副業・フリーランスを目指すならCOACHTECH!

これから需要が増える仕事おすすめ12選!男性・女性それぞれ解説

これから需要が増える仕事

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。

※ 当サイトは、有料職業紹介(許可番号13-ユ-316281)の厚生労働大臣許可を受けたGMOメディア株式会社が運営しています。

急速なグローバル化、そしてIT化が進む21世紀。私たちの生活に密接にかかわるGoogleやAmazonなどもここ10年ほどで急成長を遂げたように、今の子どもたちが大きくなるころの社会もまた大きく変化している可能性があります。この記事では、将来性のある仕事や、労働力が不足している仕事を紹介し、そのために子どもたちが身につけるべきスキルにはどんなものが考えられるのかを解説します。


また、下記記事では、転職におすすめの業界を紹介しています。

各業界の特性を掴むことで、より納得感のある転職を実現できるでしょう。

転職におすすめ・した方がいい業界!選び方のコツも徹底解説

コエテコがおすすめ!転職エージェント・転職サイト [PR]

  • WorX(ワークス) 〜35歳の方におすすめ!コーチング+スキルアップ+転職エージェント一体型。業界・職種未経験でも年収アップを実現!

  • リクルートエージェント 言い出しずらい年収・条件・入社日程交渉もお任せ!厳選非公開求人数21万件以上。

  • ハタラクティブ フリーター・既卒・中退者の正社員就職特化エージェント。正社員未経験OK求人が全体の約8割で、初めての就活も安心!

  • マイナビAGENT ベンチャーから大手までマイナビならではの優良企業の求人が豊富!各業界・職種特化のアドバイザー在籍

これから需要が増える仕事の選定基準

急激な情報社会化だけでなく、新型コロナウイルスのパンデミックによって人の流れが変わった今は、働き方も見直され始めています。将来性があるか、もしくはこれからも求められ続ける仕事の選定基準には、一般的に下記の3つの要素が紹介されることが多いでしょう。

①AIや機械によって代替されにくいこと

オックスフォード大学のカール・フレイ博士とマイケル・オズボーン准教授が2013年に共同執筆した論文「The Future of Employment: How Susceptible Are Jobs To Computerisation?」では、将来的に雇用の大半がコンピューター技術の発達によって多くの職業が、人間からAIやロボットに置き換わることが指摘されています。

裏を返せば、AI(人工知能)や機械が得意とするデータ処理や集計以外の仕事、オリジナリティや芸術性を求められう創造力や、交渉や説得などのマネジメント能力やコミュニケーション力、複雑な社会性や柔軟な対応力が求められる仕事は生き残っていくと考えることもできます。

②創造性が求められること

小中学生向けのニュース月刊誌「ジュニアエラ」の2019年4月号に掲載された、AIの活用法を研究する会社、メタデータ社の野村直之社長のインタビューによれば、AIは正解が一つしかない問いにしか答えられない特徴もある指摘しています。

創造性や発想力、ひらめきや独自性が求められる分野では、機能しないことも考えられます。そう考えると、芸術性やクリエイティビティを発揮する業界は、人間にしかできない仕事が残りやすいと考えることもできます。

③時代に左右されず社会的なニーズがなくならないこと

株式会社divが運営する転職サイト「TECH CAMP」の記事「【2021年版】将来性のある仕事ランキングベスト11」によると、社会的なニーズがなくならない業界はAI時代でも成長が見込めるといいます。

コロナ禍では様々な業界が打撃を受け、リモートワークが主流となるなど、働き方も大きく変化していますが、医療や保育、介護など、人々の人生と寄り添う仕事が劇的に減っていくとは考えにくいでしょう。

例えば、心のケアを必要としたり、身体的・精神的状態を複合的に判断して臨機応変に対応したりすることが不可欠な職業など、AIやロボットで担うことのできない分野も多くあるのではないでしょうか。

男性・女性共通!これから需要が増える仕事12選

ここで紹介した3つの選定基準に当てはまるのは、実際どのような仕事なのでしょうか。一般的に紹介されることの多い業界の例について解説します。

本章で紹介する仕事は、フリーランスから正社員への転身者が多い領域でもあります。

下記記事では、フリーランスから正社員への転職時に意識するべきポイントについて解説します。

フリーランスから正社員を目指す方は、下記記事も一読しておきましょう。

フリーランスから正社員になるには?転職は可能なのか徹底解説

1. ITエンジニア業界

リモートワークを導入する企業が増え、ウェブ会議が一般化し、電子商取引(EC)サイトなどによるネットショッピングなどがますます主流となりました。コロナ禍ではIT業界がさらなる成長を遂げています。

AIの発展はエンジニアがいてこそ。業界動向サーチというウェブサイトに掲載されている経済産業省の「特定サービス産業動態統計調査」によると、2020年の情報サービス業の売上高は、前年比7%増の12兆9102億円とされており、IT関連の仕事は今後もさらに拡大していくと考えられています。

アプリの開発やインフラとなるシステムを開発するエンジニアやプログラマーは、常に人材を求めている職種といえそうです。

2.デジタルマーケティング・ウェブマーケティング業界

同じくIT業界でいえば、デジタルマーケティングやウェブマーケティングに関する仕事も成長が見込まれています。株式会社電通が発表した「2019年 日本の広告費」では、インターネット広告費が初めてテレビメディア広告費を超え、2兆円超えの市場となりました。

株式会社日立ソリューションズが掲載している「お役立ち情報」ページによると、デジタルマーケティングとはインターネット広告やメール、SNSなどといったデジタルツールをフル活用して顧客との接点を作っていく手法。一方のウェブマーケティングとは、当該ウェブサイトを訪れたユーザーのサイト内でのアクセス行動を追って消費を促す方法を考えていく手法です。

