おうちで気軽にSTEAM教育!プログラミングカーで遊ぼう
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
STEAM教育は小さな子どものうちから行うのが有益とされますが、「どのように始めたらよいか分からない」とい迷っているご家庭も多いのではないでしょうか?
実際のところ、STEAM教育について難しく考え過ぎる必要はありません。「科学への関心」「論理的思考」につながるものなら、どんなものでも大切な学びとなります。
この記事では、STEAM教育の進め方の1つとして「プログラミングカー」をご紹介。子どもはおもちゃの車で遊びながら、論理的思考力や問題解決能力を鍛えられます。ぜひ親子で一緒に取り組んで、プログラミングの基礎を養いましょう。
車好きの子どもにおすすめ!楽しく遊べるプログラミングカー
「プログラミングカー」というときは、プログラミングで動かす車のおもちゃを指すのが一般的です。ここからは、未就学児が楽しく遊べるおすすめのプログラミングカーをご紹介します。カードでピピッと はじめてのプログラミングカー(対象年齢:3歳から)
子どもが命令を出すと、おもちゃの車が「ぼうけんマップ」の上を走ります。車をマップ上で思い通りに動かすには、命令の出し方を考えなければなりません。「どうやったらあそこにたどり着ける?」「どの順番で命令を出すべき?」……、子どもは楽しく遊ぶうち、プログラミングに必要な「順序立てて考える力」「論理的に考える力」を鍛えられます。
プログラミングカーの特徴は、「めいれいカード」をかざすだけで命令を出せること!
カードには「まえ」「うしろ」「みぎ」「ひだり」などの命令が書かれており、小さな子どもでも思い通りにプログラミングカーを走らせることが可能です。慣れてくればより複雑な命令も出せるようになり、遊びの世界がどんどん上がっていきます。
なお学研のHPでは、ダウンロードして使えるめいれいカード・カードボードや、「ぼうけんマップ1コマ」などを無償で提供中です。説明書にはない「もんだい」も更新されるので、上手に活用しましょう。
げんばへいそげ!ポチッとプログラミングカー しょうぼうしゃ(対象年齢:3歳から)
四角くかわいい消防車に命令を出し、目的地に向かわせるおもちゃです。サイレンや消火音を出せる仕組みが付いていて、臨場感たっぷりに遊べます。消防車に命令を出すときは、車の上に配置されたボタンを操作する仕組みです。ボタンは上下左右があり、中央の「GO」を押すと消防車が動きます。
子どもは頭の中で消防車の動きをシミュレートしながら、どのボタンを押すべきかを考えなければなりません。目的地に合わせてボタンを組み合わせることが、プログラミング思考の基礎である「順序」「繰り返し」の思考を鍛えることにつながります。
プログラミングカーにはコースを作るパーツが付いているため、自由なコース作りが可能です。簡単な動きをマスターしたら、与えられた課題のクリアを目指す「ミッションモード」にチャレンジしましょう。
しまじろう あそべる!まなべる!プログラミングカーしょうぼうしゃ (対象年齢:3歳から)
子どもたちが大好きな「しまじろう」と遊べるプログラミングカーです。車に描かれた消防服のしまじろうを見れば、子どもたちのテンションも上がるに違いありません。プログラミングカーで遊ぶときは、車上部のボタンを押して命令するだけ。ボタンには上下左右があり、中央のボタンで決定します。子どもがプログラミングを実行すると、しまじろうが「げんばにしゅつどう!」と元気に声を上げ、消防車が動き出す仕組みです。
子どもが慣れるまでは「はじめてモード」で自由に消防車を動かしましょう。命令が上手になってきたら、取扱説明書にあるミッションをクリアする「チャレンジモード」がおすすめです。
プログラミングカーで遊ぶメリット
プログラミングカーで遊ぶことは、プログラミングの基礎作りに最適といわれています。どのような点がメリットと考えられるのか、詳しく見ていきましょう。気軽にプログラミング学習に取り組める
プログラミングカーは、ただ遊ぶだけでプログラミングの基礎を養えます。コーディングスキルやタイピングスキルは不要なため、思い立ったときすぐにプログラミングを学べるのが魅力です。また保護者の中には、保護者自身がプログラミングに苦手意識を持っているケースも少なくありません。プログラミングカーなら説明書に従って遊ぶだけのため、複雑な知識は不要です。
「パソコンもプログラミングもよく分からない」という保護者でも、不安なく子どものプログラミング学習をスタートできます。
論理的思考のベースを作れる
プログラミングカーを思い通りに動かすには、「正しく命令を出すこと」が必要です。子どもは遊びながらプログラミングカーの動きを予測したり、筋道を追いながら必要な動きを考えたりしなければなりません。動きの予測や筋道立ては、論理的思考につながるものです。将来より難易度の高いプログラミングにチャレンジするとき、大いに役立つでしょう。
学びのストレスを感じにくい
