ProgLab(プログラボ)の評判・口コミ一覧
4.56(647件)
131-140件を表示 / 全647件
体験者:年長/男の子
体験日:2022/09
先生の説明がわかりやすく、体験前には理解出来て無かった部分も細かく丁寧に教えて頂きました。体験は挨拶をしっかりしてから始まり、体験中はフレンドリーな部分とメリハリがあり有難い様子でした。タイヤを付けて車を組み立て、走らせるを基本にオプションでクラクションを鳴らしたりさせました。先生は色々気になる子供の好奇心を真っ先に否定する事はなかったり、個々の考えを面白いと受け止めてくださる所に想像力を大切にしていく内容なのだと感じれて良かったです。駅に直結してるからか、専用駐車場や駐輪場はないですが、近くに有料で何箇所かあるので置き場所には困らない。教室は阪急電車の音が少し気になりますが、夢中になってる生徒にはあまり気にならないのかなと感じました。入り口に検温機械や、広い手洗い場やお手洗いもあり、教室は新しく明るく綺麗でした。近隣のプログラミング教室と比較しても相場なのかなと思います。年齢も小さ...
体験者:小3/男の子
体験日:2022/08
講師の方が教室の方針や、他社との違いをわかりやすく教えてくださったため、家庭の方針と一致していることがわかり、納得して入会を決めることができた。実際の授業に即した内容で、子供が工夫していることを認めてくれたり、考察するためのヒントの与え方などが適切であった。駐車場が止めにくいため、少し離れた場所に停車してみなさん送迎していることなど、詳しく教えていただいた。入口に作品が展示、また実際に手で触ることができ、子供が講師との会話のきっかけを作ることができた。広さや配置など、子供がリラックスして過ごしやすい雰囲気があった。入会金などの初期費用もなく、料金体系が一律でわかりやすい。また、長期的な育成プランもわかりやすく、本人の様子を見て入塾時のコースをおおよそ決めてくださったこともよかった。先生が指導をしたり、本人に試行錯誤させたりするバランスがちょうどよく、子供が意欲的に取り組めた。実際に振...
体験者:小4/男の子
体験日:2022/08
親切で丁寧な方々でした。子どもの発想を大事にしてくださり、否定せずに見守り、考えさせてくださいました。iPadやLEGOブロックを使っての授業だったので、子どもも取り組みやすそうだった。駅の目の前なので、アクセスは大変便利。専用駐車場がないので、車での送迎時に教室へ赴きたい場合は、コインパーキングを利用しなければならない。広い教室ではないが、清潔感があり雰囲気も良い。すぐ隣にヤマハ音楽教室の受付があり、人目が多いので安心感がある。内容の特性上、比較的月々の値段としては高めの習い事になると思った。でも、妥当な額だと思う。子どもの発想や考え方を否定せず、認めながら育ててくださるところが魅力的だった。
体験者:年長/女の子
体験日:2022/07
課題に対して子どもが解らなかった時は、どのように考えれば良いのかヒントを与えて、自分で試行錯誤できるように促してくれていました。「自分でできた!」という経験が得られるように対応してくださっていて、子どもも楽しんでできていたので良かったと思います。体験ではレゴで車を作り、iPadでモーターの回転数を調整して走らせました。年間のカリキュラムが決まっていて、年度途中の入会だとついていけるか心配でしたが、入会前の内容については平日に補講的な感じで対応していただくことも可能という事で、とても良心的だと思いました。教室の駐輪場はありませんが、駅からも近いので付近の無料の駐輪場に自転車は停めることができます。部屋は綺麗で感染対策も取られていますが、真ん中をパーテーションで区切っているだけなので、同時刻に2クラス開講している土曜日は隣のクラスの声も丸聞こえになり、少し落ち着きにくいのかなと思いました...
体験者:小4/女の子
体験日:2022/07
物腰柔らかい先生で、うちの子には合いそうな方でした。説明も丁寧にしてくださいました。ロボットを使うという点で、予期せぬトラブルへの対応まで考えたりする点は、パソコン上だけで動かすプログラミングとはまた違う面白さや学びがあると思いました。北大路ビブレのすぐ近くで、バスや電車を使ってのアクセスも良いと思います。うちからは少し遠いので、それだけが残念ですが。。雰囲気のいい教室でした。体験に行った教室は比較的小さめの教室らしいですが、圧迫感などはなく、明るい教室でした。プログラミング教室としては平均的な価格だと思いました。特に安い高いとは感じません。先生の雰囲気が良かったです。教材の内容もなかなか面白そうなカリキュラムでした。
受講時:小1~現在/男の子
投稿日:2022/07/25
生徒数に対して先生の人数が十分確保されており、一人一人しっかり見てくれるので安心。一緒に楽しんでいる感じがして子供もとても楽しそう。レゴとiPadを使っての授業。実際の授業は外から見る程度ですが、毎回子どもは楽しかった!と満足して帰ってくるので良いと思う。高架下の駐車場が最寄りですが、イベント等で満車の時もある。ですが、大きいイオンモールが徒歩圏内にあるのでなんとかなる。電車の人は駅降りてすぐなのでかなり便利だと思う。清潔感もあり、先生も明るく楽しく教えてくださるので雰囲気はとても良い。授業の始まる時、終わる時にはちゃんと立って挨拶、礼をするのも良い習慣だと思う。他の習い事と比べて高い気はするが、プログラミングという性質上妥当な金額なのかもしれない。先生もかなり丁寧にみてくれること、休んでも振替補講をしてくれる面からしても高すぎると言うことはない。毎回違うものをレゴで作り、プログラミ...
