職業訓練校でプログラミングは習得できる?スクールとの違いも解説
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。
職業訓練校は、失業中もしくは求職中の人が再就職に向けて、専門的技術を身に付けるための職業訓練を提供する場です。
実は近年、IT人材需要の高まりに伴い、職業訓練校でもプログラミングに関するコース・講座が提供されるようになったのをご存知でしょうか。
自治体や訓練施設によってカリキュラムは異なりますが、無料でプログラミングスキルを学ぶことができます。
本記事では、職業訓練校についてご紹介すると共に、職業訓練校で学べる訓練コース例や職業訓練校でプログラミングスキルを学ぶメリット・デメリット等をお伝えします。
下記記事では、代表的なプログラミング勉強法やプログラミング初心者に向けて学習の手順をまとめて紹介しています。
職業訓練校について知る際に、どんな勉強法があるのか、どのような手順でスキル習得に取り組むべきかを知りたい方は下記記事もあわせてご確認ください。
プログラミング勉強法おすすまとめ【初心者でも安心の学び方解説】
プログラミング職業訓練校とは?
職業訓練校とは、国や自治体が主体となって運営する機関の1つであり、求職者や失業者が新しい仕事に就くことを目標にスキルや技術の習得をサポートする場です。年間約30万人の利用者がおり、IT分野・介護、医療・福祉分野、営業・販売・事務分野など多様な分野の講義・講習を実施しています。
なお職業訓練校は、失業保険の受給資格者を対象とした『公共職業訓練』と失業保険受給資格者以外を対象にした『求職者支援訓練』の2つに大別されます。
それぞれ受講条件が異なるため、申し込み前に受講条件を確認しておきましょう。
参考:厚生労働省
公共職業訓練の受講条件
公共職業訓練を受けられる人は、次の条件を満たし、なおかつ筆記試験・面接試験に合格した人です。- 自己都合退職の場合、失業保険の給付期間が3分の1以上残っている
- ハローワークに求職の申込みをしている
- 労働の意思と能力がある
- 職業訓練などの支援を行う必要があるとハローワークが認めた
- 過去1年に退校処分を受けていない
- 過去に公共職業訓練を受けた場合、以前の公共職業訓練終了から1年以上経過している
職業訓練校には、原則として年齢制限はありません。
しかし、中には年齢がネックとなり、受講をためらっている人もいるのではないでしょうか。
下記記事では、50代のプログラミング学習に焦点を当てて解説しています。シニア世代のスキル習得に興味・関心がある方は、ぜひご一読ください。
50代でもプログラミングの勉強は可能?おすすめスクールも【未経験向け】
求職者支援訓練の受講条件
求職者支援訓練を受けられる人は、次の条件を満たし、なおかつ筆記試験・面接試験に合格した人です。- ハローワークに求職の申込みをしている
- 雇用保険被保険者や雇用保険受給資格者でない
- 労働の意思と能力がある
- 職業訓練などの支援を行う必要があるとハローワークが認めた
参考:求職者支援制度のご案内 |厚生労働省
職業訓練校のプログラミング訓練コース例と学べる内容
本項目では、職業訓練校のプログラミング訓練コースの一例や学べる内容等を紹介します。冒頭でも紹介した通り、実施講座やカリキュラムは各自治体やハローワークによって異なります。
提供コースの内容や詳細を確認したい場合は、お住まいのエリアのハローワークに問い合わせてみてください。
職業訓練校で学べるプログラミングコース例
職業訓練校で学べるプログラミングコース例は、次の通りです。選択学科によって学べる内容や目標が異なるため、科目選択に迷う場合はハローワークの担当者に確認・相談をすると良いでしょう。
- スマートフォンアプリケーションプログラマー養成(Java言語)科
- WEBアプリケーションプログラマー養成科
- ソフトウェアプログラマー養成(Python言語)科
- ネットワークエンジニア科 など
受講期間はコースによって異なり、最短1ヶ月から最長6ヶ月の期間実施されています。
なお訓練期間の開始日は事前に決まっているため、開始日を逃してしまうと次の開催まで待たなければなりません。
そのため、職業訓練校でプログラミングスキルを学びたいと考えている人は、事前に開始日や提供コースを確認しておきましょう。
習得できるスキル
職業訓練校のプログラミングコースを受講することで習得できるスキルは、次の通りです。選択コースによって習得できるスキルが異なるため、習得したいスキルに合ったコースを選択しましょう。
- ハードウェア・ソフトウェア・プログラミング言語などの知識
- ソフトウェアの構造設計
- 基本設計書に基づいたソフトウェアの開発 など
- 機械学習・AIに関する知識・開発技術 など
身につけるスキルを探したい方は、下記を参照してみてください。
リスキリングで学ぶべきおすすめスキルを解説しているため、スキル習得にあたって参考になるでしょう。
