家にあるもので簡単作れる小学生向け工作!おすすめを解説

家にあるもので簡単作れる小学生向け工作!おすすめを解説

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。

ずっと家の中にいるお子さんと「ウチにあるもので、簡単に作れる工作」を楽しみませんか?

4~5歳のお子さんから小学校高学年のお子さんまで楽しめるようバラエティ豊かな工作をご紹介します。「昔作ったかも!」なんていう懐かしいアナログ工作から、ネットでみられる簡単工作などをピックアップしました。長い休校と外出自粛の今だからこそ、ぜひ親子で一緒に楽しんでください。

いずれの工作もほとんどお金もかからず、家にあるもので作れます。記事の最後には参考になる工作サイトも紹介します。

コエテコが選ぶ!小学生におすすめの通信教育・タブレット学習教材 [PR]

  • 進研ゼミ小学講座 月々3,250円(税込)〜追加受講費ゼロ!赤ペン先生とAIのW個別指導で小学生が好きな通信教育&利用者数No.1!

  • スマイルゼミ小学生 コーチング機能あり!教科書準拠の学び+漢検・計算ドリル、プログラミングも学べる!

  • 東進オンライン学校 小学部 四谷大塚の実力講師陣の授業が自宅で受けられる!基本から応用レベルまで全て受けられて、ひと月あたり2,178円(税込)~!

家にあるものでできる簡単工作を紹介!

実際にこれまでわが家で作った「工作」「簡単おもちゃ」です。家にあるもので作れますし、同じものがなくても「代用品」を考えて探してみてくださいね。

①ストレス発散!「新聞紙の棒」で遊び倒そう

新聞紙をくるくるまるめて棒にするだけ! 新聞紙棒はとにかく簡単に作れるのに色々な遊びに応用できる優れものです。作り方はいたってシンプル。新聞紙をクルクルっとしてセロテープで4〜6箇所くらいとめればできあがり5歳のお子さんでも作れます。


色つきのビニールテープがあれば補強をかねて貼り付けるといいですよ。ついでに新聞紙1枚をグチャグチャにまるめて(ココ、子どもが大好きな作業です!)テープで留めただけの「紙ボール」も作りましょう。


新聞紙棒とクシャクシャ紙ボールがあれば……

おもちゃゴルフで盛り上がろう

洗濯カゴなどを廊下においてゴルフみたいにボールを棒でころばして、カゴに入ったら点数が入るゲーム形式もオススメ。小さいなお子さん向けと思いがちですが、小学生でもスコア表を画用紙に書いて家族対抗戦にすると盛り上がります!

ビーチボールで「スイカ割り」

ビーチボールをセットしたら、お子さんに手ぬぐいなどで目隠しをして、棒をもって進みながら見事にビーチボールにパチンとあてたら大成功。

ちなみに幼稚園のときはよかったのですが、小学校2年生の頃だったかな、友だちが遊びに来たときに部屋の隅っこに追いやられていた新聞紙棒を見つけて、ビーチボールスイカ割りをやったんですよね。するとひとりの子がふりかぶって「エイヤっ」と見事にボールにあてたのですが……
ライター・大橋
ライター・大橋

なんとビーチボールが破れて割れてしまった!!!

みんな唖然。力の加減が強くなってきたらおもちゃゴルフにしておきましょう。

ポケットモンスター サン&ムーンモンスターボール40cm

世界各国にブームを巻き起こしたゲームでおなじみ、ポケットモンスター サン&ムーンのビーチボールです。 (Amazon.co.jpより)

ポケットモンスター サン&ムーンモンスターボール40cm

https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AD%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%BA-TTAVN50622-%E3%83%9D%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%82%B5%E3%83%B3-%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB40cm/dp/B06XFY1P7T/ref=as_li_ss_tl?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB&qid=1594690048&sr=8-8&linkCode=ll1&tag=coeteco-22&linkId=59d7b63c82cadad95e6677a288cf102d&language=ja_JP >

戦いゴッコで思いっきり体を動かそう

新聞紙の量を少なくして細くて小さめの棒にすれば3歳くらいのお子さんでも遊べます。棒を振り回すっていうだけなのにサムライごっこや戦いごっこでけっこう遊べちゃうのが子どもらしいところなんですよね。普段ゲームをやっている子たち、最初は「なにコレ、だっさー」なんて言うんですけどいざ始めると意外と夢中になってしまうみたいです。

