ProgLab(プログラボ)の評判・口コミ一覧
4.56(655件)
101-110件を表示 / 全655件
体験者:年長/男の子
体験日:2023/07
優しくしっかりと丁寧に指導してくださって、最初は緊張していた息子ももう一度会いたいと願っている様子でした。ロボットカーを作らせてもらい、ものすごく嬉しそうに走らせていました。もっともっと作りたいと言っています。バスでも電車でも駅近で便利だと思います。千里中央の駅の近くなので大抵のものはなんでもあると思います。ロボットがいっぱい置いてありまさにラボ(研究室)っぽい雰囲気で、子供が興奮していました。月3回にしては高いのかもしれませんが、教材を購入しなくても良いので、他のロボと教室より始めやすと思いました。説明を聞くのが苦手な子なのですが、テンポ良く進めてくださって、とにかくロボットカーができて、子供は大喜びでした。先生も優しい感じで、ちょっと喋りすぎる傾向のある息子を上手くリードしてくださいました。
体験者:小6/男の子
体験日:2023/07
硬すぎず柔らかすぎず、本人の様子を見ながらしっかりと対応してもらえたので良かった。プログラミングを口頭の説明ではなく、実体験としてロボットの組み立て、動かし方まで体験出来て良かった。駅近くでルートも分かりやすく、人の通りも多いので子供のみでも通いやすい立地で良かった。実際に授業を受けている子を見ることが出来、のびのびと自由に作業をしていて良かった。月に3回の習いごとと思うと少し高価になりますが、使用している教材が立派であること、講師の方の人数を考えるとこれくらいにはなるかと思う。実際にロボットの組み立て、動作確認、ゴールまでの道のりを自分で作らせてもらって、本人が向いているかを詳しく見れて良かった。
受講時:未就学児・園児~現在/男の子
投稿日:2023/07/31
いつも笑顔で、息子のすることに丁寧に対応してもらえていて、しかも話がそれたら、きちんと軌道修正して、時間内に授業内容を終えているようです。また、些細なことでも褒めてもらえるのも、息子の思いつきにも「やってみようか!」と付き合ってもらえるのも、息子が大満足しているポイントです。毎回A4用紙両面に印刷された1枚のテキストを見ながら、実際にレゴのようなブロックを組んで、動かす機械を作り、モーターや歯車について学んでいます。未就学児の理解力に合わせた授業内容で、息子も興味を持って取り組んでいます。駐車場が広く、ゆったり停めることができるので通いやすいです。同じ建物内にスーパーもあるので、帰りにちょっとしたおかずも買えるので、とても助かっています。小学校の机と椅子と違って、自分から座りたくなるようなカラフルな椅子だったりするので、それも授業に取り組む意欲に繋がっているのかな、と感じました。授業...
受講時:小6~現在/男の子
投稿日:2023/07/26
礼儀も含めて、適切に指導をいただいています。子供との距離感もちょうど良く、ステキな先生だと慕っています。毎回薄めのプリントで新しいことの学習をしているようです。それに加えて先生の説明というところでしょうか。体験型なので問題はないと思います。私自身が詳しくないので評価が難しいですが、カリキュラム自体は一年を通して段々と上がって行くものとなっているため、いきなり難しいコースにいくことは出来ません。もちろん積み重ねだと思いますが、途中少し物足りないな…と思うことはないのかな、とその点だけ気になりました。ただ、段階を踏んで習得していくものなのでこれでいいのかなと漠然と思いました。駅近なので、行きやすいと思います。ただ、駐輪場等がないので近場に住んでいるけど歩くと遠い方は、そこがネックになるかと思います。内装は明るく、十分な広さがあります。教えていただきやすい状況になっていると思います。初期費...