幼少時のプログラミング教育は「楽しさ」が欠かせません。子どもが好きな車のおもちゃを使うことは、学びのハードルを下げることにつながります。STEAM人材が求められる今、子どもは小学校から高校までプログラミング関連の学びを続けなければなりません。幼少期のうちに「プログラミングって楽しい!」と印象付けられれば、プログラミング学習における大きなアドバンテージとなるでしょう。
プログラミングに興味を持った子どもに!おすすめのオンラインプログラミングスクール
プログラミングカーでプログラミングの楽しさを覚えたら、より本格的なプログラミング学習にチャレンジしてみませんか?ここからは、学齢期前から利用できるプログラミングスクールをご紹介。いずれもオンラインで利用できるため、家庭で楽しくプログラミングを学べます。
WonderBox

4~10歳を対象としたオンラインプログラミングスクールです。アプリとキット教材を併用し、子どもの思考力・意欲・創造力を育てます。
アプリは、スマホやタブレットを使う学習です。STEAM分野に関連する約10種類の教材が、毎月1回配信されます。デジタル教材ならではの多彩なラインナップで、子どもの興味を引き出せるのが魅力です。
一方キット教材は、トイ教材2点&思考力ワークブックが毎月自宅に届きます。手を使ったモノ作りにチャレンジすることで、子どもの創造力・思考力・探究心を鍛えることが可能です。
デジタル&アナログの教材でプログラミングを学ぶことで、子どもの可能性はより一層広がっていきます。
入会費 | 無料 |
受講料(月 | 3,700円(12カ月一括払い)・4,000円(6カ月一括払い)・4,700円(毎月払い) |
送料 | 無料 |
無料体験 | あり(アプリのみ) |
LITALICOワンダーオンライン

ゲーム作りやロボット作りを通して、プログラミングの基礎を身に付けられるオンラインプログラミングスクールです。IT×ものづくりで質の高い学びを進めながら、デジタル時代に求められる人材を目指します。年長から入会できるので、小学校のプログラミング学習の先取りにもおすすめです。
スクールの特徴は、「楽しさ」を重視していること。カリキュラムは子どもの興味や理解度に合わせて設計されるため、子どもに負担をかけません。習い事が続いた試しがない……という子どもでも、楽しく学びを続けられます。
基礎コースを修了すれば、難易度の高いコースへのステップアップも可能です。子どものレベルに合わせた学びを与えられるのは、プログラミングスクールならではのうれしいメリットといえるでしょう。
コース名 | ロボットクリエイトコース |
対象学年 | 年長から小学3年生 |
入塾金 | 16,500円(税込) |
受講料金/回 | 5,500円(税込) |
無料体験 | あり |
まとめ
プログラミングカーは、学齢期前の子どものプログラミング学習におすすめです。3歳頃から使えるものが多いので、プログラミング学習のきっかけ作りに利用してみましょう。またプログラミングカーでプログラミングの楽しさを覚えた子どもには、オンラインプログラミングスクールも検討してみてはいかがでしょうか。プロ講師の指導のもとロボットを作ったりゲームを作ったりすれば、プログラミングのやりがいや楽しさをしっかりと感じられるはずです。
このたびご紹介したスクールは、いずれも無料体験を利用できます。気になるご家庭は、気軽に参加してみてください。
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
3歳からのプログラミング!学習のポイントと学び方を紹介
3歳は心身の成長が著しく、好奇心や探求心が高まってくる時期です。プログラミングの早期教育を考えているご家庭は、遊びの中にプログラミング要素を取り入れて論理的思考の獲得を目指しましょう。...
2024.09.06|コエテコ byGMO 編集部
-
ロボットプログラミングはプログラミング初心者の子どもにおすすめ!メリットや学び方をチェック
ロボットプログラミングとは、プログラミングでロボットを思い通りに動かすことです。プログラミング的思考の獲得・創造力の育成につながることから、プログラミング初心者の子ども向けカリキュラム...
2025.02.20|コエテコ byGMO 編集部
-
子ども向けシナリオ教室4選|STEAM教育・プログラミング教育の一環に!
コンピュータリテラシーやプログラミング能力は確かにこれからのビジネス社会を生き抜いていく基礎能力といえますが、いつかはAIにとって代わられる運命にあります。 ここでは、創造力や構想力...
2024.03.31|コエテコ byGMO 編集部
-
初めてのプログラミング!子どもの学習をスムーズに進めるコツやおすすめのスクールを紹介
「家庭でもプログラミング学習を進めたい」と考えるご家庭は、子どもに「楽しい」「面白い」と思えるプログラミング体験を提供してあげることが大切です。本記事では、子どもの初めてのプログラミン...
2024.06.03|コエテコ byGMO 編集部
-
子どもの習い事どうしよう?選ぶポイントはプログラミングにも使われるあの力!
子どもの習い事ってどのように選んでいますか? 料金や家からの距離(通いやすさ)、設備、口コミ(周囲からの評価)など、いろんな判断基準がありますが、それゆえに迷ってしまうことも多いはず...
2022.01.17|よこたしほ