新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県のドローンスクール・教習所一覧
-
サイトテック株式会社
- 点検、物流、土木建設、防犯/警備、農業、基礎知識
- JUIDA
講習場所
- 山梨県南巨摩郡身延町寺沢3250
- 長野県安曇野市豊科4260-1
-
大型ドローン実践操縦コンサル
基礎技能講習での不足している飛行をご希望の場合には、それぞれの応用技術講習を受講することで、国土交通省への許可・承認申請時に利用できる様になります。応用技能講習の内容は以下の内容となります。 ・目視外飛行 ・夜間飛行 ・物件投下 ・危険物輸送 ・催事上空の飛行 ・制限表面上空の飛行 ・150m以上の空域の飛行
110,000円(税込)
-
JUIDA認定資格取得(対面)
国土交通省への農薬散布申請のためのコースです。トレーナーシステムにより、舵の数を習熟度に応じて増やしていくので、無理なく上達していけます。農薬散布等に必要な国土交通省への許可・承認申請時、一部を省略することが可能となります。
取得可能資格
- JUIDA無人航空機操縦技能証明証
- JUIDA無人航空機安全運航管理者証明証
209,000円(税込)
-
富山ドローンスクール
- 農業、基礎知識
- JUIDA、DJI、ジドコン、 エアロエントリー
講習場所
- 富山県富山市五福4186
- 富山県射水市黒河4774-6
-
DJIスペシャリスト 基本+夜間・目視外・物件投下
DJIが監修した中級者向けカリキュラムです。ドローンの操縦経験があるものの更なるスキルアップを目指されるかたなど多くの方に受講いただけるカリキュラムとなっています。 DJICAMP(3日間コース)は、DJICAMP(2日間基本コース)終了後に、追加カリキュラムとして夜間・目視外・危険物輸送・物件投下に関する飛行操縦についての学科と実技を習得します。 夜間飛行:夜景撮影、日の出前農薬散布作業など、夜間飛行の技能認証の必要性が求められます。 目視外:測量・点検など、広範囲自動飛行の際、目視外飛行の技能認証の必要性が求められます。 危険物輸送:農薬散布を行う際、危険物輸送飛行の技能認証の必要性が求められます。 物件投下:農薬散布・救難救助などを行う際、物件投下飛行の技能認証の必要性が求められます。 DJICAMP(2日間基本コース)終了後、同日の午後から翌日にかけて、学科(座学)と実技実習を行います
135,000円(税込)
-
農薬散布講習 初心者向け:5日間コース
日本の農業が変わる!作業負担・作業効率・正確な散布。 農薬散布講習(ジャパンアグリサービス富山教習所) 現場で安全な運用を行いながら、効率的で正確な散布ができる農業用ドローンの知識や操縦技術を習得。 散布に関わる手続きから、ドローンの整備などのすべてをトータルサポート。 当スクールの農薬散布講習では、若年層から高齢者まで現場で安全な運用を行いながら、効率的で正確な散布ができる農業用ドローンの知識や操縦技術を学んでいきます。
取得可能資格
- DJI農業ドローンオペレーター技能認定証
223,500円(税込)
-
富山ドローンスクール
- -
- ジドコン
講習場所
- 富山県富山市五福4186
- 富山県射水市黒河4774-6
-
DJIスペシャリスト 基本+夜間・目視外・物件投下
DJIが監修した中級者向けカリキュラムです。ドローンの操縦経験があるものの更なるスキルアップを目指されるかたなど多くの方に受講いただけるカリキュラムとなっています。 DJICAMP(3日間コース)は、DJICAMP(2日間基本コース)終了後に、追加カリキュラムとして夜間・目視外・危険物輸送・物件投下に関する飛行操縦についての学科と実技を習得します。 夜間飛行:夜景撮影、日の出前農薬散布作業など、夜間飛行の技能認証の必要性が求められます。 目視外:測量・点検など、広範囲自動飛行の際、目視外飛行の技能認証の必要性が求められます。 危険物輸送:農薬散布を行う際、危険物輸送飛行の技能認証の必要性が求められます。 物件投下:農薬散布・救難救助などを行う際、物件投下飛行の技能認証の必要性が求められます。 DJICAMP(2日間基本コース)終了後、同日の午後から翌日にかけて、学科(座学)と実技実習を行います
135,000円(税込)
-
農薬散布講習 初心者向け:5日間コース
