東京近郊のおすすめ博物館6選|夏休みはぜひ実物に触れてみよう!
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
ちょっと敷居が高い……と思われるかもしれませんが、そんなことはありません。今回は本格派の博物館から、ちょっとユニークな専門博物館まで、コエテコ編集部がおすすめする首都圏近郊の博物館を6つまとめました!
※営業時間・休館日は新型コロナウイルス対策のため変更になっている場合があります、必ず公式ホームページを事前にご確認ください。
国立科学博物館
国立科学博物館(National Museum of Nature and Science,Tokyo)の公式サイトです。利用案内、イベント案内、展示案内、バーチャル・ミュージアム等いろいろな情報をご覧いただけます。
https://www.kahaku.go.jp/ >
上野恩賜公園(うえのおんしこうえん)の中にある博物館です。常設で展示されている資料は約1万4000点。日本館と地球館からなり、日本館の建物は2008年6月に重要文化財に指定されています。
日本館には、日本最大の隕石・田上隕鉄や日本で初めて発見された恐竜・モシリュウの化石、忠犬ハチ公の剥製などが展示されています。
一方、地球館にはジャイアントパンダや、世界に4頭しかないニホンオオカミの剥製、ダイオウイカの標本などが展示されています。特に、ダイオウイカの標本はハリウッド俳優のトム・ハンクスがこれを見るためにお忍びで訪問したと言われています。
また、「シアター36○」は2005年「愛・地球博」の長久手日本館で人気を博した「地球の部屋」を移設した施設で、ドームの内側すべてがスクリーンになっているのが特徴。360°全方位に映像が映し出され、独特の浮遊感などが味わえる世界初のシアターです。
屋外には蒸気機関車や、人工衛星を打ち上げるためのランチャーなどが展示されており、幅広い科学の知識を学ぶことができます。
アクセス
JR「上野」駅(公園口)から徒歩5分
東京メトロ銀座線・日比谷線「上野」駅から徒歩10分
京成線「京成上野」駅から徒歩10分
営業時間
通常 9:00 ~17:00(入館は16:30 まで)
金・土曜 9:00 ~20:00(入館は19:30 まで)
休館日
毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は火曜日)
年末年始
入館料
個人入館者 一般・大学生 630円
高校生(高等専門学校生含む)以下 無料
団体入館者(※20名以上) 一般・大学生 510円
(特別展はその都度異なります)
公式サイト
https://www.kahaku.go.jp/
東京国立博物館
東京国立博物館-トーハク-の公式サイトです。展示・催し物の情報や来館案内、名品ギャラリーなどをご覧いただけます。
https://www.tnm.jp/ >
1872年(明治5年)に創設された、日本最古の博物館です。本館、表慶館、 東洋館、平成館、法隆寺宝物館の5つの展示館と資料館その他の施設からなる博物館です。国立科学博物館同様に上野恩賜公園内にあるので、一緒に回ってみるのもいいかもしれません。
本館は2001年に、表慶館は明治末期の洋風建築を代表する建物として1978年に、重要文化財に指定されており、本館には日本の絵画、彫刻、工芸、書跡が展示されています。
東洋館は「東洋美術をめぐる旅」をコンセプトに、中国、朝鮮半島、東南アジア、西域、インド、エジプトなどの美術と工芸、考古遺物を展示しています。平成館は特別展の会場となっており、行くたびに違ったさまざまな表情を見せてくれます。
法隆寺宝物館は奈良の法隆寺から皇室に献納された宝物300件あまりを収蔵・展示しています。これらの文化財は、正倉院宝物と双璧をなす古代美術品として高い評価を受けていますが、正倉院宝物が8世紀の作品が中心であるのに対して、それよりも一時代古い7世紀の宝物が数多く含まれていることが特徴です。
アクセス
JR「上野」駅公園口、または「鶯谷」駅南口から徒歩10分
東京メトロ銀座線・日比谷線「上野」駅、千代田線「根津」駅から徒歩15分
京成電鉄「京成上野」駅から徒歩15分
営業時間
9:30~17:00(入館は16:30 まで)
休館日
月曜日(ただし月曜日が祝日または休日の場合は開館し、翌平日に休館)
年末年始
ゴールデンウィーク期間とお盆期間中は、原則として無休。
資料館は、土曜日・日曜日・祝日、毎月の末日(休日にあたる時はその前日)、年末・年始。その他臨時に休館することがあります。
入館料
一般 1,000円
大学生 500円
高校生(高等専門学校生含む)以下 無料
公式サイト
https://www.tnm.jp/
千葉市科学館
千葉市科学館は、「人が主役」。人と人とのかかわりを通して、科学の楽しさや自然の不思議にふれてもらえる科学館をめざします。