②1枚の紙で絵本を作ろう

大きめの紙が1枚あれば、8ページの絵本が作れます。子どもの頃作ったことがあるかもしれません。

作り方を忘れてしまった方はこちら!動画なのでとってもわかりやすいです。

(A4の紙1枚から手帳を作る方法)

引用:A4の紙1枚から手帳を作る方法

絵本作りの楽しいところは年齢に応じていろいろな遊び方ができること。幼稚園児ならご両親が紙を切って絵本の形にまでして、あとはお子さんに好きなように絵を描いてもらいましょう。

お話をしながら子どもの言葉を短い文にして、ひらがなで書きます。もう少し大きなお子さんなら一緒に話をしながらストーリー作りからスタート。

ところでプリントアウトしたままの写真があちこちにありませんか? 保育園・幼稚園や小学校で購入した写真などもアルバムにいれないまま…なんてことも多いですよね。

その中から数枚の写真を選んで切り抜いて絵本の片側に貼ってみましょう。となりに吹き出しをつくって子どもにセリフを考えてもらいます。もしお子さんが小学校中学年以上なら、小さかった頃(2歳~6歳くらい)までの写真を選ぶと親子で思い出話に話が咲き、親が忘れていたことや「あの時はこうだった」なんて打ち明け話もでてきて親にとっても興味深い体験ができます。

寝る前に絵本の読み聞かせをしているママやパパも多いと思いますが、親子の手作り絵本を読むととーっても喜んでくれますよ!
ライター・大橋
ライター・大橋

懐かしい幼い頃の写真を前にしみじみ「かわいかったわぁ」と生意気盛りの子どもの前で思わず口ずさんでしまったわたしです…

たまった写真を整理するチャンス!?

この際なので、たまった写真を整理するのもいいですね。写真はデータのままだと実はあまり見返しません。でもアルバムや本の形になっていると、お休みのときや誕生日などにみんなで見たり、おじいちゃんおばあちゃんが遊びに来られるようになったら見せてあげることもできます。

もうひとつ、学校で購入する「プリントされた写真」もたまりがち。もしかして幼稚園や学校で配布された茶封筒のなかに入れっぱなしだったりしませんか? お子さんが絵本作りしている横でたまった写真をアルバムに貼ったりフォトブックにしたりとまとめてみてもいいですね。

マークス L判100枚 コレクションアルバム アニマル ゾウ CG-CAL26-OR

Amazon.co.jp: マークス L判100枚 コレクションアルバム アニマル ゾウ CG-CAL26-OR : ホビー

マークス L判100枚 コレクションアルバム アニマル ゾウ CG-CAL26-OR

https://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B9-L%E5%88%A4100%E6%9E%9A-%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%A0-%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%9E%E3%83%AB-CG-CAL26/dp/B01FCW93P8/ref=as_li_ss_tl?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%A0&qid=1594690083&sr=8-26&linkCode=ll1&tag=coeteco-22&linkId=fde9427aa0e020bb1b9784791ced42d8&language=ja_JP >

③自分のロゴマーク制作で楽しむ

年齢にあわせて色々と工夫ができる「自分のマーク作り」です。小さい子なら保護者が□や○の枠をかいて、その中に好きに絵を描いてもらいましょう。小学生なら自分の好きなものや名前をつかってマークを作ります。高学年ならパソコンのおえかきソフトを使ってもいいかもしれません。

紙に書いたものを切り取り、裏に同じ大きさにカットした段ボールを貼って補強します。子どもがランドセルをおいている場所や靴箱に「手作りロゴマーク」を目印として貼ってあげると喜びます。

家族でそれぞれ自分のマーク(ロゴ)を作成して持ち物につけるのも楽しいですね。お子さんが描いたロゴマークを撮影しシールプリントにすると喜びます。子どもが作ったロゴマークシールはママやパパの手帳やノートパソコンに貼ると「あら可愛い!手作り?」「うん、うちの子が作ったんだ」なんてちょっぴり鼻が高い体験もできちゃいます。

ポイントは「ロゴマーク」ってところ! 小さい子なら「好きな食べ物の絵を描いて○ちゃんのマークにしよう」でもいいし、小学校高学年なら名前の一文字を使ったり自分を表現する言葉をもとにしたりしてアイデアをだすようにアドバイスしてみてください。5〜6年生にもなると大人が驚くようなデザイン性の高いマークを描きます。会社のロゴやシンボルマーク一覧(例:logostock)を見せて参考にしてみてはどうでしょう。