日本の農業が変わる!作業負担・作業効率・正確な散布。 農薬散布講習(ジャパンアグリサービス富山教習所) 現場で安全な運用を行いながら、効率的で正確な散布ができる農業用ドローンの知識や操縦技術を習得。 散布に関わる手続きから、ドローンの整備などのすべてをトータルサポート。 当スクールの農薬散布講習では、若年層から高齢者まで現場で安全な運用を行いながら、効率的で正確な散布ができる農業用ドローンの知識や操縦技術を学んでいきます。
取得可能資格
- DJI農業ドローンオペレーター技能認定証
223,500円(税込)
-
Asisol.LLC
- -
- DPCA
講習場所
- 長野県上田市常磐城1-1-30
- 長野県上水内郡飯綱町赤塩2489
- 長野県千曲市新山512-4
-
ドローンフライトオペレーター ADVANCEコース
2022年に導入されたドローン免許取得に向け、政府が推奨する「レベル4」の操縦技能を習得するための講習です。 コーチモード採用により、初心者でも安心して受講いただくことが出来ます。 長野県上田市を中心としてドローン講習会を開催していますので、県内はもちろん首都圏からの受講生もお待ちしております。 □取得可能技能認証 人口密集地 日中目視範囲外 夜間飛行 建物から30m以内 実技講習(1日目) 国交省飛行マニュアル2-1ベースに実施(日中目視内) ※ 実技雨天時は屋内にて実施 実技講習(2日目) 国交省飛行マニュアル2-2ベースに実施 目視外飛行(レベル4)に向けての飛行訓練実施 ※ 実技雨天時は屋内にて実施
取得可能資格
- DPCA操縦技能証明証
132,000円(税込)
-
水中ドローンコース
水中ドローン安全潜航操縦士講習 水中ドローンの講習会は特殊なものとなるため、京都本部での講習会受講となります。 講習では水中ドローン操縦に必要な知識と操縦技術が学ぶことができ、また会場は京都駅から徒歩5分の場所にあるDPCA本部内のセミナールーム・屋内プールを使用します。 アクセス・施設共に国内トップクラスの受講環境で受講者様をお迎えいたします。 的確な指導による質の高い潜航技術を学び、安全潜航に必要不可欠な知識や技術を収得してみませんか?
取得可能資格
- 水中ドローン安全潜航操縦士 技能認定証
71,500円(税込)
-
JSBプロフェッショナルドローンスクール
- 基礎知識
- JUIDA
講習場所
- 福井県大野市南六呂師169-124
- 福井県福井市縫原町21
- 福井県福井市東郷二ケ町6-6-1
-
JUIDA総合(操縦技能+安全運航管理者)コース
このコースでは国の安全ガイドライン策定にも関わってきた「日本UAS産業振興協議会(JUIDA)」のプログラムにより、安全にドローンを運用するための総合的な知識と技術を学ぶことができます。また実技練習においては着実にステップアップしていただくレッスンメソッドを通じて、許可承認を取得した後も役立つ効果的な練習方法をお伝えします。
253,000円(税込)
-
JUIDA安全運航管理者コース(オプションコース)
「ドローン(無人航空機)の運航に関わる十分な安全と法律の知識を有し飛行業務の安全を管理する者」であることを証する、JUIDA安全運航管理者資格を取得するための座学(講義+試験)講習です。六呂師会場(総合コース4日目と共通)、福井駅前会場(随時)、およびオンライン(随時)での受講が可能です。
33,000円(税込)
-
信州白樺高原ドローンベース
- 基礎知識
- JUIDA、 エアロエントリー
講習場所
- 長野県北佐久郡立科町芦田八ケ野750
-
水中ドローン操縦士としての入門講習
高原リゾートならではの広大な敷地で、初めて操作するお客様に、水中ドローン安全潜航操縦士が修了できます(入会金5000円及びライセンス発行は別途)。特に運航に運航前点検、事後確認、水中ドローンの動きであるスクエアやサークル、8の字を十分に練習できます。を安全に重点練習できることが特徴です。
取得可能資格
- 水中ドローン安全潜航操縦士
99,000円(税込)
-
4日間2ライセンスコース
運航管理責任者・パイロットとしての安全運航や知識技術の習得
取得可能資格
- JUIDA無人航空機操縦技能証明証
- JUIDA無人航空機安全運航管理者証明証
275,000円(税込)
-
越後屋ドローンスクール 新潟湯沢校
- 基礎知識
- JUIDA
講習場所
- 新潟県南魚沼郡湯沢町神立2545-4
-
卒業生練習メニュー(午前/午後)