コロナ禍で「おうち需要」が定着しつつあることから、インターネットの利用時間も増えていることから、成長していく業界と見られています。

3.半導体業界

IT業界の発展のためにも欠かせないのが半導体です。半導体とは、電気を通す導体と、通さない絶縁体の中間を意味しており、条件によって電気を通すスイッチのような役割を持った集積回路のことを意味しています。

PC、スマートフォン、液晶テレビなどのデジタル家電や自動車など私たちの生活に必要不可欠といえる半導体は、コロナ禍で供給不足が叫ばれるほど、コンピュータや通信機器市場における需要が拡大しています。職種には、マシンオペレーターや生産管理、品質管理などの仕事が挙げられるでしょう。

世界のエレクトロニクス技術の情報を発信している「EE Times Japan」というウェブサイトにおいて、微細加工研究所の湯之上隆氏がまとめたところによると、半導体業界はメモリバブルだった2018年の4688億ドルを超えて、2021年には過去最高の4694億ドルを記録する見込みです。

経済産業省が2021年6月にまとめた「半導体戦略(概略)」によると、日本の半導体市場は1990年代以降、国際舞台において徐々にその地位を低下してしまっており、今後は国家として必要な半導体工場の新設・改修を国家事業として主体的に進めていくことが記されています。

 4.エンターテインメント業界

クリエイティビティや芸術性を発揮することはAIにとって苦手分野だといわれています。その理由は、人が新しいことや、心に響くものを追い求めているからであるという意見もあります。例えば、デザイナーやアーティスト、ライター、動画クリエイターなど、創造性や独自性などが求められる仕事は、機械によるルーティン作業では代替しにくい点が多いとも考えられます。

外出自粛やステイホームによって自宅で過ごす時間が増えたことで、YouTube、Netflix、Amazon Prime Videoなど、エンターテインメント関連のサブスクリプション業界も今後さらなる発展が見込まれています。

また、同じく需要が拡大しているのがゲーム市場でしょう。ゲーム業界に関する記事を掲載するNewzooと角川アスキー総合研究所が発表した「グローバルゲームマーケットレポート2020」によれば、2020年11月時点で、世界のゲーム市場収益規模は、前年比+19.6%で成長し、1749億ドルに達すると予測されていました。エンターテインメントは衣食住のような生活必需品ではありませんが、人々の欲求を満たす商品やサービスへの需要が減ることは考えにくいでしょう。

クリエイティブな仕事に就きたいと考えている方は、下記記事にも目を通しておきましょう。

下記記事では、クリエイティブ系職の種類やクリエイティブな仕事に転職するためのポイントなどを解説しています。

ぜひ、参考にしてみてください。

クリエイティブな仕事がしたい!職種や未経験でも目指せる方法を解説

5.EC業界

経済産業省が2021年7月に発表した「令和2年度産業経済研究委託事業(電子商取引に関する市場調査)」によれば、外出自粛の追い風を受けたのはEC業界。EC化率(全ての商取引金額に対する、電子商取引市場規模の割合)は、前年比1.32ポイント増の8.08%を記録しました。

また、2019年に同省商務情報政策局情報経済課がまとめた「令和元年度内外一体の経済成長戦略構築にかかる国際経済調査事業(電子商取引に関する市場調査)」では、2015年にスマートフォン経由のEC利用者の割合が30%未満であったことに対し、2019年は50%に近づいているなど、スマートフォンの普及によってますますインターネット上での買い物が身近なものになっていることがわかります。

「Shopify(ショッピファイ)」や「BASE(ベイス)」など、簡単にネットショップを開設するためのサポートを行うプラットフォームも充実しており、出店者もさらに増加していきそうです。

6.医療業界

コロナ禍であらためてその存在にスポットライトが当たり、エッセンシャルワーカーとして注目された医療従事者。医療業界は人の一生と切っても切れない職種であり、感染症が引き起こした未曽有の危機により、ますますその負担や人手不足が注目されています。

IT技術を生かした「オンライン診察」や「医療データの活用」などのサービスが拡充されていますが、最終的には医師や看護師の判断、処置が欠かせません。

2021年5月には、Googleが全米規模の病院チェーンと提携して医療支援アルゴリズムの開発推進することが発表されるなど、大企業のヘルスケア事業参入も注目されています。

7.介護福祉業界

少子高齢化が叫ばれる日本。「2025年問題」という言葉もあるように、2025年までに団塊の世代が75歳以上の後期高齢者となり、国民の4人に1人が75歳以上になると見られています。

内閣府の資料によると、介護保険制度における要介護又は要支援の認定を受けた「要介護者等」は2015年度末で606.8万人となっており、2003年度末370.4万人から236.4万人増加。要介護者は増えていく一方で、労働人口は減っていく懸念があります。

介護士の育成だけでなく、見守り支援などのロボットの導入など技術面も成長中。国をあげて取り組む社会問題のため、国からの支援も厚くなる可能性があります。

8.コンサルタント業界

高度なコミュニケーション、そして状況に応じた臨機応変な対応力などが求められるコンサルタントという仕事は、AIやロボットでは代替できない職種といわれています。コロナ禍で働き方や人の流れ、物流が大きな転換を迫られたことでも、コンサルタントへのニーズが高まっています。

転職情報サイトの「レバテックキャリア」によれば、IT技術を用いて業務や企業の在り方を変えるDX(デジタルトランスフォーメーション)を望む企業や、グローバル化に対応するため海外へ拠点を移したいと考える企業が増えています。様々な問題を倫理的、論理的に思考し、相手と綿密なコミュニケーションをとりながら解決策を導いていくコンサルタントへの期待は、これからも高まる可能性があります。

9.農業界

古くから日本を支える伝統的な家業のイメージがある農業ですが、実は今後もさらなる成長が期待されている業界の一つです。焦点となるのは農業の技術革新。最近ではAIやロボット、ドローンなどITを駆使したスマート農業の導入が進んでおり、農業とITを組み合わせる「アグリテック」によって、生産量のアップ、作業負担の軽減など様々な改良が進んでいます。