④思い出して作って!糸電話

幼いころに作ったご両親も多いのではないでしょうか。紙コップに紐をつなげるだけの糸電話。でも糸から響く声がなんだかくすぐったくて今の子どもたちも喜びます。特に小さなお子さんは楽しいようです。糸の距離を伸ばしてみたり内緒のお話をしてみたり遊び方も工夫しだいで広がります。
ライター・大橋
ライター・大橋

スマホしか知らない今の子ども達にとって糸電話は新鮮みたいです!

ちなみに受話器の感覚もないので「聞くときは耳にあてて話すときは紙コップを口にあてるんだよ」と教えてあげてくださいね。

…もしかして糸電話の作り方、忘れちゃってますか? 紙コップに穴あけて、針などを使って糸を通します。糸はテープでとめてもいいのですが、すぐ取れてしまうので、よくあるやり方はつまようじに結びつける方法。

作り方を検索していたら東京の文京区役所公式サイトで見つけました。糸電話でソーシャルディスタンスも実感できるという社会情勢にピッタリの方法です。さすがお役所仕事! こちらのサイトではバッチンかえるの作り方からレタスを使った手作りシューマイのレシピまで掲載。ジャンケン塗り絵っていうのも面白そうですよ。区内の保育園や幼稚園の先生が行っている遊びや工作を紹介しています。

https://www.city.bunkyo.lg.jp/kyoiku/kosodate/okosan/nicchu/ninka/bunkyouhoikuenendayori.html >

⑤カード作りは送る・受け取る楽しさも!

オンライン帰省もLINE電話もいいけどお手紙は手もとに残り心にも残る素敵なプレゼントです。遠方にいる祖父母や身内、親しい人やお友だちにこの機会を利用して「元気になろう!カード」を作成し送ってみるのはどうでしょうか。

カード作成も年齢によって、画用紙を半分に折ってクレヨンでお絵かきするだけから、飛び出す絵本風にしたり、シールやモールを貼り付けて額縁風にしたり、とにかく工夫できます。実際に郵送するのがポイントなので封筒に入る大きさになるように台紙の紙を用意するのがコツです。

カードのもうひとつのお楽しみは「返信」がくること! もし、おじいちゃんおばあちゃんから届いたよ〜と連絡がきたら「お返事書いてあげてくれませんか」とお願いしてみましょう。メールやLINEとはひと味違うやり取りは今のように「会えないとき」だからこそお互いにとても嬉しい思い出になるでしょう。

モノライク メッセージカード ミニカード ビーフレンド Message card Befriend - 40枚封筒20枚セットミニサイズデザイン文具お祝いのカード感謝カード

オンライン通販のAmazon公式サイトなら、モノライク メッセージカード ミニカード ビーフレンド Message card Befriend - 40枚封筒20枚セットミニサイズデザイン文具お祝いのカード感謝カードを文房具・オフィス用品ストアで、いつでもお安く。当日お急ぎ便対象商品は、 当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。

モノライク メッセージカード ミニカード ビーフレンド Message card Befriend - 40枚封筒20枚セットミニサイズデザイン文具お祝いのカード感謝カード

https://www.amazon.co.jp/%E3%83%A2%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%AF-%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89-%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89-Befriend-40%E6%9E%9A%E5%B0%81%E7%AD%9220%E6%9E%9A%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88/dp/B07RP3Y55X/ref=as_li_ss_tl?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89+%E9%83%B5%E9%80%81&qid=1594690187&sr=8-1-spons&psc=1&spLa=ZW5jcnlwdGVkUXVhbGlmaWVyPUFMQklWSk01RzJRTTcmZW5jcnlwdGVkSWQ9QTA3NDA5NTMzU0NaSTlXWktYM0ZZJmVuY3J5cHRlZEFkSWQ9QTFFVzdSMlc3NkpHNDQmd2lkZ2V0TmFtZT1zcF9hdGYmYWN0aW9uPWNsaWNrUmVkaXJlY3QmZG9Ob3RMb2dDbGljaz10cnVl&linkCode=ll1&tag=coeteco-22&linkId=5670bd48d37055e0774b8240569e329b&language=ja_JP >

