ロボ団 宝塚校の詳細情報・口コミ・評判
年長・小学生から始める最先端のロボットプログラミング!低価格で教材貸し出し制だからお財布にも嬉しい
対応コース | ロボット ビジュアルプログラミング STEM・STEAM教育 |
---|---|
住所 | |
運営本部 | 夢見る株式会社 |
教室の特徴 |
ロボ団のキャンペーン
1
教室・施設環境
理数系が好きになる環境整備
教室の中には、科学雑誌やプログラム関連書籍を始め、社会で役立つ書籍を所蔵しています。もちろん、低学年が好きな「かいけつゾロリ」シリーズや「ドラえもんの豆知識」という読みやすい本もおいています。
2
講師・教員
多彩な講師陣
近隣の大学生・大学院生を中心とした講師陣で構成し、全員が理系、加えて30年以上メーカーに勤めた技術者も講師にいます。メーカーでのモノづくりの知識や、社会でどのように役立たせることができるのか、これまでのモノづくり経験も踏まえ、子どもたちが理解しやすいような説明に努めています。
3
教室・施設環境
リモートでレッスンの様子をご覧いただけます
従来、レッスンの様子を保護者の皆様にご覧いただける空間を準備していましたが、コロナ感染予防の一環としてできるだけ密を避けるために、現在レッスンのご見学をご遠慮いただいています。
でも、お子様のレッスンの様子をご覧いただけるようにその様子はZoomにてご覧いただける環境にしています。ご自宅にいながら、または、お迎えの途中でも様子をご覧いただけます。
また、レッスン中、写真撮影を行って、レッスン後に簡単なレポートと写真をLINEでお届けしています。
4
実績
イード・アワード2021「プログラミング教育」最優秀賞を受賞
株式会社イードが実施した調査にて、イード・アワード2021プログラミング教育 顧客満足度 最優秀賞(総合顧客満足度第1位) 及び、「講師が良いプログラミングスクール」「子どもが好きなプログラミングスクール」「面倒見が良いプログラミングスクール」の3部門で部門賞 第1位を受賞しました。
※主催:株式会社イード株式会社イードの調査パネル「あんぱら」会員(約 16万人)、およびその他の外部協力パネルから、小学生保護者を対象にインターネットによる 満足度調査を実施。その結果から満足度の高いプログラミング教室を選出して表彰するもので、 2021年度が3回目の発表となります。
5
カリキュラム・コース
文系+理系の両要素と「やりきるチカラ」
政府が提言している、「グローバル人材育成のための3本の矢」の2つ目に「イノベーションを生む理数教育の刷新」があります。これにより、大学入試時に必要な学力として、文系においても理数の力を重視することが決まりました。従来の文系・理系の一方に偏るのではなく、両方の素養を持つ人材の育成が求められています。ロボ団では、理数教育を通じて理数系に強い子どもを育てるだけでなく、世界でも勝負する上で必要な「やりきるチカラ」を育むプログラムを行います。
6
カリキュラム・コース
ペアで協力して取り組むことで協調性を育む
2人につき1台のロボットで学ぶ「ペアラーニング」です。1人1台のロボットだと、わからない時にすぐ先生に頼ってしまい、思考力や課題解決力がなかなか身につきません。わからないことの約60%がペアで協力すれば解決できます。ペア効果によって、協働力、思考力、課題解決力を育むことができるのです。また、毎授業ペアで成果を発表する機会があるため、プレゼンテーション力や表現力も身につきます。
皆さまから寄せられた口コミを元に、人工知能(AI)が分析したスクールの特色です。
※全ての教室に当てはまるものではありません。
前半では、ロボットを作成し動かすことで、ロボット作成に慣れるとともに、幼児から小学校低学年の発達において大切な指先(触覚)の調整能力と視覚の数量感覚を養います。 コース後半では、次年度のクラス...
SPIKEプライムでロボットを製作、その後ミッションクリアに向けプログラミングを行います。 小数・マイナスを用いて、順序立てて考える力を身につけます。 ロボ団ならではのペアワーク・プレゼンテ...
