2歳~2歳半の子どもはどれくらい言葉を話す?おしゃべりを解説
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。
身体の動かし方が上手になり、活動範囲もぐっと広がる2歳頃の子ども。
言葉もたくさん覚えて、コミュニケーションをとるのが一層楽しくなる時期ですね。
一方で、言葉の発達には個人差が大きいため、「うちの子は周りの子と比べてお話がゆっくりかも…」と不安に感じてしまう保護者の方も少なくないでしょう。
この記事では、2歳から2歳半の子どもの言葉の発達の目安を解説します。
ご家庭でできる言葉の引き出し方や、言葉の発達が気になる場合の対処法、おすすめの習い事についても紹介するので、ぜひ参考にしてください。
2歳・2歳半の子どもはどれくらい喋る?言葉の発達目安

2歳から2歳半頃になると、約200〜300語の単語を理解できるようになります。
また、「ママ、いた」「ワンワン、かわいい」などの2つの単語をつなげた「二語文」を話せるようになるのもこの時期です。
名古屋市小児科医会が発行する資料によると、乳幼児健診で用いられる発達検査の統計では、1歳7ヵ月で25%、2歳4ヵ月までには90%の子どもが二語文を話し始めるとされています。
言葉の理解も進み、物や人にはそれぞれ名前があると認識し始めます。
数も少しずつ分かり、好奇心が旺盛になるため、「これなあに?」「どうして?」などの質問が増える時期です。
小児科医の白川嘉継先生によると、2歳後半は言語に関する脳の神経回路が急激に増える時期であり、言葉が急速に発達し、自己主張の言葉も覚えていくと解説されています。
相手の言うことは理解していても、自分の気持ちを優先したいために言うことを聞かない場面も増え、「魔の2歳児」や「イヤイヤ期」と呼ばれることもあります。
言葉の発達は個人差が大きい!焦らなくても大丈夫なケースとは?

2歳頃の言葉の発達は、単語だけを話す子から、複数の単語をつなげて話せる子まで、個人差が大きいです。
「うちの子はどれくらい喋るのが普通なんだろう?」と心配になるかもしれませんが、言葉の発語だけが発達のすべてではありません。
もしお子さんの言葉がゆっくりだと感じても、以下のようなサインが見られる場合は、言葉を話すための準備が着実に進んでいると考えられます。
これらの行動は、コミュニケーションの土台が育っている証拠です。
焦らずにお子さんのペースを見守ってあげてくださいね。
2歳・2歳半の子どもの言葉を引き出す!家庭でできる関わり方のコツ

2歳の子どもは、日々の遊びや生活の中での対話を通じて、自然に言葉を吸収していきます。
シカゴ大学の研究では、周囲で話されている言葉の数よりも、子ども自身に向けて話された言葉の数が、その後の語彙力に大きく影響すると示唆されています。
ここでは、お子さんの話したい気持ちを育む、関わり方の具体的なコツをご紹介します。
絵本の読み聞かせを一緒に楽しむ
絵本は、新しい言葉や世界に触れる絶好の機会です。この時期の子どもは、まだ話せる言葉が少なくても、大人の話を聞いて理解できる言葉(理解語彙)をどんどん増やしています。
JPIC読書アドバイザーの児玉ひろ美氏によると、普段より少し高めの声で、ゆっくり、はっきりと抑揚をつけて語りかける「マザリーズ」と呼ばれる話し方は、子どもの脳によい刺激を与え、親子の信頼関係を深める効果も期待できるとされています。
ただ読むだけでなく、「ワンワンがいるね」「ブーブー、大きいね」などと絵を指さしながら話しかけ、親子のコミュニケーションを楽しみましょう。
参考:おすすめの幼児教育
子どもの気持ちや行動を言葉で代弁する
子どもが感じている気持ちや、今している行動を、大人が言葉にしてあげるのも効果的です。「電車、楽しいね」「お花がきれいだね」「ジュース、おいしいね」など、実況中継のように語りかけてると、自分の気持ちや状況を表現するお手本になります。
自分の感情を言葉で理解できると、心を落ち着かせることにもつながります。
テレビや動画との付き合い方を見直す
テレビや動画は、子どもが新しい言葉に触れるきっかけの一つになります。しかし、一方的に情報を受け取るだけでは、コミュニケーション能力は育ちにくい側面もあります。
もしテレビや動画を見せる場合は、親子で一緒に見て「しまじろうが踊ってるね」「アンパンマン、がんばれ!」などと話しかけ、対話のきっかけとして活用するのがおすすめです。
言葉の発達を促すために、たくさんの言葉を聞かせるだけでなく、子どもと意味のあるやり取りを積み重ねていきましょう。
もし「言葉が遅いかも?」と感じたら。考えられる原因と相談先