リスキリングで何を学ぶべき?おすすめスキルを解説
目指せる資格試験
またスキルだけではなく、資格取得を目指すことも可能です。目指せる主なプログラミング関連の資格試験は、次の通りです。
- PHP技術者認定試験
- Oracle Certified Java Programmer
- Javaプログラミング能力認定試験
- 基本情報技術者試験 など
なお求職者支援訓練では、IT分野の訓練コースの約6割が、ITスキル標準「レベル1」以上の資格試験の合格を目指せる訓練内容になっているそうです。
主な就職先と就職率
訓練後の主な就職先は、WEB開発会社・ソフトウェア開発会社・ソーシャルゲーム会社等です(プログラミングコースの場合)。受講者全員の就職率は、ハローワーク施設内で行われる訓練の場合、86.8%です。また社会福祉法人・NPO法人・民間教育訓練機関などに委託して行なわれる訓練(委託訓練)の就職率は、75.1%です。
IT分野に関連するコースを受講した人の就職率は、58.7%と6割近くの人が就職を成功させています。
参考:東京都『求職者向け職業訓練 受講生募集のご案内』
参考:厚生労働省
職業訓練プログラミングコースの選び方
職業訓練プログラミングコースの選び方は、次の通りです。- 職種からコースを選択する
- 受講開始時期を考慮する
- 需要の高いプログラミング言語を扱うコースに注目する
目指す職種や今携わっている業種と関連性の深いコースを選択しましょう。
また職業訓練はいつでも受講を開始できるわけではありません。申し込み遅れのないように、インターネットから開始時期を調べておきましょう。
他にも需要の高いプログラミング言語を扱うコースに注目するのも選択方法の1つです。
需要の高い言語を習得しておけば、転職の際にも有利に働くでしょう。
給付を受けられるからといってただ何となく受講先を選んでしまっては、時間を無駄にしてしまうこともあります。
上記項目に従い、自身にピッタリの職業訓練プログラミングコースを選びましょう。
職業訓練校でプログラミングを学ぶメリット
職業訓練校でプログラミングを学ぶメリットは次の通りです。給付金や手当が支給される
職業訓練校でプログラミングを学ぶメリットの1つとして、給付金や手当が支給されることが挙げられます。公共職業訓練では、雇用保険法に基づく各種手当が支給されます。
手当の種類は次の通りです。
- 基本手当
- 受講手当(500円/訓練日)
- 通所手当
- 寄宿手当
また求職者支援訓練では、職業訓練受講給付金として月10万円が支給されます。
さらに、条件に該当すれば交通費と寄宿手当も支給されます。
どちらとも訓練を受けた人全員が全ての手当を受給できるわけではありません。手当ごとに受給条件が定められているため、必要に応じて申し込み時に確認しましょう。
下記記事では教育訓練給付金の利用条件や申請方法などを詳しく解説しているので、もっと基礎知識を知りたい方はぜひご覧ください。
教育訓練給付金対象プログラミングスクールおすすめまとめ!条件も解説
また、経済産業省がリスキリングを通じたキャリアアップ支援事業を展開しており、対象講座は受講料金の最大70%がキャッシュバック(50%は受講後+20%は転職後)となっていますので、ぜひチェックです。
スクールに通うよりプログラミングを学ぶ費用を抑えられる

プログラミングスクールのサポート内容
プログラミングスクールの受講費は、決して安いものではありません。
その点、職業訓練校でプログラミングを学ぶ場合、負担金は教材費のみというケースもあります。
受講費を大幅に抑えられる点は、職業訓練校ならではのメリットと言えますが、安いプログラミングスクールもおすすめです。
下記記事では、人気プログラミングスクールの料金を徹底比較しています。
プログラミングスクールの料金が高額になりがちな理由についても解説しているので、ぜひご覧ください。
プログラミングスクールの料金比較!専門サイトが徹底解説
職業訓練校でプログラミングを学ぶデメリット
職業訓練校でプログラミングを学ぶデメリットは次の通りです。下記記事では「職業訓練のプログラミングは無駄」と言われてしまう理由についても解説しているので、ぜひあわせてご覧ください。
職業訓練のプログラミングは無駄?意味ないのか徹底解説
原則遅刻・欠席・早退が認められない
職業訓練校でプログラミングを学ぶ際、原則遅刻・欠席・早退は認められません。また対面式の授業が中心となり、授業は土曜日・日曜日及び祝日を除く毎日実施されます。
また欠席等により必修の訓練カリキュラムを履修できない場合、卒業認定が得られないケースもあります。
一般的なプログラミング教室やスクールと比較し、振替・オンライン・オンデマンド授業といった柔軟性に欠ける点がある旨を理解した上で申し込みを検討しましょう。
講師の質や講座内容にクォリティー差がある

プログラミングスクールなら現役エンジニアが講師!
