【応募締め切り:2025年6月30日月曜日】最大5,000円分のAmazonギフトカードプレゼント!

プログラミング的思考とは?小学生に必要な思考力を家庭で伸ばす方法

プログラミング的思考とは?小学生に必要な思考力を家庭で伸ばす方法

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。

小学校でのプログラミング教育が必修化され、必修化のねらいである「プログラミング的思考の育成」という言葉が浸透してきました。

「プログラミング的思考」とは、コーディング(プログラム言語を用いた記述・打ち込み)を学ぶことではありません。

もし自宅で「プログラミング的思考」を子どもに学ばせようとするのであれば、パソコンもタブレットも、テキストも必要ではありません。もちろん、ママやパパにコーディングの知識がなくても大丈夫!


プログラミング教育の核となる「プログラミング的思考」の基礎は、親が日々の生活を通して子どもに充分教えられるものであり、決して特別な教育ではないのです。この記事では「プログラミング的思考」についてわかりやすくまとめました。

コエテコが選ぶ!子どもにおすすめのオンラインプログラミング教材 [PR]

  • デジタネ(旧D-SCHOOLオンライン) マイクラ、Robloxで学べるサブスク型のエンタメ型プログラミングコース!月額3,980円〜

  • Tech Kids School オンライン校 サイバーエージェントが手がける本格的な教室! ​プログラミングだけでなく、デザインやプレゼンテーションも身に付けられる!​

  • N Code Labo 角川ドワンゴ学園が運営する実践的プログラミング教室!講師は全員エンジニアで少人数指導!

  • バンダイ「プログラパーク」 ブロックプログラミングで3Dゲーム・AIプログラムが作れちゃう!

プログラミング的思考とは

プログラミング的思考とは わかりやすく

2020年度から小学校教育においてプログラミング教育が必修化されました。小学校段階では『プログラミング的思考』の育成を重視しています。では、プログラミング的思考とはどのような思考なのでしょうか?

新学習指導要領の中で文部科学省は『プログラミング的思考』を下記のように述べています。
自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組み合わせが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組み合わせをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力
(引用)文部科学省 小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について

論理的に考える力と言われると、難しく聞こえますね。でも実は、わたし達が普段の生活でも使っている「順序立てて考える力」のことなのです。

たとえば、朝の準備を考えてみましょう。「服を着る」「顔を洗う」「歯を磨く」といった行動を、効率よく順序立てて考えることも、実はプログラミング的思考のひとつです。

文部科学省は、プログラミング教育の目的は「コンピュータの操作を覚えることではない」と説明しています。

大切なのは、物事を順序立てて考え、より良い方法を見つけ出す力を育てること。そして、プログラミングは、その力を育むためのひとつの方法として取り入れられているのです。

日常で使っている『プログラミング的思考』の例

意識をしていないだけで、わたし達は日常生活のあらゆる場面で『プログラミング的思考』を使っています。では、実際に私達は日常のどんな場面で、どのように『プログラミング的思考』を使っているのでしょうか。

たとえば、お味噌汁を作ることを考えてみましょう。「お味噌汁を作りたい!」と思ったら、まず何をするでしょうか?

(1)材料を揃える
お味噌、おだし、お好みの具材など、お味噌汁を作るために必要なものを全部集めます。
(2)手順を決める
鍋に水を入れて火にかけ、おだしをとって、具材を入れて煮込む…と、お味噌汁を作る順番を考えます。
(3)作る
手順にしたがって、実際に料理を作ります。
(4)完成
おいしそうな味噌汁のできあがり!

