(取材)プログラミング教育HALLO|プログラミングで読解力・成績がアップ?!生徒・保護者インタビュー
「プログラミング教育HALLO」は、ゲーム感覚で楽しく学び、実用レベルのコーディングまで身につけることができる教材「Playgram」を使用。プログラミング思考・プログラミングスキル・デジタルスキルが総合的に身につく年長さんから中学生まで通えるプログラミングスクールです。
今回は「プログラミング教育HALLO(ハロー)」に通うお子さまと保護者の方にお話を伺いました。親だからこそ感じた「プログラミング教育HALLO」の良さ、通いだしてからのお子さまの変化など、ぜひ参考にして下さい。
トヨタをはじめ、名だたる企業と提携・共同研究を行うPreferred Networks(プリファードネットワークス、略称PFN)が開発したプログラミング教材「Playgram™(プレイグラム)」がついに教室に登場します。この記事では新開講の「プログラミング教育 HALLO powered by Playgram x やる気スイッチ™ 」について、PFN代表取締役 最高経営責任者 西川徹氏と株式会社やる気スイッチグループ 代表取締役社長 高橋直司氏にお話を伺いました。
2024/11/06 11:42
今回、コエテコでは、昨年(2020年)11月に開校したプログラミング教育 HALLO powered by Playgram x やる気スイッチ™️三鷹校を取材!現場ではなんと、小3にして英語を流暢に読み上げながら、Pythonのコーディングにチャレンジするお子さんを目の当たりに。授業のようすを、写真を交えて詳しくお伝えします!
2024/11/06 10:16
プログラミング教室が増えた今では、わが子にピッタリのスクールを選び抜くことが必要です。この記事は、HALLOについて「リアルな評判を知りたい」と思っている方にピッタリ! プログラミング教室掲載数No.1、口コミ掲載数No.1のポータルサイトであるコエテコが多数の口コミを集めました。実際に通っている保護者による口コミですので、ぜひ参考にしてください。
2024/11/06 10:16
初心者からハイレベルへ、無理なくステップアップできるカリキュラムが人気のプログラミング教育 HALLO。ビジュアルプログラミングからPython(プログラミング言語)でのテキストコーディングまでスムーズに移行できる点が保護者から好評です。そんなプログラミング教育HALLOには、自宅で学べるオンライン校もあるのだとか!今回はHALLOのオンライン校を直撃し、授業のようすを取材しました。
2024/11/06 10:16
(取材)中学生からのプログラミング学習にもぴったり、高度なレッスン内容をレポート
2024/11/06 10:16
プログラミング教育HALLOの基本情報

- 3Dゲーム感覚で初めてのお子さまでも楽しくプログラミングを学べる
- タッチタイピングもマスター
- 自宅学習—週1回の授業—月1回の発表サイクルで着実にステップアップ
- 最終的にはPython(プログラミング言語)を学び本格的なプログラミングの習得が可能
- 日本を代表する最強のエンジニア集団 Preferred Networks開発の教材「Playgram」を使用
- 大学受験を視野に入れた「情報Ⅰ」の学習もカバー

段階的に学ぶカリキュラムは、米国コンピュータサイエンス教育のガイドラインK-12 Computer Science Frameworkを参考にしたもの。基礎だけでなく、実践的なパソコンスキル、高校「情報Ⅰ」の内容も含まれています。*
お母さまに伺いました!「プログラミング教育HALLO」について
「とりあえず体験」したら子どもが夢中に!

