ProgLab(プログラボ)の評判・口コミ一覧
4.56(647件)
631-640件を表示 / 全647件
体験者:年長/女の子
体験日:2022/01
体験の時間の確認メールと実際の体験の時間にズレがあり、連絡を取るにも電話が繋がらなかった為少し困った。レゴとiPadを使った授業で、子ども自身も扱いに慣れているものだったのでその点は良かった。カリキュラムは良かったと思うが、説明が少し足りないかな?と思う部分があった。考える力が身につくと謳っているが、言われたことは出来るようになるが自分で考える力が身につくのかは少し疑問が残るなと感じた。駐車場がとにかく停めづらい。駅からも少し歩く為、小さい子連れでは通いづらさを少し感じる。教室も広く整理されていて良かったと思う。消毒や体温の計測などの感染対策もされていた。料金については他の習い事に比べると少し高めかなと感じるが、プログラミングスクールの相場を知らないのでよく分からない。子ども自身は楽しそうにしていたし、元々レゴが大好きなのでとても喜んでいた。
体験者:小3/男の子
体験日:2021/10
保護者への説明は大人の方が丁寧にしてくださり、子供への接し方は普通でもう少し丁寧でも良いかなと思いましたが時間が限られているので仕方ないかと思いました。教材が買取でないので予算がリーズナブルで最悪続かなくても負担が少ない。振替制度が魅力的です。駐輪場が常に混んでいる。坂道が多く、幼いうちは自転車運転に不安を感じる為送り迎えが必要になりそうです。日中、保育施設として使用されているのか、荷物が多かった。建物も古く衛生面には不安がありますが、子供が行きたい場合はギリギリ目をつぶれる感じです。入会金が無いので予算が抑えられるが、やはり月額10,000万円を超えるのは高額と感じます。こどもは先生が優しくて良いと言っていました。
体験者:小4/男の子
体験日:2021/06
優しそうないい先生ではあったが、兄弟で受けた兄の方はかなりの拒否反応を示した。弟には合っていたようだった。現在の教室と体験した教室のレベルの対応に関して、先生の説明と私の実感にかなり隔たりがあった。うちの子の上のクラスと同じ程度のレベルと説明を受けたが、内容的には去年やった程度(下のクラス)の内容に感じた。立地はよくもなく悪くもない感じ。今の教室に比べると通いづらくはなるが、許容範囲ではある。清潔感があり、悪くはなかった。特に問題も感じなかった。ただ、教室が若干狭いと感じた。料金は問題ないが、年間36回は少ないと感じた。値段は高くてもいいので回数を増やして欲しい。実地で出来るのが楽しかったとのことだった。内容的には簡単すぎるという印象だった。
体験者:小1/男の子
体験日:2021/05
体験までの案内、当日の対応も親切でした。子どもに対する接し方もよかったです。レゴのマインドストームを使用。体験会だったからかもしれないが、授業時間のうち、レゴブロックの制作に割かれる時間が多く、もう少しプログラミングに時間を使用してほしいなと思った。自宅から自転車で行ったが、特に問題なかった。ビルの2階まで階段で登って、そこからエレベーターに乗るというのは少しわかりにくかった。机やいす、ホワイトボード等が整い、明るく、清潔で、子どもにとって学びやすい空間だなと思った。他の習い事に比べると、プログラミング教室は総じて高いが、今回体験した教室は、1時間単価はその中でも高い教室だった。全体的に雰囲気が明るく、子どもは終始楽しんで取り組んでいた。
体験者:小1/男の子
体験日:2021/05
時間や人的資源が限られている中での、個々への対応はなかなか難しいのかなと感じました。レゴを使い、子供も楽しそうに作成していました。教材が体系だってあることで、なんとなく安心感はある。電車を利用しましたが、アクセスはよいと思います。平時だとついでに買い物もできそうです。広さ、設備ともに、普通に問題ないと感じました。実際たくさんの生徒さんがいらっしゃると、またイメージは違うかもしれません。月3回だと、毎週ではないため、余裕もあって理想的と思います。また、月謝も、通いやすいと思います。仮説をたてて、進めていき、それを達成できた時には、うれしそうだった。もっと試行錯誤できる時間や自由度があるとよいと思う。
体験者:小4/男の子
体験日:2021/05
