「10年後には、今の仕事がなくなるかも……」AI時代の教育に重要なのは(書評)
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
![](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,w_1400,f_auto,q_auto/v1/cs-product/froala/l5F6XJVvXAkN4uww8GFDSw.png)
STEM教育スクール「ステモン」主宰者・中村氏が書いた本。ご自身は教育大の出身で、小学校の教員免許を取りながらも民間に就職→ベンチャー→現職、というユニークな経歴の方。
こういうタイプの本は、学校教育を感情的に非難したり、「国語はいらない」と主張するなど極端な内容である場合も多いが、本書はそのあたりのバランス感覚が優れている。
学校教育の抱えている問題点は認識しながらも簡単には解決できない事情を認め、民間スクールで補っていこうというスタンス。ご自身のバックグラウンドが内容に深みと具体性を与えているのだろう。「今、どういう教育が必要?」という課題について軽くおさらいするための本だといえる。
気になったのは、ところどころ目につくジェンダー観の古さ。「父親はこうすべき」「母親の役割はこう」といった考え方は、今の時代にそぐわない。新しい時代の教育を説くならばそのあたりにも配慮して欲しかった。
欧米で重視されている「STEM教育」、すなわち 「Science(科学)」「Technology(先端技術)」 「Engineering(工学技術)」「Mathematics(数学)」の 頭文字に、これらをONするという意味で「ステモン」と 名付けた教育を展開している著者による、「AI時代に 輝ける子ども」を育てるための教育論&教育実践。 2020年より小学校でのプログラミング教育が必修化 ...
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4484182343/ref=as_li_tl?ie=UTF8&tag=coeteco-22&camp=247&creative=1211&linkCode=as2&creativeASIN=4484182343&linkId=392cd79caab4d8f24ea8e69323cb1287 >
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
東京近郊のおすすめ博物館6選|夏休みはぜひ実物に触れてみよう!
子どもの情操教育には実際に展示を見て、肌で感じることのできる博物館がおすすめです。 今回は本格派の博物館から、ちょっとユニークな専門博物館まで、コエテコ編集部がおすすめする首都圏近郊...
2024.04.05|コエテコ byGMO 編集部
-
民間学童保育おすすめランキング!公立学童との違いも【2025最新】
小学校入学と共に保護者を悩ますのが「放課後の過ごし方」です。共働き家庭では多くの場合、学童を検討するでしょう。 最近はさまざまな特色ある民間学童が注目されています。今回の教育トピ...
2025.02.05|大橋礼
-
中学受験対応の民間学童5選【一覧表】共働きでも大丈夫!手厚い学習環境で受験をめざそう
共働き夫婦にとって「子どもの中学受験」でひとつの壁となるのが、放課後の過ごし方です。今回の教育トピックでは中学受験に対応している民間学童をご紹介します。民間学童は独自のカリキュラムや有...
2024.12.27|大橋礼
-
リモート・オンライン工場見学|おうちで楽しむ社会科見学を一挙に紹介!【12月の教育トピック】
ステイホームに外出自粛、大人でもストレスがたまる環境ですが、子どもだってどこにも出かけられず息が詰まる!今回の教育トピックは、大人にも人気の「社会科見学」をオウチで体験しよう!のテーマ...
2024.03.31|大橋礼
-
子どもが話してくれない!相談してくれない!親子のコミュニケーションについて考えてみよう|2月の教育トピック②
「ふさぎこんでいるので、どうしたのと聞いても何も話してくれない」「学校や友だちのことを聞いても〝別に〟〝わかんない〟しか答えない」子どもが悩みや学校のことを話してくれないと気をもんでい...
2023.08.10|大橋礼