前述の通り、2歳頃の言葉の発達には個人差が大きく、過度な心配は不要です。
しかし、保護者として気になることがある場合は、いくつかの対処法や相談先を知っておくと安心です。
身体を動かす遊びで脳を刺激する
実は、言葉の発達は身体の動きとも密接に関連していると考えられています。京都大学霊長類研究所の正高信男氏の研究によれば、指さしなどの身体行動の発達が、音声言語の習得に影響を与えると示唆されています。
りょうキッズクリニック院長の梁尚弘先生も、身体を使った楽しい遊びが、脳の働きを活発にし、言葉の発達を促す効果が期待できると述べています。
追いかけっこやお馬さんごっこ、手遊び歌など、親子で笑い合いながら楽しめる遊びを、1日数回でも取り入れてみるのがおすすめです。
子どもに「習い事をさせたい」と考えたり、幼稚園や小学校の受験対策のために幼児教室に通わせたりする保護者は多いのではないでしょうか。今回は、就学前の子どもが通う人気の幼児教室や受験対策ができる幼児教室の特徴などを紹介します。
2025/09/21
いつもと違う環境で刺激を与える
子どもの性格や、コミュニケーションの機会の減少が、言葉の発達に影響しているケースもあります。2歳の子どもは好奇心旺盛で、興味を持ったものに強く惹かれます。
いつもと違う公園に行ってみたり、少し遠出してレジャーを楽しんだり、普段とは違う体験をすると、新しい言葉に触れるよい刺激になるでしょう。
また、同年代の子どもと関わる機会を増やすのも大切です。
児童館や支援センター、あるいは習い事などを通じて、家族以外の人と触れ合うきっかけを作るのもよい方法です。
参考:2歳向け習い事
参考:2歳の女の子習い事
気になったら専門機関に相談する
いろいろと試してみても不安が解消されない場合は、一人で抱え込まずに専門家に相談しましょう。NPO法人言語発達障害研究会は、言葉の発達には「聴こえること」「知能」「人や物への関心」「運動発達」が関わっているとしています。
もし気になることがあれば、まずはかかりつけの小児科医や、お住まいの地域の保健センターに相談してみてください。
専門家の視点からアドバイスをもらえば、保護者の方の不安が軽くなるかもしれません。
言葉の発達を促す環境づくりに!2歳から始められるおすすめ習い事7選

2歳は、新しい物事への興味がどんどん湧き、「自分でやってみたい!」という意欲が高まる時期です。
言葉の発達を考えたとき、家庭とは違う新しい場所で、同年代の友達や先生からの刺激を受けられる習い事は、魅力的な選択肢となります。
いつもと違う環境に身を置くことで、子どもの「話したい」「伝えたい」などの気持ちが自然と引き出されることも期待できます。
多くの教室で無料体験や見学が可能ですので、まずはお子さんと一緒に遊びに行くような気持ちで参加してみてください。
参考:幼児教室おすすめ
こどもちゃれんじ

