、具体的なアドバイスをしてみても良いでしょう。
デジタネ(旧 D-SCHOOLオンライン)がおすすめできるお子さまの特徴
ここでは、デジタネがおすすめできるお子様の特徴について解説します。プログラミングスクール選びで迷っている場合は、お子様の性格がデジタネに向いているかを確認しておきましょう。14日間の無料体験を利用することもおすすめです。①パソコンの扱いがわからない人
パソコンの扱いが初めての小学校低学年のお子様でも学習に取り組めるよう、デジタネではパソコンの使い方講座やタイピング練習ソフトなどが用意されています。パソコンの扱い方だけではなく、SNSやゲームとの正しい付き合い方などの講座もあり、IT教育が行えるコンテンツが充実しています。ネットリテラシーが高められる講座は全学年が対象となっており、IT社会で犯罪に巻き込まれたり加害者側になったりするリスクを低減することができます。
②ゲーム感覚でプログラミングを学習したい人
デジタネでは、マインクラフトやRoblox、ディズニーキャラクターが登場するコンテンツなどが豊富に用意されていることが特徴です。これらのコンテンツを利用すると、大人気ゲームを楽しみながら本格的なプログラミングを学べます。マインクラフトを利用したマイクラッチでは、ビジュアルプログラミングの基礎を学習できます。プログラミングによってマインクラフトの世界を形作れることで、達成感も得やすいことがメリットです。
③プログラミングスキルを徐々にアップしたい人
デジハクは、お子様の学年やプログラミングスキルに合わせて選べる豊富なコンテンツが用意されています。小学校低学年ではビジュアルプログラミングから学習することができ、小学校高学年・中学生向けにはJavaScriptやHTML&CSSなどの本格的なプログラミングに取り組めます。プログラミング言語の基礎から学べるから、学習につまづきづらく、徐々にスキルアップできることが魅力です。HTML&CSSのコンテンツでは、実際にオリジナルのホームページを制作することも可能です。
デジタネ(旧 D-SCHOOLオンライン)の無料体験で見るべきポイント
デジタネでは、14日間の無料体験を行っています。無料体験を利用する際には、カリキュラムの内容や講師の質などをチェックしておきたいですね。プログラミング学習のカリキュラム
デジタネの無料体験では、すべてのコースをミッション2まで受講することが可能です。プログラミング初心者の場合は、マイクラッチやディズニー、Robloxなどを受講するのがおすすめ。コンテンツを利用する際には、難易度や操作感などを確認しましょう。無料体験中でもチャットサポートは受けられるため、学習する際の疑問点は気軽に相談しておきたいですね。また、みんなのコミュニティでは、同年代の利用者が制作した成果物を閲覧することもできます。
授業の雰囲気・講師の質
無料体験中でも、月に1回開催されるLIVE配信授業やゲーム&プログラミング実況を閲覧することが可能です。その際に、講師や授業の雰囲気が自分に合うかを確認しておきたいですね。親近感が持てる講師なら、学習も進めやすくなります。また、無料体験期間中でも月に1~2回開催される学習応援タイムを利用することもできます。Zoomを利用して講師に質問ができるため、カリキュラムを進めるうえで疑問に感じたことは気軽に質問してみましょう。
デジタネ(旧 D-SCHOOLオンライン)で授業を受ける際の流れ
ここでは、デジタネで授業を受ける際の流れについて解説します。スムーズに入会するためにも、無料体験からレッスンを受講するまでの流れを理解しておきたいですね。パソコンやタブレット、インターネット環境を整えたうえで無料体験に申し込みましょう。Step.1 無料体験を受講
無料体験を受ける際には、公式サイトから申し込みます。無料体験に申し込むと、簡単コース診断を利用できます。簡単コース診断を利用すれば、学年やスキルに合ったコースがわかります。無料体験の際にオンラインサポートを利用すれば、受講する際に必要な物品や受講するペースの目安などを教えてもらえます。無料体験は14日間で、さまざまなコンテンツのミッション2まで利用可能です。複数のコンテンツを利用して、お子様に相性が合うかをチェックしましょう。
Step.2 入会申し込み
受講がスタートするのは、申し込み月の翌月からとなります。受講料の支払方法はクレジットカードのみとなっているため、注意したいですね。支払いに利用できるクレジットカード会社は限られているため、公式サイトから確認しましょう。Step.3 レッスン受講
すべてのコンテンツは、好きな時間を選んで受講することが可能です。好きなだけ受講できるから、予定がない日に集中的に学習することもできます。レッスンを予約する必要がなく、ほかの習い事や塾などを優先しながら学習を進められます。レッスンの受講がスタートすると、全コースの全ミッションが開放されるため、興味があるミッションから挑戦したいですね。
Step.4 授業後に振り返り
個別指導コースでなければ、授業後に振り返りはありません。そのため、お子様がデジタネのミッションを終えた後には、保護者が成果物をチェックすることをおすすめします。ミッションの進捗状況や苦手な箇所などを確認して、振り返りを習慣付けたいですね。徐々にプログラミングスキルをアップさせたい人にはデジタネ(旧 D-SCHOOLオンライン)の利用がおすすめ
多くの企業からも選ばれているデジタネのコンテンツは、小学校低学年から挑戦できるミッションが充実しています。ビジュアルプログラミングからテキストプログラミングまで徐々にステップアップできるから、プログラミングスキルの向上を実感しやすいでしょう。講師のサポートも手厚く、プログラミング学習につまづきづらいことがメリット。無料体験期間が14日間あるため、ミッションをじっくりと利用してから入会を検討できます。プログラミング学習が楽しみになるデジタネを利用してみましょう!
その他の子ども向けプログラミングスクールを検討したい方は、以下の記事もチェックしてみましょう!
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
WonderBoxの評判・口コミは?カリキュラム・料金・サポート体制を紹介
WonderBoxは、アプリとキットを利用して遊び感覚で学べる教材です。プログラミングやアート、理科実験など幅広いコンテンツが揃っているから、お子様の思考力を育めることがメリット。この...
2023.07.16|コエテコ byGMO 編集部
-
ロジックキッズラボ オンラインの評判・口コミは?カリキュラム・料金・サポート体制を紹介
遊び感覚でプログラミング学習ができるのは、ロジックキッズラボ オンラインです。マインクラフトを教材として利用するため、ゲームが好きなお子様から人気を得ているスクールとしても有名です。こ...
2023.08.05|コエテコ byGMO 編集部
-
ゲームカレッジ Lv.99の評判・口コミは?カリキュラム・料金・サポート体制を紹介
ゲームが好きなお子様から選ばれているのは、ゲームカレッジ Lv.99です。ゲームカレッジ Lv.99では、お子様から人気があるマインクラフトやポケモンユナイトなどがレッスンに取り入れら...
2023.09.23|コエテコ byGMO 編集部
-
アントレキッズカレッジ オンラインの評判・口コミは?カリキュラム・料金・サポート体制を紹介
Zoomを利用して自宅からオンライン学習できるのは、アントレキッズカレッジ オンラインです。Scratchを利用したプログラミング学習やタイピングなどを学べるコースが用意されているので...
2023.09.03|コエテコ byGMO 編集部
-
クラスモールキッズ オンラインの評判・口コミは?カリキュラム・料金・サポート体制を紹介
ゲームが好きなお子様におすすめのプログラミングスクールは、クラスモールキッズオンラインです。カリキュラムのなかでは、教育版マインクラフトを使用するためお子様にとってゲーム感覚で楽しめる...
2023.08.22|コエテコ byGMO 編集部