職業訓練校はプログラミングスクールのように利益を目的としているわけではありません。
そのためプログラミングスクールと比較して講師の質が低かったり、ムラを感じるケースもあるでしょう。
また業界最先端で活躍する現役のプログラマーが講師を務めるプログラミングスクールとは異なり、講座内容もレガシーな技術に寄っている、インプット中心の講義になっている可能性もあります。
即戦力として活躍できるスキルや技術が身に付くのか、確認が必要です。
職業訓練プログラミングコースの申込手順
職業訓練プログラミングコースの申込手順は次の通りです。- 1.職業訓練を受ける目的を明確にする
- 2.ハローワークで求職の申込を行う
- 3.希望する職業訓練校を決める
- 4.希望する職業訓練の説明会に参加する
- 5.希望する職業訓練校を見学する
- 6.ハローワークと職業訓練校に受講申し込み書を提出する
- 7.所定の選考(試験/面接)を受ける
- 8.通学手続きを進める
- 9.訓練受講開始
ステップが細かいため、次の工程が分からなくなった時はハローワークの担当者に都度確認しましょう。
また申請時に取り扱う書類も複数あります。紛失や記入漏れがないよう、丁重に扱いましょう。
おすすめのプログラミングスクール11選
本項目では、おすすめのプログラミングスクールを紹介します。誰にでもおすすめできる最新プログラミングスクールについては、下記記事でさらに詳しく紹介しています。
優良なプログラミングスクールの見極め方を知りたい方も、ぜひご覧ください。
プログラミングスクールおすすめまとめ徹底比較【最新版】エンジニア講座
COACHTECH

即戦力のエンジニアを目指せるのはCOACHTECHです。
基礎学習と実践学習からなるカリキュラムに加え、COACHTECH Proでは初めての案件開発を経験できます。
未経験者の場合、プログラミングの知識を学びスキルを身につけても、経験がないことから仕事に結びつきにくいこともあるでしょう。
最初の案件の獲得が約束されているため、スムーズにエンジニアへ転向しやすいのが魅力です。
学習のサポートも充実しています。分からないことがあればチャットで質問し素早く解決できますし、専属コーチによるフィードバックでモチベーションをキープしやすいのも特徴です。
また学習期間が終わってからもコミュニティへ半永久的に在籍できます。受講生同士の交流やイベントに参加でき、卒業後の学習に役立ちます。

受講期間 |
3ヶ月プラン 6ヶ月プラン 9ヶ月プラン 12ヶ月プラン |
転職支援 |
◯ |
ポートフォリオ開発 |
✕ ※添削はあり |
返金保証 |
なし |
開講時間 |
- |
習得可能言語 |
PHP、JavaScriptなど |
教室/授業形式 |
オンライン |
料金 |
3ヶ月プラン: |
※ 下記口コミは、ITスクール情報比較サイト「コエテコキャンパスbyGMO」に投稿された内容を使用しています。
- 30代 男性
- メーカー/製造業
未経験30代でも卒業できたので、おすすめです。遅いなんてことはありません。
★★★★★
5.0
他のスクールにはない取り組みとして、要件定義やER図作成、AWSへのデプロイと実際の業務を行う際に必要となる基礎的な知識を学習することができた。
- 20代 女性
- 看護師
看護師からエンジニア。覚悟さえあればエンジニア転身できます!
★★★★★
5.0
実践的なカリキュラムであるため、初めは難しくて心が折れそうになることもありましたが、カリキュラムを修了する頃には自分でアプリケーションが作成できる力が身についていました。 質問チャットでは、単なる答えを教えてもらうのではなく、エラーが出た時の考え方などを教えていただき、思考力を鍛える貴重な機会となりました。また、毎週のコーチとの面談ではメンタル面のサポートもあり、挫折せずに学習を続けられた要因の一つです。 卒業後は実際の案件に携わることができ、エンジニアとしてのキャリアを築くことができました。 最初は本当に自分がエンジニアになれるのか半信半疑でしたが、今では仕事や学習が非常に楽しく、コーチテックを選んで本当に良かったと心から感じています。
- 30代 男性
- 情報
実践的なスキルを身につけたい方におすすめできるスクール
★★★★★
4.0
細かいところを理解するのは後にしてとりあえず実践してみるみたいなスタイルなので、実践的なスキルを身につけたい方もしくは、ある程度知識がある経験者にはおすすめできます。 教材だけでは理解が追いつかず、自分で調べたり、質問したりしないといけない場合があるので、未経験の方は十分な学習時間を確保できないと難しいかもしれません。
- 40代 男性
- メーカー/製造業
未経験からフリーランスとして最初の一歩を踏み出す切っ掛けを作るには最適なスクール
★★★★★
5.0
本スクールを選択する前に複数校カウンセリングを受けましたが、私の場合は他スクールだと年齢的に転職保証等の対象外でした。 そのため他スクールを選んでいたら、学習を終えスキルを習得したとしても、プログラマーとして最初の一歩を踏み出すのはかなり厳しい、という状況になっていたと思います。 COACHTECHでは、努力次第でCOACHTECH Proに入会でき、最初の開発実績・案件を保証してもらえる、というのは非常に大きな魅力と感じました。 ただし、学習や課題はそれ相応の時間投下が必須な内容とも感じました。 また、受講料は決して安くない金額のため、他の生徒さんと交流する機会があると、どの方も本気度が高い方ばかりという印象を受けました。
コエテコでは、COACHTECHのカリキュラムやサポート内容、フリーランスエンジニアの市場価値について事業責任者に直接取材をしています。
「会社を辞めたい」「自由になりたい」など、エンジニア転職希望者の本音についても語られているので、ぜひご覧ください。
(取材)COACHTECH(コーチテック)|実際の案件開発を経験!未経験からフリーランスエンジニアを目指せる
DMM WEBCAMP(エンジニア転職)

DMM WEBCAMP(エンジニア転職)は、ITエンジニアとしてのキャリアを本気で始めたい人のための短期集中型プログラミングスクールです。
同スクールが提供しているコースは、次の3種。
- 短期集中コース:690,800円(税込)
- 専門技術コース:910,800円(税込)
- 就業両立コース:889,350円(税込)
いずれのコースも転職保証が付いているため、安心して受講を開始できる点が魅力です。
また「専門技術コース」は、第四次産業革命スキル習得講座に認定されており、実質350,800円(税込)で受講が可能です。
現役エンジニアの79%が「未経験者が挫折しにくい」と評価しているDMM監修の学習カリキュラムは、未経験からでも挫折せず最後まで学びぬける工夫が施されています。

受講期間 | ・短期集中コース:3ヶ月 ・専門技術コース:4ヶ月 ・就業両立コース:6ヶ月 |
転職支援 | 〇(履歴書・職務経歴書の作成、面接対策サポートなど) |
ポートフォリオ開発 | 〇 |
返金保証 | 〇(転職できない場合、短期集中コース、就業両立コース のみ全額保証) 転職に限らず内容に満足できなかった場合も、契約締結後20日以内であれば返金可能 |
開講時間 | 11:00〜22:00 |
習得可能言語 | HTML CSS JS jQuery Ruby Railsなど |
教室/授業形式 |
オンライン |
料金 | ・短期集中コース: ・専門技術コース: ・就業両立コース: |
※ 下記口コミは、ITスクール情報比較サイト「コエテコキャンパスbyGMO」に投稿された内容を使用しています。
- 20代 女性
- 百貨店/小売
未経験でも、アパレルからIT業界へ転職できました!