こどもちゃれんじは、幼児の学習法において利用者数No.1の実績を誇る習い事です。
年齢や発達に合わせて多彩なテーマに取り組めるため、さまざまな面からお子さんの発達を促すことができます。
1つのテーマでもあらゆる方向からアプローチされており、お子さんの「やってみたい」と思う気持ちを高められるでしょう。
一緒にがんばったり応援したりしてくれる「しまじろう」の存在も魅力的。
同じように成長しながら挑戦するしまじろうの姿は、お子さまが挑戦へ向き合うきっかけ作りに最適です。
ベビーパーク

0歳2ヵ月~3歳までを対象にしているベビーパークは、子どもの脳の80%が完成する3歳までの教育を重視しています。
この期間に叱らず個性を育てる育児法に取り組むことで、心と知能の健やかな発達を目指す教室です。
レッスンは月齢ごとの発達段階に応じて進みます。
0歳2~8ヵ月は愛着形成や言葉のインプットを目指し、0歳9ヵ月~1歳3ヵ月は言葉や手指を使った遊びを取り入れるといった具合です。
デジタル絵本やアニメ・フラッシュカードなどの教材で、英語学習に取り組めるのもメリット。日常生活に英語を盛り込むコツも分かります。
幼児ポピー
幼児ポピーは、「みる・ふれる、やってみる!」をコンセプトに掲げる、幼児教育教材です。子ども目線の「なぜだろう?」をとことん追求し考えられた内容は、子どもの情緒を育み、好奇心を引き出します。
また数を数えたり、文字を書いたりするだけではなく、季節や行事に触れる自然文化的な内容が盛り込まれていることも、同教材の特徴です。
さらに、幼児ポピーの魅力は、紙教材とデジタル教材の双方の良さを組み合わせたハイブリッド型である点。
頭を鍛えるWEBゲームや運動遊び動画、お話の読み聞かせ動画などを組み合わせながら活用することで、他の教材よりも学びの幅をグッと広げられるでしょう。
天神
タブレットを使い自宅で気軽に取り組める教材は天神です。レッスンの日時に合わせて出かける必要がなく、子どもとの時間が取れるタイミングでいつでも遊びながら学べます。
0~6歳相当の教材が入っているタブレットで、子どもの好きなことや興味のあることはもちろん、目標や課題に合わせた学習も可能です。
問題は知識、数量、言葉、記憶、思考の5つのジャンルに分かれており、収録数は合計10,000問以上あるため、バランスよく反復学習に取り組める内容です。
インターネットへ接続せずに使えるのもポイントといえます。
自宅ではもちろん、インターネット環境のない外出先でもいつもと同じように取り組める教材です。
データのダウンロードやインストールの手間もかかりません。
チャイルド・アイズ
個別指導塾や英語託児サービスなど、国内外でおよそ2400教室を展開するやる気スイッチグループが2001年に開校したチャイルド・アイズは、知能育成(知育)と受験対策を専門とする幼児教室です。指導理念は、「考える楽しさ」を実感してもらうこと。
講師が「ほめて伸ばす」ことを大切に、一人ひとりの興味や関心に基づいた声かけをしてくれるのが特徴で、子どもたちが「なぜそうなるの?」と自ら考えるように導いてくれるので、考える力、憶える力、創造力が飛躍的に伸びることが期待できます。
対象となるのは1歳半から小学校6年生まで。
1歳半から参加できる知能育成コースは、五感(視覚・聴覚・臭覚・味覚・触覚)教育を通じてさまざまな刺激を子どもたちに与え、脳全体が等しく発達することを目指したコースです。
考えるのが楽しくなるしかけがつまったオリジナル教材を使って、楽しく学習できます。
ラボ・パーティ
「ラボ・パーティ」は1966年に設立された歴史ある英会話スクール。いわゆる英会話教室ではなく、世界の物語を英語でじっくり味わう活動を通して、英語で自己表現できるようになることに主眼を置いており、「豊かな母語・生きた英語」に加え、「コミュニケーション力」や「社会力」を育むことを目指しています。
特徴は、教材に名作絵本を採用していること。
付属のCDにはプロのナレーターや俳優陣による英語・日本語両方での朗読、豪華なBGM入りで、何度聞いても飽きず、愉快で味わい深い物語の世界にひたることができ、小さな子どもは言葉のおもしろい響きを聞いているうちに、自然に英語を口ずさむようになります。
3歳未満を対象とした「プレイルーム」は親子で楽しむコース。
手遊びや歌、ゲームを楽しみながら英語に出会っていきます。お母さん同士で子育てに関する情報交換もできるため、親にとっても気分転換ができる交流の場となるでしょう。
多種目スポーツスクールJJMIX
2歳から小学生までを対象に、運動を総合的に体験できる「多種目スポーツスクールJJMIX」。サッカー、バスケットボール、野球などの球技、縄跳び、かけっこ、空手、マット運動まで、幼児期にできるさまざまな運動を体験できます。
JJMIXでは、「できる・できない」ではなく、「楽しい!」と思える指導を重視。
子どもたちは「身体を動かすって楽しいんだ」と認識しながら、運動の基礎を身につけていきます。
さまざまな動きを組み合わせて運動能力を育てると同時に、いくつかの球技を次々におこなうことで、幼児でも飽きることなく取り組めるのが特徴です。
担当する先生は、運動技術を向上させる研修に加え、一人ひとりの個性をとらえ、心を育てる接し方や声かけについて研修も受けています。子どもたちはモチベーションを高めながら楽しくレッスンに参加できます。
まとめ