プログラミング的思考とは わかりやすく

なにげなく作っているお味噌汁であっても、必要となる材料を準備し、かつ最適な手順を踏まなければお味噌汁は完成しません。この「完成に至るまでの過程を考え行動すること」こそが『プログラミング的思考』の基本なのです。


なぜ小学生が『プログラミング的思考』を学ぶ必要があるのか


わたし達が何かをするとき、そこには必ず「目的」があり、その目的に到達するまでの「過程」があります。お味噌汁を作る「目的」があって、前述したように、どうやってお味噌汁を作っていくかの「過程」があるわけです。

この「目的」と「過程」を意識して考え、行動できるかどうかは、実は社会で活躍するための大切な要素なのです。たとえば、新しい仕事に挑戦するとき、まず「どんな結果を出したいのか」という目的を明確にします。そして「そのためには、どんな手順で進めていけばよいのか」という過程を考えます。

このように『プログラミング的思考』で物事を整理していくと、無駄な作業を見つけ出すことができ、効率的に目標を達成できます。

また、思い通りの結果が出なかったときにも、この考え方は役立ちます。なぜなら、「目的」と「過程」が明確になっているため、「どの段階で問題が起きたのか」「どこを改善すれば良いのか」が見つけやすいからです。

目標を立て、計画を練り、実行し、うまくいかなければ修正する。この一連の流れを自然に行えることが、社会で活躍するための大きな力となるのです。

つまり『プログラミング的思考』とは、自分自身を成功へと導くためのサポートをしてくれる重要な「思考」であり、社会を生き抜いていくために欠かせない「武器」にもなるのです。

小学生が『プログラミング的思考』を学ぶには?

プログラミング的思考とは わかりやすく

『プログラミング的思考』を小学生に身につけさせるには、実は「家事のお手伝い」がとても効果的です。なぜなら、家事には「目的を達成するために、順序立てて考える」機会がたくさん含まれているからです。料理はとてもわかりやすい、家庭でできるプログラミング的思考を育む家事のひとつです。

ただし、お手伝いをさせる時の親の関わり方が重要になります。

よくある失敗は、親が子どもをコントロールしようとしてしまうこと。「部屋を掃除して!落ちている服は洗濯機に、飲みかけのペットボトルは洗ってフィルムはがしてよ、掃除機はママがかけるから」というように、細かく指示を出してしまい、さらに、本人ひとりでやりきらせないで、親が横から手を出してしまう。また、最初からすべての手順を教えてしまうのも適切ではありません。

親は子どもが自分で考えられるように導いてあげるのがポイントです。

たとえば「お部屋の掃除をしてね」と伝えるだけにしてみましょう。「どうやったらきれいになるかな?」「何から始めればいいかな?」と、子どもが自分で考える時間を作ることが大切です。もし子どもが戸惑っているようでしたら、工夫してヒントを出してあげましょう。「お掃除に必要なものは何かな?」「どんな順番で片付けると効率がいいかな?」といった質問を投げかけてみるのもいいでしょう。

また、必要な作業を付箋に書き出し、子どもに最適な順番を考えさせる方法も効果的です。工程ひとつひとつを書いた付箋を広げて、子どもには「お部屋がピカピカになるミッション」を与えます。どうしたら効率よく、短時間で部屋が片付けられるか、順番に並べ替えていくのはパズルやクイズのよう。考えること自体に楽しさがあります。

このように、家事をゲーム感覚で楽しみながら、「目的を達成するためには、どんな手順で進めればいいのか」を子どもに考えさせることで、自然と『プログラミング的思考』が身についていきます。

大切なのは、子どもが自分で考え、工夫する機会を作ること。そして、うまくいかなかった時は、どこを改善すればいいのかを一緒に考えてあげることです。日常的な家事を通じて、物事を順序立てて考える力を育んでいけば、きっと将来の大きな財産になるはずです。

余裕があれば「効率」のことも考える

プログラミング的思考では「論理」のことが強調されがちですが、余裕があれば「効率」のことも考えましょう。

たとえば味噌汁を1リットル作りたい時に、100ミリリットルの水を10回に分けて沸かしていたら効率が悪いですよね。「論理」の面だけで考えると、結果はどちらでも変わりません。しかし時間は有限ですから、できれば効率的に物事を処理していきたいものです。

上記の例は極端ですが、それでは4リットルの味噌汁を作る時にはどのようにすると効率的でしょうか? 4リットルの水を1つの鍋で沸かすよりも、コンロを2口使って2リットルずつ作った方が、作業量は増えますがかかる時間は短くなるでしょう。

