【応募締め切り:2025年6月30日月曜日】最大5,000円分のAmazonギフトカードプレゼント!

小学校の担任と子どもが合わない!「担任の先生を変えて欲しい」ときの対処法|教育トピック

小学校の担任と子どもが合わない!「担任の先生を変えて欲しい」ときの対処法|教育トピック

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。

教科担任制導入も始まりましたが、小学校では基本的にクラス担任が多くの教科を受け持ち、クラス運営を行います。そのため、わが子と先生の関係がうまくいかないと保護者にとっては大きな悩みのタネになりがちです。

「子どもが先生を嫌がり、学校に行きたがらないが、相談しても対応してくれない」
「担任の先生がひどい。学級崩壊の一歩手前だ」
「先生の態度や行為に疑問を感じるが、どうしたらよいのか」

このような悩みを抱えていても、「モンスターペアレンツ」扱いをされたらと思うと、どう話をしたらよいのか対処法に迷いますね。

今回の教育トピックでは、小学校の担任の先生に対して意見があるとき、あるいは「どうしても担任を変えたい」と悩んでいるときの対処と、先輩ママ・パパたちが実際にどう対応してきたか、体験談をご紹介します。

コエテコが選ぶ!小学生におすすめの通信教育・タブレット学習教材 [PR]

  • 進研ゼミ小学講座 月々3,250円(税込)〜追加受講費ゼロ!赤ペン先生とAIのW個別指導で小学生が好きな通信教育&利用者数No.1!

  • スマイルゼミ小学生 コーチング機能あり!教科書準拠の学び+漢検・計算ドリル、プログラミングも学べる!

  • 東進オンライン学校 小学部 四谷大塚の実力講師陣の授業が自宅で受けられる!基本から応用レベルまで全て受けられて、ひと月あたり2,178円(税込)~!

小学校の担任がひどい!変えてほしい!親ができること3つ

小学校 担任 変えて欲しい

担任の先生と子どもがうまくいかない時「対処法3つ」
①クレームではなく「相談」をする
②管理職(教頭・校長先生)に話す
③子どもの不満を明確にし「対処法」を具体的に教える


結論から言うと、担任の先生はよほどのことがない限り、年度途中で代わることはありません。この記事の最後に先輩ママ・パパたちの体験談を載せていますが、さまざまなアドバイスがありました。それらをまとめると、上記3つの方法が「親としてできること」です。

①クレームではない「相談」をする

担任の先生に話をする時のポイント
  • 意見ではなく「どうしたらよいでしょうか」とたずねる形で話す
  • 先生に対する敬う気持ちや感謝の気持ちをきちんと表す
まずは担任の先生に話をしましょう。この時のポイントは、決して「文句」を言わないこと。あくまで「ご相談」です。最初の段階ですから、できるだけ丁寧に、日頃の指導に対する感謝や先生を敬う気持ちをきちんと言葉で伝えた上で、お子さんの様子や何に困っているかを客観的に伝え、「どのようにしたらよいか」先生からアドバイスをいただくスタンスを崩さないようにしましょう。

担任の先生に対する不信感が大きい場合には、面談で「学年主任」など他の先生に同席してもらうといいですね。もうひとり、先生が話に加わることで客観的に見てもらえますし、「面談のときに言った」「聞いていない」といった問題も避けられます。

②管理職(主任や教頭・校長先生)に話す

学校管理職に話をする時のポイント
  • 事実を客観的に伝える
担任の先生と直接お話はしたものの一向に状況が改善しないのであれば、学年主任・教頭先生といった、いわゆる管理職クラスに相談をしてみましょう。①と同じく、意見ではなく「相談」のスタンスを保つことが基本ですが、ここで大事なのは客観的に事実を伝えることです。

たとえば、子どもが何かしらの濡れ衣を着せられ、本人の意見も聞いてもらえずに先生から繰り返し叱られている。子どもはショックを受け、学校へ行くのも嫌がる様子を見せているとしましょう。

何があったのか、事実だけをまとめて簡潔に伝えた上で、先生とどのような話をしたのか、その後、どうなったか(あるいは何も変化がないのか)をお話しましょう。「親として」と自分の意見や気持ちを伝えるのは後回しにします。

