ProgLab(プログラボ)の評判・口コミ一覧
4.56(655件)
331-340件を表示 / 全655件
体験者:小1/女の子
体験日:2022/01
子供にわかりやすく、優しくお話ししていただきました。一方的な説明ではなく、子供とやり取りしながら進めていく印象がありました。最初からロボットの組み立てだけでなく、タブレットを使ったプログラミングも体験できるのが良かったです。駐輪場がないのが不便でした。駅からは近く、スーパーなどのお店も充実しているので、子供が受講している間に買い物を済ますこともできそうです。清潔で明るい雰囲気でした。換気や手洗いの奨励など、コロナ対策もしっかりしているようでした。多い時で15.6人の児童が受講するとのことでしたが、教室が少し小さめなような気がしました。初期費用がかからないのが良いと思いました。お月謝は一般的な習い事に比べると高めですが、他教室と比べて妥当だと思います。ロボットを組み立て、プログラミングで動かす、という流れがコンパクトに体験でき、「できた!」という達成感を感じられたようです。
体験者:小3/男の子
体験日:2021/06
座学すぎず、子どもの集中を妨げず、プラスアルファの提案もくれたりして、子どもが達成感をもてるよう上手に進めてくれていた。コンパクトにまとまっていて、飽きがなくていい。ただ、50分で決まった教材をこなした上、オリジナリティのある改造をするまでは少し短いと思ったので少なくとも60分あると良い。立地はいいが、我が家にとっては遠く感じた。天候の悪い日のことも考えると悩んでしまう。清潔で、教室が左右にあるので それぞれの教室の声が聞こえることもなく、自分の授業に集中できる。ほどほどの広さで設備も問題ない。もう少し安いと嬉しいが、他のプログラミング教室とも比較したが、教材もいらないし、月3回あるし納得感はある。みんなで最後作ったロボットで競争したりして、とてもおもしろかった様子。通いたいと言ってました。
体験者:小3/女の子
体験日:2022/01
女性の先生で、すごく優しくてわかりやすかったそうです。体験は一人だけでしたが、講師と補助と二人ついてくださったそうです。早くカリュキュラムが終わってしまった子どもにさらにチャレンジ課題を出してくれて、飽きないようにしてくれていたようです。内容も分かりやすかったと言っていました。駅前でかなり便利だと思います。駅直結なので雨でも濡れずに行くことができます。直接見てはいないのですが、色々なスペースがあって、広くてきれいだったとの事です。動画撮影を少しさせてもらえたので雰囲気は分かりました。月3回90分で13000円。普通の習い事よりは少し割高な印象ですが、ロボットプログラミングにしては高くないのかなと思います。振替が何回でも出来るという点はすごく良いと思います。
体験者:年長/男の子
体験日:2022/01
声も大きく、子供も理解しやすい言葉を使ってくれたので、年長の子供でも楽しく体験することができました。年長には少しレゴのEV3はハードルが高いかな…?ただ、きちんとサポートしてくれそうではあるので、そこまで心配していません。駅から徒歩6-7分でしょうか?自宅から自転車で15分もかからないので、通いやすいです。自転車置き場がないことが減点ポイントです。清潔感もあり、明るく綺麗でした。長机に二人並ぶ形式だと思いますが、間にアクリル板の設置もしてありました。入会費なし、教材費なしはとても魅力的です。口座引き落とししかないようなので、カード払いもできるといいと思います。子供が普段から遊んでいるLEGOが教材なので、ロボットの組み立てに関しては難なく組み立てられそうです。基本のロボを作った後に改造する時間があったのですが、家にはないパーツが多く、とても楽しそうに取り組んでいました。
体験者:年中/男の子
体験日:2021/12
メインの先生がテキパキしつつも優しく、全体を見て進めていて、補助の先生方も優しくて常に子どもたちの進み具合や様子を観察して補佐してくれていました。カリキュラムは4月スタートで、簡単なところから順番に進んでいく形です。年度途中から入ると初歩的な所は飛ばす事になります。それが心配な場合は先生に相談すると良いと思います。レゴを使用した教材です。50分のうち30分ほどで組み立てていきました。タブレットを操作して、とても分かりやすい説明画像を見ながら進めます。手が止まっても先生方が常に補助してくれます。作り終わったらタブレットでモーターの動きをプログラミングし、実際に動かして遊びます。50分しかないので、レゴの組み立てが遅かったり難しかったりすると、動かしたり改造したりして遊ぶ時間が減ってしまう点は残念です。ビギナー1年、スタンダード1年を経ると、スタンダード2では90分授業になるようです。駅...