また、農林水産省の発表によれば2020年度の日本の食料自給率は37%と低い数値となっており、今後は「地産地消」や「都市農業」の発展にも期待が懸かっています。ブランド野菜など価値が高い品種が出回ったり、ECサイト等を通して農作物の買い物ができたりと、購入機会も広がっていきそうです。

10.宇宙業界

衛星データプラットフォーム「Tellus」公式のメディアであるウェブサイト「宙畑」によると、宇宙業界とは単にロケットを製造し飛ばすことだけでなく、衛星サービスや通信サービス、GPSなど測位サービスを提供する業界を指します。現代人の生活に密接に関わっている業界だといえるでしょう。

大手証券会社のモルガン・スタンレーによるレポートで報告された宇宙ビジネスの市場規模は、2017年約3500億ドル(約40兆円)から、2040年には約1兆500億ドル(約120兆円)を超える規模へ達すると予測されています。

さらに、民間人の宇宙旅行に向けた計画も次々と進行中。2021年9月にはイーロン・マスク氏が経営する宇宙開発企業、Space XがCrew Dragonを打ち上げ、世界初の民間人だけでの宇宙旅行を成功させ、12月には、日本初の民間人宇宙旅行者として、ZOZO(ゾゾ)創業者の前澤友作さんらが、ロシアのソユーズ宇宙船に乗船し、打ち上げに成功しています。

11.建設関連職

2022年の建設8大市場(住宅、店舗、オフィスビル、ホテル、工場、物流倉庫、学校、病院の8分野計)の市場規模は、工事費予定額ベースで23兆3,000億円となる見込みです。

都市部の再開発・老朽化したインフラ整備などの案件は今後も増えることが予想され、建設業市場に縮小の兆しはありません。人材不足が常態化している業界でもあり、AIが台頭しても求人需要がなくなるとは考えにくいのが現状です。

さまざまある建設関連職の中でも、特に施工管理に関する業務はAIの代替が困難であるとされています。施工管理とは、工事現場全体を指揮・監督し、工事の進捗を管理する仕事です。現場の状況に合わせた柔軟な対応が求められるケースが多く、現状のAIでは質の高い対応ができません。

建設DXにより、測量・設計・施工・検査・維持管理の業務フローにおけるICTの出番が増えているのは事実です。しかし、経験やカン・先を読む力が必要となる仕事には、まだまだ人間が必要です。

参考:国内建設8大市場に関する調査を実施(2023年) | ニュース・トピックス | 市場調査とマーケティングの矢野経済研究所

12.営業職

営業職は、「顧客のニーズを適切に把握する」「顧客と信頼関係を構築する」「状況に合わせて臨機応変に対応する」などが必要となる仕事です。いずれもAIが苦手とする分野であり、人間の需要がなくなるとは考えにくいといえます。

ただし営業職においてもDXは進んでおり、AIを活用した営業活動が積極的に取り入れられているのが現状です。例えば「顧客のデータ管理」「営業メール送信」「見込み顧客の抽出」「営業予定管理」「商談管理」などは、AIで自動化した方が効率的かつ正確性を担保できます。営業関連職の中でも、営業事務の需要は下がってくるかもしれません。

AI時代でも活躍できる営業職は、柔軟性が求められる「新規開拓営業」「コンサルティング営業」などです。

また営業活動へのAI導入を前提とするなら、「AIを活用して営業戦略を立てられる人材」「AI搭載の営業ツールを使いこなせる人材」を目指すのもおすすめです。

本章で紹介した職種以外にも高い水準で需要を維持し続ける職種として社労士が挙げられます。

下記記事では、社労士転職について網羅的に解説しています。

社労士転職を検討している方は、下記記事もチェックしておきましょう。

社労士の年収は?収入アップにつながるキャリアパスも解説

需要が高い業界に転職しやすいおすすめエージェント5選

ここでは、需要が高い業界に転職しやすいおすすめ転職エージェントを厳選してご紹介します。

WorX


WorXは、異業種・異業界転職に特化した転職支援サービスです。
単に転職を支援するだけではなく、異業種転職に必要なスキルの習得から取り組める点が魅力。

さらに転職先候補となる企業は、成長著しい業界に限定。
その中でもセールスやコンサルタント、マーケター、エンジニアなど、適性にあった業種へとジョブチェンジを目指します。スキル習得にかかる費用は、転職成功後の後払い制。さらに専属のコーチによるマンツーマン指導を受けられるため、成長著しい業界への転職に必要なスキルをノンリスクかつ確実に習得できます。

新しいキャリアの道を開拓したいと考えている人は、ぜひ利用を検討してみてください。

参考:WorXの評判

※ 下記口コミは「コエテコキャリア byGMO」で収集した内容を使用しています。

男性のイラスト
  • 20代男性
  • 小売・卸
  • 実務経験:5~10年

異業種転職も成功!WorXで経験した本質的なキャリア支援

4.5

支援内容から料金体制まで、最終的な結果から考えると満足いくサービスだったと考えているから。たしかに、得た内容が面接に生きた度合いでいえば実務経験ではないため少ないかもしれないが、入社後の安心感とギャップ撲滅にはすごく効いている。総じて後悔がない機会だった。

WorX(ワークス)の口コミ

男性のイラスト
  • 20代男性
  • 小売・卸
  • 販売
  • 会社員(正社員)
  • 実務経験:5~10年

異業種転職も成功!WorXで経験した本質的なキャリア支援

4.5

支援内容から料金体制まで、最終的な結果から考えると満足いくサービスだったと考えているから。たしかに、得た内容が面接に生きた度合いでいえば実務経験ではないため少ないかもしれないが、入社後の安心感とギャップ撲滅にはすごく効いている。総じて後悔がない機会だった。