★★★★★
4.0
確実に力がついた、結果的に満足のいく転職ができたから、充実した学習期間だった
- 20代 女性
- 金融
未経験業界・業種にはいりたい方であれば受講おすすめ
★★★★★
5.0
未経験業界・業種での転職活動だったため、何から始めたら良いのか、どういった企業があるのか、など右も左もわからない状態でした。その中でライフコーチの方やキャリアアドバイザーの方が将来の目標のために寄り添ってくださる環境が心強く感じました。 そのため、特に未経験業界である方にはおすすめしたいと思います。
- 30代 女性
- 運輸
自走力とは"自ら"問題をみつけ解決法をみつけて目標に向かって進む力だと思います。
★★★★★
5.0
目標を見据えて、具体的な計画の立て方、自走力の付け方から教えてもらえるからです。 教材や指導は親切ですし、ステップに応じて難しくなるので、最初はとてもありがたいです。 スクールの方針をきいてモチベーションが上がらない人には、結局つまづくことになりそうなので、おすすめしません。
- 20代 その他
- サービス業
本当にDMM WEBCAMPに入学してよかった!!!
★★★★★
5.0
サポート体制がかなり整っている。 学習中はもちろんですが、とくに転職活動ではサポートの手厚さに驚いた。
- 20代 女性
- サービス業
メンターの質はNo1!DMM WEBCAMPを選んで良かったです!
★★★★★
5.0
どのメンターの方もとても丁寧で優しく教えていただけますし、質問の待機時間も短く、学習に影響はありませんでした。 専属メンターの知識・技術力も本当のプロ!という感じで、今後躓くであろう部分やこちらから聞いていないけど分かりにくいであろう部分などを事前に話してくれる方々でした。 質問や面談終了時には必ずアンケートがあり、日々品質向上・改善に努めているスクールなのだろうと感じました。
下記記事ではDMM WEBCAMPの挫折率やメンターサポートについて詳しく解説しています。
年齢制限があると言われがちなIT業界ですが、30代や40代の受講についても紹介しているので、ぜひあわせてご覧ください。
DMM WEBCAMPの挫折率やメンターサポート!30代や40代も受講可能?
RUNTEQ

RUNTEQは、超実践型のエンジニア育成スクールです。
専門学校や職業訓練校では学ぶことが難しいエンジニアとしての自走力を養えるカリキュラムをベースに、創造力・共創力を身に付けます。
単にスキルを学ぶだけではなく、働く上で事前理解が必要な業界の文化も教えてもらえるため、実践や現場においても高い能力を発揮できるでしょう。
また仲間と互いに高めあい、学習モチベーションを継続できるよう、RUNTEQではクラス制度や定期的なグループワークを提供しています。
コミュニティに入るきっかけが掴めない人も、RUNTEQ内の輪から仲間を増やしていくことができるでしょう。
「異業種からWebエンジニアを目指したい人」「しっかり実力を身に付けたい人」など、即戦力となるスキルを習得したい人におすすめです。
受講期間 | 9ヶ月間 |
転職支援 | 〇(履歴書作成、模擬面接など) |
ポートフォリオ開発 | 〇 |
返金保証 | × |
開講時間 | - |
習得可能言語 | Ruby JavaScript HTML+CSS SQL など |
教室/授業形式 |
オンライン |
料金 | Webマスターコース:437,800円(税込) |
※ 下記口コミは、ITスクール情報比較サイト「コエテコキャンパスbyGMO」に投稿された内容を使用しています。
- 20代 女性
- 情報
どの点においても本当に素晴らしいおすすめのスクールです!
★★★★★
5.0
カリキュラムがわかりやすいことに加え、講師やキャリアトレーナーの対応がとても手厚いからです。また、生徒同士でMattermostやDiscordやオンライン/オフラインイベントで交流する文化があるので、一緒に頑張る仲間を見つけやすいです。
- 20代 女性
- サービス業
エンジニア仲間を作りながら、スキルを身につけたい方におすすめ。
★★★★★
4.0
イベントやコミュニティが盛んであり、学習を継続するためフォローが手厚いから。
- 20代 男性
- 情報
プログラミングスクール生のパッと答える本音について
★★★★★
5.0
本気でエンジニアになりたい人にはお勧めできます。 本気ではない人にはお勧めできません。
- 20代 女性
- 百貨店/小売
締切駆動でコスパ受講〜専門実践教育訓練給付金を使ってオトクに質の高い受講を〜
★★★★★
4.0
予算が少なく、締切駆動で動きたい方にはおすすめ。 専門実践教育訓練給付金があるので条件が合う人なら特に。 ただ本気で勉強したい方には同じ給付金を貰えるもっと良いスクールがあるのでそちらをお勧めしたい。
- 30代 男性
- システムエンジニア
本気でエンジニアを目指すならRUNTEQオススメです!
★★★★★
5.0
カリキュラムを進めるにあたり、講義を受けるのではなく、自身で進めていく形になるのですが、わからないところはすぐに講師に聞ける体制が整っているのと、AIを積極的に導入されていたので、カリキュラムで詰まってしまってもすぐに問題を解決できました。 また、RUNTEQを受講される生徒は、本気で学習に対して向き合う姿勢を持っている方が多く、生徒間のつながりが強いので、先輩に聞いたり、同期と一緒に相談しながら学習ができる環境です。 上記の理由から、1人で抱え込むことはなかなかないと思うので、お勧めできます!