お話をして下さった久保さま。お子さまは小学6年生。
少し前のことですが、周りのお友だちが塾に通いだして、息子の学力に不安も感じていたので、一般的な塾に息子を入れました。ただ、うちは受験を考えていないので明確な目標もなく、やる気もだんだん低下してしまって……。このまま続けてもプラスにならないと思って、結局、塾は辞めました。
何か習い事でもと考えていたところ、息子が小学校でちょっとだけ習ったプログラミングが楽しかったよと、自分で作ったプログラムを見せてくれたのです。本人が興味を持っていましたし、これからどんな職種に就くにしてもパソコンのスキルは必要だろうと考え、プログラミングを習わせてみようかと思いました。
ただ、私はプログラミングの知識は全くありませんし、どうやってスクールを選べばいいのかわかりませんでした。たまたま、HALLOの教室の前を通りかかり、体験授業のポスターを見て申し込んだのがきっかけです。
プログラミングの授業を体験してみた結果は、いかがでしたか?
また、プログラミング教育HALLOでは、とても簡単なことからスタートして、最後にはプログラミング言語まで学べるシステムが整っていると聞いて、長く継続できる点もいいなと感じました。

ブロックを組み合わせるビジュアル言語から、本格的なプログラミング言語へとスムーズにステップアップできる教材。
とはいえ、息子はまったくプログラミングの知識がなかったので、大丈夫かなという思いもありましたね。
でも、息子が本当に楽しそうにプログラミングの体験をしていたんです。息子に聞くと「すごく楽しい!」と言うので、これなら続きそうだと思って入会を決めました。体験授業に思い切って参加してよかったです。
なるほど!やはり、まずは教室を体験することが大切ですね。プログラミング教育HALLOの体験授業の流れについても、ちょっとご紹介しておきましょう。

カリキュラムと指導について
実際にプログラミング教育HALLOに通いだして、お母さまから見たカリキュラム内容や先生方の指導について、ぜひ感想を聞かせて下さい。

カリキュラムの基本は、毎日15分の自宅学習、週1回の授業、そして月1回のプレゼンテーション(発表)がサイクルになっています。
プログラミング教室というと、黙々とプログラミングを行って、わからない時に先生が教えるイメージがあったのですが、HALLOでは自由に制作するクリエイトという時間もあり、作品を月に1回発表します。その時に友だち同士でアドバイスし合ったり、ディスカッションしたりするのだと息子から話を聞きました。
授業の中で、ひとりひとり自分のレベルとペースに合わせて学ぶ時間があり、さらに教室の生徒さん達みんなで発表する時間が持てるということで、個別指導と集団授業の両方の良さがあります。
わたしは特に発表会がいいなと思っていて、お友達と刺激を受け合うことが、子どもの成長に良い影響を与えてくれていると感じています。
発表会はプレゼンテーション能力を高めるだけでなく、お友達との交流から学ぶものもありますね。
お母さまがお話になっていたクリエイトですが、使用する教材「Playgram」には、ミッション・クリエイト・アドバンスと3つのモードがあります。
ミッションではゲーム感覚でプログラミングのスキルや知識を学び、タスクをクリアーしてアイテムをゲット。
ゲットしたアイテムを使って、自分で好きな作品を作れるクリエイトモードは、今回お話を伺った久保さまの息子さんがもっとも大好きなカリキュラムだそう。
さらにハイレベルなアドバンスモードも加えて、3つのモードそれぞれで論理的思考を育み、プログラミングスキルを実践的に習得していきます。
では、指導する先生方についても、お母さまのお話を伺っていきましょう。
たとえば、息子は照れ屋で、それほど積極的に発言するタイプではありません。先生はそんな様子を見ながら、無理強いはしないけれど背中を押してくれて、きちんと子どもの資質を理解して対応して下さっています。
担当の先生だけではありません。主任の先生や塾長先生も、子どもたちの様子をいつも見ていて声をかけて下さっていますし、わたしが行くと、いろいろな先生が息子の様子を教えてくれるんです。教室全体で子どもを見てくださる点は、親としては非常にありがたく思います。
親はプログラミングを学ぶ成果を知りたい