このように、全体の処理にかかる時間や手間を考えながら、いかにして効率良く物事を処理していくかがプログラミング的思考では重要になってきます

プログラミング的思考を身につけるために教室に通うのも手

プログラミング的思考とは わかりやすく

プログラミングスクールも今やたくさんあります。

通塾型のスクールだけでなく、手頃な月額料金で使える教材アプリや、どこにいても受講できるオンラインスクールも増えています。誰でも手軽に始められるスクールもあれば、本格的なプログラミング言語が習得できるスクールもありますし、理科や算数といった学校の勉強を取り入れて受験対応にもなるプログラミング教室や、ものづくりに重点を置いたスクールもあります。

教室の選び方のコツは、以下の記事で詳しく解説しています。それぞれの記事ではおすすめのスクールもまとめて紹介していますので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。

↓子どものプログラミング教室を選ぶなら……おすすめ記事はコチラ!↓
子どものプログラミング教室選び方4選|費用やスケジュールが重要?!

じわじわと人気が高まってきた習い事、プログラミング教室。でも、どんなポイントに気をつけて選べばいいのか分からないですよね。この記事ではプログラミングスクールの選び方について、ポイントを4つ、ご紹介します。

子どものプログラミング教室選び方4選|費用やスケジュールが重要?!
コエテコ byGMO 編集部
コエテコ byGMO 編集部

2025/01/14 12:32

コエテコ ロゴ

プログラミング的思考が学べるオンライン教室

ここでは、コエテコがおすすめするプログラミング的思考が学べるオンライン教室3選を紹介します。

これからキッズオンライン(募集停止中)

出典:これからキッズオンライン
完全オンライン型のプログラミングスクールは、これからキッズオンラインです。オンライン専用のカリキュラムだから、「オンラインでも分かりやすい」と高い評価を獲得しています。授業はクイズ形式を採用しており、大人数のレッスンでも意欲的に学習に取り組みやすいことが魅力の1つ。

兄弟や保護者も一緒に授業に参加できるから、家族でプログラミングに親しめるスクールとしても知られています。毎月1回目のレッスンが無料であるため、費用を抑えてプログラミングを学習したいご家庭にもおすすめです。

リタリコワンダーオンライン

出典:リタリコワンダーオンライン
通学とオンラインから授業スタイルを選べるのは、リタリコワンダーオンラインです。コンテンツは300以上あり、お子様の興味関心にマッチングする内容を学習できます。スクールで開催される大規模なフェスでは、自分が作った作品を1万人の来場者の前で発表する機会にも。

リタリコワンダーオンラインには、以下のようなコースがあります。
  • ゲーム&アプリプログラミングコース:年長~高校生
  • ゲーム&アプリエキスパートコース:小学3年生~高校生
  • ロボットクリエイトコース:年長~小学3年生
  • ロボットテクニカルコース:小学3年生~高校生
  • デジタルファブリケーションコース:小学1年生~高校生
コースを迷って決めかねている場合は、無料体験を利用しましょう。
リタリコワンダーオンラインはこちら

Tech Kids School オンライン校

Tech Kids School(テックキッズSchool)は、サイバーエージェントによる運営で、実績豊富なスクールです。人気の高いカリキュラムを自宅でいながらにして受講できるのが、Tech Kids Schoolオンライン校

受講は小学校3年生からで、プログラミングの基礎から、最終的にはアプリ開発やゲーム制作まで行えるようになります。メンターひとりに生徒は3人までの少人数制ですが、それぞれ個別ルームに分かれるので、マンツーマンスタイルで学べるのも好評です。
Tech Kids Schoolはこちら

まとめ

『プログラミング的思考』は、わたし達が考えを整理するための大切な土台となります。物事の「目的」と「そこに至るまでの道筋」を明確にする習慣が身につけば、自分の考えをわかりやすく伝えることも、相手の意見を正確に理解することもできるようになります。

つまり、プログラミング的思考は単なる「考え方」ではなく、人と人との関係をより良くする力にもなるのです。相手に伝わりやすい説明ができ、お互いの意見を理解し合える関係が築けるからです。
 
