ProgLab(プログラボ) 武蔵境の口コミ・評判
1-10件を表示 / 全17件
体験者:小3/女の子
体験日:2019/03
ロボットはまず材料費が高いが、それは受講者には請求されないので、本当に受講料しか取られない。プログラミングの教室の中では大変安い料金設定と思う
体験者:小2/男の子
体験日:2023/05
振替が1週間と限定されていると料金は少し高いかなと思いました。体調崩したり、長期旅行、他の習い事がある場合、振替が厳しいと思いました。
体験者:年中/男の子
体験日:2023/02
ほどよい。習い事なのでこのくらいの金額かなと思っています。教材を個人で購入する必要がないことはありがたいです。
体験者:小2/男の子
体験日:2022/08
他の習い事と比較すると、時間の割には高いと思うが、内容を考えれば妥当かと感じた。また、他のロボット教室と違って教材の購入が必要ないのはとても大きなメリットと感じた。教材を購入するタイプの...
体験者:小1/男の子
体験日:2021/06
初期費用がかからないのは大変ありがたいが、1レッスンが50分で短めであり、レッスンも月に3回計算での実施というのが残念。
体験者:小3/男の子
体験日:2021/04
他のプログラミング教室よりは安価だとおっしゃってましたが、やはり、他の習い事と比べたら、少し躊躇してしまう金額だと思いました。 ですが、入会金も教材費も別途かかるわけではなく、月謝だけ...
受講時:小2~現在/男の子
投稿日:2022/11/24
こんなものかと。基礎教材がかからない点は良いが、更に追加の教材費がかからないところは大きい(以前の教室はパーツを無くしたり、ステップが進むと追加購入が必要になった)
体験者:小2/男の子
体験日:2022/10
一般的な習い事としては高い方だとおもいますが、プログラミング教室としては妥当だと思います。 入会金、教材費不要なのが魅力的です。
体験者:年中/男の子
体験日:2022/02
教材費がかからず50分✖️3回での金額で妥当だと思います。振替も柔軟に対応してもらえそうで安心しました。
体験者:小1/女の子
体験日:2022/01
初期費用がかからないのが良いと思いました。 お月謝は一般的な習い事に比べると高めですが、他教室と比べて妥当だと思います。
※ これらの教室の口コミは、体験・通学された当時の主観的なご意見です。内容や費用等は投稿時点のものとなり、変更されている可能性がありますのでご注意ください。
※ コエテコの口コミは教室の絶対的評価を決めるものではありません。参考情報としてご活用ください。
教室名 | ProgLab(プログラボ) 武蔵境 |
---|---|
お問い合わせ |
050-1860-0241
【受付時間】平日9:30~17:30 |
住所 | |
アクセス・交通手段 |
武蔵境駅
(約380m)
JR中央線 / 西武多摩川線 |
対象学年 | 年長~中学校3年生 |
カテゴリ | プログラミング・ロボット教室 |
対応コース | ロボット ビジュアルプログラミング STEM・STEAM教育 |
教材 | レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム 教育版レゴ® マインドストーム® EV3 |
授業形式 | 集団指導 |
授業スケジュール |
キンダー&ビギナー&スタンダード1コースは50分、 スタンダード2&アドバンストコース以上は90分です。 ※詳細な時間割と授業カレンダーは プログラボHPの各教室情報ページをご参照ください。 |
教室から一言 |
◆プログラボ武蔵境 室長 吉田 圭亮(ヨシダ ケイスケ) トーマス・エジソンの言葉で『私は失敗したことがない。ただ1万通りの、うまく行かない方法を発見しただけだ』があります。大好きな言葉の一つです。 私がはじめてプログラボに出会ったとき、この言葉が真っ先に浮かびました。自分でロボットを組み立て、動きをプログラミングし、どうすれば目標達成できるかを考える。その中で当然ながら、思うようにロボットが動かないなどの失敗が出てくるでしょう。でもそこで諦めず目標に向けて試行錯誤することで、失敗を好意的にとらえ、挑戦する楽しさに気が付くはずです。 みんなで楽しく「夢を実現する力」を育んでいきましょう! ◆プログラボ武蔵境 室長 小川 広夢(オガワ ヒロム) プログラボは「ラボ」、つまり「研究所」であることからお子様方には単に教えられたことを実行することにとどまるではなく、主体的に問題解決に取り組んでほしいと思います。 課題の解決方法は一つとは限りません。多様な経歴をもつ講師陣や一緒に学ぶ子ども達と試行錯誤し、様々な考え方に出会うことができるのもプログラボの魅力です。 これからの時代は「専門性」や「創造性」、「コミュニケーション力」が特に重要視されると言われておりますが、そのような力をプログラボでロボットプログラミングを通じて楽しく身につけ、 将来の夢を実現するヒントとしてもらえたら幸いです。 |
スクール名 | ProgLab(プログラボ) |
運営本部 | 株式会社JR中央線コミュニティデザイン(JR東日本出資会社) |
備考 | 【監修】 追手門学院 初等中等部 ロボットプログラミング教育推進室 室長 福田哲也 先生 |