口コミ項目ごとの評価

求人・案件
3.5
アドバイザー
5.0
書類対策
5.0
面接対策
5.0
  • 口コミの良かった点のアイコン 良かった点:

    現役で業種経験をしている人とのコミュニケーションは、働くイメージやギャップを無くすためにも有益と感じた。

  • 口コミの気になった点のアイコン 気になった点:

    実際に働いている人の会議や課題に参加させていただき、改善実績を作ることが出来ればより一層充実した学習だったと考えています。すこし最終課題のポートフォリオに物足りなさを感じました。

  • 口コミ詳細タイトルの求人の充実度のアイコン 求人・案件

    求人数は充実しており、その中でも大手の企業も存在していたため信頼性があった。ただ、まだマーケティング職のみで抽出した際には求人数に物足りなさもあったため、今後の成長に期待したい。

  • 口コミ詳細タイトルのアドバイザーのアイコン アドバイザー

    本質的な転職支援を頂けたことが良かった。業種の求人が求めている要件定義から深く分析することから始め、それに対する自身が行ってきた経験を洗い出し、最後に採用担当か事業責任者に合わせたトークに調整していくなど徹底した支援だった。

  • 口コミ詳細タイトルの書類対策のアイコン 書類対策

    異業種異業界の転職でもほとんどの書類選考を通過することが出来ました。あらゆる企業のエントリーに対応ができるように、業種に求められる要件定義を元に作成したため効率が良かった。

  • 口コミ詳細タイトルの面接のアイコン 面接対策

    各面接フェーズの意図を理解することから始まったことが良かった。面接官のタイプに応じて対策を行なっていたため、各面接フェーズでも堂々とした気持ちで望むことが出来るようになった。

口コミの詳細をみる WorX(ワークス)はこちら
女性のイラスト
  • 20代女性
  • 前職を退職後に利用(=無職)だったため該当するものがありません
  • 実務経験:回答しない

手厚いサポートを受け転職をしたい方におすすめです

4.5

業界業種ともに未経験の転職はWorXを利用しなければできなかったことだと思いますので、大変満足しております。

WorX(ワークス)の口コミ

女性のイラスト
  • 20代女性
  • 前職を退職後に利用(=無職)だったため該当するものがありません
  • 前職を退職後に利用(=無職)だったため該当するものがありません
  • 無職・求職中
  • 実務経験:回答しない

手厚いサポートを受け転職をしたい方におすすめです

4.5

業界業種ともに未経験の転職はWorXを利用しなければできなかったことだと思いますので、大変満足しております。

口コミ項目ごとの評価

求人・案件
3.5
アドバイザー
5.0
書類対策
4.0
面接対策
4.5
  • 口コミの良かった点のアイコン 良かった点:

    なんといっても手厚いサポートがあることだと思います。何かわからないことや不安なことがあった際にはいつでも相談できます。また、過去にWorXを利用して転職成功した方のお話が聞けたり、コミュニケーションをとる機会があったりしたのはとても良かったです。

  • 口コミの気になった点のアイコン 気になった点:

    実際に転職活動を始めてからは、思ったよりもうまく進まず、不安になる時期もありました。志望度の低い企業から受けて面接に慣れた方がいいと言われましたが、そもそも面接まで至らないことも多く、書類選考待ちのもったいない時間が長くできてしまいました。この点は自分で他のサイトから求人応募して面接を受けることで解決しましたが、事前にキャリアコーチと調整できていたら良かったなと思います。

  • 口コミ詳細タイトルの求人の充実度のアイコン 求人・案件

    業界業種ともに未経験の転職だったこともあり、私自身の条件に合致する求人が豊富だったかと聞かれるとそうではないと感じます。ただ、例えば営業経験があるような方はより幅広い求人があるのではないかと思います。

  • 口コミ詳細タイトルのアドバイザーのアイコン アドバイザー

    学習面、キャリア面でそれぞれ違うコーチの方についていただき、手厚いサポートがあったのがとても良かったです。特にキャリア面については、キャリアの棚卸し、自分の転職軸の言語化等、コーチがいたからこそしっかりと進めることができ、後の面接の成功につながったと思います。

  • 口コミ詳細タイトルの書類対策のアイコン 書類対策

    書類作成の面、特に職務経歴書については、コーチのサポートがあってこそ完成したと思いますので、大変感謝しています。 ただ、未経験転職だったので難しい面もあったと自覚していますが、書類選考通過率はそんなに高くなかったのではと思います。

  • 口コミ詳細タイトルの面接のアイコン 面接対策

    各面接フェーズに対応した質問対策を徹底して行っていただいたおかげで、本番でもしっかり受け答えをすることができたと思います。 本番さながらの面接対策は担当のキャリアコーチとの実施でしたが、見知った顔の方とではなく、初対面の人とやる機会があったら、より本番に近い緊張感で練習できたのではないかと思います。

口コミの詳細をみる WorX(ワークス)はこちら

\\サービスの性質上〜32歳までの方におすすめです。//
WorXの公式サイトへ

マイナビAGENT

マイナビAGENTは、就職や転職、進学情報の提供や人材派遣・人材紹介などを幅広く手掛ける株式会社マイナビが運営している転職エージェントサービスです。キャリアや就職・転職に関する相談から求人紹介、内定まで、キャリアアドバイザーが一貫してサポートしてくれます。

専任のキャリアアドバイザーは各業界・職種に精通しているため、これから需要が増える仕事や求められるスキルに関する最新の情報を提供してもらえるでしょう。またキャリアアドバイザーとは別に、企業の人事担当者とやり取りするアドバイザーも在籍しているため、求人票だけでは得られないリアルな情報にも触れられます。
参考:マイナビエージェントの評判