ぜひ、ご家庭でも日常生活の中で、お子さんと一緒に『プログラミング的思考』を楽しみながら育んでいってくださいね。

コエテコが選ぶ!子どもにおすすめのオンラインプログラミング教材 [PR]

  • デジタネ(旧D-SCHOOLオンライン) マイクラ、Robloxで学べるサブスク型のエンタメ型プログラミングコース!月額3,980円〜

  • Tech Kids School オンライン校 サイバーエージェントが手がける本格的な教室! ​プログラミングだけでなく、デザインやプレゼンテーションも身に付けられる!​

  • N Code Labo 角川ドワンゴ学園が運営する実践的プログラミング教室!講師は全員エンジニアで少人数指導!

  • バンダイ「プログラパーク」 ブロックプログラミングで3Dゲーム・AIプログラムが作れちゃう!

今から対策しませんか?新・大学入試
お近くの教室を探す
コエテコ経由で体験申し込みされた方全員にAmazonギフトカードプレゼント中!
体験レッスン+口コミ投稿された方全員に
Amazonギフトカードプレゼント中!

あわせて読みたいガイド

プログラミング教育がスッキリわかる!
よく分かるプログラミング教室ガイドを読む

RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ

よくある質問

  • 質問 良質な子ども向けプログラミング教室を選ぶには、どのような点に注意すればよいですか?

    答え 良質な教室を見抜く際のポイントは、①教室のカリキュラムの質 ②先生に「遊びを学びへ導く力量」があるか ③保護者の方の納得感 の3つです。カリキュラムの質を見抜くのは難しいですが、教室全体を見渡して「ただ遊んでいるだけに見える」「子どもが夢中で取り組んでいない」と感じたのなら、注意が必要です。たとえば同じゲーム作りのカリキュラムでも、サンプルゲームで遊んで終わらせるか、その子の興味をじょうずに「乱数」や「関数」といった学びに結びつけられるのかは、先生の能力次第。体験教室で少しでもプラスの雰囲気を感じたなら、よりくわしい話を聞くなどして、保護者の方の納得感を大切にしてください。

  • 質問 子ども向けプログラミング教室にはどのような種類がありますか?

    答え 大きく分けて、①ロボット系 ②ビジュアルプログラミング系 ③クリエイター系 ④パソコン教室系 の4種類があります。ロボット系は、大会出場をめざす教室が多く、お子さまのモチベーションを保ちやすいメリットがあります。一方教材費が高額で、入会費だけで数万円になることも。ビジュアルプログラミング系は、小さなお子さまでもゲーム感覚で学べますが、初級以降のカリキュラムが用意されていない教室も。クリエイター系はカリキュラムの自由度が高いぶん、お子さまの得意をのびのびと伸ばしたいご家庭におすすめです。パソコン教室系は、4種の中でも料金が安いのが特徴です。それぞれにメリットとデメリットがあると理解しましょう。

  • 質問 子ども向けプログラミング教室はなぜこんなに高いのですか?

    答え たとえば英会話やそろばん教室は、先生1人にたいして数十名の生徒がつくのが一般的な光景です。この場合運営側は、先生の人件費を大人数の生徒からの月謝で相殺できるため、運営コストを安く抑えられ、月謝も安く設定できます。しかしプログラミング教室は、お子さま一人ひとりの感性を発揮させてクリエイティビティを磨くことを目的とし、また進みの早い子と遅い子の差も出やすいため、少なくとも4人の生徒にたいして1人の先生が必要です。そのため運営コストが高く、受講費も高額になりやすいです。「所詮子どもの習いごと。受講費は安く抑えたい」という方は、教材レンタルのある教室でお子さまの反応を見てみるのもよいでしょう。

  • 質問 子ども向けのプログラミング教材で、代表的なものは?