⑥紙コップロケット

引用:【工作】紙コップロケットを作ろう

難しい手順がないので、小学生低学年にもおすすめです。やり方がよくわからない人や動画を見ながら作った方が分かりやすいという人は、動画を見ながら作ってみてください。

■材料(1個分)
  • 紙コップ2つ
  • ペン
  • はさみ
  • 輪ゴム1つ
  • ストロー1本
■作り方
1.紙コップの口部分が4等分になるようにペンで印をつける
2.はさみでほんの少しだけ印部分から切り込みを入れる
3.ストローを1cmほどに切って輪ゴムを通す
4.ストローが真ん中にくるように 輪ゴムをバッテンにして切り込みにはめる

紙コップをよりロケットらしくしたい方は、デコレーション用の画用紙や折り紙、カラーペンなどもご用意ください。

出来上がったら、使っていない紙コップにはめて下方向に引っ張ります。引っ張っている手を離すと、上の紙コップが飛ぶという仕組みです。ストローをつけることにより、クロスしている輪ゴムの中心がズレにくくなり、より飛びやすくなります。土台となる紙コップをデコレーションすると飛びにくくなるため、デコレーションする際は、飛ばす方の紙コップのみにしておきましょう。

⑦スノードーム

引用:おうちでできる簡単工作 スノードームの作り方

簡単に作れて作った後も飾って楽しめるスノードーム。きらきらと雪が舞っているかのようなスノードームは、冬の飾り物やプレゼントとしてもおすすめです。今回は、家にあるペットボトルを使った作り方をご紹介します。

■材料(1個分)
  • ペットボトル
  • 洗濯のり
  • スノードームの中に入れる飾り(ピーズやスパンコールなど)
  • マスキングテープ
■作り方
1.空のペットボトルに飾りを入れる
2.ペットボトルの1/3ほどまで水を入れる
3.洗濯のりをペットボトルの口まで入れる
(空気が入らないようにこぼれないぎりぎりまで入れる)
4.キャップをしっかりと閉める
5.キャップの継ぎ目をマスキングテープで留める
(水分があれば拭いてから)

使用するペットボトルは、凹凸のないものの方が出来上がりがきれいになります。洗濯のりや飾り類が家にない場合、100円ショップで購入できます。手頃なサイズの空き瓶がある場合は、ペットボトルの代わりに使っても問題ありません。大きさが違うスノードームを複数飾ると、より華やかになります。動画を見ながら作ると、細かい動きや量がわかりやすいでしょう。

簡単だけどすごい工作

「簡単」に作れるものは「大したものじゃない」と思っていませんか?簡単なのにすごいものが作れる工作もあるので、ご紹介します

プラネタリウム

引用:簡単工作できれいな星空に!手作りプラネタリウム

作り方は簡単なのに、あっという間におうちがプラネタリウムに早変わり。きれいな星空を家の中で楽しめます。やること自体は簡単ですが、わかりにくい部分もあるため、動画を参考に作ってみてください。

■材料(一個分)
  • 黒画用紙
  • 鉛筆
  • 懐中電灯(紙コップの中に入る大きさのもの)
  • 紙皿
  • 紙コップ
  • カッター
  • カラーセロハン
  • テープ

■作り方
1.黒画用紙を扇形に切る
2.手順1の黒画用紙に、好きなモチーフを書く
3.手順2で書いたモチーフをカッターで切り抜く
4.切り抜いたところに適度な大きさに切ったカラーセロハンを貼る
5.扇形の端同士をテープで貼り付けてつなげ、円錐状にする
6.紙コップの口の大きさで紙皿の中心に印をつける
7.手順6の印よりやや内側をカッターでくり抜く
8.紙コップを手順7でくり抜いた穴にはめる
9.紙コップの中に懐中電灯を入れる
10.紙皿の上から手順5で完成したものをかぶせる

部屋を暗くして懐中電灯の明かりをつければ、手作りプラネタリウムの完成です。上の黒画用紙部分のくり抜き方やカラーセロハンの色が違うものを複数作っておけば、日替わでさまざまなプラネタリウムを楽しむこともできます。

ストロー飛行機

引用:とばしてみよう!ストローグライダー

少ない材料と簡単な手順で、紙飛行機よりもよく飛ぶストロー飛行機が作れます。工作用紙は、お菓子箱などの厚紙でも代用可能です。作り方が分かってしまえば簡単なのですが、気を付けるポイントがいくつかあるため、動画を見ながら作ることをおすすめします。

