※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
今回のあるくメカトロウィーゴは、アットホームで温かみのある雰囲気と、のびのび学べる環境が人気の「キッズ・プログラミング教室 KIDSPRO(以下、キッズプロ)」でワークショップを開催。このキッズプロは、さまざまな教材を自由に選んで学ぶことができる教室で、子どもの好奇心を十分に満たし、楽しく「プログラミング的思考」を身に着けられることが魅力の教室です。
小学校でプログラミング教育が必修化したことから、保護者のプログラミング学習に対する関心は高まるいっぽう。しかし、中には「よくわからない」「とっつきにくいイメージ」という声もあるのが事実。その点、ロボットを使ったプログラミング学習は目に見えてわかりやすく、子どもたちも夢中になります。
というわけで今回は、あるくメカトロウィーゴとキッズプロのコラボワークショップについて、たっぷりの写真と共にご紹介します!
「あるくメカトロウィーゴ」とは
- フィギュアでも人気のメカトロウィーゴが、プログラミング学習ロボットに!
- まるで生きているかのように動くロボットで、子どもが夢中になる
- Scratchでプログラミングできる!
あるくメカトロウィーゴの過去記事はこちら!
コエテコでは、あるくメカトロウィーゴのワークショップを多数レポートしています。気になるレポートは、以下のリンクよりご覧ください!手のひらサイズの愛嬌あるロボット、「あるくメカトロウィーゴ」。プログラミング学習でも活用でき、着せ替えを楽しむように色を塗ったりカスタマイズして、パーソナルに遊ぶこともできます。この記事では川内社長のインタビューをおりまぜながら、あるくメカトロウィーゴを詳しく紹介。プログラミング教材としての強み、そして「寄り添うパートナー」としての新しいロボットの魅力まで、たっぷりお届けします!
2024/11/06 11:43
先日、子どもプログラミングスクールeggで開催された「あるくメカトロウィーゴ・ワークショップ」。二足歩行でき、でんぐり返しやダンスまでできる「あるくメカトロウィーゴ」を使い、楽しくプログラミングが学べるイベントです。コエテコでは、生徒さん達があるくメカトロウィーゴと楽しむプログラミング授業の様子を、たくさんの写真と共にご紹介します!
2024/11/06 10:16
今回お届けするのは、アントレキッズ恵比寿校で行われた「あるくメカトロウィーゴ」ワークショップ。恵比寿駅にほど近い教室は、たくさんの観葉植物とウッディな内装でまるで小さな森の中のよう!お友達同士で楽しく「あるくメカトロウィーゴ」のプログラミングを体験する生徒さんたちを取材しました。
2024/11/06 10:16
キッズ・プログラミング教室 KIDSPRO(キッズプロ)とは
- 仲間と楽しく学べる少人数授業
- 好きな教材で好きなスタイルで学べる
- 多彩なプログラミング授業
- マイクラや3Dプリンターなどバラエティ豊かな講座
代表の岡田先生は豊富な指導実績があり、プログラミング教育関連の書籍も多数あります。岡田先生は「楽しく学ぶこと」を何より大切にしているとのこと。
今回のワークショップも「ワクワクがいっぱい」の楽しい時間になりそう。では一緒にワークショップの様子を見ていきましょう!
キッズプロにあるくメカトロウィーゴがやってきた!