※ 下記口コミは「コエテコキャリア byGMO」で収集した内容を使用しています。

男性のイラスト
  • 20代男性
  • IT・メディア
  • 実務経験:1~3年

安心して転職活動を行うことができた

3.5

満足度としてはかなり良かったという評価です。求人だったり他にもたくさんのことを手伝ってくださったりしてくれて安心して転職活動を行うことができたのでこの評価です。

マイナビエージェントの口コミ

男性のイラスト
  • 20代男性
  • IT・メディア
  • エンジニア・プログラマー
  • 会社員(正社員)
  • 実務経験:1~3年

安心して転職活動を行うことができた

3.5

満足度としてはかなり良かったという評価です。求人だったり他にもたくさんのことを手伝ってくださったりしてくれて安心して転職活動を行うことができたのでこの評価です。

口コミ項目ごとの評価

求人・案件
3.5
アドバイザー
3.0
書類対策
4.0
面接対策
3.5
  • 口コミ詳細タイトルの求人の充実度のアイコン 求人・案件

    求人、案件についてはかなりしっかりと書かれています。私の求めてる求人が最初ないだろうなと考えていましたがしっかりとあり良かったです。

  • 口コミ詳細タイトルのアドバイザーのアイコン アドバイザー

    アドバイザーはたくさんの方がいてこの求人はどうですかや私が求めている求人がかなり来るのでいいなと思います。

  • 口コミ詳細タイトルの書類対策のアイコン 書類対策

    書類対策に関して私はあまり文章を書いたりするのが苦手でかなり助けて頂きました。特に志望動機を重点的に対策しました。

  • 口コミ詳細タイトルの面接のアイコン 面接対策

    面接対策はこれまた私は面接が苦手だったので重点的に対策をして頂きました。特に志望動機や、前職、他にもたくさんのことを対策しました。

口コミの詳細をみる マイナビエージェントはこちら
男性のイラスト
  • 30代男性
  • IT・メディア
  • 実務経験:1~3年

マイナビを利用したら人生が変わった件

3.5

スタッフの応対が良く、内容も高案件ばかりだったので、利用して損はないキャリアサービスだと感じた。

マイナビエージェントの口コミ

男性のイラスト
  • 30代男性
  • IT・メディア
  • デザイナー
  • パート・アルバイト
  • 実務経験:1~3年

マイナビを利用したら人生が変わった件

3.5

スタッフの応対が良く、内容も高案件ばかりだったので、利用して損はないキャリアサービスだと感じた。

口コミ項目ごとの評価

求人・案件
3.5
アドバイザー
3.0
書類対策
5.0
面接対策
5.0
  • 口コミの良かった点のアイコン 良かった点:

    就職以降も今後のステップアップに繋がるものだと感じた。

  • 口コミの気になった点のアイコン 気になった点:

    転職後のキャリアを活かした人生プランについてもう少し説明が欲しかった。

  • 口コミ詳細タイトルの求人の充実度のアイコン 求人・案件

    倍率は高めだったが、その分充実した内容だったので、狙う価値はあった。

  • 口コミ詳細タイトルのアドバイザーのアイコン アドバイザー

    非常に親切で対応が良く、話も聞いていて心地よく感じた。こういう人の下で働きたいと心から実感させられた。

  • 口コミ詳細タイトルの書類対策のアイコン 書類対策

    送った書類は一通り目を通してもらえ、「次はこう書いた方がいいです」とアドバイスももらえたのが親切だと思った。

  • 口コミ詳細タイトルの面接のアイコン 面接対策

    事前に模擬面接を受けさせてもらえ、そのうえで対策を練ってきたので余裕をもって臨む事ができた。

口コミの詳細をみる マイナビエージェントはこちら

マイナビAGENTの公式サイトへ

doda

dodaは、保有案件数業界トップクラスを誇る転職エージェントです。先に紹介した需要が増える業界に属する企業の案件も多数取り扱っています。
加えてdodaでは業界や対象を限定した関連サイトも保有しており、ITテクノロジーに特化したエージェントサービスやものづくりエンジニアに特化した特設サイトなども用意されています。業界や業種を絞った転職でも豊富な求人の中から希望に沿った求人を見つけられるでしょう。

また、dodaは、同じアカウントで転職サイトの利用も可能です。
転職エージェントサービスを受けつつ、気になる企業の求人は自分で応募することもできるため、気になる企業の求人にはいち早くアクションを起こすことができるでしょう。

参考:dodaの評判

※ 下記口コミは「コエテコキャリア byGMO」で収集した内容を使用しています。

男性のイラスト
  • 20代男性
  • サービス
  • 実務経験:回答しない

エージェント利用も可能な求人サイト。スカウト求人がおすすめ

5.0

面接に臨む前に想定される質問や企業が大事にしていること、重視していることを共有いただき、大変ありがたかったです。

doda(デューダ)の口コミ

男性のイラスト
  • 20代男性
  • サービス
  • 営業
  • 会社員(正社員)
  • 実務経験:回答しない

エージェント利用も可能な求人サイト。スカウト求人がおすすめ

5.0

面接に臨む前に想定される質問や企業が大事にしていること、重視していることを共有いただき、大変ありがたかったです。

  • 口コミ詳細タイトルの求人の充実度のアイコン 求人・案件

    求人は色々あった印象があります。自分に関係ないものも送られてきましたが、スカウト求人では自分のいた業界に近い企業などもあり、そこに入ることができ感謝しています。

口コミの詳細をみる doda(デューダ)はこちら
女性のイラスト
  • 20代女性
  • 物流・運送
  • 実務経験:回答しない

転職したいと思ったら、初めに利用するのにおすすめのサービス。

3.5

第二新卒や未経験の業界・業種に転職しようと考えている方でも簡単ではないが求人数は多いのでお勧めできる。

doda(デューダ)の口コミ

女性のイラスト
  • 20代女性
  • 物流・運送
  • 管理職
  • 無職・求職中
  • 実務経験:回答しない

転職したいと思ったら、初めに利用するのにおすすめのサービス。

3.5

第二新卒や未経験の業界・業種に転職しようと考えている方でも簡単ではないが求人数は多いのでお勧めできる。

  • 口コミの良かった点のアイコン 良かった点:

    カウンセリング・面談は頻度高く行っていただけるので、積極的にサポートを受けられると思う。また、求人・案件が豊富なので自分に合った求人が見つかりやすい。

  • 口コミの気になった点のアイコン 気になった点:

    年収アップなどを求めている方には物足りないかもしれない。専門職に強いわけではないので、特に未経験から紹介して頂ける求人がもっとあれば良いと感じた。

  • 口コミ詳細タイトルの求人の充実度のアイコン 求人・案件

    求人や案件の数は多かったので、未経験の業界で転職可能な案件をいくつか見つけられた。

口コミの詳細をみる doda(デューダ)はこちら
女性のイラスト
  • 20代女性
  • IT・メディア
  • 実務経験:1年未満

dodaで発見する、経験者向けの多彩なIT/Web業界求人

4.0

数多くの求人から自分の希望の条件で絞り込み、さらに求人詳細も充実していたのでしっかり比較検討することができました。

doda(デューダ)の口コミ

女性のイラスト
  • 20代女性
  • IT・メディア
  • ディレクター
  • 会社員(正社員)
  • 実務経験:1年未満

dodaで発見する、経験者向けの多彩なIT/Web業界求人

4.0

数多くの求人から自分の希望の条件で絞り込み、さらに求人詳細も充実していたのでしっかり比較検討することができました。

  • 口コミの良かった点のアイコン 良かった点:

    企業を0から探し出す手間を省けるので、働きながらでも隙間時間を使って効率よく転職活動ができると思います。

  • 口コミの気になった点のアイコン 気になった点:

  • 口コミ詳細タイトルの求人の充実度のアイコン 求人・案件

    数自体は多いものの、実務経験3年以上が条件のものも少なくないため、第二新卒で転職したい人は別の求人サイトやエージェントを組み合わせてもいいかと思いました。

口コミの詳細をみる doda(デューダ)はこちら
女性のイラスト
  • 20代女性
  • サービス
  • 実務経験:1~3年

親身にサポートいただき大変感謝しています。

4.5

総合的に大変満足しています。今後のキャリアや、現在の悩みまで親身に聞いていただいた上で、求人を紹介してくださったので、どの案件も自身の希望に沿った魅力的なものでした。私の希望条件や質問が多く迷惑をかけてしまったかと思いますが、いつでもスピーディに対応いただき助けられました。

doda(デューダ)の口コミ

女性のイラスト
  • 20代女性
  • サービス
  • 営業
  • 会社員(正社員)
  • 実務経験:1~3年

親身にサポートいただき大変感謝しています。

4.5

総合的に大変満足しています。今後のキャリアや、現在の悩みまで親身に聞いていただいた上で、求人を紹介してくださったので、どの案件も自身の希望に沿った魅力的なものでした。私の希望条件や質問が多く迷惑をかけてしまったかと思いますが、いつでもスピーディに対応いただき助けられました。

  • 口コミの良かった点のアイコン 良かった点:

    自身の今までのキャリアから、「今後このような職種であれば活躍できるのではないか?」といったアドバイスや、最終面接での服装や対策など、親身にアドバイス頂けたこと等、一人で就職活動をしていたら得られない経験があったこと。

  • 口コミの気になった点のアイコン 気になった点:

  • 口コミ詳細タイトルの求人の充実度のアイコン 求人・案件

    大変充実していた。未経験の職種を志望していた為、紹介できる求人が少ないのは理解していたがそれでも定期的に紹介してくださった。結局希望していなかった職種で内定をいただきそちらに決めましたが、入社後のギャップも特に無く大変満足しています。

口コミの詳細をみる doda(デューダ)はこちら
女性のイラスト
  • 30代女性
  • サービス
  • 実務経験:5~10年

一人で抱え込まないで相談を。

4.5

求人数の多さ、サービスのレスポンスの速さ、手厚い対応、UIの使いやすさ、全て含めて満足度は高いです。初めて転職活動をする方でも分かりやすいサービスだと感じます。今後転職活動する際もまた利用をしたいと思っています。

doda(デューダ)の口コミ

女性のイラスト
  • 30代女性
  • サービス
  • 事務
  • 公務員・団体職員
  • 実務経験:5~10年

一人で抱え込まないで相談を。

4.5

求人数の多さ、サービスのレスポンスの速さ、手厚い対応、UIの使いやすさ、全て含めて満足度は高いです。初めて転職活動をする方でも分かりやすいサービスだと感じます。今後転職活動する際もまた利用をしたいと思っています。

  • 口コミの良かった点のアイコン 良かった点:

    自分一人で分からないこともコラムや記事で紹介されており、また不安なことはスタッフの方にチャットや電話にて相談できます。一人で抱え込まないで転職活動ができるので、視野が広がるという点ではメリットかと思います。

  • 口コミの気になった点のアイコン 気になった点:

    入社後も採用条件に不一致があった際はサポートしてくれると聞いていましたが、実際なかなか相談が難しいと感じたので、過去に不一致があった際どのように対応されたか聞いてみたかったです。

  • 口コミ詳細タイトルの求人の充実度のアイコン 求人・案件

    大手の転職サイトということもあり、求人数は大変多かったです。しかし地方の求人は少ないため、そういった場所で働きたいという方にはあまりおすすめできないかと思います。

口コミの詳細をみる doda(デューダ)はこちら
dodaの公式サイトへ

Re就活エージェント

Re就活エージェントは、需要が増える仕事に就きたいと考える20代の人におすすめの転職エージェントです。優良ベンチャー、大手、準大手企業等の求人はもちろん、希望の休日や年収、ポジションなどにマッチした最適の求人を見つけられます。