■材料
  • ストロー
  • 工作用紙 大(3cm×26cm)
  • 工作用紙 小(2cm×16cm)
  • セロハンテープもしくは両面テープ

■作り方
1.工作用紙大と工作用紙小を指で挟んでカーブをつける
2.カーブに沿って工作用紙を丸め、両端をテープで留めて輪にする
3.手順3のテープで留めた部分の内側にストローを貼り付ける

■気を付けるポイント
  • ストローの飲み口は小さい輪、飲み物に浸す側は大きい輪につける
  • 大きい輪と小さい輪が一直線になるように注意して貼り付ける
  • 小さい輪はストローの端から2cmのところから上に貼り付ける

ストロー飛行機が出来上がったら、実際に飛ばしてみましょう。輪を上に向けてストローの真ん中より少し後ろあたりを地面と平行に持ち、押し出すように前に飛ばすと、上手く飛びます。よく飛ぶので、広い場所で試してみてください。風が強い場所だとどこかへ飛ばされてしまう可能性があるため、注意が必要です。

印刷するだけで楽しめるペーパークラフト

ネットから型紙や模型をダウンロードして印刷あとはカットしたりテープや糊でとめるだけで作れるペーパークラフト。プリンターがない場合にはダウンロードしたPDF画像をコンビニで印刷できます。飲み物など補充する買い物ついでにパパッと印刷して使用しましょう。

①航空自衛隊の紙ヒコーキは大人気

紙ヒコーキは手軽に作れて家の中でいくら飛ばしても心配がないのでオススメ工作のひとつです。男の子女の子関係なく作る楽しみと飛ばす楽しみがあるので夢中になりますよ!

簡単な紙ヒコーキなら〝ちらし〟や〝画用紙〟で作れると思いますが、せっかくですからカッコイイ飛行機にチャレンジしてみませんか?

航空自衛隊の紙ヒコーキ

航空自衛隊スペシャルコンテンツ「紙飛行機」はこちら↓
https://www.mod.go.jp/asdf/special/download/paper_plane/

型紙をダウンロードして印刷できます。プリンターで印刷すると青いラインと航空自衛隊のロゴがかっこいいです。作り方は漢字表示なので親子でぜひご一緒にどうぞ。

②お魚つりペーパークラフト

お魚釣りペーパークラフト

おうちで魚釣りが楽しめるペーパークラフトです。割り箸に磁石があればつりざおが完成! あとはダウンロードして切り抜いたお魚にクリップなどをつけて親子でフィッシングタイム。しかもお魚図鑑つきです。至れり尽くせり!

他にもまちづくりキットや買い物おかねごっこのセットもありお子さんの年齢にあわせていろいろと選べるのも◎。


ブラザー「あそびクリエーション」はこちら↓
https://online.brother.co.jp/ot/dl/purifure/asobi/

工作気分で楽しめる教材もあり!

ちょっとお値段はかかりますが、子どもが楽しめる教材セットです。

①段ボールで本物のロボットを作ろう

コエテコならではのオススメを紹介します。それは段ボールで作ったロボットを作りプログラミングで動かす工作キット「embot」です。

段ボールでロボット

キットには段ボールの他、LEDライトやブザー、モーターなども入っています。専用アプリをダウンロードして簡単なプログラミングを行うとロボットが動き出しますよ! 段ボールだから色をぬったり折り紙やシールで模様をつけたり、動物や恐竜の形にすることだってできます。作るだけでなく、プログラミング体験をし、動かして遊べるロボットです。

対象年齢は6歳からと小学校低学年から遊べます。自由自在に作れるので、ロケットを発射させるなどレベルにあわせて高度なロボット製作もできるので、小学校高学年はもちろん、一緒になってママとパパも楽しめます。
embot(エムボット) 

②アプリとキットが毎月届く!

こちらは少し違ったタイプで、毎月届くアプリとキットで様々な遊びが楽しめるワンダーボックスです。

ワンダーボックスのキット中身

イメージとしては、パパママ世代なら学研から出ていた「学習と科学」に近いかも! 毎月ついてくる付録が楽しみでしたよね。こちらはワークブックと遊べる工作キットが届き、さらにアプリと連携しプログラミングやアート、パズルなどで遊べます。
WonderBox 

ロボットおもちゃ「embot(エムボット)」のワークショップに参加してみませんか?