当校で卒業された受講生の方限定のコースです。 練習日は第一回ドローン講習が行われている週の金曜日です。午前または午後の3時間のどちらかを選び、フライト練習ができます。 無人航空機(ドローン)を安全に飛行する為の練習及び飛行技術の向上を目指します。 基本的には自主練習となりますが、練習中は講師が常駐しアドバイスをいたしますので、個別相談しながらの練習で安心です。
3,300円(税込)
-
夜間・目視外飛行 追加講習
2019年10月までに講習を修了された方向けに、夜間飛行と目視外飛行の追加講習を行います。 他のスクールを卒業された方でも当スクールで追加講習を受講することができますので、ご希望の方はご予約の際にお申し付けください。
33,000円(税込)
-
ドローン教習所 新潟水原校
- -
- ドローン検定協会
講習場所
- 新潟県阿賀野市下条20-4
- 新潟県阿賀野市安野町11-276
-
3級講習基礎技能講習
基礎技能ライセンスを取得できる講習です。許可申請に必要な飛行時間10時間を2日間で補完できます。 また、法律などで規制されている地域や方法でドローンを操縦するためには、国土交通省の許可・承認が必要になりますが、 基礎技能講習を修了することで、ドローンの飛行許可・承認を受ける際に必要な申請書類の一部を省略できるようになります。
取得可能資格
- 無人航空従事者試験3級(ドローン検定 3級)
133,100円(税込)
-
無人航空従事者試験(ドローン検定)
無人航空従事者試験3級(ドローン検定3級)の資格を取得できる座学講習です。 ドローンを安全に飛行させるために必要な基礎知識を習得できます。 講習修了者にはドローン検定協会より無線航空従事者試験3級ライセンスが発行されます。
取得可能資格
- 無人航空従事者試験3級(ドローン検定 3級)
22,000円(税込)
-
DroneWorkSystemトレーニングセンター ドローンスクール新潟村上
- 物流、空撮、農業、基礎知識
- DPA
講習場所
- 新潟県村上市平林122
-
ドローン操縦技能認定試験 NIST sUAV-STM公式受験コース
・MAN/PAY 1 ・MAN/PAY 2 ・MAN/PAY 3 ・MAN/PAY 4 ・MAN/PAY 5 Q. NIST sUAV-STM 認定制度を受けるメリットを教えてください。 A. NIST sUAV-STM は定量的に性能評価が可能であり、他の評価結果と客観的に比較が可能です (例:訓練前後の性能向上の測定。複数機体の性能比較)。運用が適切でないと試験結果にズレが生じ、評価結果の精度低下が懸念されます。 認定を受ける事で、sUAV-STM での性能評価結果のズレが少ない事を示せます。 Q. NIST sUAV-STM とは何ですか? A. NIST(米国標準技術研究所)が開発した小型無人航空機(sUAV, ドローン)の標準性能試験法(STM) の事です。NIST sUAV-STM はバケツを用いた簡易なシステムにより、ドローンの飛行性能を定量的に 試験する事が可能です。このように標準化された試験法による性能の見える化により、NIST sUAV-STM はドローンイノベーションの推進を目指しています。
13,200円(税込)
-
国交省飛行許可取得コース
国交省登録講習団体である弊社ではDPA・回転翼三級のライセンス認定講習を実施しております。 本ライセンスを取得すると、国交省へ飛行許可申請を行った際に技能・知識の審査が免除されます。 本コースはDPA回転翼三級を取得し、日本全国どこでも(国交省が定める飛行禁止区域は除きます) 一年間を通して業務飛行が可能になる国交省飛行許可申請まで行う完全パックとなります。 また、本コース修了者にはドローン損害賠償保険も併せて付帯されます。(法人、個人いづれも可) 「目視外飛行」「夜間飛行」「物件投下」「危険物輸送」「高高度飛行」の追加5項目の 飛行訓練にも対応しており、飛行申請時に飛行実績が必要になる「目視外飛行」「夜間飛行」 「物件投下」の必要飛行実績が習得可能です。 ※本コースには関連5項目の飛行訓練が含まれております。 現在ドローンライセンス合宿開催中。宿泊費込み、交通費込みで通常よりお得にライセンスを取得できます。
220,000円(税込)
-
富山南砺ドローンスクール
- 基礎知識
- JUIDA、ジドコン
講習場所
- 富山県南砺市高宮6480
-