    答え プログラミング教室で採用されている割合がもっとも高いのは、「Scratch(スクラッチ)」をはじめとするビジュアルプログラミング教材です。コーディング不要、かつブロック遊び感覚でプログラミングの概念を理解できるため、いわゆる「お勉強的」な雰囲気が好きではないお子さまでも、ゲーム感覚で自然にスキルを身につけられます。Scratchでは、世界中のユーザーが作った作品を遊んだり、お子さま自ら作った作品を世界に公開したりすることも可能です。ロボット系の教材に比べて、購入費用(導入費用)が安いことも特徴です。

  • 質問 ロボット教材でプログラミングを学ぶメリットとデメリットは?

    答え ロボット教材でプログラミングを学ぶメリットは3つあります。1つ目は、大会やコンテストの開催が多く、お子さまが努力してレベルを上げる必要があるために、スキルが習熟しやすいこと。2つ目は、自分で組み立てたロボットをプログラミングして動かすため、お子さまが夢中になりやすいこと。3つ目は、数学や物理学といった理系の知識が自然と身につくことです。とくに3つ目は、低年齢のうちに身につけると中学・高校の勉強で役立つ、と評価する保護者の方が多いようです。

  • 質問 ビジュアルプログラミング(Scratchなど)でプログラミングを学ぶメリットとデメリットは?

    答え メリットは、全体を通してビジュアルプログラミングを採用する教室の割合が多いためロケーションを選びやすいこと、ロボットよりも教材費が安いため、入会金をはじめとする受講費を安価に抑えられること、またコーディングの必要がないため、小さなお子さまでもゲーム感覚でプログラミングの概念を身につけられることです。デメリットは、見方によってはお子さまが「遊んでいるだけ」に見えるため、保護者の方がメリットを感じにくいこと。また、初心者向けのカリキュラムを主軸とする教室が多いため、もしお子さまがのめり込んで「もう一歩先を学びたい」と思ったときに、中級・上級の内容を学べないこと(教室を変える必要があること)です。

  • 質問 オンラインと対面授業、どっちを選ぶと良いですか?

    答え ご家庭の状況やお子さまのタイプによって異なります。オンライン授業に向いているのは、有名教室のレッスンを受けたいけれどそもそも教室が近くにない……という地方在住の方や、すでに複数の習いごとをしており特定の曜日に通うのが難しい方、大勢の中では気後れしやすいお子さまなど。対面授業が向いているのは、学校以外の居場所がほしい/作ってあげたい方や、お子さまの積極性を伸ばしたい方、周囲の子と切磋琢磨しながらスキルを伸ばしてほしい方などです。また、送迎の有無も重要なポイント。保護者の方が送迎に疲弊して退会するケースは少なくないようです。「無理なく送迎できるかどうか」も、判断基準にするとよいでしょう。

  • 質問 子どものうちからプログラミングを学ばせるメリットは?

    答え プログラミング教育はまだ歴史が浅く、実際にプログラミングを学んだ子が将来どうなったかのデータはほぼないため、あくまでも推測にはなりますが、プログラミング力は算数や数学の成績と相関すると考えられています。そのため、年長〜小学1年生ごろに良いプログラミング教室に出会い、その後数年にわたって通い続けることができれば、理系科目の成績が伸びるのと同時に、「物ごとを数値で考える力」に長けた、AI時代に活躍できる人材になれる可能性があります。

運営者情報

コエテコ byGMO 」は、東証プライム上場企業である GMOインターネットグループ株式会社 の連結グループ会社、GMOメディア株式会社によって運営されています。 編集は、同社の教育サービス事業部「コエテコマガジン」制作チームが担当しています。

商号 GMOメディア株式会社 (GMO Media, Inc.)
設立年月日 2000年10月13日
GMOメディア株式会社の事業内容 メディア事業、ソリューション事業
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー 12F
資本金 7億6197万円(2024年12月31日現在)
上場市場 東京証券取引所 グロース市場(証券コード : 6180)
主要株主 GMOインターネットグループ株式会社
東京証券取引所 プライム市場(証券コード : 9449)
許可 厚生労働大臣許可番号
有料職業紹介事業(13-ユ-316281)
運営者情報の詳細はこちら