ProgLab(プログラボ)の評判・口コミ一覧
4.56(678件)
91-100件を表示 / 全678件
体験者:小1/男の子
体験日:2024/01
案内や対応は丁寧で、こちらの質問にも分かりやすく教えていただきました。子どもに対しても明るくめりはりをつけて教えていて、楽しい雰囲気の中でも試行錯誤できるようにしていたのがいいと感じました。レゴを使った教材だったので馴染みがあり、抵抗なく授業に取り組んでいました。ベースは教えていただき、後半は飾りなど工夫して自分なりのものに仕上げられるのがよかったです。また、プログラミングについては実際に試しながら答えを自分で探していけるように指導していたのが良いと感じました。駅からは比較的近いですが、自転車でいく場合もあるので駐輪場があるといいなと思います。体験では子どもが少なかったので、実際はどうか分かりませんが、スペースはそれなりにとれるのかなと感じました。清潔感がありよかったです。他の習い事に比べると高めの設定ですが、ロボット教室における価格帯としては通わせやすいのかなと思います。先生の雰囲...
体験者:年中/男の子
体験日:2023/12
優しくて笑顔が素敵で楽しい雰囲気の先生でした。質問にも心よく答えてくれました。先生はたくさんいるそうで様々な年代がいるそうです。息子はむしろ最後のタブレットで動かす部分に興味を持ってます。タブレットで動かす授業があるとパーフェクトでした。駅から近くて通いやすいです。。駅の改札から少し歩きますが、信号を渡ってすぐです。とても綺麗で駅ビルに入ってました。トイレは教室にはありませんが、外にあると思います。広くはありませんが4人くらいにはちょうどいいです妥当だと思います。子供の興味が広がり、楽しく積極的に学ぶ場所の提供があれば、妥当です。自分で作ったオリジナルのおもちゃを動かすのが楽しそうでした
体験者:年中/男の子
体験日:2023/12
子供に、優しくわかりやすく教えて下さいました。保護者への説明もわかりやすく、質問もしやすかったです。大好きな車を作る内容で、進んで取り組むことができました。また、プログラミングで車を動かしてみることができて、子供が興味を持ちました。駅前で通いやすい。目が届きやすく、子どもが1人で通う年齢になっても、心配がいらない場所です。明るくて良い教室でした。説明のスクリーンが見やすく、ブロックやタブレットもきちんと管理されていてきれいでした。内容がとても良いので通わせたくなりましたが、他のスポーツ等の習い事と比べるとお高いです。子供が楽しく参加できたことがとても良かったです。自分で作った車を、自分でプログラミングして動かすなんて、本当に楽しいと思います。
体験者:年長/男の子
体験日:2023/12
2人と少人数で体験できたこともあり、子供はすごく楽しかったようです。ただ本当のクラスになると1クラスが8名、11名と大人数なのが少し心配なのとそのサイズ感だとどんな感じになるのかが想像が難しいなと思いました。お宝のマットを走らせたり、プログラミングの成果を試すのが楽しそうでした。教材も貸していただけるので持ち物もなくて楽ちんでした。駅チカなので通いやすそうだなと思いました。天気の悪い日などもすぐ着くので助かるなと思います。ちょっと8人がクラスを受けるには狭いな、と思いました。もう少し少人数制だと理想的なのですが。他のお教室に教材を自分で購入する必要がなく、入会金もないのは助かる。ただ月3回なので月会費は安くはない気がする。スタッフさんや先生がみなさん優しそうなのはすごく安心だなと思いました。子供に慣れていそうな先生だったので子供もすごく楽しかったようでした。
体験者:小2/男の子
体験日:2023/12
丁寧に説明、対応いただきました。ひとつひとつ段階を経ながらプログラミングが学べるのがよかったです。いろいろなテーマでロボットを組み立てて、動作をプログラムできるのが楽しそうでした。駅からすぐで一本道なので、子ども一人で行けそうです。駐車場は利用してないのでわかりません。グループごとにレースができたり、いろんな作品が飾られていて楽しめる雰囲気を作られていました。ほかの習い事よりも少し高めですが、今通っている教室よりはましでした。キットの購入をしなくていいのも助かります。ロボット好きな先生方に見守られて、プログラムを考えながら動かしていけるのが、すごく楽しかったようです。
体験者:小3/女の子
体験日:2023/12
子どもにもわかりやすく説明してくれてとても良かったです。全部教えるのではなく子供の自主性を重んじた進め方も良かったです。 入会にあたっての親への説明もとても丁寧でした。部材を切ったり貼ったりする工作は小学生には難しいので、レゴを組み合わせてロボットを作り、プログラミングまでするのはとても良いと思いました。ただ該当学年のコースに合わせて体験時間が90分というのは少し長かったかもしれません。その分色々体験できたので良かったですが、初めてということもあり、子供が最後の方は疲れている感じがしました。ただロボットを組み立ててプログラミングをして実際の動作確認までするとなるとこれぐらいの時間はいると思いました。自宅から自転車で10分ぐらいなのと、駅からもとても近いのでアクセスは良好です。 ただ教室のあるビルには駐輪場がなさそうだったので、徒歩か電車のほうが通うには良いかもです。(先生には確認しな...