無人航空機操縦技能証明書、安全運航管理者証明書 取得コース
ドローンのビジネスシーンで必要な操縦技術と知識を学びます。 ドローンビジネスの実務におけるドローンパイロットとしての操縦技術(操縦・撮影・編集・自律飛行制御)と、運行管理者に求められる運航管理能力(飛行計画の申請・パイロット管理)の習得を目的としたコースです。 操縦技術だけでなく、飛行の安全性・運行の正確性・安全管理体制・リスクアセスメントなど、管理者としてドローン飛行携わるために必要な知識を習得します。 初心者でも、ドローン操縦技能の習得と運行管理者になれるコースです。
取得可能資格
- JUIDA無人航空機操縦技能証明証
- JUIDA無人航空機安全運航管理者証明証
213,000円(税込)
-
無人航空機操縦技能証明書 取得コース
ドローンのビジネスシーンで必要な操縦技術と知識を学びます。 ドローンビジネスにおける操縦技術(操縦・撮影・編集・自律飛行制御)の習得を目的としたコースです。 確かな操縦技術を習得することが、ビジネスシーンで活用する多第一歩です。飛行の安全性・操作の正確性・周囲への配慮など様々な環境に適した操縦技術の習得ができます。 ドローンパイロットになるための操縦技能を習得できます。
取得可能資格
- JUIDA無人航空機操縦技能証明証
188,000円(税込)
-
JUAVACドローンエキスパートアカデミー新潟校
- -
- JUAVAC
講習場所
- 新潟県新潟市北区北陽2丁目802-1
- 新潟県新潟市北区木崎3425-3
- 新潟県新発田市本田丙12
-
ODCドローンスクール
- 基礎知識
- JUIDA
講習場所
- 富山県滑川市横道3347
-
無人航空機操縦技能講習
取得可能資格
- JUIDA無人航空機操縦技能証明証
198,000円(税込)
-
無人航空機操縦技能+安全運航管理者講習
取得可能資格
- JUIDA無人航空機操縦技能証明証
- JUIDA無人航空機安全運航管理者証明証
242,000円(税込)
-
デイトラ ドローンコース(オンライン)
- 空撮、基礎知識
- 株式会社ドローンネット
講習場所
- 福井県福井市花堂南2丁目16-1
-
ドローンコース
デイトラでは、座学から実技の試験対策まで含んだ実践的なカリキュラムをご自宅で受講することができます。訓練後に商用パイロット試験を受験し、合格することでUAS Level2技能認証カードと10時間飛行履歴証明書を取得できます! 受講者には、レンタル用の小型軽量ドローンをご自宅に郵送します。そのドローンと映像授業を活用し3ヶ月間ご自宅で実技講習を受けていただきます。 小型で軽量である分、操作の難易度はやや上がりますが、本番である実務試験に余裕をもって対応できるスキルが身につきます! カリキュラム修了後、お近くの実技試験会場にて認定試験を受けていただき、合格された方には「UASレベル2技能認証」の証明書が付与されます。
取得可能資格
- 飛行時間証明書
- UASレベル2技能認証
79,800円(税込)
-
Dアカデミー関東 長野校
- 基礎知識
- JUIDA
講習場所
- 長野県佐久市塚原627-9
-
ドローンパイロット(操縦士)安全運航管理者 養成コース
空港等周辺・高さ150m以上の空域・イベント上空の飛行 航空法で禁止されているイベント上空・空港等周辺・高さ150m以上の飛行について許可を得るために必要な知識や許可申請方法について座学講習を実施します。
取得可能資格
- JUIDA無人航空機操縦技能証明証
- JUIDA無人航空機安全運航管理者証明証
297,000円(税込)
-
国土交通省飛行10H証明コース
取得可能資格
- 10時間飛行実績証明証
110,000円(税込)
-
能登七尾ドローンスクール
- 農業、基礎知識
- JUIDA、ジドコン、 エアロエントリー
講習場所
- 石川県七尾市古府町南谷21
- 石川県七尾市黒崎町サ部20番地1
-
農薬散布講習 初心者向け:5日間コース
日本の農業が変わる!作業負担・作業効率・正確な散布。 農薬散布講習(ジャパンアグリサービス能登七尾教習所) 現場で安全な運用を行いながら、効率的で正確な散布ができる農業用ドローンの知識や操縦技術を習得。 散布に関わる手続きから、ドローンの整備などのすべてをトータルサポート。
取得可能資格
- DJI農業ドローンオペレーター技能認定証
253,000円(税込)
-
農薬散布講習 経験者向け:4日間コース