いつものように、キッズプロの教室に子どもたちがやってきました。それぞれ好きな席につきますが、目の前に置かれた水色の見慣れぬ小さなロボットに、さっそく「これなに?」「動くの?」という声が響きます。
今日はあるくメカトロウィーゴのワークショップ。KIDSPRO代表の岡田先生はにこにこ笑顔で生徒さん達を見守り、岡谷エレクトロニクス(あるくメカトロウィーゴ提供元)の柴田先生が授業を行います。
柴田先生はあるくメカトロウィーゴのワークショップでの指導経験が豊富。子どもたちともすぐに仲良くなる柴田先生は「お兄さん」のような存在です。最初は、モニターを利用して先生が自己紹介と説明をスタート。
子どもたちはモニターを見てはいますが、どうしても目の前にチョコンと待機している「あるくメカトロウィーゴ」が気になって仕方がない様子。少々落ち着かない子ども達に向けて、
「気になるよね!よし、だったらあるくメカトロウィーゴを動かしてみようか」
と柴田先生が声をかけました。
ひとつのテーブルにみんなが集まりました。Scratch(ブロック式に積み上げる子供向けのプログラミング)をいくつか指定し、あるくメカトロウィーゴを動かしてみせると……。
「うわ!踊ってる」
「音も鳴るんだ!」
「どうなってるの?あ、このScratchで動いてるのか」
このクラスの生徒さんたちはすでにScratchには慣れているので、あるくメカトロウィーゴのプログラムもさっと頭の中に入った様子です。
ひととおり子どもたちの好奇心が満たされたところで、柴田先生は席に戻るように言いました。柴田先生のスゴイところは、子どもの興味に寄り添って臨機応変に授業を進めるところ。だから、子ども達も集中力を十分に発揮できるのですね。
いったん落ち着いたところで、柴田先生があるくメカトロウィーゴを扱うときの注意や、「プログラミングとは、ロボットなどに命令を出すことで、命令を出すにはロボットが理解する言葉(プログラミング言語)を使わなくてはならない」ことを簡潔に解説していきます。
クイズ形式の問題になると、子どもたちの集中力もさらにアップ。次々と生徒さんの手が挙がります。
と、ここで、柴田先生が子ども達に、あるくメカトロウィーゴを見た感想を聞きました。すると子ども達は、
「かわいい!」
「まるで人間みたい」
と大盛り上がり。
「そう!人間みたいだよね。普段はロボットって、なんだか馴染みがないかもしれないけど、実はとっても身近で、親しみやすい存在なんだよ。今日はロボットと友達になるつもりで、あるくメカトロウィーゴをプログラミングしていこう!」
柴田先生は子どもたちとのやり取りからポイントとなる言葉を拾い出し、次のステップへと進みます。
「人間と同じだから、大事にしてあげよう。テーブルから落とさないようにしてあげようね」そんな言葉にも説得力があり、子どもの注意をグッと引き寄せていきます。
まるで人間みたいな「あるくメカトロウィーゴ」
「あるくメカトロウィーゴは人間みたい」ひとりの生徒さんがつぶやいた言葉が、今日のテーマのひとつとなりました。
ロボットであるあるくメカトロウィーゴを動かすのに必要なものは何か、という問いかけでも「人間はご飯を食べないと力が出ないよね」「あるくメカトロウィーゴも電気というパワーがないと動かないんだよ」とわかりやすく説明が進みます。
こうして、いよいよ、子どもたちが「あるくメカトロウィーゴ」を動かす時間になりました。
あちこちから歓声があがります。ライターは複数回、あるくメカトロウィーゴのワークショップを取材していますが、毎回、ロボットが動き出した途端に、子どもたちが歓声を上げる姿は感動的です。大人があれこれと指示しなくても、一気にあるくメカトロウィーゴの世界に引き込まれていくのです。
女の子のひとりが「この子はあおまめ君って呼ぶことにする!」と教えてくれました。
「人間みたいだもんね、あおまめ君って名前つけるとホントお友達みたい」ライターが答えると、女の子はモニターを見つめて片手にあるくメカトロウィーゴを握ったまま、
「そうよ、あおまめ君は人間ロボットだもん。あのね、このブロックをこうするとね、あおまめ君がポーズするの、見て見て!」
「あのね、あおまめ君と同じ高さになって見たほうが面白いよ」
あるくメカトロウィーゴと視線を合わせて見たほうがよいとのアドバイスも頂きました!その発想が自然と出てくるところに驚きつつ、ライターもかがんで頭を横にして、あおまめくんのポーズを見学させてもらいました。
ふたり並んでプログラミングをしていた女の子たちは、あるくメカトロウィーゴの仕組みにも興味津々です。キッズプロは女の子の参加率も高いのが特徴。その女の子が「かわいい!」と目を輝かせて、あるくメカトロウィーゴのダンスに手を叩いて喜んでいます。
いっぽう、年齢が少し上の男の子たちは、黙々とプログラミング。慣れた様子でScratchを組んで、すでに連続した動きを試しています。
自由にあるくメカトロウィーゴに触れて動かす時間を楽しんだら、今度は「○○の発表会」をテーマにしたプログラムに取り組みます。
「『運動会』とか、なんでもOKなので、ひとつテーマを決めてください。そして、その発表会だと思って、あるくメカトロウィーゴにいろいろな動きをプログラミングしてみよう」
あるくメカトロウィーゴは目が光ることや音が鳴ること、いろいろな曲も使えることなども柴田先生が教えると、子どもたちは「え、そんなこともできるの!?」と目を丸くしています。
日頃からの岡田先生の指導や教室全体が持つ雰囲気のせいでしょうか、それともあるくメカトロウィーゴの魅力のせいでしょうか。おそらくはその両方のおかげで、子どもたちはとても素直に思ったことを口にし、驚きや喜びを表情豊かにあらわしているのが印象に残りました。
いよいよ発表会!ヤンキーあおまめ君にシンクロウィーゴも登場
さぁ、今日のメインイベント「発表会」の時間です。発表会では、ヤンキーあおまめ君や、二体のあるくメカトロウィーゴを完全シンクロに挑戦した女の子たちに続き、男の子たちは「とにかくメカトロウィーゴができる動きを全部いれてみたい」と長いプログラミングを披露してくれました。
この日は冷え込みが厳しく、感染症対策でドアをあけて換気をしているので寒かったのですが、教室の熱気で最後には背中に汗をかいていたライター。
1枚、また1枚と上着を脱ぎ、袖をまくりあげて、モニターと「あるくメカトロウィーゴ」に奮闘するお子さんの姿も。全員の発表が終わると、自然と教室全体から大きな拍手が沸き起こりました。
修了証書と記念品をもらってみんな笑顔!