体験者:年中/男の子
体験日:2022/01
丁寧に教えてくださり、ロボットの組み立てる際に、気付かせるように促してくれる所が良かったです。全国ロボットコンテストやロボット検定など、もう少しイベントがあると、子供も学ぶ機会が増えていいかな、と感じました。駅からも近いので移動しやすいこと、徒歩で行ける範囲で、通いやすいな、と感じました。立地も良さそう。教室の雰囲気も明るく、何より教室が広いので、作ったロボットを自由に動かせるスペースが十分にありそうなのがとても良かったです。他のロボット教室に比べて、ロボットのキット料がかからず、貸出なのは良かったですが、家に持ち帰って自由に作ったり復習ができないのが少し残念だな、と感じました。年中からでも、タブレットを使ってロボットを動かせるのが子供は喜んでました。
受講時:小2~現在/男の子
投稿日:2022/01/22
とても楽しく授業をしてくれる先生です。聞きやすく、子供の興味を上手に引きつけてくれます。LEGOを使用しています。パソコンでプログラムしたものをLEGOで実際に動かして体験しているようです。駅直結で公共交通で通う方は良いですが、車で行くには専用の駐車場がなく、停車し辛いです。ダイエーの提携駐車場に停めて、買い物をして待っています。こじんまりしていますが、明るく清潔感があります。生徒さんが作った作品が展示されています。他の習い事と比べると高いですが、プログラミングの中では割安で、初期費用などかからないところが良いです。教材も先生も、とても良いと思います。迎えに行った時に「今日は〇〇作ったよー」と見せてくれる時間を作ってくれるのが良いです。専用駐車場がないところ。教室の目の前に、車で停車できないこと。
体験者:小1/女の子
体験日:2021/12
優しい先生が好きなので、娘はとても気に入ってるが、親としては厳しい所もほしいから-1です。続けられるかわからないので初期費用がないのがいいと思います。思っていたプログラミングとは違いましたが、ロボットを作ることで考える力がついてくれるといいなと思います。 立地はとてもいいです。駅前なので夕方でも明るく人通も多いので慣れたら子供だけで通わせようと思います。ガラス張りで開放的で良いと思います。教室の中が見えるので閉鎖的な感じがしなかったです。内容がまだ分からないので、金額に対する授業内容等のコスパはこれから判断しようとおもいます。娘が気に入ってるのは優しい先生とお勉強❗️って、感じがしないところ。
体験者:年中/男の子
体験日:2021/12
子供がわかりやすいように優しく丁寧に教えて下さり、質問がわからなくても答えをすぐには教えずヒントを出したりして指導しておられたので良かったです。教材はレゴのマインドストームを使用し、レゴに慣れている我が子にとっては取り組みやすそうで良いなと思いました。自宅からは少し離れているのですが、他の習い事の教室とも近く許容範囲です。駐輪場は近くのコイン駐輪場に停めたのですが、もしかしたら無料の停める場所があったのかもしれません。椅子や机が整然と並べられており、明るく清潔な室内で子供が集中出来そうな空間だったと思います。他の習い事と比較すると金額は高いですが、他のロボット教室に比べると月謝も安く教材は貸して頂けるので良心的だと感じました。体験が終わった後、子供に感想を聞くと楽しかったのでいつかは絶対に習いたいと言っていました。
体験者:年長/男の子
体験日:2021/11
マイペースで落ち着きのない息子を根気よく教えてくださいました。今回はマンツーマンでしたが、これで集団になるとどうなるかな、という感じです。その回にやる内容が決められてるので、個人のレベルや進度で融通は効かなそう。ブロックや機械、動くものが好きな子なら興味は持てそうではある。通いやすい距離ではあるが、徒歩では遠いので、低学年のうち当面は送り迎えが必要になりそう。新しいので綺麗でした。椅子が大人用の椅子なので、小さい息子は足が届かずやりにくそうでした。入会金や教材費がないので無駄がなく始めやすいと思います。とはいえ月謝は、他の習い事に比べればお高めです。機械や車が好きなので、楽しそうに取り組んでいた。ただ、作るもの、ゴールが決まっているので、マニュアル通りやるのがまだ苦手なのでそこは不満げだった。課題をこなす、ということを理解できるようになれば、楽しめると思う。
※ これらの教室の口コミは、体験・通学された当時の主観的なご意見です。内容や費用等は投稿時点のものとなり、変更されている可能性がありますのでご注意ください。
※ コエテコの口コミは教室の絶対的評価を決めるものではありません。参考情報としてご活用ください。
運営本部 | ミマモルメ |
---|---|
スクール名 | ProgLab(プログラボ) |
カテゴリ | プログラミング・ロボット教室 |
対象学年 | 年長~中学校3年生 |
備考 | 【監修】 追手門学院 初等中等部 ロボットプログラミング教育推進室 室長 福田哲也 先生 |