小学校 担任 変えて欲しい

基本的に小学校内でのことは、子どもから聞き出すしかないわけですから、親が知っているのは「子ども目線からの状況」です。

「子どもの言っていることですから、すべてがそのとおりではないでしょうし、うちの子が誤解していることもあると思う」と伝えた上で、率直に「どう家庭で対処したらいいのか困っている」と相談する方法がベストです。

③子どもの不満を明確にし「対処法」を具体的に教える

1) 最初に共感を示す
2) 話を最後まで聴く
3) 悩んでいることに重なる自分の経験談を話す
4) 気分転換の方法や前向きな思考になるようアドバイスする

先生や学校との話し合いをしながらも、並行して子どもに寄り添いながら「先生とうまくやっていく方法」を本人に気づかせることも大切です。

塾の先生と合わないときは、思い切って塾を変えてしまう方法もあると以前に書きました。しかし義務教育である小学校は違います。先生と合わないから、苦手なタイプだから、嫌なことをされたからと言って、そう簡単には転校もできません。

塾の先生と合わない!親がとるべき対処法4つと先輩ママ・パパの体験談を紹介|教育トピック

「塾の先生との相性」問題は、親にとってはなかなか困ったことですね。 今回の教育トピックでは、子どもが塾の先生と合わない場合、親がとるべき対処法を4ステップで紹介。さらに先輩ママ・パパたちが「塾の先生と合わない場合、どうしたか」体験談もピックアップしましたので、参考になればと思います。

塾の先生と合わない!親がとるべき対処法4つと先輩ママ・パパの体験談を紹介|教育トピック
大橋礼
大橋礼

2025/03/31 17:04

コエテコ ロゴ

最初に子どもの憤りや不満を受け止めてあげてください。「そうなんだ」「それは辛かったね」と共感し、子どもが気持ちをすべて吐き出せるまで、根気よくつきあってあげましょう。その上で、ママやパパの経験として「嫌な上司と仕事をするとき、どうしているか」を話してあげてもいいですね。

もし先生と生理的に合わないだけであれば、一緒に好きなことを楽しんだり買い物に出かけたりして「嫌なことを忘れる気分転換が必要」なことを教えてあげる。先生は嫌かもしれないけど、仲良しの子がいるとか習い事で成果を出しているとか、他で「良いこと」を見つけて、悪いことばかりではないと前向きな思考になるよう導いてあげるのも、親ができることです。

学校は「指導が不適切である」教諭に対して指導する義務がある

小学校 不適切な教師

文部科学省では、指導が不適切な教員に対する人事管理システムのガイドラインを公開しています。
全国の教員の大多数が日々献身的に教育活動に従事している反面、残念ながら、ごく一部に指導が不適切である教員が存在することも事実である
平成19年6月、教育職員免許法及び教育公務員特例法の一部を改正する法律が制定され、公立の小学校の教諭の任命権者である教育委員会は、児童等に対する「指導が不適切である」と認定した教諭等に対して、指導改善研修を実施することが義務付けられることとなった(一部抜粋)
ここでは、指導が不適切な教師の具体例として、次の3つが挙げられています。
(1)教科に関する専門的知識、技術等が不足しているため、学習指導を適切に行うことができない場合(教える内容に誤りが多かったり、児童等の質問に正確に答え得ることができない等)
(2)指導方法が不適切であるため、学習指導を適切に行うことができない場合(ほとんど授業内容を板書するだけで、児童等の質問を受け付けない等)
(3)児童等の心を理解する能力や意欲に欠け、学級経営や生徒指導を適切に行うことができない場合(児童等の意見を全く聞かず、対話もしないど、児童等とのコミュニケーションをとろうとしない等)
不適切な指導とは、基本的に授業のやり方についてですが、学級運営についても言及はしています。親として学校側が対処すべき立場にあることは知っておきましょう。

出典:指導が不適切な教員に対する 人事管理システム のガイドライン/文部科学省

先生の視点で物事を見てみることも重要

担任の先生とうまくいかない理由はそれぞれ違うので一概には言えませんが、物事を子どもの側、保護者の側からだけでなく、先生からはどのように見えているのか落ち着いて考えてみることも必要です。

