小学生のプログラミング学習はなぜ必要?必修化の目的や学習のメリットを紹介
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
とはいえプログラミング教育を受けてこなかった世代からすると、「本当にプログラミング教育って必要なの?」と訝しく思ってしまう方もまだまだ多いのが現状です。
小学生のプログラミング学習に懐疑的なご家庭は、プログラミング学習が必修化された理由を知ると、プログラミング学習の重要性が分かるかもしれません。
この記事では、小学生のプログラミング学習が必要とされる理由や学習のメリット、さらには小学生のプログラミング学習におすすめのプログラミングスクールをご紹介します。
小学生のプログラミング学習が必修化された理由
小学校におけるプログラミング学習が必修化されたのは2020年からです。なぜ小さいうちからプログラミングを学ぶ必要があるのでしょうか?小学生のプログラミング学習が必修化された理由を見ていきましょう。
デジタル社会に適応できるITリテラシーを身に付けるため
小学生からICT環境や機器に親しむことで、適切なITリテラシーを身に付けやすくなります。生活のあらゆる場面でデジタル化が進む昨今、ICTツールを適切に扱えることは必須です。ICT機器に触れないまま成長すると、将来社会生活に必要なデジタルツールやシステムの扱いに困るかもしれません。
デジタル社会で生きていく子どもたちに、義務教育である小学校のうちに基礎的なIT知識・スキルを身に付けさせることは、非常に重要です。
高度なITスキルを持つ人材を育てるため
2019年に経済産業省が公開した資料によると、2030年には最大で約 79 万人のIT人材不足に陥る可能性があることが分かりました。IT人材の育成は急務であり、小学生のうちから種をまくことが必要です。またこれからの産業では、AIやビッグデータを活用した取り組みが欠かせません。AI分野やデータサイエンス分野に強いエンジニアを育てることは、グローバル化した市場で勝ち抜く上でも非常に重要です。
頭の柔らかい子どもの頃からプログラミングを学習すれば、将来多くの有望なエンジニアが誕生する可能性があります。義務教育である小学校からプログラミング学習を必修化することで、政府は「IT後進国」という日本のイメージを払しょくしたいと考えています。
参考:- IT 人材需給に関する調査 -調査報告書|みずほ情報総研株式会社
コーディングを覚えることが目的ではない点に注意
小学生が学校で学ぶプログラミングは、プログラミング的思考を身に付けることが主目的です。子どもが実際にコードを書くことはなく、特定のプログラミング言語を学ぶわけではありません。授業によっては、全くパソコンを開かないケースもあります。保護者の中には「プログラムの書き方を学ばないなんて、学習する意味がないのでは?」と考える方もいるようです。しかし作りたいシステムや製品によって使用されるプログラミング言語は異なる上、プログラミング言語のトレンドは簡単に変化します。
小学生のプログラミング学習の目的は、実用的なスキルを身に付けることではありません。学習では、プログラミングに親しむこと・プログラミングに必要な思考方法を理解・獲得することが重視されます。
小学生がプログラミングを学ぶメリット
小学生がプログラミングを学ぶメリットは「プログラミング的思考が身に付くこと」「ICTを活用する力が育まれること」です。それぞれについて、詳しく見ていきましょう。プログラミング的思考が身に付く
文部科学省が行った有識者会議では、プログラミング的思考について以下のように定義しています。「自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力」出典:小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について(議論の取りまとめ)|文部科学省
すなわちプログラミング的思考とは、「ゴールを見据えて必要な動きを細分化する力」「効率的かつ適切な道筋を考える力」「トライ&エラーを繰り返しながら正解を導き出す力」と言い換えられます。
このような思考方法が役立つのは、開発の場面だけではありません。論理的かつ効率的な思考で物事を考えられるスキルは、日常生活から社会生活まで幅広いシーンで役立ちます。
プログラミング的思考についてより深く知りたい方は、以下の記事もチェックしてみてください。
小学校でのプログラミング教育必修化を前に、必修化のねらいである「プログラミング的思考の育成」という言葉が浸透してきました。どんな内容?なぜ必要?家庭では?そんな疑問ポイントをわかりやすくまとめました。
2024/11/29 20:07
ICTを活用する力が育まれる
「第4次産業革命」が起こっているとされる現代、ICTを使いこなす技術・思考力は非常に重要です。プログラミング学習によってコンピューターの仕組みに慣れ親しめば、子どもは「コンピューターに使われる側」ではなく「使いこなす側」になれます。デジタル化が進む現在、「AIの登場・進歩によって社会のあり方が大きく変わる」とする見方が一般的です。AIで代替できるシンプルな仕事・ルーティン化した仕事は人の手が不要になると予測されており、事実そのような兆候はそこかしこに見られます。
今の子どもたちが大人になったとき安定した社会生活を送るためには、「替えの利かない人材になること」「新たな価値を創造できる人間になること」が必要です。
小学生からプログラミング学習を始めることは、デジタル化した社会を生き抜くために必要な資質・能力を育むことにつながります。
「小学生のプログラミング学習にはプログラミングスクールがおすすめ」といわれる理由
小学生のプログラミング学習は、独学よりもプログラミングスクールでプロの指導を受けるのがおすすめです。プログラミングスクールのメリットを見ていきましょう。
学習のモチベーションを保ちやすい
プログラミングスクールなら、子どもがつまずいたときに適切なフォローを受けられます。「分からない」「できない」と子どもがネガティブになるシーンが少なく、挫折しにくいのは大きなメリットです。新しい視点を得られる
