キッズプログラミングスクール8x9(ハック) 六甲道本校の口コミ・評判
11-20件を表示 / 全78件
体験者:小6/男の子
体験日:2022/10
全くのプログラミング未経験ながら、12才でもわかりやすく説明をしてもらい、誉めてもらい、またやってみたいと思わせてくれたことに感謝しております。まず、プログラミングとは、って説明をされて、タイピングテスト、スシダ身近なマイクラでの授業。マイクラの中での指示をだし、立体を完成させる。迷路をクリアする家から、徒歩15分かからないので、通いやすい。エレベーターで、あがればすぐに教室がわかりやすい。教室は、明るく、検温、消毒などもあり、教室内にトイレもある。綺麗なところでした。パーテーションもあり、静かに授業されていました。机も椅子も座りやすかったです。週2回での金額的には、私は納得しているけれど、主人は高いと。スイミングで月8回で9000円なので。ロボットのプログラミングには?興味がなく、こちらの教室に決めました。まだ体験だけなので、授業内容はわかりみせんが、スイミング以外の習い事に、興味...
体験者:小5/男の子
体験日:2022/10
先生にも丁寧に説明していただき、心配だったタイピングも教室で見てもらえると思うと、とても有難いです。息子も是非通いたいということなのでこれから宜しくお願いします。マイクラという子供がすぐに入り込みやすいシステムでの授業はさすがだなっと思いました。はじめは子供と迷いましたが、建物に入る入り口だけ覚えていればわかりやすいので、次からは1人で通えそうです。ただ車通りは多いので気をつけさせます。雰囲気はとてもよかったです。入り口に消毒、検温機もあったのでその点もよかったと思います。他の習い事と比べて高くも安くもない印象でした。回数は2回と4回で選べますが、90分授業なので2回でも充分かと思います。普段は内気の息子がマイクラの世界のプログラミングに興奮していました。最後に先生が私と息子の後ろ姿をブロックで作ってくださった時は私まで興奮してしてしまいました。とてもいいサプライズで楽しませていただ...
体験者:小5/男の子
体験日:2022/07
とても分かりやすく、基礎的な所から教えて頂きました。先生がプロのエンジニアとの事で頼もしいです。好きなマイクラを使ってプログラミングが学べるのが良いです。タイピングもしっかり学べる所が良いです。子供が1人で通えると良いのですが,,,ちょっと遠いので車で来ると駐車場代が別途かる所ですかね。コロナ前まではおやつを食べてごろごろしながらゲームが出来たそうで、今は出来なくなって居るのが残念がっていました。月2回で1回90分授業でしっかりとしたプロのエンジニアが指導してくれると考えるとその位なのかな。子供が行きたいと言ってくれていた。
受講時:小4~現在/女の子
投稿日:2022/07/08
2年前から通わせてもらっています。他の習い事と違って自分から喜んで行っている様子です。知らない間にパソコンの操作が上手くなってます。月替わりでいろいろな教材で学習しています。特にマインクラフトを使った教材がお気に入りみたいです。先生は丁寧に教えてくれ、子供が自分で考える時間をちゃんとってくれます。JR六甲道駅から近く雨に濡れずに教室まで行けるので便利です。ソーシャルディスタンスをとりながらちゃんと学習するスペースをとってくれています。この内容でしたらとてもお得だと思います。むしろもう少し高くてもいいのではと思いました。
体験者:小4/男の子
体験日:2022/06
話を聞くのが苦手な子供達への接し方が上手でした。またプロの力の差を見せて興味を掻き立てるのも上手。子供の興味をひき出してました。飽きやすい子供でも集中が続くように細切れになってました。交通量が多いので一人で通わせるのは難しそう。高学年になればなんとか一人で行けるかと思います。比較的、少人数制で、しっかり面倒みてもらえそうな印象を持ちました。仲良くやれそうな印象。結構高いと感じてます。習い事で1万円を超えるのはなかなか習わせられないですから。マインクラフトを通じて社会問題や人との連携に興味を持てたらいいかと思います。
体験者:小3/男の子
体験日:2022/05
先生が、子供にも理解できるようにとても丁寧に説明して下さいました。親としても、ぼんやりとしかわかっていなかったので、プログラミングの種類等とても理解が深まりました。体験教室では実際にパソコンを触る時間が短かかったので、詳しくはわかりませんでした。しかし、どのようなカリキュラムなのかはきちんと説明があったので、聞く内容としてはとても良かったです。駅からも近いのでアクセスは良いと思います。ただ、入口がわかりずらいので、初回の場合は探してしまうかもしれません。通うのには何も困らないと思います。教室は事務所のような感じです。廊下は少し天井が低く暗めです。教室は明るく、設備は問題無いと思います。きちんと清掃されている印象でした。 料金の設定は妥当だと思います。初期費用がかかる教室も多いですが、こちらは不要なので、良いと思います。スクラッチだけであれば、通信での教材などでできるかなと思っていまし...