ワークショップの最後には、プログラミングが私たちの暮らしを支えていること、生活を豊かにしてくれることを学びました。「プログラミングは日本の社会を支えるすごい力なんだよ」という柴田先生の言葉は、今日の体験があるからこそ子ども達の胸にしっかり刻み込まれたことでしょう。
そして柴田先生からワークショップ修了証書と記念のバッジをもらいます。
みんな頑張った!取材陣も岡田先生も生徒さんたちに大きな拍手を送りました。
愛される「あるくメカトロウィーゴ」 「また来てね!」
「次はいつ来るの?」
「また来てね!」
キッズプロ(東京・日暮里)で開催された「あるくメカトロウィーゴのワークショップ」最後に子どもたちの声が重なり合って響きます。水色のあるくメカトロウィーゴを机に戻すのが惜しいとばかりに握りしめる子どもたちに、教室の岡田先生が帰り支度を促す光景が広がりました。
たった1時間のワークショップだったのに、こんなに子どもたちに愛されて、別れを惜しまれる小さなロボット、それが「あるくメカトロウィーゴ」です。
キッズプロ岡田先生よりひと言!
印象に残ったのは、普段の生徒たちとは違った一面が見られたことです。あるくメカトロウィーゴに夢中で、教室の雰囲気もとてもよかったですね。キッズプロの方針は、子どもたちが楽しみながら自然とプログラミング的思考や論理的思考を見につけること。あるくメカトロウィーゴは光ったり音が鳴ったり、ダンスをしたりと、楽しい要素がたくさんあって、たいへん興味深いロボット教材だと感じました。(キッズプロ代表 岡田先生)
柴田先生の感想は?
Scratchに慣れている生徒さんたちばかりで、授業がとてもスムーズに進みました。短い時間ながら次々とアイデアを思いつき、それをどう「あるくメカトロウィーゴ」にプログラムして実行していくか、とても熱心にチャレンジしてくれました。
まさにお子さまたちの探究心をあらゆる面で見せていただきました。あるくメカトロウィーゴの教材としての魅力を実感できたことがとても嬉しかったです。
ライターコメント
ライターは以前、あるくメカトロウィーゴの開発元である株式会社リビングロボットの川内社長に取材したときのことを思い出しました。「思わず話しかけたくなるような愛着のわくロボット」
「僕らと一緒に成長する、共に歩んでいくロボット」
川内社長はこう話したあと、「あるくメカトロウィーゴが、フレンドリーなパートナーになってくれたら嬉しい」とおっしゃっていました。
手のひらサイズの愛嬌あるロボット、「あるくメカトロウィーゴ」。プログラミング学習でも活用でき、着せ替えを楽しむように色を塗ったりカスタマイズして、パーソナルに遊ぶこともできます。この記事では川内社長のインタビューをおりまぜながら、あるくメカトロウィーゴを詳しく紹介。プログラミング教材としての強み、そして「寄り添うパートナー」としての新しいロボットの魅力まで、たっぷりお届けします!
2024/11/06 11:43
今日のワークショップでは、自由な雰囲気が特長のキッズプロと、子ども達の好奇心を尊重し、自由な探究心をできる限り引き出そうとする柴田先生の素敵なコラボレーションがみられました。加えて、魅力的な教材であるあるくメカトロウィーゴが登場し、子どもたちの「新しい友だち・パートナー」となった光景は、川内社長の理想がひとつ叶ったように思えました。
子どもたちに「また来てね」なんて声をかけてもらえるロボットはなかなかいません。
「プログラミング学習は難しくやる必要はない。楽しんで学ぶことが大切!」を方針とするキッズプロにピッタリのワークショップでした!