https://www.kagakukanq.com/ >
官民複合施設Qiball(きぼーる)の7階~10階にある施設です。Qiballの中には中央区役所のほか、子ども交流館や子育て支援館などが入居しており、子どもと一日中遊べるのが特徴です。スーパーも入居しているため、帰りにはそのまま買い物までできるのがうれしいです。
目玉はなんといっても星と映像が融合したハイブリッドプラネタリウム。1000万個以上の星々で創り出される星空が宇宙への興味を呼び起こし、大迫力の映像によって宇宙空間に飛び出したような、臨場感たっぷりの眺めを体感できます。
8階は視覚・音・光・数などの不思議を科学的に楽しく探究する「ワンダータウン」、9階は科学と技術をテーマにした「テクノタウン」、10階は地球、自然、宇宙をまるごと体験できる「ジオタウン」となっており、階ごとに違ったさまざまな体験ができるようになっています。
アクセス
JR「千葉」駅東口から徒歩15分
京成「千葉中央」駅から徒歩6分
千葉都市モノレール「葭川公園」駅から徒歩5分
営業時間
9:00~19:00(入館は18:30 まで)
休館日
月1日程度(HPでご確認ください)
年末年始
入館料
大人 常設展示510円 プラネタリウム510円 セット券820円
高校生 常設展示300円 プラネタリウム300円 セット券490円
小中学生 常設展示100円 プラネタリウム100円 セット券160円
公式サイト
https://www.kagakukanq.com/
鉄道博物館
鉄道博物館は、東日本鉄道文化財団が設立した鉄道の歴史博物館です。
https://www.railway-museum.jp/ >
さいたま市にある鉄道の博物館です。鉄道創世記の旧型車両や蒸気機関車から国鉄の特急車両に新幹線、かつて皇室専用として使われていた客車まで、さまざまな鉄道車両が41両も展示されています。
いまは走っていない貴重な鉄道車両を見たり、実際に乗ったり、内部構造を観察することができるほか、列車運行に用いられる設備や保線に用いられる道具の実物、実物同様の実装をした踏切などを間近で見ることができます。
さらに、1周300mのコースを3人乗りのミニ列車で実際に運転したり、運転シミュレーターを使って蒸気機関車や新幹線の運転手体験ができたりと、憧れの運転手さんになることができるのはうれしいポイント。
食堂車を模したレストランや、駅弁を売っている売店もあり、ご家族で1日中楽しむことができますよ。
アクセス
ニューシャトル「鉄道博物館(大成)駅」から徒歩1分
営業時間
10:00~18:00(入館時間は17:30まで)
休館日
毎週火曜日
年末年始
入館料
一般 個人1,330円 前売1,230円 団体1,060円 年間パスポート5,100円
小中高生 個人620円 前売510円 団体490円 年間パスポート2,550円
幼児(3歳 - 未就学児) 個人310円 前売210円 団体160円 年間パスポート1,020円
公式サイト
https://www.railway-museum.jp/
新横浜ラーメン博物館
世界初・ラーメンのフードアミューズメントパーク「新横浜ラーメン博物館」、略してラー博。全国各地のラーメンを飛行機に乗らずに食べに行けるをコンセプトにさらに幅広いラーメンを皆様にご紹介していきます。
https://www.raumen.co.jp/ >
横浜市にあるラーメンの博物館です。全国各地の有名老舗ラーメン店や海外で活躍するラーメン店が最大9店(店舗入れ替え時期等、少なくなることもあります)入っていて、首都圏にいながらにしてさまざまな名店の味を楽しめます。
ラーメン店が入っているのは地下のフロア。昭和33年をモチーフにした街並みの中にお店が入っていて、耳をすませばチャルメラの音も聞こえてきます。駄菓子屋さんやレトロなカフェもあるほか、中央広場では大道芸や紙芝居も行われていて、のんびりと昭和の世界にひたることができます。
1階にはラーメンの歴史や全国各地のご当地ラーメンを紹介するコーナーがあるほか、青竹打ちという方法で実際にラーメンを手作りできる体験ができます。インスタントラーメンの「チャルメラおじさん」の実物大モデルや、日本最古のラーメンの模型なども展示されています。
新横浜エリアにあり、中華街やみなとみらいからは離れているので、ご注意ください。
アクセス
JR・横浜市営地下鉄「新横浜」駅から徒歩5分
営業時間
11:00~22:00(日曜・祝日は10:30~)
休館日
年末年始
入館料
大人 380円
小・中・高校生 100円
シニア (60歳以上) 100円
小学生以下 無料
6ヶ月パス 500円
年間パス 800円
公式サイト
https://www.raumen.co.jp/
目黒寄生虫館
目黒寄生虫館は、「寄生虫」を専門に扱う研究博物館です。 設置運営:公益財団法人目黒寄生虫館 開館時間:午前10時~午後5時 休館日:月曜日・火曜日(祝日の場合は翌平日)/年末年始
