ProgLab(プログラボ) 千里中央 ラボ1の口コミ・評判
11-16件を表示 / 全16件
受講時:未就学児・園児~現在/男の子
投稿日:2021/11/29
優しくて子供への接し方にも慣れています。自由な発想を大切にしてもらえるので子供自身も嬉しそうです。教材はレゴなので馴染みやすく楽しそうです。 ノートパソコンで作成したプログラムでレゴのロボットを動かすという事業内容なので プログラミングにも 慣れる ことが できます千里中央駅なのでアクセスは非常に良いです。 しかし駐車場は有料となります。 授業中に買い物に行くことができるので便利です。 場所はビルの7階と8階になります。教室の中は綺麗できちんと整理されており照明も明るくて子供には良い環境だと思われます。 机や椅子なども綺麗で レゴは先生方が整理整頓をして 利用の都度片付けてくれています。月3回の受講で1万円というのはお財布には少し厳しいですが これから必要になる分野と思い ます。先生方は細かいところまで きちんと見てくれているので 的確なアドバイスをくれたり褒めてくれたりしています ...
体験者:小1/女の子
体験日:2021/10
3人の先生方がいらっしゃって、それぞれとても丁寧に対応してくださいました。子供が困っている事にもすぐ気付いて教えてくださってました。まず自分で車を組み立てて、それをタブレットでプログラミングして、目的通りに動かしてゴールを目指すという流れで、簡単なようでなかなか複雑な事を1時間で体験できて、子供も達成感があり、とても充実した内容だったと思います。駅からは近いです。私は車で近隣パーキングに停めたのですが、ビルの名前だけだと少しわかりずらかったです。1階がダイコクドラッグのビルの7階でした。体験用の時間だったので、普段の生徒さん達がいる雰囲気は見れなかったです。教室は奥行きがあり広かったです。お月謝以外の入会金や教材費がかからない点ではお安い方だと思います。お休みしても他の曜日に振り返れるところも便利だと思います。
体験者:年中/男の子
体験日:2021/02
丁寧に教えていただき子どもも楽しんでいました。先生によってもレベルの差があるのは仕方がないのかなと思います。レゴで組み立てるのが楽しかったそう。本格的な機材を使用して取り組むので、将来何かの役にたてたらいいですね便利な場所ですが駐車場がないので、毎回有料駐車場に止めないといけないのはなかなか厳しい体験レッスンは体験の子だけで行うので、実際のレッスン風景はわかりませんがとてもアットホームでいい雰囲気でした他をあまり知りませんが妥当かなと思いました。安い方が嬉しいですがこれくらいの価値はありそう真剣に作り上げていた。とにかく作成することが楽しかったそうです
体験者:年長/女の子
体験日:2021/02
一人、一人をちゃんと良く見てくれて、この子は○○ですねと的確に褒めて下さる。子どもが興味を持ったことは体験内容から少し外れたとしてもやらせてくれる点はとても良かった。実際にロボットを作り、子供の好きなようにプログラミングをして動かさせてくれた。どの子もとても授業に食いつきがよく楽しそうだった。自転車で通うとなるとうちはまだ小さいので難しい。かといって、歩きといってもまだ一人では難しいかなという印象。入口に生徒さんが作ったのか先生が作られたのかわかりませんが、消毒液を出すロボットがあった。初めて来た子にとっては掴みはばっちりやなと感心した。もう少し料金が安い、もしくは回数が4回であの値段なら即座に入会をしていたと思います。ロボットを作ったあと、自分好みに改造をさせてもらえたところは良かった。自分だけのロボット感が増し、子供も夢中になっていた。
体験者:小3/男の子
体験日:2020/07
先生が、子供に寄り添って指導してくださりとても好感が持てました。子供の考えを否定せず進めてくださったのが良かったです。子供が楽しんでいましたが、別のロボットを触ってみたかったと言っていましたので、選べたらよいと思いました。家から近くかよいやすそうです。駅も近く、ビルも分かりやすいので1人でも通えるのがよいかとおもいます。室内は窓があり、明るくよかったです。ただ少し殺風景なきがしました。入り口も少し分かりにくかったです。月3回で10000円程でしたが月4回でこのお値段ならもっとよかったです。入会金不要なところはとてもいいです。子供がレッスンに夢中になっていてよかったです。タブレットにもロボットにも興味があるのでピッタリでした。
体験者:年長/男の子
体験日:2020/07
講師の方がとても丁寧説明してくれましたので子どもも楽しい時間を過ごすことができたのでとても満足していました。ロボット制作とプログラミング両方を体験させていただけたのでとても良かったと思います。ロボットも子どもが興味を持つように設計されていたので素晴らしいと感じました。駅から近いビルなのでアクセスが良いです。交通手段もバス、地下鉄と豊富にあるので通いやすい。地下通路がつながっていればなお良かったです。フロアが広く、照明も明るくて良いです。生徒数が多くて活気があるように感じました。大会にも積極的に参加しているようなので興味が湧きました。あと2000円くらい安ければ決断しやすいと思いましたがプログラミングロボット教室の相場からみたら相応なのかもしれません。講師の方の子どもへの対応が素晴らしいと感じました。子どもは組み立てたロボットが気に入っていました。講師の方も専門で働いているようなので深...
