ロボット科学教育 Crefus(クレファス) 津田沼校の詳細情報・口コミ・評判
授業形式: 集団指導 個別指導
対象学年: 幼児、小学生〜
ロボット製作×プログラミングで科学を楽しく学び、未来につながる力を育てるロボット教室です!
対応コース | ロボット STEM・STEAM教育 ビジュアルプログラミング タイピング プログラミング |
---|---|
住所 | |
運営本部 | ロボット科学教育 |
教室の特徴 |
1
教育方針・理念
Create・Future・Science「未来の科学を創造する」という思いを込めて生まれた名前です
ロボット科学教育は、2003年設立当初から20年に渡りロボット製作を通じ子供たちの好奇心を喚起させ、高度な理数系の知識を楽しみながら学び、習得できる科学教育カリキュラムの構築と実践をしてきました。また、知識の詰め込み型の学習ではなく、ロボット製作を通じ、教育カリキュラムに基づいた体験的な学習や問題解決能力を養う学習により、知的好奇心や探求心、論理的な思考力、表現力の育成を目指します。
2
カリキュラム・コース
年長さんから高校生まで幅広く、体系的かつ目的に合わせて学べる12のコースがCrefusの自慢です。
PCやタブレットを使ってのプログラミングはもちろん低学年のコースでは算数・理科だけではなく、歴史・地理・社会問題など多岐に渡る分野を、LEGO®Education SPIKE™Essential等を使ったブロック製作という楽しい経験を通して学びます。
小学校3年生以上のクラスでは、より本格的なロボットキット(LEGO®Education SPIKE™Prime)を使用し、「ギアの歯の比」や「滑車とてこ」を使って電動ギアブレードを作るなど、学年より少し高度な理科や算数の知識も獲得しながら、ロボット製作に取り組みます。上級コースになるとテキストベース(Python)のプログラミングを行っていきます。最上級コースでは、課題の発見・解決策の提案・設計・構築・表現と、研究者のプロセスでロボットを制作し、実社会で役立つ力を身に付けて行きます。
3
実績
1万人を超える修了生の中から、数多くの受賞者や、ロボット競技会世界大会への出場者を輩出!
既に1万人以上の修了生を輩出し、現在ロボット工学の研究者としての道を進む修了生も多く、さまざまな賞を取る生徒がいる中、小学3年生から通っていた生徒が、先日その研究成果を認められ内閣総理大臣賞を受賞しました!
また、世界最大級のロボット競技会「FLL(ファースト・レゴ・リーグ)」にも、Crefusから多くの子どもたちが日本代表まで勝ち抜き、毎年世界大会へ進出しています。更に、一般社団法人ロボット技術検定機構が行う、ロボット検定の認定校として指定されており、次世代を担う人材の育成に貢献しています。
皆さまから寄せられた口コミを元に、人工知能(AI)が分析したスクールの特色です。
※全ての教室に当てはまるものではありません。
オンライン授業実施中!
お近くに教室が無い方や海外にお住まいの方もCrefusのカリキュラムで学べるe-crefus!
自分で自由な時間に課題に取り組んで、困った事やわからない事は質問タイムに先生にオンラインで質問できます。
詳しい内容はe-crefusのサイトより、説明会動画をご覧ください。
https://crefus.com/e-crefus/
※校舎にお問い合わせいただいても、対応できない場合がございます。専用サイトよりお問い合わせください。
Kicksコースは、子どもの自由は「想像力」(Kid’s Imagination)、そしてそれを具現化するための「創造力」(Creativity)と「科学の知識」(Knowledge of Sc...
Kicksコースは、子どもの自由は「想像力」(Kid’s Imagination)、そしてそれを具現化するための「創造力」(Creativity)と「科学の知識」(Knowledge of Sc...
Kicksコースは、子どもの自由は「想像力」(Kid’s Imagination)、そしてそれを具現化するための「創造力」(Creativity)と「科学の知識」(Knowledge of Sc...
Crefusコースは、ロボットを「考具」(Tool to think with)として扱い、ものづくりを通してメカニズムの基礎学習、プログラミングの基本、ものづくりに必要な算数、物理、電気の基礎...
体験者:年中/男の子
体験日:2023/11
担当してくださった先生は、穏やかで優しい印象でした。また小学生クラスも覗かせていただきましたが、そこでお見かけした2名の先生方の雰囲気も良かったです。レゴエデュケーションで、初期費用はかかりますが、年長〜小学生2年生まで使うものとのこと。「楽しく学ぶ」をモットーにされているとの事で、遊びながら学びが身につくような印象でした。近隣にコインパーキングがありました。駅からの経路に不安な口コミもありましたが、地図アプリが指示する最短距離では無く、駅前の大きな通りを行くと、2分ほど多く時間はかかりますが、スムーズに行けました。事務所用のパーテーションと言うのでしょうか、そちらで部屋を区切っていて、他教室の声も聞こえてきますが、子どもたちの楽しそうな声で、良かったです。帰省やイベントもあるので、年末年始やお盆が休講なのはいいのですが、年42回というのは、やや少ないように感じました。説明を受けなが...