日本の農業が変わる!作業負担・作業効率・正確な散布。 農薬散布講習(ジャパンアグリサービス能登七尾教習所) 現場で安全な運用を行いながら、効率的で正確な散布ができる農業用ドローンの知識や操縦技術を習得。 散布に関わる手続きから、ドローンの整備などのすべてをトータルサポート。
取得可能資格
- DJI農業ドローンオペレーター技能認定証
207,900円(税込)
-
JUAVACドローンエキスパートアカデミー石川校
- -
- JUAVAC
講習場所
- 石川県金沢市小豆沢町ヲ4
- 石川県金沢市田島町よ27甲
-
測量基本技術コース 初級
初級ー空中写真測量技術、解析。株式会社パスコ監修のカリキュラム 初級、測量の基礎知識とドローンによる空中写真測量の方法を習得し、空撮と解析方法の基礎を学ぶコース。 また一般社団法人ドローン測量教育研究機構(DSERO)が実施する認定資格「ドローン測量(管理士、技能士)」の資格取得に必要な知識を学びます。
297,000円(税込)
-
フライト基本技術コース
座学と実技を通じ、国土交通省への飛行許可申請が可能となる10時間フライトを達成する基本コース。
取得可能資格
- JUAVAC認定資格(非破壊検査基本 初級)
275,000円(税込)
-
新潟ドローンスクール
- 基礎知識
- JUIDA
講習場所
- 新潟県十日町市伊達甲960-1
- 新潟県十日町市小白倉卯62番地1
-
JUIDA認定ライセンス 操縦技能+安全運航管理者 取得コース
JUIDA認定ライセンス操縦技能+安全運航管理者 取得コース(3日間)の修了者はJUIDAの『操縦技能証明証』『安全運航管理者証明証』の取得が可能です。実技では目視外と夜間飛行の訓練も実施します。 当スク-ルの講師が少人数制にて親切・丁寧に指導いたします。
取得可能資格
- JUIDA無人航空機操縦技能証明証
- JUIDA無人航空機安全運航管理者証明証
242,000円(税込)
-
JUIDA認定ライセンス 操縦技能 取得コース
JUIDA認定ライセンス操縦技能 取得コース(3日間)の修了者はJUIDAの『操縦技能証明証』の取得が可能です。実技では目視外と夜間飛行の訓練も実施します。 当スク-ルの講師が少人数制にて親切・丁寧に指導いたします。
取得可能資格
- JUIDA無人航空機操縦技能証明証
198,000円(税込)
-
SABAE DRONE STATION
- -
- JMA
講習場所
- 福井県鯖江市有定町3丁目4-7
-
JMA認定パイロット養成コース
養成コースに包括申請・機体初期設定など追加した、コミコミコース。 時間:2日間 座学・学科講習 ・無人航空機の基礎知識 ・航空力学 ・関連法令 ・安全運行管理 ・DJIGOアプリの操作設定 ・座学試験 実技・操縦訓練 ・基本操縦操縦 ・GPS環境下外の訓練 ・モニターを使用した目視外操縦飛行訓練 ・DJIGOアプリの操作実践応用 ・フェイルセーフ実地訓練 ・機体整備点検 ・実技試験 国交省の全国包括申請許可(包括申請) 認定証発行
165,000円(税込)
-
建設ICT導入コース
現在、国が掲げるI-Construction推進に向けたロードマップ(案)では、全ての建設生産プロセスで ICTや 3次元データ等を活用し、2025年までに建設現場の生産性2割向上を目指すことが推進されています。 この『ICTドローン導入コース』は、そうした国の動きを見据え、ドローンの産業を促進するために、ドローンを利用した ICTの活用と導入に向け写真測量、調査、ドローン見積の分野で役立てれる教育プログラムです。
55,000円(税込)
-
JUAVACドローンエキスパートアカデミー山梨校
- -
- JUAVAC
講習場所
- 山梨県北杜市小淵沢町2161
- 山梨県北杜市小淵沢町上笹尾1300
-
フライト技術基本コース
取得可能資格
- JUAVAC認定資格(基本フライト技術)
-
測量基本技術コース
-
ドローンキャンプ [北陸の空]
- 基礎知識
- JUIDA
講習場所
- 福井県南条郡南越前町上別所23
-
安全運航管理者コース
取得可能資格
- JUIDA無人航空機安全運航管理者証明証
27,500円(税込)
-
JUIDA『操縦技能証明証』取得プログラム
取得可能資格
- JUIDA無人航空機操縦技能証明証
178,000円(税込)
-
ドローンを操縦するには、資格が必要ですか?