受講時:小4~現在/男の子
投稿日:2022/07/17
いい意味で子供慣れされていて、こどもたにち慕われている感を感じ取れました。親としては安心して預けられます。みんなの前で自身の振り返りを行っている点や生徒3人に対して1人の先生がついて細かな指導が印象的でした。駅前なので立地はいいと思いますが、反面人通りや自転車/車など多く、自転車では通えないのが残念です。毎回車で送り迎えをしています。窓が多く外からも授業風景は確認できます。アルコール消毒や検温、手洗い等徹底されてます。今のクラスは、比較的余裕で座れて安心です。料金だけでみてしまうと高いなと感じましたが、カリキュラム等を考慮すると未来への投資ととらまえて考えました。
体験者:年長/女の子
体験日:2022/07
声が聞き取りやすくて、丁寧な言葉で子供に寄り添った接し方でしたので、安心しました。子供と先生の相性は大事にしているので、子供への対応が素敵な先生で良かったです。絵を見て進めていけるテキストなので、子供が自分で見て取り組めるところが、とても良いと思いました。難易度も難しすぎず、簡単すぎずで、子供も興味を持って意欲的に取り組めると思いました。八王子駅直結なので、とても近くて、初めてきた方でも分かりやすい通いやすい場所です。 インテリアがTHEプログラミング!って感じなカラフルで、オシャレで清潔感のある内装でした。プログラミングの習い事の中では妥当だと思います。STEMONなどタブレット内で完結されるプログラミングと比べると、ロボットプログラミングは倍以上高いですが、その分手先も頭もよく使う活動なので、そんなものかなと思っています。子供は、「ひとりでロボットを作り上げられる工程が楽し...
体験者:年長/男の子
体験日:2022/07
先生がロボットやプログラミングが好きな気持ちが伝わってきて、楽しそうに教えて下さる姿に子供も影響されたのか、とても楽しそうに体験の授業を受けておりました。子供に向けての理念と親に向けての理念とそれぞれ教えて下さり、とてもわかりやすかったです。1人でロボットを作るだけでは無く、協力して組み立てていくという作業に驚きました。発言力やコミュニケーション能力も必要だという事を知り、少し不安な気持ちもありますが、初期費用がかからないのでもし万が一合わなかった場合の事を考えると、通わせやすいなと思いました。駅近で通いやすいと思いますが、車だと駐車場は近場にあるものの、毎回お金がかかります。ずっと机に座っている様子では無く、適度に動き回ったり、切り替える時間があったので、集中力の無い我が子もずっと楽しそうに授業を受けておりました。スイミング、体操を習っていますが、そこに比べるとやはり割高ではありま...
体験者:年長/男の子
体験日:2022/07
優しそうで子供の扱いに慣れていらっしゃる感じを受けました。失敗しそうになってもそれを指摘せず見守ってくれている感じです。レゴを組み立ててロボットを作りました。高学年の子供たちが作ったロボットも動かして見せてくれました。駅の近くにあり、駅から歩いて行ける距離です。駐車場もあり、通いやすそうです。建物も教室内もきれいでした。椅子や机や床も綺麗で、棚も整理されています。ごちゃごちゃした感じがなくスッキリ作業しやすそうでした。他の習い事と比べるとやはり高いなと思います。まだ体験の内容しか分からないので、これからの授業の感想を子供から聞いて、続けられるのであれば続けたいです。うちの子はレゴや電車関係などの機械などが好きなので、好みには合っていたようです。体験なのに名札を作ってくださっており、子供はそれも嬉しかったみたいです。
運営本部 | ミマモルメ |
---|---|
スクール名 | ProgLab(プログラボ) |
カテゴリ | プログラミング・ロボット教室 |
対象学年 | 年長~中学校3年生 |
備考 | 【監修】 追手門学院 初等中等部 ロボットプログラミング教育推進室 室長 福田哲也 先生 |