https://www.kiseichu.org/ >
目黒区にある、世界で唯一の寄生虫専門の博物館です。6階建てのビルの1、2階部分が展示スペースとなっており、人体だけでなく、魚や獣の寄生虫を含めた約300点の液浸標本や関連資料を展示しています。
目玉は全長約8.8mの長大なサナダムシの標本です。標本は1mずつに折り曲げて展示されていますが、標本の横には同じ長さのひもが固定されていて、引っ張っるとその長さを実感できるようになっています。
ミュージアムショップではオリジナルTシャツやトートバッグ、クリアファイルなどの物品も販売。サブカルチャーの分野で取り上げられることが多いですが、定期的な特別展示や講演会も行っており、寄生虫形態学・分類学を中心とした研究活動に力を入れている博物館です。
アクセス
JR・東京メトロ南北線・都営三田線・東急目黒線「目黒」駅から徒歩12分
営業時間
10:00~17:00(日曜・祝日は10:30~)
休館日
毎週月・火曜(月曜日・火曜日が祝日の場合は開館し、直近の平日に休館)
年末年始
入館料
無料(任意で寄付を募っています)
公式サイト
https://www.kiseichu.org/
まとめ
本格派の博物館からちょっとユニークな専門博物館まで、6つの博物館をご紹介しました。ぜひとも足を運んでみてはいかがでしょうか。そうそう、博物館と言えばNintendo Switch用ゲームソフト「あつまれ どうぶつの森」の博物館もすごいんです!よければこちらの記事も合わせてご覧になってみてくださいね。
外出自粛期間が長引く中、話題となっている「あつまれ どうぶつの森」。前作と同様、ゲームを通して「住宅ローン」「利息」「株式投資」が学ぶことができます。 どんなお子さんでも避けて通れない「お金」の教育に「あつ森」が適している理由とは? くわしく解説します。
2024/03/31 21:33
2020年は「STEAM教育」に触れてみませんか?
プログラミング教育がわかるメディア「コエテコ」から新たに「STEAM教育」体験イベントポータルサイトが始動!新たな学び「STEAM教育」とは科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、芸術・教養(Arts)、数学(Mathematics)の頭文字をとった言葉で、ひとつの物事をさまざまな視点から考える「分野横断型」の学びです。
豊かな視点と知識の応用力を養い、グローバル化・情報化社会を生き抜く力を身につけるSTEAM教育に各種体験イベントで触れてみませんか?
今なら事前登録受付中!体験イベントが追加され次第、情報を受け取ることができます。メールアドレスの登録はコチラからどうぞ。
コエテコは子どものプログラミング教育をテーマに「わかりやすく」 プログラミングスクール・教室、ロボット教室・スクールの数々を中心にわかりやすく紹介しているポータルメディアです。
https://coeteco.jp/event_pre_entries/new >
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
「10年後には、今の仕事がなくなるかも……」AI時代の教育に重要なのは(書評)
コエテコから見たブックレビューをお届け!今回の作品は、STEM教育スクール「ステモン」主宰者・中村氏が書いた、『AI時代に輝く子ども STEM教育を実践してわかったこと』。ご自身は教育...
2024.03.31|夏野かおる
-
小学生の生活リズムの乱れを整える「6つのステップ」夜ふかし・朝起きられないを改善しよう!
「最近、子どもがどんどん寝るのが遅くなっている」 「朝はなかなか起きてくれない」 多くの親が直面する悩みですよね。「ちゃんとしなきゃ」と思っても、実際は難しいのが現実。今回の...
2024.10.24|大橋礼
-
東京近郊の職業体験ができる施設10選まとめ【2025年最新版】
世の中にはさまざまなお仕事があります。そんな中で、子どもが将来なりたい仕事を考えるきっかけになるのが「職業体験」ではないでしょうか。 今回は小学生以下のお子さんが楽しめる、東京近郊の...
2025.01.01|コエテコ byGMO 編集部
-
親子で一緒に楽しめる体験イベント・施設6選
休みの日何しよう?そんな悩みを抱えている親御さんに、親子で一緒に参加できる体験イベントをご紹介します。 関東近郊から全国で体験できるものまで、是非参考にしてみてください!
2022.01.17|よこたしほ
-
中1ギャップとは?中学入学に向けて小学校6年生が準備しておきたいこと
今回の教育トピックでは「中1ギャップ」に対する不安を少しでも解消できるよう、小学校6年生から準備できることをご紹介します。 小1ギャップ・中1ギャップ・高1クライシスなどを耳にす...
2024.04.01|大橋礼