体験者:年長/男の子
体験日:2023/11
そもそも夫婦ともにプログラミングって何?というレベルでしたが、とても分かりやすい説明でやっと腑に落ちました。子供に対しても興味を引くような声掛けをしてくださったので、楽しく集中できたようでした。LEGOを使ったキットでLEGO大好きな子供にはテンションの上がる教材だと思いました。駅から思ったよりも離れていたので、子供と一緒で荷物がある場合は少し不便に感じました。でも、慣れてきたら、そう当く感じない距離だと思います。小さい子供でも抵抗なく入っていける雰囲気だと思います。LEGO好きな子にはわくわくが止まらない環境だと思います。体験後に冬期プレコースを申し込んで、同時に4月からの本コースを申し込むと割引になるキャンペーンがあります。通常価格でキットを購入するとなかなかの高額なので、お得だなと感じました。
体験者:年中/男の子
体験日:2023/01
先生が優しく、うちの子に寄り添って頂けそうだったので安心した。担当外の方はよく分かりませんが、、年相応な内容で、興味をもって取り組めそうな内容だった。親からみても、魅力的な内容だった。駅から歩くと、ちょっと微妙なお店もあり子供だけで行くのは難しいと感じた。もう少し近かったら、小学生になれば、問題ないかと思いますが、少し殺風景だった。施設は古いので、そこがちょっと気になる初期投資はかかるが、長く使えるということで、適正価格だと思う通わせられる金額設定だった。先生が優しくて子供を安心して任せられると感じた。カリキュラムもわかりやすく、体系的に学べると感じた。
体験者:小4/男の子
体験日:2022/07
丁寧な応対で、入会への圧もなく好印象でした。説明も懇切丁寧にしてくださりよく理解できました。教材は初期投資にしては高額だなと感じました。試用期間などの対応があってもいいと思います。少し駅から離れていて、車も停めにくいです。駐輪場もないので、電車しか選択肢がないのが難点です。手狭な印象です。授業料も高めなので、施設の充実はもう少しあっていいのかなと感じます。高額です。3日間のプレ講座にかかる初期投資に少し疑問です。ここで楽しさを知り、本入会で必要な教材を買うシステムがあるといいなと思います。プログラミングが初めてで、とても楽しそうでした。自立型授業だけあって、各々自分のすべきことをしっかり取り組み集中しているようでした。
体験者:小3/男の子
体験日:2022/04
最初に対応してくださった方のメール対応、電話対応、接客対応共にとてもよかったと思います。授業を担当してくださった方もよかったです。ただ、生徒が声を出さずにずっと手をあげていて、それに気が付いておられず、そのまま授業終了になっていたので可哀そうに感じました。ちゃんと生徒側も声に出して発信しないといけないんだなぁと思いました。年数を重ねるごとに、レベルアップしていけるようなカリキュラムがきちんと構築されていましたので、中学、高校、大学になって先取りしたレベルの知識が身につくと思いました。発表会のプレゼンテーションを子供が作るのが将来にとても役立つ力だと感じました。駅からは分かりづらく、だいぶ遠いので一人で通わせるのはだいぶ先の学年になってからになりそうです。殺風景でしたが子供が過ごす教室として問題ないと思います。見学の際には2つ教室があり、どちらも1つの教室に5人くらいでした。初期費用が...
体験者:小1/男の子
体験日:2021/11
保護者への説明も丁寧でわかりやすく、子どもに対応してくださった先生も、子どもの様子を丁寧に見てくれて好印象だった。ただロボットやプログラミングをつくるだけではなく、テーマについて深く考えたり、想像したりした上で、実際にロボットを作ってみるのはとても良いなと感じた。またテーマも多岐に渡っており、色んな角度からロボットについて考えられるのも魅力的だと思う。最寄駅から少し遠いかなという印象。ただ50分で終了時刻も遅くならないので、あまり気にならない。そこまで広い教室ではないと思うけど、清潔感があったし、子ども達の写真や作品がかざられていて、とても楽しそうな雰囲気が伝わってきた。初期費用はかかるかもしれないが、子どもが好きでやりたいものであれば、とても良い投資になると思う。扱うテーマが多岐に渡っていたのが、親としては嬉しかった。ただただ作って終わりではなく、導入では想像力を働かせたり、知識を...
体験者:年中/男の子
体験日:2021/03
今年度のレッスンについて聞きたいのに小学校1年になると2年になるとこういうふうになると説明がちょこちょこあり、私としてはそんな先の事より目先のレッスンの説明だけ聞きたかった。レゴ1つでワクワクさせるような出し方をしたりするのは流石だなと思いました。レッスンの紙を見せて貰った時は物足りない内容かと思いましたが、実際は先生が面白くワクワクするようなレッスンをしそうだなと思いました。駅からも自宅からも近く、周りに何でもあるので時間潰しにも困らない場所ですが駐輪場がありません。飾りや色もないので、ちょっと殺風景な感じがしました。幼児向けに明るい部屋がいいなと思いましたが、プログラミング教室は行った事がないので、どこもこんな感じなのかもしれません。小学生は気にならないと思います。レッスンを休んでも次回30分前にいけば補講を受けられるとのことで、良いシステムだと思いました。先生が子供がワクワクす...