体験者:小4/男の子
体験日:2022/02
プロのプログラマーの方が教えてくださるとお伺いしていましたので、子供への接し方に少々不安を持っていたのですが、普通の学習塾の講師の方よりもむしろ安心できるのでは、と思うほど、子供の扱いにも高いスキルをお持ちでいらっしゃるように拝見いたしました子供が好きなマインクラフトをベースにしたオリジナル教材は秀逸で、夢中になって課題に取り組んでいる様子でしたまた、教室にはいろんなロボット教材も展示しており、息子もそれらを使ったカリキュラムを楽しみにしているようです教室は駅からも近く、便利な場所にあるのですが、最寄駅が自宅からは少々遠いので、当面は送り迎えが必要であろうと思われるのが、少々残念ですコロナ禍のおり、感染症対策もしっかりされており、清潔感のある明るい教室は、とても好印象でした現役のプログラマーの方にご指導いただくことを思うと、むしろお安いのかも知れないと思います体験レッスンが終わった後...
受講時:中1~現在/男の子
投稿日:2021/11/29
とても丁寧でパソコンをほとんど触ったことがなかった息子でもわかりやすく指導して頂けた。毎回通うのが楽しくなる内容で次の授業が待ち遠しいみたいです。ステップアップして自分で考えて予定を立てて進めるところも良いかと思います。少し距離はありますが、雨の日でも濡れずに駅から教室まで直結してるのでありがたいです。少し受講人数によっては窮屈さを感じるかもしれない空間ではありますが、不満ではないです。授業内容、カリキュラム、授業時間をみても、適正価格だと思います。先生がとても褒めてくれてイキイキと授業を楽しんでて、毎回授業の内容を楽しそうに話してくれる所が良かったです。
受講時:小6~現在/男の子
投稿日:2021/11/29
落ち着いた感じで丁寧に指導している印象でした。わからないことを聞いて親切に教えてくれました。ハッククラフトでプログラミングをしたりしていました。一つの教材でもレベルを少しずつあげていって学んでいるようです。駅近なので便利です。欲を言えば最寄りの駅に有ればいいなぁと思います。教室も静かで環境はとても良いと思います。個性的で遊び心もある教室だなぁと思いました。子供たちが興味をもったりできる物や本などもあっていいと思いました。金額はもう少し下げて頂きたいです。これからの子供たちへの投資だと思いますが、学ぶに必要なことだと思います。
体験者:小3/男の子
体験日:2021/10
プログラミングだけでなく、算数の仕組みにも詳しい講師でした。子どもに合わせた見守りや声かけをされていて、上手く指導されていました。マインクラフトを利用していて、ハック独自教材8x9Craftを開発・使用しているので、他のプログラミング教室にはないレッスンが受けられると思います。六甲道南公園の近くにあり、駅近ですし、通いやすいアクセスだと思います。近くにパーキングもあるので、車でも送迎できます。コロナ対策でレッスン後の消毒も丁寧にされていました。教室もソーシャルディスタンスが保たれているので、安心して通えそうです。他のプログラミング教室の値段設定が詳しく分かりませんが、やはり高いので、入会を迷ってしまいました。月謝が高い分、細々した教材費がないのは助かりますが、悩みます。もし、入会したら、のイメージが掴めました。息子はとにかく面白かったみたいで、マインクラフトのやつ、もっとやりたい!と...
教室名 | キッズプログラミングスクール8x9(ハック) 六甲道本校 |
---|---|
お問い合わせ | 050-1860-9633 |
住所 | |
アクセス・交通手段 |
六甲道駅
(約210m)
JR神戸線 |
対象学年 | 小学3年生~中学3年生 |
カテゴリ | プログラミング・ロボット教室 |
対応コース | タイピング ビジュアルプログラミング ロボット プログラミング Webアプリケーション アプリ開発 ゲーム制作 AI |
教材 | Scratch Python micro:bit Unity IchigoJam ビジュアル言語 JavaScript HTML+CSS PHP |
授業形式 | 集団指導(少人数制) |
スクール名 | キッズプログラミングスクール8x9(ハック) |
運営本部 | 株式会社ハック |
公式サイト |
https://8x9.jp/
※公式サイトからのお申し込みは、口コミ投稿でのAmazonギフトカードプレゼント対象外です |
備考 | 我々のミッションは、コンピュータを活用してモノづくりができる子供たちを育てることです。現役エンジニア陣が中心となり指導を行い、プログラミング"的思考"ではなく、技術としてのプログラミングを学びます。 また、モノづくりという点においては、技術だけではなく、問題解決に必要な"自分事に落とし込む力"、"失敗を経験と捉える行動力"、"周りを撒き込む協働力"等の非認知能力の重要性も意識しています。 レッスンでは独自教材『8x9Craft(ハッククラフト)』を活用し、チーム開発や問題解決型学習を多く取り入れ、主体的・対話的なレッスンを実施。楽しく学び、子ども達にインスピレーションを与え、モチベーションを高めることで自ら学ぶことを求めていく姿勢づくりを大切にしています。 |