プログラミングスクールに入れても、算数や国語と違って『どれだけできるようになったのか』成果がわかりづらいという意見もあります。この点については、どうでしょう?
タイピングは社会人になってからもパソコンを使う上で必要なスキルで、それがあっという間に上達したので、それこそ目に見えて成果がわかりました。
あとは、定期的に面談もあるので、この時にいろいろとお話を伺えます。面談ではデータを提示してくださって、ここまで30分でできていますよ、この線を超えると高いレベルだけど、超えている項目もたくさんありますね、と達成度もとてもわかりやすく説明してくれました。

「ああ、きちんとやっているんだ、できているんだ」と実感できて、とても安心しました。
プログラミングを学んだら算数も好きに!やる気が育つHALLOの授業
プログラミング教育HALLOに通わせて、息子さんに変化はありましたか?たとえば勉強や学校で、こんなところが成長したと感じることがあれば教えて下さい。
たとえば、学校の宿題は「やったの?」と催促したり確認したりしないと、なかなかやらないのですが、プログラミングに関してはわたしが一切何も言わなくても、息子は家でひとりで進めています。
それは本人のやる気があるからで、HALLOの教室でもやる気や意欲が湧くように指導して下さっているのだろうと思っています。

最初に、塾に通わせたけどモチベーションが上がらずに辞めたお話をしましたが、実は数ヶ月前から個別指導塾「スクールIE落合駅前校」(通っているHALLOは個別指導塾スクールIEに併設)にお世話になっています。息子が自分から「算数もやりたい」と言い出したので、通わせるようになりました。
HALLOで先生とも信頼関係ができ、自然と勉強に対するやる気も出てきたようです。
それは素晴らしいですね!
塾長先生がおっしゃるには、「プログラミングは国語が苦手な子にもぜひやってもらいたい」と。HALLOの教材で短い文をきちんと読む練習を繰り返すことで、文章の構造を理解できるようになっていくそうです。
さらには、全体を通して何を伝えているのか体系的に考えられるので、文章がどんどん正しく読めるようになり、自ずと論理的思考力もついてくるというお話でした。

プログラミングでは、短い文章が書かれたブロックを積み重ねていく。これを順に追っていくことで、文章の論理的な構造が分かるようになる
息子は算数でも特に文章問題が苦手だったのですが、問題が解けないというよりも、問題文を読み間違えているようなミスが多かったんです。
読解力がついてきたことでそういったミスが解消され、算数もできるようになってきて、「楽しい」「もっとやってみたい」という気持ちまで湧いてきたようです。
プログラミングを学ぶうちに別の力もついてきて、勉強を頑張ろうという気持ちになってくれたことは、本当に意外な効果でした。子どもはやる気さえあれば、どんどん力をつけるのだと改めて感じました。
お母さまがおっしゃる通り、読解力が身につくと学力向上につながりますよね。
家庭では宿題をやったの、まだやってないの!と、ひと悶着は日常茶飯事。子どもをまずやる気にさせるまでにひと苦労です。
プログラミング教育HALLOのカリキュラムは、子どもが夢中になる要素がたくさんあります。「できた!」と達成感を覚えると、次への意欲が湧くという良い循環ができるのですね。
最後に、お母さまに『他のお子さんや保護者の方に聞かれたら、プログラミング教育HALLOをおすすめしますか?』と聞いてみました!
他の皆さんにもおすすめしますか?

はい、おすすめしますね。
わからない時に教えてもらえるのはもちろんのこと、発表の場が毎月あること、先生が子どもの性格を理解して指導してくれること、教室全体で子どもの様子を見守ってくださることなど、プログラミング教育HALLOは親子ともに先生・教室と信頼関係がしっかり作れるので安心して通わせられます。
授業内容については、本当にわたしはパソコンやプログラミングがわからなくて、あまり具体的にお伝えできないのですが、子どもは夢中になっていますし、とても楽しく学んでいます。
もちろん、人それぞれ感想は違うとは思うので、やはりとにかく一度「体験授業」を受けてみて、子どもの反応を見る、詳しくカリキュラムの話を聞くのがいいですよ!とおすすめしますね。
お母さんの目線から教室について詳しく語っていただき、ありがとうございました。
それでは、つづいて息子さんにもお話を伺っていきましょう。
お子さまにも聞いてみました!