Amazonの「プログラミング・ロボティクス部門」売れ筋ランキング3位獲得!
ドコモがつくったプログラミングおもちゃ「embot(エムボット)」をご存知ですか?

ダンボールだから簡単・安全。ハサミやのりを使いながら、工作気分で個性豊かなロボットをつくることができます。

かわいいクマ型のロボット+デコレーションで、女の子にも大人気!
プログラミング教育の先取りにも、夏休みの工作にもおすすめです。

2020年8月8日・9日・12日には小3〜小6向けオンラインワークショップも開催♪
初心者歓迎コース/上級者向けコースから、お好みに合ったコースを選べます。

ワークショップは各回5名の少人数イベント!参加は早い者勝ちです。申し込みはコチラからどうぞ!

\\工夫次第でアイディア無限大//
オンラインイベントに申し込む

デジタル工作!コエテコおすすめ

コエテコでは数々の子供向けプログラミング教材を紹介してきました。一般に子ども向けではビジュアルプログラミングといって、言語というより「ひと目見てわかる」ブロックやアイコンを組み合わせてプログラム作成が主流です。スクラッチが有名ですが、コエテコではSpringin(スプリンギン)をピックアップし紹介してきました。

ぜひ以下の記事も参考にしてください。小学生でも簡単に始められます!広告なども表示されず、完全無料で利用できるので安心です。

完全無料・絵日記感覚で気軽にプログラミングが始められるアプリ「Springin'(スプリンギン)」の使い方について | コエテコマガジン

株式会社しくみデザインCEO中村俊介さんが開発したビジュアルプログラミングアプリ「Springin'」の使い方を紹介します。 コエテコはプログラミング教育がわかる、プログラミング教室・ロボット教室がみつかるポータルメディアです。

完全無料・絵日記感覚で気軽にプログラミングが始められるアプリ「Springin'(スプリンギン)」の使い方について | コエテコマガジン

https://coeteco.jp/topics/springin >

「簡単おうちで工作」おすすめサイト

他にもいろいろな「簡単に作れる工作」を紹介しているサイトがあります。ぜひ以下も参考にしてください。

愛知教育大学「簡単工作100選」
ȒPH100I

ȒPȍHʐ^tŏЉAޗAVѕȂǂĂ܂BFmwB

ȒPH100I

http://www.step.aichi-edu.ac.jp/crafts/index.html >


家にあるものでできる簡単な工作がたくさん掲載されています。

雪印メグミルク「牛乳パックでつくろう」
簡単!牛乳パックで作ろう 楽しい工作一覧|雪印メグミルク株式会社

飲み終わった牛乳パックを利用して、工作をしてみよう!子供のおもちゃや、夏休みの自由研究に最適。小学生を対象とした簡単なものから、大人も楽しめる難しい作品まで、100種類以上の工作の作り方を紹介しています。

簡単!牛乳パックで作ろう 楽しい工作一覧|雪印メグミルク株式会社

https://www.meg-snow.com/fun/make/craft/ >


牛乳パックはどのおウチでもあるので使いやすいですね。かなり本格的なボールコースターやボウリング、観覧車などもあって工作好きのお子さんなら夢中になりそうです。

札幌芸術の森「子どもむけプログラム公開」
講習会・ワークショップ

講習会・ワークショップ 【クラフト工房開催の講習会受講を希望される皆様へ】 下記よりお知らせしております。ご受講前に必ずご確認ください。 【工芸版画講習会】令和5年度5月8日(月)以降の新型コロナウイルス感染症に対する取り組みのお知らせ 【令和6年度前期(令和6年4月~令和6年9月末まで)グループ講習会について】 ...

講習会・ワークショップ

https://artpark.or.jp/koshukai-workshops/ >


まだ1つしか公開されていませんがウィンドーステッカー制作過程を動画で見ことができます。クリアファイル・ボンド・水性ペンで作るウインドーステッカーはなかなか楽しそうです!

ポケモン塗り絵をゲットだぜ! 「ポケモンイラストラボ」
ポケモン イラストラボ - 教育・保育目的の素材提供サービス

子どもを対象とした教育・保育・公共・医療施設内での非営利使用に限り、ポケモンのイラスト素材を無償ダウンロード・使用いただけるサービスです。

ポケモン イラストラボ - 教育・保育目的の素材提供サービス

https://www.pokemon.jp/special/illust-lab/ >


ポケモンの公式サイトで通常は教育機関向けに素材提供を行っています。が、今は小学生以下のお子さんがいる家庭向けにも対象を広げているのでこの機会に塗り絵をゲットしちゃいましょう!