現在も先生の働き方改革はその途中にあり、実際問題として余裕がありません。もちろん、「過酷な労働環境なら他にもある」と言えますが、30人以上もの子どもを見守り、授業を行い、行事の準備から事務的な処理、地域や保護者の対応にもあたっている先生の立場も考慮すべき点はあります。

多くの先生方は熱心で、子どもの成長を願いながら授業を行っていることも知っておきましょう。

万が一「ひどい担任でどう考えてもおかしい」ときは

小学校 担任 変えて欲しい

暴力や暴言は許されるものではありません。暴言は子どもの受け止め方にもよるので判断が難しいこともありますが、残念ながら、人の心を深く傷つける行為がないわけではありません。

ひとつの目安として、他の保護者が担任に対してどのような印象をもっているのか聞いてみるのは良い方法です。なぜなら担任の先生に明らかに問題がある場合、他の親も多かれ少なかれ、何かを感じていることが多いからです。

もしも犯罪行為に近いものを感じたら、ためらうことなく学校と話をし、それでも解決しないのであれば弁護士や教育委員会へ連絡することも可能です。あるいは、スクールカウンセラーや自治体の相談窓口でも話をしてみましょう。躊躇せずに子どもを守ることを第一に考えてください。

小学校における担任の先生の決め方

小学校 担任 決め方

そもそも、小学校では担任をどう決めているのでしょうか。

基本的に、学校人事における決定権は校長先生にあります。決め方はいろいろあるようですが、教師の希望調査を行った上で校長や教頭、さらに主幹教諭が話し合いながら調整をするケースが多いようですね。

一般的な話ですが、たとえば特定の子によって嫌がらせなどがあり、子どもが不登校になったようなケースでは、保護者の相談内容を加味して「子供同士が同じクラスにならないよう配慮する」ことは、比較的あるようです。しかし、「うちの子は絶対に○○先生のクラスにはしないでください」といった要望はまず通りません。

繰り返すようですが、個人の要望で「担任の先生が変わることはないし、特定の先生のクラスに入らないようにすることもできない」のです。

小学校の担任がひどいからといって「親がしてはいけない」NG行動

小学校 担任 ひどい
  • 子どもの前で担任の悪口を言う
  • 子どもに我慢を強いる
  • 子どもの意見を鵜呑みにする
「子どもの前で先生の悪口は言わないこと」は基本中の基本。とはいえ、実際に子育てをしている真っ只中では、ついぽろりと先生への文句がこぼれることもあるでしょう。結局は程度の問題ではないでしょうか。特に担任との関係がうまくいっていない時は、子どもの話に同調はしても、あおるような発言は避けたいですね。

子どもが先生について何か言いかけたときに「その程度のことで」「よくあることよ、我慢しなさい」と、話を最後まで聞かずに決めつけるのもよくありません。押さえつけて我慢させて、それを乗り切っていける子もいますが、子どもによっては内側にこもってしまうケースもあります。

一方で、なんでもかんでも子どもの言うことを鵜呑みにするのは注意が必要です。誰でも自分が悪いようには言いません。「そうなんだ」「なるほどね」「うんうん、わかる。それで?」と聞きつつ、冷静に判断することも大人である親の役割です。

ひとまず、すっかり子どもの話を聞いた上で、客観的につじつまが合わないことがないか、子どもが何か決めつけていないかを考え、それまでの経緯や現在の状況でわからないところがあれば、別の日などにさりげなく聞いてみたり、必要なら周囲の親や学校に聞いてみましょう。

「わが子と担任の先生が合わない」体験談

小学校 担任 合わない

他のママたちと連携して学校と相談

担任の先生にはさまざま、「?」な行動がありました。明らかに学級崩壊で、うちの娘はノートを切り刻まれ、別の女の子は、ある子が投げたランドセルがぶつかり額が赤く腫れて帰宅したとのこと。これはおかしいと他のママたちとも話し合い、4人で学校側と話し合いました。

自分ひとりだと「わが子が」という話に終始してしまいますが、みんなで行くと「うちの子」ではなく、「クラスとしてどうなのか」という話になるので学校側も真剣に聞いてくれる印象がありました。それと、他のママたちと話すことで、子どもの話だけでは見えてこなかった状況が把握できますし、冷静になれることもあります。