※ これらの教室の口コミは、体験・通学された当時の主観的なご意見です。内容や費用等は投稿時点のものとなり、変更されている可能性がありますのでご注意ください。
※ コエテコの口コミは教室の絶対的評価を決めるものではありません。参考情報としてご活用ください。
教室名 | ProgLab(プログラボ) 千里中央 ラボ1 |
---|---|
お問い合わせ |
050-1860-0241
【受付時間】平日9:30~17:30 |
実績 |
2017年8月 WRO Japan 決勝大会出場(2チーム)レギュラー部門ミドル競技2位入賞 2018年8月 WRO Japan 決勝大会出場(3チーム) 2019年4月 ラボ2開室 2019年8月 WRO Japan 決勝大会出場(6チーム) 2019年11月 WRO国際大会(ハンガリー)オープン部門7位入賞 2022年8月 WRO Japan 決勝大会出場(3チーム) 2023年8月 WRO Japan 決勝大会出場(1チーム) 2024年8月 WRO Japan 決勝大会出場(4チーム) |
住所 | |
アクセス・交通手段 |
千里中央駅
(約390m)
北大阪急行電鉄 / 大阪モノレール線 北大阪急行千里中央駅から徒歩2分 モノレール千里中央駅から徒歩6分 駅から歩道橋が伸びているので信号を渡らずに通えて安心です。 |
対象学年 | 年長~高校生(新規入塾は中学生まで) |
カテゴリ | プログラミング・ロボット教室 |
対応コース | ロボット ビジュアルプログラミング 動画制作 電子工作 STEM・STEAM教育 |
教材 | Scratch レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム Python 教育版レゴ® マインドストーム® EV3 micro:bit その他 |
授業形式 | 集団指導 |
授業スケジュール |
・火曜日~日曜日 開校 ・月3回、年間36回の1年間のカリキュラム ・途中入塾も可能。お子様に合わせたコースを提案し、合流できるようきめこまやかにサポート ・5月開講や秋開講のコースもあり |
教室から一言 |
〇プログラボ千里中央 室長 竹厚 和英(たけこう かずひで) 子どもたちが夢中になって作ったものを見せてくれる時、なぜか私もとても楽しい気持ちになります。そして私も、子どもたちに触発されて、何かつくりたくなってきます。 このように『ものづくり』は、作って終わりではなくて、自分や自分の周りに対して色んな連鎖が起きる気がします。もちろん制作していると様々な問題も生まれてきますが、 問題を解決する方法は一つではありません。問題を解決する中で、新しいアイデアが出てくることもあります。 一緒に色んなロボットを作って動かしながら、実験的な精神をもって、『ものづくり』に没頭していきましょう。 〇プログラボ千里中央 室長 平沙 和之(ひらすな かずゆき) 皆さんこんにちは! 毎日が成長の連続である子供たちにとって、ロボットプログラミングはとても素晴らしいものです。 授業では基本的に子供たちが主体で大人は必要以上に干渉しません。自分で考え、実践し、1つの答えを導いていきます。 もちろん失敗もしますが、ロボットプログラミングでは失敗も楽しい!だから最後までやり抜くことが出来る。今必要とされているアクティブラーニングの本質がここにあります。 それでは「楽しい」があふれる教室で、皆さんと出会えることを楽しみにしています。 〇プログラボ千里中央 室長 西 正行(にし まさゆき) 「正解は一つじゃない」 ほかと違う動きをするロボットのプログラムを見て「なるほど!」と気づかされることがあります。これまで保育の現場で働くなかで多くの個性的な子どもたちを見てきましたが、子どもたちひとりひとりが、自分たちなりにどういう発想をし、それをどう形にしていきたいのかが言葉を超えて共有でき、それを何度も試せることがロボットプログラミング教室の魅力だと思います。 取り組む方法を決め、自分なりに実行する。毎回ちがう答えがある。だから楽しい、もっと進みたい。それぞれの答えと考え方を大切に、みんなの『やりたい!』を応援します。 |
スクール名 | ProgLab(プログラボ) |
運営本部 | ミマモルメ |
公式サイト |
https://secure.proglab.education/experience/input.php
※公式サイトからのお申し込みは、口コミ投稿でのAmazonギフトカードプレゼント対象外です |
公式アカウント |
|
開設年月 | 2016年10月01日 |
備考 | 【監修】 追手門学院 初等中等部 ロボットプログラミング教育推進室 室長 福田哲也 先生 |