受講時:小1~現在/女の子
投稿日:2023/07/24
いつも楽しそうに教室にいっている。女性のスタッフもいて、女の子でも習いやすい雰囲気だと思う。最初はロボットよりもブロックの構造を習っていたが、2ヶ月目くらいからはタブレットや機械を使った課題になった。最初の授業から取り組みやすいのか、終わった後に「こんなことしたよ!」と嬉しそうに教えてくれる。車で通える。屋上駐車場なら雨の日も濡れずに行ける。待っている間はアクロスモール内で買い物もできる。ただ周辺が渋滞しやすい場所なのが難点。靴を脱いでカーペットで自由に授業に取り組めるのはよい。綺麗にされていると思う。価格は他の習い事より高めかもしれないが、教材費など追加費用はないので妥当だと思う。
体験者:年長/男の子
体験日:2023/07
マンツーマンでとても丁寧に優しく教えて頂きました。幼稚園児にもわかりやすい説明でした。Legoの組み立ては易しいが、プログラムを組むのははじめてだったのでちょっと難しそうでした。スーパーや薬局などあるので買物ついでにもいいし、時間も潰せる。駐車券も発行してもらえて便利。教室は明るくて清潔感がある。トイレは使っていないのでわからないが、隣にヤマハもあるので整っていると思う。入会金や教材の初期費用がないし、プログラミング教室の中では良心的だと思う。月3回ではなく、週1が理想ではある。自分で組み立てたロボットが動くのは楽しそうだった
受講時:小2~現在/男の子
投稿日:2023/07/12
小学生低学年ですので、騒がしくすることもありますが、話を聞く時はきちんと座ること、挨拶はしっかり…など、基本的なことからしっかりと教えてくださっています。親的には、プログラミングというには?これで本当にいいのか??と思いますが、遊びのように学べるところに子供は気に入っているようです。駐車場はありますし、子供の授業中に買い物も行ける環境にあり、通いやすさはとてもいいです。和やかな雰囲気の教室で、いつも整理整頓されていて清潔な空間で授業を受けられています。おそらく、使っているキット?道具が高いものであろうと考えますが、授業の内容的に考慮すると、割高感はあります。子供のペースでゆっくりと授業はすすめられています。毎回変化があるので、子供の興味そそられる内容になっているようです。特になし特になし
体験者:中1/男の子
体験日:2023/06
子どもの進捗に合わせた内容で、子どもが自分で進めていました。先生は様子を見ながら声掛けされて、1人ひとりをよく見ておられました。レゴの教材だったのが良かったです。ロボットの動かし方の基本のプログラムを学ぶ内容になっていたので、基本の動かし方を覚えれば、後は自分で組み合わせや工夫をしていけるので次へのステップがスムーズだなと思いました。駅の改札口から横断歩道を渡ってすぐだったので、帰りの電車にスムーズに乗れそうです。明るく楽しい雰囲気で人数にもよるかもしれませんが、スペースも丁度よい広さだと思います。教材やPCの貸し出し込なので、妥当な金額だと思います。自分の教材やPCを持ち込みの場合の料金設定もあれば良いなと思いました。教材やPCの購入も必要なく、カリキュラムもしっかりしていて、個人で進める期間とチームで進める期間があり、明るい楽しい雰囲気でとても良いと思いました。
受講時:小1~現在/男の子
投稿日:2023/07/09
毎回、授業を進めてくださる先生の他に1~2名のサポートしてくださる若者がいて、とても丁寧に授業を進めて下さっている印象です。「レゴを組み立てて作ったものに歯車やモーターの原動力を取り付けて、それをプログラムで動かして行く」というような教材で学んでいますが、子供はすごく楽しいようです。駅からはとても近いです。が、入り口の分かりにくさはあります。また入り口周辺が暗いので冬場は夕方になると真っ暗になります。駐輪場や駐車場はありません。教室は狭いです。小さな部品の教材が積んであり、ごちゃごちゃしてますが、赤ちゃんがくるような教室ではないので、私的には気になりません。一般的にもプログラミング教室は基本的に高めなので、こんなもんなのかなぁ~って、感じです。子供は、実際に自分で組み立てて動かすという作業が、とても刺激的で楽しいようです。
受講時:小6~現在/男の子
投稿日:2023/07/03
メールのやりとりをしている時に誠実で丁寧な先生だと感じました。実際にお会いすると思ったとおりでした。口調も柔らかく終始にこやかで、子どももすぐに馴染めました。もともとレゴブロックが好きで入会しました。自分で作ったものが動かせる!と楽しそうにしています。駅に近く、人通りのある道なので安心して通わせられます。歩いて行ける距離ということもこの教室を選んだ理由の1つです。ぱっと見た感じ椅子がカラフルで明るい印象です。整理整頓されていてスッキリしています。月3回での金額なので最初は少し高いかな、と思いました。今は授業内容に満足しているのでこの金額でも妥当だと思います。先生と雑談したくて早く行きたがります。先生の人柄がいいし、少人数での授業なので、クラスの子とも仲良くなれたようで楽しそうです。気になることもメールをすれば丁寧にお返事をいただけるので安心してお任せしています。特にありません
※ これらの教室の口コミは、体験・通学された当時の主観的なご意見です。内容や費用等は投稿時点のものとなり、変更されている可能性がありますのでご注意ください。
※ コエテコの口コミは教室の絶対的評価を決めるものではありません。参考情報としてご活用ください。
運営本部 | ミマモルメ |
---|---|
スクール名 | ProgLab(プログラボ) |
カテゴリ | プログラミング・ロボット教室 |
対象学年 | 年長~中学校3年生 |
備考 | 【監修】 追手門学院 初等中等部 ロボットプログラミング教育推進室 室長 福田哲也 先生 |