下記記事では、RUNTEQを運営する株式会社スタートアップテクノロジー代表取締役社長兼エンジニアの菊本 久寿さんに直接取材を行っています。
RUNTEQのカリキュラムや魅力をもっと知りたい方は、下記記事をご覧ください。
(取材)RUNTEQ(ランテック)|未経験から現場で活躍できるエンジニアへ。1,000時間/9ヶ月の超実践型プログラミングスクール
ポテパンキャンプU29コース

ポテパンキャンプは、未経験からのWebエンジニア転職に特化したプログラミングスクールです。
未経験から最短5か月間でWebエンジニアとしての転職を目指します。仮に転職できなかった場合でも、返金保証を設けているため安心ですね。
転職を視野に入れて作成されたカリキュラムには実際に手を動かす工程が多く、受講期間中に10種類以上のWebアプリを制作します。
なお作った成果物は、経験豊富なエンジニアによってレビューしてもらうことができ、レビューのもと修正作業にも取り組みます。
「学んで終わり」「作って終わり」ではなく、その先の工程も体験できるため、実践に必要なマインドや現場感も学ぶことができるでしょう。
また、転職支援においては、100社以上の提携企業から自分に合う企業を紹介してもらえます。
ポテパンキャンプ受講生は優先的に選考してもらえる優遇もあり、転職成功者の93%が提携企業から内定を獲得しています。
受講期間 | 5ヶ月間(20週間) |
転職支援 | 〇(履歴書添削、卒業生限定の自社開発企業求人を紹介など) |
ポートフォリオ開発 | 〇 |
返金保証 | 〇(転職できなければ全額返金) |
開講時間 | - |
習得可能言語 | Ruby JavaScript HTML+CSS SQL など |
教室/授業形式 |
オンライン |
料金 | 0円 |
※ 下記口コミは、ITスクール情報比較サイト「コエテコキャンパスbyGMO」に投稿された内容を使用しています。
- 20代 女性
- 医療
ポテパンキャンプは転職に有利なスクールです。転職を本気で目指している方におすすめ
★★★★★
5.0
学習中のことだけではなく就職後のことも考えてくれているスクールだと感じたので受講を決めました。実践的なカリキュラムや、転職サポートがあることが魅力だと思います。
- 20代 女性
- 情報
カリキュラム・転職サポートが充実しているプログラミングスクール
★★★★★
5.0
1番の魅力は、転職サポートがかなり充実している点です。ポートフォリオ・書類・模擬面接(複数回可能)をチェックしていただけます。紹介企業も30社以上を頂きました。応募先とのやり取りもサポート担当の方頂けるのでとてもスムーズに転職活動ができたと思います。結果、応募開始から2週間以内に2社から内定を頂けました。
RareTECH

RareTECHは、「業界トップ10%の希少型エンジニア」の育成を掲げるプログラミングスクールです。
その最大の特徴は、一般的な短期集中型ではなく、2年間の長期学習にこだわっている点。
数ヶ月の学習では「指示書通りにコードを書ける」レベルが限界だと考え、高収入や自由な働き方といった理想のキャリアを実現するために、敢えて2年間の学習期間を設けています。
カリキュラムは、HTMLやCSSといったプログラミングスキルに加え、データベースやネットワークなどのIT基礎知識、さらにはビジネススキルまで幅広く網羅。
これにより、単なるプログラマーではなく、開発現場で即戦力として活躍できる能力を総合的に身につけることを目指します。
なお学習は、独自の「500ステップ学習法」や、チームでアプリ開発を行う「ハッカソン型学習」を通じて進められ、実践的な経験を積める点も魅力。
講師陣は単価100万円以上の現役エンジニアが中心で、月4回のリアルタイム講義や24時間365日の質問サポートなど、手厚いサポート体制も整っているとのこと。
学習中から卒業後の案件獲得・転職活動まで一貫して支援してくれるため、未経験からでも安心してキャリアを築くことができるでしょう。
受講期間 | 2年間 |
転職支援 | 〇 |
ポートフォリオ開発 | 〇 |
返金保証 | なし |
開講時間 | オンラインリアル講座:21:00-23:00 ※その他動画教材は24時間使用可能 |
習得可能言語 | HTML、CSS、JavaScript、Python、Linux、データベース、セキュリティ、 ネットワーク、アーキテクティング、AI/データサイエンス、UI/UX |
教室/授業形式 |
オンライン |
料金 | ・1年コース96万円(税込) ・2年コース132万円(税込) |
※ 下記口コミは、ITスクール情報比較サイト「コエテコキャンパスbyGMO」に投稿された内容を使用しています。
- 30代 男性
- メーカー/製造業
やる気がある人はRareTECHがお勧めです。30歳後半でも転職できました。
★★★★★
4.0
本気でスキルアップしたい人にはすごくおすすめしたい。メンター制度なども充実していますが、基本は自分自身で学習を進めていく必要があるため誰かに手取り足取り教えて欲しいと思っている方は向いてなさそう。 ハッカソンは年に4回ありますが、自主的に参加する必要があります。これはスキルアップのために絶対やったほうがいいですが、仕事をしながら学習する人には体力的にはかなりキツイと思います。気合いが必要ですが本当にスキルアップを実感します。