2022年12月現在では、ドローンを飛行させるために取得が義務付けられている免許・資格はありません。(ただし、2023年には免許制度が導入される見込みです。)
現段階では誰でも自由にドローンを飛行できますが、ドローンの大きさ、飛行禁止空域などの飛行場所によっては、飛行の際に許可承認が必要となります。資格取得に向けて勉強することにより、ドローンの飛行ルール、安全運航に必要な知識が体系的に身につき、安心して利用できるようになるでしょう。詳しくはこちらの記事をご確認ください。 -
ドローンスクールに通うメリットは?
ドローンスクールに通うと、ドローンの高い操縦技能や、安全運航に必要な実技の知識が身につきます。
ドローンスクールのなかには、操縦技術を証明するための資格が取得できるものもあり、取得によって就職、転職やビジネスなどに活かせます。また、検定に向けて勉強することにより法律、気象学、力学、物理学、専門知識など、運航に必要な知識を習得できます。さらに飛行練習が10時間以上のスクールの場合、地方航空局長や空港事務所長に飛行許可を申請する際に手続きが簡略化され、飛行許可申請の一部が免除となるなどのメリットがあります。 -
ドローンを飛ばすには、どのような許可が必要ですか?
ドローンの飛行許可は、200g以上の場合は航空法が適用されるため、200g未満か、200g以上かによって事情が変わります。
200g以上のドローンの場合は、航空法にしたがい飛行させる必要があります。具体的には、空港周辺、人口集中地区、地上150m以上の空域で飛ばすには、特別な許可が必要となります。また、仮に許可のある場合でも、緊急用務空域での飛行は規制されています。
さらに、(A)夜間飛行、(B)目視外飛行(操縦者がドローンを目視できない状況での飛行)、(C)30m未満の飛行、(D)イベント上空飛行、(E)危険物輸送、(F)物体投下を行うには、地方航空局長の承認を受ける必要があります。
一方で200g未満の小型ドローンには「小型無人機等飛行禁止法」が適用されるため、航空法の適用対象外ですが、国が指定した場所周辺でドローンを飛ばす場合は、事前にドローン飛行の許可を取るために警察署への通報書が必要です。
さらに東京都では、公園条例により計81ヶ所の都立公園・庭園において200g未満のドローン飛行が禁止されているため、使用する際には市区町村の担当者に確認、許可を取らなければなりません。 -
ドローンの資格にはどのようなものがありますか?
民間によるドローンの認定資格では、ドローンや飛行に必要な法律、気象などに関する基礎知識、操縦技術、安全運航に必要な知識などを試験によって認定しています。
ドローンの資格には、実技/座学に関するものがあり、実技では、中国のドローンメーカーによる認定資格DJI、日本全国にありもっとも古くから存在するJUIDA、JUIDAに次いで認定スクールの多いDPAの3つが主要資格です。座学では、ドローン検定がもっとも有名です。それぞれの資格を取得するためには特定のカリキュラムを修了するか、テキストを読み込んで知識を身につけ、認定試験に合格する必要があります。 -
200g未満のドローンなら、どこでも飛ばしてOKなのですか?
200g未満を含むドローンは、航空法により飛行禁止区域が定められています。200g未満のドローン飛行には、民法や道路交通法、公園条例、重要文化財保護法などの適用を受けるため、それらの法律に沿って飛行させる必要があり、どこでも飛ばすことはできません。
ドローン飛行の際には、飛行してもよいエリアかどうか事前に確認しておく必要があります。もし、飛行禁止区域かわからない場合は、警察署へ事前に通報書を届け出ることでドローン飛行の可否が確認できますので、ぜひお試しください。 -
子どもが通えるドローンスクールはありますか?
近年では、子ども向けのドローンスクールも増えています。
子ども向けのスクールでは、安全のために常にメガネを着用したり、ドローンの中でも小型で、ビギナーでも操縦しやすいトイドローンを利用したり、1回あたり1人のみが飛ばす(同時に何台も飛ばないようコントロールする)など、安全性への配慮が徹底されているため、安心して学ぶことができます。
また、子ども向けのドローンスクールの中には、プログラミング授業と組み合わせて学べる「ドローンプログラミング教室」などのスクールもあります。