受講時:小1~現在/男の子
投稿日:2023/12/10
楽しく学ぶこと、子ども自身で考え形にすること、何度も失敗することを大事に授業を進めて下さっています。細かい所まで見て下さり、沢山褒めて頂くので、良い意味でプログラミングスクールの印象が変わりました。毎週、違ったテーマで楽しく知識が身についていると思います。まずは、基本の形を教わりながら作り、その後自由に改造して楽しんでいるようです。子どもと先生が、真剣にああでもないこうでもないと言いながら、改造している光景が面白いです。駅前にあるスクールなので、電車やバスで通われる方は便利なのですが、車で送り迎えしていると駅前駐車料金が高いので、提携駐車場があると嬉しいです。音楽教室の一角に仮設で建てられているような作りなのと、保護者の待合場所がもう少し広くなると嬉しいです。月謝に対して月3回のレッスンは高いなぁという印象です。教材利用費が高いためなのか?月4回レッスンしてほしいです。月謝は高いです...
受講時:小2~現在/男の子
投稿日:2023/12/02
室長が代わったので受講中の様子はよくわからないが、保護者への対応は丁寧だと感じている。毎回1枚プリントをもらい、やることが明確でわかりやすい。段階が一覧になっていて、今どのレベルをやっているのか、何をしたのか保護者にもわかる。自宅からすぐの商業施設内なので、安心感がある。バスターミナルや駅からも近いので便利だと思う。少人数なので、のびのびやれていると思う。一般的な簡易的な机と椅子だが、教室内も整理されていて清潔感がある。一般的にプログラミング教室自体がやや高額な料金設定になっているので、普通だと思う。ただ、プログラボさんは大手で安心感があり、また初期費用(ロボット購入等)が不要だったのかかなり好印象だった。1週間の中でしか振替ができないので、週末の教育で急遽お休みした場合に振替できないのは、少し残念。特に思い当たらない。
受講時:小5~現在/男の子
投稿日:2023/12/01
子どもの自主性を伸ばす方針で指導していただけているのかなと思います。子どもの話もよく聞いていただけていると思います。レゴを使用しているため子どももとても良い馴染みやすく楽しそうにやっています。イオンの中にあるので駐車場等にも困ることはありません。受講中に買い物を済ませられる点もいいと思います。フロアをパーテーションで区切っただけの空間ですが特に不満はないです。初期費用が掛からないので入校しやすかったです。また、追加での徴収もないので安心です。料金設定、使用している教材がいいと思います。私語が多い子に対しての注意があまりないため、集中している子には迷惑になっていることがある。
体験者:小1/男の子
体験日:2023/11
声の大きさや話し方も分かりやすく、丁寧な指導で子供もちゃんと理解し進めていました。次はこれをやってみたいという子供の要望にも対応してもらえました。タブレット操作で画面を見ながら、使用するパーツと個数を取り出し見本を参考にパーツを組み立てていき完成させました。学校でもタブレットを扱っているので、しっかり授業についていけ良かったです。駅直結のビルに入っているので通いやすいです。商業施設もあり非常に通いやすい立地です。安全に通えると思います。新しくできた施設という事もあり非常に綺麗で、教室も整理整頓されていてスッキリとしています。学びやすい環境だと思いました。教材費や材料費がかからず一定額の月謝なのが非常にいいです。ただ振替がその週のみでの振替なので調整が難しい時が出てきそうだなと思いました。もともとレゴブロック遊びが好きだったので夢中になって体験授業を楽しんでいました。体験日をずっと楽し...
※ これらの教室の口コミは、体験・通学された当時の主観的なご意見です。内容や費用等は投稿時点のものとなり、変更されている可能性がありますのでご注意ください。
※ コエテコの口コミは教室の絶対的評価を決めるものではありません。参考情報としてご活用ください。
運営本部 | ミマモルメ |
---|---|
スクール名 | ProgLab(プログラボ) |
カテゴリ | プログラミング・ロボット教室 |
対象学年 | 年長~中学校3年生 |
備考 | 【監修】 追手門学院 初等中等部 ロボットプログラミング教育推進室 室長 福田哲也 先生 |