センサーを活用したロボット制作&プログラミングを通じて算数の単元では小数点、正負の数、円周、角度、場合の数など、理科の単元ではてこの原理や光の性質、星の種類、環境などについて学んでいきます。 ...
体験者:小3/男の子
体験日:2022/12
初めの方は緊張していましたが優しく声掛けしていただけ早いうちから溶け込むことができました。体験の子にも分かるように、しっかりと説明していただいた上で実践に進んで頂けました。駅からも近く場所も迷うことなく行くことができました。家からも近いので通いやすいです。建物の3階にあり綺麗な部屋で落ち着いて学べる環境でした。広々と使うことができ圧迫感なく過ごせました。他の習い事に比べて月3回で高めですがロボット作りからプログラミングまでとなると妥当な料金設定です。
体験者:小1/男の子
体験日:2022/11
初めてでしたがとても優しく丁寧に教えてくださいました。子供も安心しているようでした。iPadを使いLEGOを操作したことはなかったのでこのたびはすごく良い体験ができました。駅からも近いので便利です。スーパー等もあるので待ち時間も潰せます。駐車場、駐輪場はないと思います。とても綺麗で設備も整っていたと思います。ワクワクするような明るい雰囲気の教室でした。他の習い事よりは少々高いような気がしますがプログラミング教室の金額では相場だと思います。まず大好きなLEGOができたこと、そしてそれを使ってプログラムが出来たことです。今までLEGOは遊びと言う感覚でしたが動かす事が出来た事が衝撃的だったようです。
体験者:年長/男の子
体験日:2022/04
自分で考えさせる方針で後半子供が集中力がなくなってきても丁寧に接して下さりよかったです。子供が普段から遊んでいるレゴを、教材に使っているため楽しんで取り組めていました。駅からも近く待ち時間や帰りに買い物もできるので利便性は抜群です。一人でも通いやすそうです。椅子が小さい子には落ち着いて座りづらい形ですが内装はキレイで広く明るい雰囲気でした。プログラミング教室は他の習い事と比較すると高く感じますが教材費など考えると妥当かなと思っています。
体験者:年長/男の子
体験日:2021/07
最初から最後まで丁寧に説明して下さり、子供にも子供目線で分かりやすく話して下さりました。子供に手取り足取り教えるのではなく、自分で考えさせて、失敗したりまた考えたりしながら伸ばしていくという方針が良かったです。レゴに似た部品を組み立てた後、タブレットで出来上がったロボットを動かす内容でした。思った場所まで動かすのが実際やってみてなかなか難しく、何度も試行錯誤してチャレンジさせるところが印象的でした。駅から少し歩いたが、建物の中を通れたり、人通りの比較的多いところを通れるので安心です。入り口まで階段があるのでそこに監視カメラがついていたり、教室の中も明るく過ごしやすそうでした。時間が長い分もあるかと思いますが、他の習い事よりは高めだと感じました。教材費がかからないのは嬉しいですが、タブレットを自分で用意するかレンタルなのでそれは少し負担だと感じました。元々レゴなど物を作る事は好きなので...