2歳は、話せる言葉が少しずつ増え、コミュニケーションが豊かになっていく大切な時期です。
言葉の発達には個人差があるため、周りと比べて不安になることもあるかもしれませんが、過度に心配する必要はありません。
お子さんの好奇心が旺盛なこの時期に、「話したい」「伝えたい」などの気持ちを大切に育んであげることが、言葉の発達につながっていきます。
まずはご家庭で、親子でしっかりと向き合い、たくさん会話をすることから始めてみましょう。
また、時には習い事などを活用して、子どもに新鮮な刺激を与えてあげることも、言葉の発達によい影響を与えることがあります。
焦らず、お子さん一人ひとりのペースを大切に、成長を見守っていきましょう。
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
1歳~1歳半の子どもはどれくらい言葉を話す?発語や教え方も解説
子どもが1歳になると気になりがちなのが「言葉」について。つい周りの子と比べてしまいがちですが、この時期の言葉の発達は個人差が大きく、言葉が出てくるのが遅いと感じても過度に焦る必要はない...
2025.10.01|コエテコ教育コラム
-
3歳~3歳半の子どもはどれくらい言葉を話す?三語文とは何かも解説
親など大人のまねをする「模倣」や、2つ以上の述語を組み合わせた「複文」にステップアップする3歳。言葉の発達には個人差が大きく出るため、目安の時期より遅れていても心配する必要はありません...
2025.10.01|コエテコ教育コラム
-
4歳の勉強おすすめ9選!教え方やできることも徹底解説
保育園や幼稚園の年少にあたる4歳ごろになると、周りに読み書きができる子が増えてきて「あれ?うちの子もそろそろ教えなきゃダメ?」と心配になることもあります。同じクラスでも月齢差や個人差が...
2025.10.01|コエテコ教育コラム
-
4歳(年中)の男の子・女の子におすすめ習い事19選【2025年最新版】
幼稚園や保育園で年中にあたる4歳児は、習い事を始めるには早すぎるという見方もあるかもしれませんが、4歳から始められる習い事は数多くあり、レッスンを楽しむ子どもはたくさんいます。心と体が...
2025.10.01|コエテコ教育コラム
-
幼稚園児におすすめの習い事12選!いつから始める?月謝事情も
心も体もグングン育っていく幼児期の子どもは、3歳になると話せる言葉も増え、興味のあることは何でもチャレンジしたがるようになります。幼稚園の年少から習い事の種類も増えてきますので、そろそ...
2025.10.01|コエテコ教育コラム