保育士向けサイトで工作を探そう
「わたしの保育」紙コップを使った簡単工作
紙コップを使った簡単工作!~ 年齢別の遊び方をご紹介 ~ | 保育士派遣・求人募集・転職なら「わたしの保育」

年齢に応じた人気の紙コップ工作の作り方や遊び方、子どもへの言葉かけのポイントをご紹介します。子どもたちに人気の紙コップ工作。0歳児から5歳児まで、年齢を問わず簡単におもちゃを作って楽しく遊べます。切ったり穴を開けたりしやすく絵も描ける紙コップは、のりやセロハンテープとの相性もよいため、とても扱いやすい素材です。さらに手に入りやすいので、常備しておけばすぐにでも紙コップ工作を始められて重宝します。

紙コップを使った簡単工作!~ 年齢別の遊び方をご紹介 ~ | 保育士派遣・求人募集・転職なら「わたしの保育」

https://www.watashi-hoiku.jp/column/00111.html >


保育士さん向けに、さまざまな工作を紹介しているサイトは複数あります。先生向けなので作り方も遊び方も解説しています。こちらは紙コップを使った簡単工作ですが0歳児から6歳児まで年齢別の紹介になっているので、お子さんの年齢にあわせたり、兄弟姉妹のいる家庭でも「子ども達みんなで作ってみる」ことが可能。

簡単な工作を一緒に作ろう!一緒に遊ぼう!今がチャンスだから

わたしにはすでに社会人になる息子もいます。遊んで遊んで!ママパパ聞いて聞いて!とまとわりついてきた頃は正直「うるさい」「後にして」と怒ったり話を聞かなかったことも多々あります。今となってはウルサイくらい「くっついてきた頃」が懐かしくてなりません。

考えてみると親子でワイワイ遊べるのはほんの10年ちょっとです。中学生にもなれば自分の世界が一気に広がり仲間との時間が何より大切になっていきます。それが当たり前だし正しい成長ではあっても「むぅー淋しいな」なんて思うかもしれませんよ? 繰り返すようですが、ママパパ!とまとわりついてくるのもたった10年ちょっとしかないんです。普段は平日仕事があり家事や生活があり学校もあり、そう考えたら実は親子でビッチリくっついて遊べるチャンスじたい、そうは多くないのです。

親子でずっと家にいるのは時には息が詰まることもあるでしょう。でも息が詰まるほど「側にいられる幸せ」に気づいてほしいのです。今、一緒に過ごす時間があるとしたら、それは思っている以上に幸せなことなのかもしれません。親子でおでことおでこを寄せ合って「あーでもないこーでもない」と言い合いながら糸電話を作ったり、絵本を作ったりしてみませんか。

出来上がった作品が古びて部屋の片隅でホコリをかぶる頃には、あなたのお子さんはすでに親の手から離れて立派にひとりで自分の道を歩んでいることでしょう。ホコリを払いながら子どもと賑やかに工作したことを思い出す、その思い出が子どもが巣立ったあともきっとあなたをあったかい思いで包んでくれるに違いありません。

コエテコが選ぶ!小学生におすすめの通信教育・タブレット学習教材 [PR]

  • 進研ゼミ小学講座 月々3,250円(税込)〜追加受講費ゼロ!赤ペン先生とAIのW個別指導で小学生が好きな通信教育&利用者数No.1!

  • スマイルゼミ小学生 コーチング機能あり!教科書準拠の学び+漢検・計算ドリル、プログラミングも学べる!

  • 東進オンライン学校 小学部 四谷大塚の実力講師陣の授業が自宅で受けられる!基本から応用レベルまで全て受けられて、ひと月あたり2,178円(税込)~!

今から対策しませんか?新・大学入試
お近くの教室を探す
コエテコ経由で体験申し込みされた方全員にAmazonギフトカードプレゼント中!
体験レッスン+口コミ投稿された方全員に
Amazonギフトカードプレゼント中!

あわせて読みたいガイド

プログラミング教育がスッキリわかる!
よく分かるプログラミング教室ガイドを読む

RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