プログラミングスクールなら、講師や他の生徒の考えや作品に触れられます。独学で進めるよりも視野が広がり、より創造的なアイデアが生まれやすくなるでしょう。「こんな作品を作ってみたい」「こんな動きをさせてみたい」という気持ちは、子どもの向上心を高めてくれます。独学でプログラミングを行うよりも、はるかに楽しく学習を進められるはずです。
自己肯定感が高まる
子ども向けプログラミングスクールの多くは、生徒とのコミュニケーションを重視しています。子どものよいところは積極的に褒めてくれるので、子どもが自信を付けるには最適です。自己肯定感の高い子どもは、失敗を恐れません。トライ&エラーを繰り返しながら、粘り強くプログラミング学習を進めて行けるでしょう。
小学生のプログラミング学習におすすめのプログラミングスクール
子ども向けのプログラミングスクールには、ビジュアルプログラミングを教材とした楽しいカリキュラムがそろっています。ゲームを活用したコースも多いので、子どものモチベーションを高いレベルで維持できるでしょう。これからプログラミングを学ぶ小学生におすすめの、楽しく学べるプログラミングスクールをご紹介します。
デジタネ(旧 D-SCHOOLオンライン)
![](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/ECJqonRSlY8B6hiL74yEuQ.jpg)
100以上あるコンテンツから興味のある動画を選択できる自己学習型のプログラミングスクールです。マインクラフトやRobloxなどのゲームを使って学習できるため、「机で勉強するのが嫌い!」という子どもでも楽しく取り組めます。
全てのコースには分かりやすい動画が付いており、何度でも・何時間でも視聴可能です。ライブ授業も頻繁に行われており、講師とインタラクティブにやり取りできる機会も豊富にあります。
また月1~2回は「学習応援タイム」という質問タイムがあるのも、うれしいポイントです。指定時間にZoomに入ると、子どもは講師に自由に質問できます。
入学金 | 無料 |
授業料月々プラン | 4,980円/月 |
年間プラン | 3,980円/月 |
対象学年(ディズニーコース) | 小学校1年生から |
授業形態 | 動画教材による自己学習 |
サポート | チャットサポート・Zoomでの質問タイム |
これからKIDSオンライン(現在募集停止中)
4歳から中学生を対象とした、子ども向けのプログラミングスクールです。プログラミング的思考の元となる「ロジカルシンキング」「クリティカルシンキング」「クリエイティブシンキング」の育成と獲得を目指して、質の高い授業が行われます。オンラインレッスンは、Zoomを使った参加型の授業です。授業はオンライン専用のレッスンテーマに沿って行われ、4択式のクイズも実施されます。双方向式のやり取りで子どもが飽きずに学べるため、プログラミングになじみの薄い子どもでも興味深く学べるでしょう。
またオンラインコースでは、任意のチャレンジワークも利用できます。子どもが回答を提出すると、講師からの丁寧な添削を受けることが可能です。
コース名 | オンラインコース(現在募集停止中) |
対象学年 | 小学校1~4年生 |
授業料 | 要問い合わせ |
授業時間 | 60分(水曜日クラス:19:00~20:00・日曜日クラス:17:00~18:00) |
授業回数 | 月4回 |
まとめ
小学生からのプログラミング学習が必修化されたのは、プログラミング的思考を身に付けること・日本の将来を支えるIT人材を育成することなどが狙いです。デジタル化が進む今の時代、プログラミングを学ぶのに「早すぎる」はありません。頭が柔らかく物事の吸収が早い小学生のうちに、プログラミングに触れることは非常に有益です。
プログラミング学習を楽しく・スムーズにこなすなら、プログラミングスクールの利用を検討しましょう。「プログラミングって楽しい!」と思える瞬間がたくさんあれば、子どもの想像力やモチベーションの高まりが期待できます。
プログラミングスクールの多くは無料体験を実施しているので、ぜひ積極的に利用してみてください。
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
子どもの習い事にプログラミングはアリ?メリットや注意点を紹介
2020年に小学校でのプログラミング教育が必修化され、子どもの習い事に「プログラミング」という選択肢を含める家庭も増えています。本記事では、、子どもの習い事にプログラミングを選ぶメリッ...
2024.04.01|コエテコ byGMO 編集部
-
英語とプログラミングは相性がよい?学習のメリットやおすすめのプログラミングスクールを紹介
「子どもに将来有益なスキルを身に付けてほしい」と考えるご家庭は、「英語でプログラミングを学ぶこと」を選択肢に加えましょう。本記事では、英語とプログラミングは相性がよいといわれる理由や学...
2023.08.13|コエテコ byGMO 編集部
-
子どものプログラム学習におすすめのサイト7選。学びのポイントも紹介
小学校でのプログラミング必修化に伴い、子ども向けの学習サイトが増えています。子どのプログラム学習に興味のあるご家庭は、無料で学べるサイトを利用してみるのも1つの方法です。この記事では、...
2024.06.03|コエテコ byGMO 編集部
-
子どもの英語学習にプログラミングを取り入れよう!同時学習のメリットを紹介
子どもの英語学習を効率的に進めたいご家庭は、プログラミング学習もプラスしてみるのがおすすめです。英語でプログラミングを学ぶことで、子どもは「使える英語」を身に付けやすくなります。英語学...
2023.09.02|コエテコ byGMO 編集部
-
英語とプログラミングをセットで学ぶ!同時学習のメリットやおすすめのプログラミングスクールを紹介
英語スキルとプログラミングスキルを両得すれば、将来エンジニアとしての活躍の場が広がります。「子どもに有益なプログラミング学習を」と考えるご家庭は、英語によるプログラミング学習も選択肢に...
2023.09.02|コエテコ byGMO 編集部