ひとりで抱え込まず、少なくとも家族に話す、信頼できる友人に話すことで、状況を整理していくこともできて、次に何をすべきかがハッキリすると思います(Nさん)

教育委員会に訴えた行為は正しかったのか今でもわからない

先生から「お前はバカだからなぁ」と何度も言われたらしく、娘はとても傷ついていました。先生との面談を申し出て話をしましたが、「お母さんが神経質なのが娘さんにも伝わっているのでは?普通のお子さんなら気にしないことも悪く受け止める傾向がある。このままだと将来、大変ですよ」「すぐに泣き出すのも、泣けばなんとかなると思っているところがありますよ」と言われました。

その回答にわたしは怒り心頭で、夫は様子を見ようと言うものの、耐えきれずに担任の先生にはかなり強い口調で迫り、最終的には校長先生とも話しました。が、対処に納得がいかず。知り合いから「そういう時は教育委員会よ」と言われ、すぐに連絡を入れました。

小学校 担任 ひどい 校長

その後、校長先生から連絡があり、担任に改めて指導をしたこと、さらに担任の先生からも謝罪のことばがありました。

今ふりかえると、たしかにあの先生の言い方や態度はどうかと思いますが、同時にわが子が「過敏に反応している」ことを親として認められなかったのも事実です。

もしわたしが担任の先生に対して敬うというか、考えを尊重しつつ、わが子の傷ついた点について冷静に伝えられたら違ったのではないか、と、思うところもあります。当事者になり、子どもが泣きながら訴えてくれば親としては必死になるけれども、第三者視点で落ち着いて状況を判断することも必要だったのかも、と今は思います(Kさん)

「親の感情」でカッとなるのは当たり前!でも「おとなの対応」を心がけよう

実際にわが子が関わってくると冷静になれないものですが、たとえ担任の先生と相性が悪かったとしても、なるべく親は大きく構えていたいですね。世の中にはいろいろな人がいて、嫌な相手から常に遠ざかることができるわけではありません。

子どもには「うまくやり過ごす」ことを教えるのも大事です。

子どもが泣いたり、ひどくふさぎこんでいたり、必死に訴えかけてきたら、相手からわが子を守りたいと思うは親として当然の感情です。それが先生であっても、わが子が傷ついたときには怒鳴り込みたくもなります。それでも、いったんは落ち着いて、子ども側の視点だけでなく、先生の立場でも考えてみることは、おとなである保護者の役割です。

コエテコが選ぶ!小学生におすすめの通信教育・タブレット学習教材 [PR]

  • 進研ゼミ小学講座 月々3,250円(税込)〜追加受講費ゼロ!赤ペン先生とAIのW個別指導で小学生が好きな通信教育&利用者数No.1!

  • スマイルゼミ小学生 コーチング機能あり!教科書準拠の学び+漢検・計算ドリル、プログラミングも学べる!

  • 東進オンライン学校 小学部 四谷大塚の実力講師陣の授業が自宅で受けられる!基本から応用レベルまで全て受けられて、ひと月あたり2,178円(税込)~!

今から対策しませんか?新・大学入試
お近くの教室を探す
コエテコ経由で体験申し込みされた方全員にAmazonギフトカードプレゼント中!
体験レッスン+口コミ投稿された方全員に
Amazonギフトカードプレゼント中!

あわせて読みたいガイド

プログラミング教育がスッキリわかる!
よく分かるプログラミング教室ガイドを読む

RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ

運営者情報

コエテコ byGMO 」は、東証プライム上場企業である GMOインターネットグループ株式会社 の連結グループ会社、GMOメディア株式会社によって運営されています。 編集は、同社の教育サービス事業部「コエテコマガジン」制作チームが担当しています。

商号 GMOメディア株式会社 (GMO Media, Inc.)
設立年月日 2000年10月13日
GMOメディア株式会社の事業内容 メディア事業、ソリューション事業
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー 12F
資本金 7億6197万円(2024年12月31日現在)
上場市場 東京証券取引所 グロース市場(証券コード : 6180)
主要株主 GMOインターネットグループ株式会社
東京証券取引所 プライム市場(証券コード : 9449)
許可 厚生労働大臣許可番号
有料職業紹介事業(13-ユ-316281)
運営者情報の詳細はこちら