こんにちは!今、教室でどんなことにチャレンジしているか教えてください。
アスレチック!面白そうですね。先生のことや、授業の様子も教えてくれますか?
教室はとても楽しいです。教室で一緒の友だちが、みんなハイテンション!クリエイトで作品を作っている時もお互いに見せ合って、「ここすごいね」と話しながら参考にして、いつも盛り上がっているから、本当に面白いです。
みんなで盛り上がっているなんて、ほんと楽しそう!月に1回の発表会はどうですか?緊張しますか?
みんなで教え合いながら、刺激を受けながら、作品を作る楽しい様子が目に浮かぶようです。お母さまは息子さんを「照れ屋」とおっしゃっていましたが、とても堂々としていて、質問にしっかりと答えてくれました。
将来の夢は「IT関係の会社で働くこと」だそう。
きっと将来はIT企業でバリバリ活躍することでしょう。がんばってくださいね!
プログラミングスクール選びで迷ったら「体験授業」へ!
今やたくさんのプログラミングスクールがあり、選ぶのに困ることもよくあります。今回お話を伺った久保くんも、お母さまがお子さまのプログラミングへの興味を敏感に察して、まずは体験させてみようと教室に行ってみたのがきっかけで始めています。体験授業を受けることで教室の雰囲気もわかりますし、お子さまが楽しく学べそうかも確認できます。
教室についての細かい説明が受けられ、先生方の様子もわかるので、悩む前にまず「体験」するのがおすすめです。
プログラミング教育HALLOは全国にプログラミング教室を展開しています。ぜひ公式ページでお近くの教室を探し、体験授業を受けてみましょう!
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
(対談)プログラミング教育 HALLOとプリファードネットワークスが語る、これからのコンピューターサイエンス教育
2020年のスタート以来、ハイレベルな授業内容で保護者さまからの支持を集めてきたプログラミングスクールHALLO。今回はHALLOの魅力、スクールで使用するプログラミング教材「Play...
2024.11.06|宮﨑まきこ
-
(取材)Crefus(クレファス)戸塚校|保護者・お子さま・先生のお話を聞いてみました!
年長・小1からロボット製作×プログラミング×STEMが学べるプログラミングスクール「クレファス」。今回はクレファス戸塚校を取材。授業の様子、クレファスに通う年長のお子さんの保護者がクレ...
2024.11.06|大橋礼
-
プログラミング教育HALLO「オンライン校」自宅でPlaygramが学べるオンラインレッスンの様子を紹介します!
初心者からハイレベルへ、無理なくステップアップできるカリキュラムが人気のプログラミング教育 HALLO。ビジュアルプログラミングからPython(プログラミング言語)でのテキストコーデ...
2024.11.06|大橋礼
-
(対談)プログラミング教育 HALLO powered by Playgram x やる気スイッチ™ 始動!プロ...
トヨタをはじめ、名だたる企業と提携・共同研究を行うPreferred Networks(プリファードネットワークス、略称PFN)が開発したプログラミング教材「Playgram™(プレイ...
2024.11.06|夏野かおる
-
Codeland byプロキッズ|レベルに合わせたマンツーマン指導で「プログラミング教室のレベルがうちの子に合って...
Codeland byプロキッズ(コードランド)は、お子さまのレベルや要望に合わせて学べるオンラインスクール。わが子に合うプログラミング教室が見つからない、Scratch以外にもスキル...
2024.11.06|大橋礼
本日はオンラインでのインタビューとなりますが、よろしくお願いします。さっそくですが、そもそもなぜ、お子さまをプログラミングスクールに通わせようと思ったのか、お聞かせください。