体験者:年長/男の子
体験日:2021/07
ただやり方を教えるのではなく、子ども自身にどうやったら上手くいくか、試行錯誤しながらやる大切さを教えてくださいました。とてもわかりやすい教材で、視覚的に理解でき、初めてでも、楽しくロボットを組み立てることができていました。急な階段を登らないといけないのは少し大変かと思いますが、駅からも近く通いやすいと思う。明るい雰囲気で、トイレも完備されていてよかった。椅子は子どもが座るには少し座りにくいと感じた。ロボットが、購入ではなくレンタルなのが良い。妥当だと思うが、体験すると入学金が安くなるなどの特典があればさらに嬉しい。
受講時:小2~現在/男の子
投稿日:2021/05/25
しっかり聞かせるように配慮頂いているから簡単過ぎず、難し過ぎないから歩いて行ける何の不満もないもう少し安いと助かるが、内容からすると仕方がないとも思います前向きに取り組めている
受講時:小3~現在/男の子
投稿日:2021/05/25
いつも丁寧に教えていただいているクイズも気楽にチャレンジできる近いので通いやすいお迎えの時は大人が集まると手狭(子どもだけだと十分な広さ)他の教室がどんなものかわからないけど、少し高く感じる。波はあるが、プログラミングが成功して帰ってきた時は自信満々で嬉しそうに帰ってくる、その成功体験をたくさんできるようにがんばってほしい。
受講時:小2~現在/男の子
投稿日:2021/05/25
時間がオーバーしても、しっかりみんなが完了するまでゆっくり見守ってくれています。個々の子供達に対して焦らせる事なく、考える事を促しながら導いてくださっていると感じます。まだ2年生ながら、難しい事をやっているなと思います。繰り返し行う事で、ゆっくりとですが、概ね理解できているのではないかと思い、頑張っているなと感じます。駅からも通いやすく、周辺環境も良いと思います。教室も清潔に保たれており、狭い入り口付近にも、子供だけてなく観覧する保護者の事も考慮されて取り組まれていると感じます。教室の明るい色使いも、子供達にとってもポジティブになれそうだなと思います。内容を考えると良いと思います。考える姿勢が身に付いてきたように思います。ベーシックに入って、徐々に理解が深まり、考えながら取り組む様子は、見ていて微笑ましいです。
受講時:小3~現在/男の子
投稿日:2021/05/25
子供に無理をさせる事無く、導いてくれていると思っているから。毎回様子をLINEで報告して下さるのも嬉しい。子供の好きなLEGOで抵抗感なく始められた。難しそうと思ったらすぐ投げ出すタイプの子供が通い続けられているのは、プログラミングも親しみやすく作られているからだろうと思う。家から遠くないが、車のお迎え時は近くのお店の駐車場を使う必要があるのが、ほんの少しめんどくさい。アットホームで居心地良さそう安くは無い。でもよくある塾と同じくらいの値段と思えば、内容はこちらの方が私の考えには合っていて良い。楽しく通っていること。
受講時:小3~現在/男の子
投稿日:2021/05/25
先生方がいつも子どもの目線に立って指導してくださり、また先生ご自身が子ども達向き合うことを楽しんでなさっているように感じられるので。家からとても近い。 駅からのアクセスも良い。コロナの影響で最近は直接教室に伺えていないのが残念ですが、清潔感があり色合いも明るくて良いと思います。マインドストームを購入してくても良いので、少々高めですが概ね納得の料金だと思います。考える力がついたと思います。 また、みんなの前に立って発表する機会が毎回頂けるのは、とてもいい体験になっていると思います。
布谷秀嗣
教室長
大阪の大手電機メーカーに35年勤務。
研究開発~生産技術など技術職だけでなく、経営倫理や社会貢献活動にも従事。
10年間で500校あまりの小・中・高・大学でのエネルギーや電気を利用した出前授業の企画・推進を担当。
その間、学校の先生たちのお悩みや子どもたちがどうすれば興味を持って授業に参加できるかなどを研究。
そのノウハウを活かして、子どもたちへ学校だけでは得られない雑学を伝えたいために、ロボットを使ったプログラミングを
活用した授業展開を行ってます。
情報処理技術者・電気工事・電話工事・無線技術士やキャリア教育カウンセラー、中・高校教師等資格所有
教室名 | ロボ団 宝塚校 |
---|---|
お問い合わせ |
0797-62-6007
【受付時間】水~金曜日11:00-19:30、土・日曜日10:00-18:00 |
実績 |