- 20代 男性
- インフラ
授業を通して感じたことと参加して得られた知識や体験について
★★★★★
5.0
ほかのスクールでは体験することが難しいハッカソンというチームでの共同開発ができる点が魅力的だったから。
.Pro

.Proは、目的や将来のキャリアに合わせて選べる3つのコースが魅力のプログラミングスクールであり、「Python学習」「ChatGPTの活用」「講師とのペアコーチング」の3つの学習内容を軸に、個々の目標に合わせた最適な学習を提供します。
まず、Python学習では、個人の生産性向上から企業の自動化まで、幅広い場面で活用できるスキルを習得できます。
また、ChatGPTの活用では、AIを日常やビジネスに組み込むためのスキルを学び、効率的な問題解決や創造的な作業を可能にするとのこと。
そして、講師とのペアコーチングでは、一人ひとりの学習進捗に合わせて現役エンジニアがマンツーマンで指導します。
これにより、モチベーションを維持しながら、挫折することなく着実にスキルアップしていくことができるでしょう。
コースは「目的があり最短で学びたい」方向けの4ヶ月コースから、「AIを幅広く学びたい」方向けの5ヶ月コース、そして「今後のキャリアを考えて長期で学びたい」方向けの6ヶ月コースまで用意されており、それぞれの目的やライフスタイルに合わせて選択できます。
全てのコース24時間質問対応などの充実したサポートが受けられるため、安心して学習に取り組めるでしょう。
受講期間 | 4ヶ月~ |
転職支援 | 〇 |
ポートフォリオ開発 | 〇 |
返金保証 | なし |
開講時間 | 10:00~19:00 |
習得可能言語 | Python、Webアプリケーション、データベース、生成AI |
教室/授業形式 |
対面授業 |
料金 | ・4ヶ月コース:228,000円(税込) ・5ヶ月コース:288,000円(税込) ・6ヶ月コース:348,000円(税込) |
※ 下記口コミは、ITスクール情報比較サイト「コエテコキャンパスbyGMO」に投稿された内容を使用しています。
- 30代 女性
- 情報
周辺知識も学びながら、楽しく対面で学びたい方には最適のスクールです!
★★★★★
5.0
文系で知識ゼロのところから始めたのですが、スクールで学んだ知識が、今まさに仕事で役立っています。 あのまま独学で続けていたら、早々に諦めてしまっていたと思います。 ドリル的にカリキュラムをこなすのではなく、講師の方の補助輪付きではありますが、卒業制作として自分で企画〜実装まで経験できたことは本当に有難かったです!
- 40代 男性
- フリーランス
ドットプロの対面の質が良かったです!実際の現場で働く講師に対面で学べて大満足!
★★★★★
5.0
私はおすすめしたいです。 まず、講師の方々のコミュニケーション力が高く、授業中に様々な知識を吸収できたことは、とても大きかったと思います。 対面で学べたこともとても良かったです。 最初はオンラインでも良いと思ってましたが、実際にドットプロに通い対面で学べてとても良かったと感じています。
※対面を重視する学習スタイルであるため、受講対象者は渋谷に通える方のみとなります。
プログラマカレッジ

プログラマカレッジは、完全無料のプログラミングスクールです。
提携企業からの協賛金や採用紹介料で運営されているため、受講料や違約金は一切かかりません。
そのため、受講者は金銭的な負担を気にすることなく、学習に集中できる環境を手に入れることができます。
なお、カリキュラムは未経験者向けに特化しており、現場で即戦力となるためのスキルを最短60日間で集中的に学びます。
HTML、CSS、JavaScript、PHP、Javaなど幅広い言語を網羅した420時間の研修を通して、実践的な技術を徹底的に習得するとのこと。
また、手厚い就職支援もプログラマカレッジの大きな魅力です。
就職率は98.3%と非常に高く、5,000件以上の豊富な求人の中から、キャリアアドバイザーが一人ひとりに合った企業を紹介してくれます。
Oracle社の資格取得支援も行っており、受験料はスクールが全額負担。
学習から就職活動、資格取得まで一貫したサポート体制が用意されているプログラマカレッジであれば、未経験からでも安心してエンジニアとしての第一歩を踏み出せるでしょう。
受講期間 | 2~3ヶ月 |
転職支援 | 〇 |
ポートフォリオ開発 | なし |
返金保証 | なし |
開講時間 | - |
習得可能言語 | HTML5/CSS3 JavaScript jQuery MySQL Git/GitHub PHP基礎 PHP実践 Java |
教室/授業形式 |
オンライン |
料金 | 無料 ※入学金、受講料、教材費など、費用は一切かかりません。 |
※ 下記口コミは、ITスクール情報比較サイト「コエテコキャンパスbyGMO」に投稿された内容を使用しています。
- 20代 女性
- 研究職
無料でいろいろな言語を学べて、さらに転職先が見つかった!