面談では、プロのキャリアアドバイザーが経歴や転職で叶えたいこと、人柄や志向性についてマンツーマンでじっくりヒアリング。転職サイトに掲載していない非公開求人も含めて、目指すキャリアに最適の求人紹介をしてもらえるでしょう。選考の通過率を上げるための履歴書や職務経歴書の添削、面接の受け答えなどのサポートも充実しています。
参考:Re就活エージェントの評判
Re就活エージェントの公式サイトへ

Green

Greenは、15,000件以上にも及ぶIT求人情報を掲載しているエージェントサービスです。新規会員登録することで、気になる求人へ応募できるのはもちろん、企業の人事担当者から直接スカウトを受けたり、面接前にカジュアル面接をすることができます。

ほぼすべての求人情報には多数の写真が掲載されており、応募前から社内の雰囲気を感じられます。また企業の担当者と直接やり取りも行えるのもメリット。プロフィールを充実させることで、多くの人事担当者から直接スカウトを受けられるようになるでしょう。
参考:Greenの評判

※ 下記口コミは「コエテコキャリア byGMO」で収集した内容を使用しています。

女性のイラスト
  • 30代女性
  • IT・メディア
  • 実務経験:5~10年

快適で使いやすいgreenの転職サービス

5.0

アプリケーションのデザインも見やすく、職種なども細かく書かれているので、初心者やあまり技術的な言葉がわからない場合も応募しやすく、わかりやすいかなと感じます。割と企業様の対応も早く助かっています。

Green(グリーン)の口コミ

女性のイラスト
  • 30代女性
  • IT・メディア
  • デザイナー
  • 個人事業主・フリーランス
  • 実務経験:5~10年

快適で使いやすいgreenの転職サービス

5.0

アプリケーションのデザインも見やすく、職種なども細かく書かれているので、初心者やあまり技術的な言葉がわからない場合も応募しやすく、わかりやすいかなと感じます。割と企業様の対応も早く助かっています。

  • 口コミの良かった点のアイコン 良かった点:

    フリーランスの仕事が波があるときに、とても大変に思うことが多いので、このようなアプリケーションを作ってくれたり、普段から経歴を準備しておいてくれることがとても助かっています。企業様の対応も早く、一度登録しておくと、仕事があまり入らなくなったときに、すぐに応募できます。またメールマガジンを登録しておけば、定期的に届くようになっているので、忘れる心配もありません。

  • 口コミの気になった点のアイコン 気になった点:

    特にないですが、数が最近少ないなと感じることがおおいので、もう少し件数があり、更新があったほうが安心はするのかなとも思いました。

  • 口コミ詳細タイトルの求人の充実度のアイコン 求人・案件

    アプリケーションも見やすいし、一度入力をしておけば、押してメッセージを送るだけなので、とても使いやすく重宝しています。

口コミの詳細をみる Green(グリーン)はこちら

Greenの公式サイトへ

これから需要が増える仕事に必要なスキル

これから需要が増えると見込まれる仕事は、「人間だからこそ持ちうる素養」が強く求められる傾向です。将来性の高い仕事に就くとき、必要なスキルを見ていきましょう。

これまで培ってきた経験やスキルを活かして、ハイクラス転職を目指す方は、下記記事にも目を通しておきましょう。

下記記事では、女性の給料が高い業界や仕事を解説しています。

転職を機に年収アップを目指す場合、一読しておくことをおすすめします。

女性が高い給料が得られる仕事は?取ってよかった資格も徹底解説

コミュニケーションスキル

誰かと信頼関係を築いたりニーズを把握したりすることは、AIにはできません。対人関係を良好に保てるコミュニケーション能力の高い人は、どのような仕事でも需要あります。

例えば営業職では、取引先と信頼関係を築いたり新規顧客を獲得したりする上でコミュニケーションスキルが必要です。コンサルティング業務では、コミュニケーションスキルが高い人ほどクライアントの悩みや課題を汲み取るのがうまく、高い評価を得られます。

また一般業種であっても、チームリーダーとなったり役付きになったりする人にはコミュニケーションスキルが不可欠です。一方、部下となる人も、誰とでもスムーズに意思疎通できる人はよいポジションを与えられやすくなります。

AIが業務を代行するとはいっても、AIを使って企業活動を行うのは人間です。人間力に直結するコミュニケーションスキルは、いつ・どのような時代でも必要とされます。

創造力・柔軟性

生成AIの誕生により、AIが「ゼロから1」を生み出すことが可能になったともいわれます。しかし実際のところ、AIは人間ほどの創造力や柔軟性を持ちません。創造力や柔軟性のある人は、AIにはない価値を提供できるとして需要があります。


出典:経済社会と働き方の変化等について|厚生労働省

厚生労働省の「経済社会と働き方の変化等について」によると、企業の多くが、「自ら考え、行動することのできる能力」、「柔軟な発想で新しい考えを生み出すことのできる能力」を重視していることが分かりました。

現代は、将来の予測が困難なVUCA(Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)の時代です。これまでの価値観・やり方はすでに通じなくなっており、変化に対し柔軟に対応できる能力は必須とされます。

「新しい価値を水から生み出せる力」「あらゆる変化に臨機応変に対応できる懐の広さ」がある人は、どこに行っても活躍できます。

情報収集力

AIがさまざまな業務に投入されるようになったことで、日常で扱うデータ量は圧倒的に増加しました。データの中には真偽不明なもの・検索条件にマッチしないものなどが紛れていることも多く、情報を適切に収集できる能力は必須です。

また情報収集能力の高い人ほど情報の取捨選択がうまく、情報の正誤を判断する目を持っています。AIによって多彩な情報が抽出できる時代だからこそ、適切な情報リテラシーを持った人は重視される傾向です。

AIの登場はさまざまな仕事の業務フローに影響を与えました。しかしAIが提供する情報を「どの業務に」「どのように」活用するかは、人間が決定しなければなりません。情報の有用性を最大限に活かせる情報収集能力が高い人は、「AIによって仕事を奪われる……」などといった不安とは無縁です。