分かりやすく丁寧に教えて下さいました。サポートの方もいるので、安心です。質問にも丁寧に答えて下さいました教材はレゴのマインドストームです。自由に継ぎ足して作れます。発展性のある教材だと思います。駅の近くで便利です。階段の場所が分かりにくく死角になるので夜は注意です。親は近くで買い物をしたり時間を潰せます。備品が置いてあり、ごちゃごちゃ感もありましたが、充分な空間があり、狭さは感じませんでした。思ったより高額でした。入会金不要でロボット1人一台なら、仕方ないと思います。先生はおっとりした感じで我が子には合っていました。
体験者:小3/男の子
体験日:2021/03
優しく丁寧な教え方だった。わからないところは、教えてくれてスムーズに体験が進んでいました。子供が好きなブロックを使っての組み立てで、楽しそうだった。途中でわからなくなったりしていたけど、ヒントをいただいたりして最後まで出来上がっていました。駐車場から少し歩いた。自分の家からは、子供が歩いていける距離ではなく、車での送り迎えになると思うと、目の前だとありがたかった。広くはないが綺麗だった。つくえや椅子は、充分足りていたと思います。清潔感もありました。やはり、プログラミング教室だけあって中々お高い金額だった。毎月のことなのでもう少し安ければ通いやすい。ブロックは元々好きで、それにiPadでの操作も好きで、本人が楽しそうにしていた。
体験者:小2/男の子
体験日:2021/03
体験の時間の都合が合わなかったのですが、時間を融通していただいて助かりました。わからないところから丁寧に子供のレベルに合わせて教えてくれてました。ロボットを組み立てるところから入り、実際にプログラミングまでできるので内容としてはいいと思いました。学校帰りにも行けるので便利だと思いました。2階から下りるとき歩道に面しているので、飛び出しに気をつけないといけないと感じました。コロナ対策もしっかりされていて、設備も整ってキレイでした。コロナになってから人数調整をしたり、間隔をあけて席を設けてあり、感染対策にしっかり取り組まれていました。他の習い事と比較すると高いと思います。1人1台ロボットのことを考えるとしょうがないのかなとも思います。実際に組み立ててプログラミングの設定をして車を走らせるところまで体験して集中して取り組み、満足していました。
体験者:年長/男の子
体験日:2021/03
丁寧ではないが、小学校に入れば保育園とは違い、ひとりひとりに優しく丁寧ではないので、このくらい厳しくてもいいと思った組み立てはレゴに似てるが、組み立てた後のPCを使った動作の操作がイメージ通りのプログラミングだった地下鉄赤塚から行くと分かりやすいが、下赤塚駅からだとわかりにくい。駐輪場がない。新しいのか、清潔感はあつた。上級レベルのクラスを見たがみんな集中していた。ワイワイした感じではない。月に3週で、次一週休み。だいたい、月3で1万円は、高い。でも月謝以外に費用がいらないのは魅力。作業を一つ一つ積み重ねて作品を作り上げ、それを自分のアイデアでプログラミングして、実際に動かす。とても達成感を感じてる様子だった。
体験者:小1/男の子
体験日:2021/02
子供に理解しやすい、簡単な言葉を使ってわかりやすく説明してくれていました。早口で知識をひけらかすような部分もなく、子供の扱いに慣れ親しんでいる感じがしました。注意するべき時は注意してくれていましたし、安心して任せられそうです。レゴを使っていますし、ロボットを組立ててからタブレットでプログラムしていくので、簡単です。入会時の年齢によりますが、小2まではビギナーからスタートし、一年毎にクラスが上がっていく感じです。マイクロビットやスクラッチを使うのは順当にいくと、入会してから5年後になります。駅からは近いです。駐輪場や駐車場が無く、近隣で停める場所を探す為、電車以外の送迎は少し不便だと感じました。ロボットを動かす為か、障害物も殆どなく広くて清潔感がありました。レゴを意識しているのか、椅子等もカラフルなもので、可愛い印象です。月3回だと、少し高いかな。4回だと週に1回の習い事感もあっていい...
運営本部 | ミマモルメ |
---|---|
スクール名 | ProgLab(プログラボ) |
カテゴリ | プログラミング・ロボット教室 |
対象学年 | 年長~中学校3年生 |
備考 | 【監修】 追手門学院 初等中等部 ロボットプログラミング教育推進室 室長 福田哲也 先生 |