★★★★★
5.0
自分である程度学習を進めれる方は向いていると思う 就職活動も支援してくれるので良かった
LINEヤフーテックアカデミー

LINEヤフーテックアカデミーは、Yahoo! Japanを支える技術・ノウハウをベースにしたカリキュラムが魅力のオンライン特化型のプログラミングスクールです。
カリキュラムは、LINEヤフーが監修した実践的なスキルが身に付く内容になっており、動画講義にはLINEヤフーの現役社員が登壇。現場のリアルを知れるコメントなども発信されており、学習を通じて現場のイメージを膨らませることができるでしょう。
一見難易度が高そうにも思われる同スクールですが、受講生の8割が未経験とのこと。
一方でカリキュラムの修了率は9割以上を実現していることから、未経験者にとっても学び通せる環境があると言えるでしょう。
特にメンタリングやサポートの満足度は非常に高く、受講生からも好評です。
LINEヤフーテックアカデミーは人材紹介サービス大手のdodaやcircusAGENTなどとも提携しており、数万を超える未経験者向け求人から最適な転職先を紹介してくれます。
さらに、LINEヤフーテックアカデミーは経済産業省の「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」に採択されています。
受講料の最大70%が補助され、面倒な手続きも全てリード・対応してくれるので、安心かつお得に受講することができます。
未経験からプログラマー転職を目指す人は、利用を考えてみてはいかがでしょうか。
キカガク

キカガクは、第18回 eラーニングアワード「AI 人材育成特別部門賞」を受賞したAI特化型のプログラミングスクールです。
E資格対策やディープラーニングなど幅広くAIに関するスキルと知識を学べる『DXを推進するAIデータサイエンス人材育成コース(旧: AI 人材育成長期コース)』では、初心者でも最後まで講義を全うできるよう、プロ講師が伴走型の学習支援を提供。
完全オンラインのため、自分のペースで学習を進められる一方で、週1回のメンタリングやオンラインチャットなどを通じて、いつでも疑問点を解消できる環境が用意されています。
また、希望者に対しては、他の受講者と共に課題に取り組める学習スタイルも用意されており、仲間と共に切磋琢磨しながらAI技術を身につけていきたいと考える人にもピッタリです。
受講期間 | DXを推進するAIデータサイエンス人材育成コース(旧: AI 人材育成長期コース):6ヶ月 |
転職支援 | 〇 |
ポートフォリオ開発 | × |
返金保証 | × |
開講時間 | - |
習得可能言語 | Python HTML/CSS Djangoなど |
教室/授業形式 |
オンライン |
料金 | Xを推進するAIデータサイエンス人材育成コース(旧: AI 人材育成長期コース):792,000円(税込) |
※ 下記口コミは、ITスクール情報比較サイト「コエテコキャンパスbyGMO」に投稿された内容を使用しています。
- 40代 男性
- メーカー/製造業
「AI人材育成長期コース」はプログラミング経験がほとんどない方にオススメ!
★★★★★
5.0
プログラミング経験やAI知識がほとんどない方には「AI人材育成長期コース」はとてもオススメです。やはりプログラミングは内容が難しく、習得する内容も多岐に渡ります。私はプログラミング経験がなかったため、特にそのように感じました。本コースは短期間で詰め込むのではなく、長期間かけて知識や技術を自分に落とし込むことを目的としているので、初学者向きだと思います。ただ、内容はかなり本格的でデータ取得からAIアプリ作製までの一貫の流れを学ぶことができ、プログラミング経験がない私でも最終的に実装する力を身につけることができました。途中で詰まってしまった場合でも、Slack上で質問したり、「オンライン講義」で講師と1対1で相談したりできたので、無理なく受講することができました。また受講期間終了後もコミュニティサイトで定期的にイベントが開催されますので、他の受講者の方と一緒にコンペに参加したり、資格や転職について情報交換したりできる点も魅力的です。
- 20代 男性
- アルバイト・接客業
AI人材育成長期コースを楽しめたと感じた一例と学習スタンス
★★★★★
5.0
能動的に参加できる方であればお勧めできます。目標次第で満足度は変わるかと思いますが、「自分で基礎は何とかするからAIの面白いこと、より面白くするアイデアを教えて!」位の気概がよいかと思います。半年といってもやはりゼロからのスタートだと誰でも大変だと思います。実力と、どれだけ時間の確保ができるかだと思います。質問チャンネルや質問を講座の前に丁寧に質問すれば、ちゃんと把握した先生が回答してくださる印象です。講座開始直前になって難しい質問をすると質問ルームが埋まっていたり、分野に詳しい先生が先約で対応できなかったりするので注意は必要かと思います。 講座の内容は3カ月が目安ですが事前に受付を早くすませば、予習期間として早めに勉強できます。カリキュラムよりも予定が遅くなればモチベーションが低下すると感じ、10月スタートの講座を9月から毎日2h前後勉強し11月に終わるくらいでした。早めの学習が持続できたコツかなと感じます。独学の勉強でpython基礎、機械学習の操作はさっさと攻略して、実践的な操作にはつまずきつつ、質問を利用して実践的な内容に取り組む時間に当てるくらいがちょうど良かったです。
テックアイエス
テックアイエスは、挫折させないマンツーマン指導で転職・副業・フリーランスなど理想の働き方を実現するプログラミングスクールです。スキル習得をゴールに置かず、身に付けたスキルを実際の現場で活かせるようになることをゴールに置いているだけあり、スキル習得から自立まで一貫したサポートを受けられます。
またテックアイエスの特徴として、分からないことがあれば5分以内に現役Webエンジニアの講師と画面を共有しながら問題を解決してくれるとのこと。
さらに答えを教えるだけではなく、スキルを確実に自分のものにできるよう、答えを導き出す指導法によって問題解決を目指します。
他にもテックアイエスには、受講生同士交流を図れるコミュニティが用意されています。
仲間同士はもちろん、時には卒業生も交えた交流機会が提供されており、互いに支え合いながら目標実現を目指せる環境も魅力と言えるでしょう。
RaiseTech

RaiseTechは、現役エンジニアが作成した実務に特化したカリキュラムを提供するプログラミングスクールです。
“最速で稼げるエンジニアを目指す”と謳うだけあり、徹底したサポートが魅力。中でも受講期間・質疑応答を無期限・無制限に設定しており、卒業後もブラッシュアップし続ける動画コンテンツを半永久的に視聴できます。
また講座終了後であっても、継続して現役エンジニアに質問できるため、本格的な活動にあたっての不安や疑問も都度解消していくことができるでしょう。
さらにRaiseTechでは、希望者に対してRaiseTech代表との面談機会も提供しています。
業界の成功者との対話機会を通じて、刺激を受けることもあるでしょう。
転職支援・副業案件獲得の支援も無期限で受けられるため、プログラマー転職を希望する人は、ぜひ利用を検討してみてください。
プログラミングスクールに通うことを考えた時、「プログラミングスクールは、必要ない」と耳にすることがあるかもしれません。
下記記事では、意味ないと言われる理由を解説しています。
事前に意味ないと言われる理由を知っておくことで、納得感を持ってスクール受講に励めるようになるでしょう。
プログラミングスクールが必要ない?意味ないと言われる理由を解説
職業訓練校でのプログラミング学習に関するよくある質問
ここでは、職業訓練校でのプログラミング学習に関するよくある質問を紹介します。職業訓練校は何ヶ月通うのですか?