これから需要が増える仕事に就く際の注意点

安定したキャリアを積みたい人は、これから需要が増える仕事に就くメリットは大きいといえます。ただし転職先を探すとき・実際に仕事に就くときには、心に留めておくべきポイントもあります。

需要が増える仕事に就くときの、注意点をご紹介します。

転職活動の際は、年齢がボトルネックになることも少なくありません。

下記記事では、転職時の年齢事情について解説しています。

スムーズな転職を実現するためにも、転職市場における年齢事情を把握しておきましょう。

転職は何歳までできる?35歳転職限界説の真偽も解説

「絶対に大丈夫」と慢心しない

人材の流動性が高まっている現代、「一生安泰な仕事」は非常にまれです。これから需要が増える仕事に就けたとしても、「仕事がなくなる可能性」「市場の需要が変わる可能性」は常にあると心得ましょう。

需要が増える業界に就職・転職できた場合でも、自己研鑽は必須です。今あるスキルをより高め、実績を積むべく努力を続けてください。

また市場を取り巻く環境について、常に敏感でいることも重要です。世界経済の動き・市場のトレンド変化にアンテナを張り巡らせておくことが、変化へのリスクヘッジにつながります。

給与だけで転職先を選ばない

給与が高い仕事は、業務の難易度も高い傾向です。高収入につられて転職先を決めてしまうと、就業後に苦しむこととなるかもしれません。

例えば不動産業界や金融業界は給与が高いものの、営業利益を上げるためには相当の努力が必要です。仕事中心の暮らしとなることも多く、ワークライフバランスが崩れます。「給与さえよければ、どれほどつらいことも我慢できる」というメンタルの持ち主でないと、仕事を続けるのが難しくなるかもしれません。

多様な価値観が認められる昨今、「給与が高い=よい仕事」という考えはやや時代遅れです。転職先を選ぶときは、給与だけではなく「仕事の内容」「自分とのマッチ度」「ワークライフバランス」なども考えましょう。

需要の高さだけで選ばない

現在「人間の需要が高い」とされるのは、専門性の高い仕事・労働環境が厳しい仕事などです。需要の高さだけで仕事を選ぶと、中途離職のリスクが高まります。

例えばIT業界は慢性的な人手不足ですが、求められているのはスキルの高いエンジニアです。与えられたコードを打つだけのような仕事に就いても、将来AIに取って代わられるリスクがあります。

また介護業界・飲食業界も働き先は豊富ですが、労働環境が整っていないところも少なくありません。いわゆるブラック企業に転職してしまうと、心身に大きなダメージを受けて離職することとなります。

需要の高い仕事を目指すときは、「なぜ需要が高いのか」を適切に把握することが大切です。業界の大変さ・業務の難易度の高さを理解してもなお「働いてみたい」と思えるのであれば、労働環境の整った会社を探してみてもよいでしょう。

将来性の高い仕事から見る「子どもたちが学ぶべきスキル」とは?

文科省がまとめた「新しい学習指導要領等が目指す姿」では、急速なグローバル化が進む中で「言語や文化に対する理解を深め」、「さらには外国語を使って理解したり表現したりできるようにすることが必要」と記されています。そのほかの資料でも、これからの社会を生きるためには、コンピュータをより適切に、効果的に活用していくことが求められ、プログラミング教育が子どもたちの可能性を広げることに繋がると解説されています。

また、「朝日新聞EduA(エデュア)」の記事内で日本新聞協会NIEコーディネーターの関口修司氏は、これからの時代を「答えが一つでない時代、答えが予測できない時代」と表現し「物事をじっくり考え、根拠をもとに判断し、相手に分かりやすく伝える力」、つまり思考力、判断力、表現力を磨いていく重要性を訴えています。

これから需要が増える仕事まとめ

この記事では、IT化、グローバル化が進むこれからの時代に伸びる将来性のある業界や、より人手が求められるであろう業界、そして、今後子どもたちが身につけるべき力にはどんなものがあるのかなどを紹介しました。

多くの習い事教室では無料体験を行っており、オンラインでも授業を体験することができます。ぜひ、教室の雰囲気を見ながら、どんな習い事が子どもに合っているのかを検討してみてください。

コエテコがおすすめ!転職エージェント・転職サイト [PR]

  • WorX(ワークス) 〜35歳の方におすすめ!コーチング+スキルアップ+転職エージェント一体型。業界・職種未経験でも年収アップを実現!

  • リクルートエージェント 言い出しずらい年収・条件・入社日程交渉もお任せ!厳選非公開求人数21万件以上。

  • ハタラクティブ フリーター・既卒・中退者の正社員就職特化エージェント。正社員未経験OK求人が全体の約8割で、初めての就活も安心!

  • マイナビAGENT ベンチャーから大手までマイナビならではの優良企業の求人が豊富!各業界・職種特化のアドバイザー在籍

この記事を書いた人

この記事を読んだ方へおすすめ

運営者情報

コエテコ byGMO 」は、東証プライム上場企業である GMOインターネットグループ株式会社 の連結グループ会社、GMOメディア株式会社によって運営されています。 編集は、同社の教育サービス事業部「コエテコマガジン」制作チームが担当しています。

商号 GMOメディア株式会社 (GMO Media, Inc.)
設立年月日 2000年10月13日
GMOメディア株式会社の事業内容 メディア事業、ソリューション事業
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー 12F
資本金 7億6197万円(2024年12月31日現在)
上場市場 東京証券取引所 グロース市場(証券コード : 6180)
主要株主 GMOインターネットグループ株式会社
東京証券取引所 プライム市場(証券コード : 9449)
許可 厚生労働大臣許可番号
有料職業紹介事業(13-ユ-316281)
運営者情報の詳細はこちら