体験者:年長/男の子
体験日:2021/04
子どものレベルに合わせて丁寧に教えてくれました。入会を強く勧められたというわけでもなかったのもよかったです単にプログラミングをするというだけでなく、前提となる設定のお話から理解させたり、論理的に考えさせようとする教材でとてもレベルが高いものだと思いました。まだ年長なので単にブロックを作り込むなどもう少し簡単で興味を持ちやすい内容からの方がいい気もしました(本人はタブレットの操作も楽しいと言っていたので気にし過ぎかもしれません)電車利用ですかま駅からのアクセスも悪くないです。まだ1人で通わせるのは難しいと思いますが、小学校低学年で電車で1人でいけるかな、と少し不安はある距離です。他の生徒たちがとても真剣に取り組んでいる様子が良かったです。設備が新しくて綺麗というわけではありませんが、違和感もなく十分だと思います。若干高いとも思いますが、内容のレベルの高さからすれば高すぎるというほどでは...
体験授業にご参加を頂きまして誠にありがとうございます。 お子様に楽しんで頂けたようで良かった...
体験者:小2/男の子
体験日:2021/03
体験は若い男性の先生がマンツーマンで対応していただきました。とても丁寧に接していただき、こどもにとってはあっという間の1時間でした。自分が組み立てたブロックが動くとういことに、子供以上に親も興味津々でした。工夫次第で長く楽しく学べる教材だと思います。(こどもひとりでの通学を想定してます。)駅からは遠くなく、道もすぐに覚えられるのですが、電車で通う必要があるので、そこがまだ難しいようです。少し狭い印象もありましたが、ブロックで作られた小物やロボットがたくさん並んだ空間で、こどもはとても楽しそうでした。他のスクールと比較しても、妥当な料金設定だと思います。授業の回数などを考えると、とても良いと思います。今年度は通学の面で通うのが難しいかと思いましたが、ロボット+プログラミングはこどもも親もいずれやりたいと思っている習い事です。
教室名 | ロボット科学教育 Crefus(クレファス) 津田沼校 |
---|---|
お問い合わせ |
050-1860-9649
【受付時間】火曜日~土曜日:10:00-18:00(※ 日・祝除く) |
住所 | |
アクセス・交通手段 |
津田沼駅
(約360m)
JR中央・総武線 / JR総武本線 新津田沼駅 (約570m) 新京成線 |
対象学年 | 幼児、小学生〜 |
カテゴリ | プログラミング・ロボット教室 |
対応コース | ロボット STEM・STEAM教育 ビジュアルプログラミング タイピング プログラミング |
教材 | レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム レゴ® エデュケーション SPIKE™ ベーシック |
授業形式 | 集団指導 個別指導 |
授業スケジュール |
*********************** 2024年度時間割(2024年4月~)津田沼校 【Kicksベーシック(新年長)】 水曜日 16:00~16:50 土曜日 10:30~11:20 【Kicksスタンダード(新小1)】 火曜日 9:10~10:00 土曜日 13:00~13:50 【Kicksアドバンス(新小2)】 金曜日 16:00~16:50 土曜日 9:10~10:00 14:30~15:20 【Crefus(新小3~ ※異学年混合)】 火曜日 17:00~18:30 19:00~20:30 水曜日 17:00~18:30 金曜日 17:00~18:30 19:00~20:30 土曜日 9:00~10:30 11:00~12:30 13:00~14:30 15:00~16:30 17:00~17:30 ※休校日:日・月曜日 *********************** |
こだわり | オンライン対応 |
スクール名 | ロボット科学教育 Crefus(クレファス) |
運営本部 | ロボット科学教育 |
公式サイト |
https://crefus.com/
※公式サイトからのお申し込みは、口コミ投稿でのAmazonギフトカードプレゼント対象外です |
ロボット科学教育Crefus(クレファス)といえば、とにかくカリキュラムのレベルが高いスクールで有名です。
オープンは2004年で、世間の注目がプログラミング教育に集まる前から運営されている老舗スクールにあたります。実力は本物で、FLL(ファースト・レゴ・リーグ)の最上級プラチナスクール認定校となっており、2004年の初回から参加し続け、7チームが世界大会に進出という輝かしい実績を残されています。
長年運営されているだけに、高校生になってもずっと通い続けている生徒さんも多数。活発な雰囲気ではありますが、遊び半分という感じではなく、意欲的に学ぶ生徒が多いのが特長です。ひとことで言えば派手さのない、「質実剛健」なイメージのCrefusは、本気でやりたいお子さんにはぴったりのスクールでしょう。
対象年齢は小3生以上ですが、年長〜小2生向けにKicks(キックス)というサブブランドも運営されています。Kicsのほうは身近なものをテーマに、より楽しさ重視で学べる雰囲気なので、「まずはやらせてみて、興味を持つか確かめたい」という保護者にもおすすめできます。Crefus/Kicksともに、カリキュラムがしっかりしているだけに、入会時期が決まっている教室もあるので、入会を検討する際は早めに下調べに動くのがおすすめです。