職業訓練校への通学期間は、短い講義で3ヶ月ほど、長いものになると2年もの期間通う必要があります。訓練期間中は原則全日出席しなければなりません。
万が一欠席してしまうと給付金を減らされてしまったり、欠席が多い場合は退校処分を受けることもあります。
特に長期間に渡るコースの選択を検討している人は、期間中受講し続けられるのか確認しておきましょう。
参考:ハローワーク東京リーフレット
職業訓練校でWebデザイナーを学んだ人の就職率は?
職業訓練校でWebデザインを学んだ人の就職率は、約10%前後と言われています。職業訓練校は、あくまでも“スキルを学ぶ場”です。そのため、職業訓練校に通ったからといって必ずしも転職・就職できるわけではありません。
また転職支援を行っているわけではないため、自分で転職情報を集める必要もあります。
転職の成否は、自身の活動次第であることも理解しておきましょう。
下記記事ではWebデザインを学べる職業訓練校やメリット・デメリット、Webデザインスクールとの違いについて解説しています。
職業訓練校でWebデザインを学んだ人の就職率についても詳しく紹介しているので、ぜひ下記記事もご覧ください。
Webデザインの職業訓練校はおすすめ?スクールとの違いも徹底解説
技能習得手当と教育訓練給付金の違いは?
「技能習得手当」と「教育訓練給付金」の違いは、離職中か在職中かによって対象になる人が異なります。また両者は費用負担や通える講座の数も異なります。
技能習得手当は、雇用保険に加入しており離職中の人が対象です。
無料で通いながら失業保険の基本手当や職業訓練受講給付金を受け取ることができます。
一方教育訓練給付金は、雇用保険に加入しており在職中の人が対象となります。
対象となる講座受講料金の20〜70%の範囲で給付金を受け取れる制度です。
なお技能習得手当よりも教育訓練給付金のほうが、対象講座が多く設けられています。
個人向けリスキリング補助金については下記記事で詳しく解説しています。
補助金を利用するメリットや注意点もあわせてご確認ください。
個人向けリスキリング補助金!キャリアアップ支援事業の対象講座を解説
プログラミング職業訓練校よりスクールがおすすめな場合も多い
職業訓練校では、失業者・求職者を対象に、ITをはじめとした様々な分野のスキルを習得できるコースが用意されています。民間のプログラミングスクールとは異なり、給付金や手当を受給できたり、受講費が無料になったりと嬉しい支援がある一方で、『再就職』というゴールが設定されています。
また職業訓練校では学習や就職活動は自分で取り組まなければならないため、プログラミングスクールとサポートの手厚さが違う点も理解しておく必要があります。
職業訓練校でプログラミングを学ぶことも選択肢の1つでありますが、自身にとってより適切な選択ができるよう、目的や希望に沿ってプログラミングスクールでの受講も視野に入れながら、申し込みを検討していきましょう。
WRITERこの記事を書いた人
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
職業訓練のプログラミングは無駄?意味ないのか徹底解説
次のキャリアを歩もうと考えるとき、厚生労働省が提供する「職業訓練」を活用する人は多いことでしょう。昨今関心の高いプログラミング・IT系コースもラインナップされていますが「無駄」「やめと...
2025.10.11|コエテコ byGMO 編集部
-
プログラミングスクールで学ぶメリット7選。転職や副業が有利になる?
IT人材の需要の高まりに伴い、新たなキャリア形成に向けてプログラミングを学びたいと考えている人も多いのではないでしょうか。 プログラミングスキルを習得する方法はさまざまですが、中でも...
2025.08.09|コエテコ byGMO 編集部
-
プログラミングが学べるIT専門学校おすすめ3選!進学するメリットも解説
2030年には最大79万人もの人材が不足すると報告されていることもあり、IT業界ではエンジニアの採用が急務とされています。実務経験なしで応募できる未経験可の求人も増えていることから、I...
2025.09.13|コエテコ byGMO 編集部
-
大学中退からでも就職!プログラミングスクールおすすめ10選!
昨今のIT需要の高まりから、思い切って大学を中退し、プログラミングスクールでスキルを身につけようと考える人も増えています。しかし「大学中退でもプログラマー就職は実現できる?」「IT未経...
2025.09.17|コエテコ byGMO 編集部
-
第四次産業革命Reスキル習得認定講座おすすめ8選!
『第四次産業革命スキル習得講座』とは、経済産業省が認定するIT・データ分野を中心とした最先端技術に関する民間講座を最大70%OFFで受講できる制度です。 本記事では制度内容や申請方法...
2025.10.08|コエテコ byGMO 編集部