ロボ団内のロボットコンテストで2020、2021年度の決勝大会で優勝。 2021年WRO兵庫地区大会で準優勝。 |
住所 | |
アクセス・交通手段 |
逆瀬川駅
(約330m)
阪急今津線 阪急今津線逆瀬川駅改札を出て右にまがって、アピア1、アピア2を通り抜けます。 最後階段を降りると横断歩道があり、お米屋さんが角にあります。 その前をそのまま直進。1階が美容院建物の3階になります。 ビルの2階部分に「ロボ団」の看板がございます。また、入口にはのぼりがあります。その看板、のぼりを目印にお越しください。 |
対象学年 | 小学校1年~6年生が中心ですが、中学生もいます。 |
カテゴリ | プログラミング・ロボット教室 |
対応コース | ロボット ビジュアルプログラミング STEM・STEAM教育 |
教材 | Scratch レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム |
授業形式 | 集団指導 集団指導(少人数制) |
授業スケジュール |
2023年10月以降のクラススケジュールです。 キンダークラス(年長) 1,2,3週 金曜 16:00~16:50 (新設クラス) 土曜 11:30~12:20 (新設クラス) 日曜 11:30~12:20 (新設クラス) ビギナークラス(1,2年生) 1,2,3週 土曜 9:30~10:20 〇 日曜 10:00~10:50 〇 金曜 16:00~16:50 〇 チャレンジャークラス(3年生以上) 1,2,3週 土曜 09:30~10:50 〇 日曜 15:00~16:20(新設クラス) 水曜 16:00~17:20 〇 クリエイタークラス(4年生以上) 毎週 木曜 17:30~18:20 〇 日曜 09:30~10:50 〇 プロクラス(アドバンスクラス修了者) 水曜 17:30~19:00 土曜 14:00~15:30 (2023/10新規スタート) 〇は、現在募集中のクラスです。 そのほかの曜日をご希望の場合は、お問い合わせください。 |
こだわり | 保護者見学可 振替制度あり 教材レンタルあり 複数講師 保護者用待合スペースあり 休会制度あり |
講師数 | 4人 (女性2 人、男性2人) |
最大収容人数 | 15人 |
支払い方法 | 会費ペイ https://kaihipay.jp/ |
教室から一言 |
ロボットの製作やプログラミングを通して、モノを動かすためにはどんなことを考えなければならないのかを知ってもらい、 プログラミングのプロフェッショナルはもちろんですが、社会にある課題を解決するために必要なスキルを身につけてもらえるような環境を整えています。 是非、一度お越しください。授業の様子の見学だけでも大歓迎です。 |
スクール名 | ロボ団 |
運営本部 | 夢見る株式会社 |
公式サイト |
https://robo-done.com/school/085/
※公式サイトからのお申し込みは、口コミ投稿でのAmazonギフトカードプレゼント対象外です |
公式アカウント |
|
開設年月 | 2019年04月01日 |
もとは大阪発のベンチャー企業が運営していた個性派スクールでしたが、2019年末に家電大手のエディオンが買収したことで経営基盤が安定。
これまで通り先進的でありながら、より安心して通わせられるスクールへとステップアップしました。
そんなロボ団の魅力といえば、なんといっても近未来的でオシャレな教室+常に更新されるカリキュラム。一歩足を踏み入れただけで「なんか、すごそう!」と感じられる空間には、子どもだけでなく保護者もワクワクできることでしょう。
カリキュラムは「遊ぶだけじゃ、つまらない」をコンセプトにしており、対象年齢は年長〜。初期のコースではビジュアルプログラミング言語のScratch(スクラッチ)で学び、徐々にステップアップしてPython(パイソン)へと発展していきます。間口は広く設けながら、ロボコンへの出場者も多数輩出している実力派スクールです。
ロボットは貸し出し制なので、教材費がかからないのも魅力。通塾するごとにポイントが貯まり、「銀行」に預けて増やすと文房具や教材と交換できるシステムなど、「あきんど」らしいユニークな工夫も光ります。コラボイベントも盛んで、JAXA「はやぶさ2」とコラボしたイベントでは、保護者(主にパパ)までヒートアップ!あの手この手で子どもの関心を引き付けてくれるスクールです。モダンな雰囲気や最先端の科学トピックに惹かれる保護者におすすめといえるでしょう。