ProgLab(プログラボ)の評判・口コミ一覧
4.56(678件)
401-410件を表示 / 全678件
体験者:小2/男の子
体験日:2021/10
日程調整のメールのやりとりがとても丁寧でした。体験会も子供の興味を惹く話し方でとても良かったです。体験会ではLEGOで車を作り、iPadで操作し走らせました。論理的思考はもちろん、数人で行う作品もあるようなので、コミュニケーションにおける調整力がつくのかなと期待しています。自転車か車で通う予定なので、駅隣接の立地はマイナスポイントでした。ただ、スクール前に自転車停めても良いと許可いただけました。こじんまりとした空間でしたが、カラフルな椅子が印象的で、明るい教室でした。一人一つの教材が用意されているのもとてもいいなと思いました。他の習い事と比べると高いですが、プログラミング教室の中では比較的安く、教材費が別でかからないところが良いなと思いました。体験会にいらっしゃった3名の先生方の雰囲気が良かったので、ぜひ通わせたいなと思いました。元々あった体験会の日程が合わず、別途調整していただけた...
体験者:小3/男の子
体験日:2021/10
講師の方の人柄が温かく、雰囲気も穏やかでした。指導方針も、生徒の自主性を見守るスタイルで、的確に最後はアドバイスをしてくださいました。子どもも居心地が良さそうでした。マインドストームを使用して、実際に制作、動かしてみるところまで体験しました。基本的に本人に最初から答えを与えずに、実践と失敗を繰り返して導く指導方法のようです。危険な場所は近くにはなく、通いやすいと思いました。駅近なので、一人でも大丈夫そうです。広々としていて清潔感がありました。授業風景も楽しそうで、生徒の自主性を重んじる雰囲気でした。やはりプログラミングは他の習い事に比べて割高だとは思います。長い目でみると費用対効果はあるのでは。振替が何度でもきくところ。誉めることをしてくれるので子どもも自信がつくと思います。宿題がないところ。
体験者:小3/男の子
体験日:2021/10
優しく見守って助言していただいたため、子供が安心して体験を受けることができました。小さい子でも自分の力で考えて作れる所が良かったです。早くできる子、時間のかかる子いると思うが出来上がり、動くので達成感があると思います。駐輪場がない。電車を使って来る人は線路沿いなので近くて良いと思います。特に電車の音は気になりませんでした。広くはない教室でしたが工夫して良い雰囲気でした。トイレは教室を出て共用トイレ、綺麗です。プログラミング教室としては決して高くないが、子供の習い事としてはお金がかかるし兄弟割引も特にない。臨機応変に対応してくれて嬉しかったです。もともとLEGOなど自分で新しいものを作り上げることが好きなので本当に楽しそうでした。
体験者:小3/女の子
体験日:2021/10
プログラミングだけでなく、現在の学校教育についても詳しい先生でした。もし入会したら、保護者も質問しやすい雰囲気の先生だったので、良かったです。さすが大手で評判の良いプログラボさんで、教材も一般で購入すると高額なレゴのロボットを使用していたりと、進度も初級から上級まで月謝もそこまで変わらないので、続けやすいと思います。高槻駅からすぐです。近くに松坂屋もあるので、送迎をする保護者は買い物しながら待機しやすいと思います。少人数制でのレッスンだそうで、コロナ禍なので、安心ですし、決め細やかな指導も期待できそうです。教室も清掃が行き届いていて、綺麗でした。プログラミング教室はわりと高額な習い事だと思いますが、プログラボは大手の中では平均的な月謝、教材費だと思います。娘は初めてのプログラミング教室にちょっぴり興奮気味で、まだ帰りたくない!もっとやりたい!と張り切っていました。参加して良かったです。
体験者:小3/女の子
体験日:2021/10
知識が豊富な講師の方でした。保護者向けの料金などの説明も、体験中の子どもを見ながら丁寧に話してくださったので、良かったです?さすが大手の教室だけあって、カリキュラムがしっかりとしています。続けていくことにしたがって、思考力やプレゼンテーション能力も身につき、社会性がつくと思います。駅の目の前なので、アクセス良いですし、送迎も車でも自転車でも通えます。夜も駅前なので、女の子も心配はないかも、と思います。すごく広い教室ではないですが、一人一人パーテッションで区切られていて、勉強しやすいですし、コロナ対策にもなるので良いと思います。価格は安くはないですが、大手の教室ならこのくらいの価格設定かな、と思います。通えなくはないですが、兄弟同時だったり、長く続けるとなると金銭的負担も大きいかと思います。入会した時のイメージが膨らみました。娘は、レゴのロボット制作が楽しかったようでもっとやりたい!と...
体験者:小3/男の子
体験日:2021/10
生徒の意思、思考力を大切にして、必要に応じて、ヒントを与えたり、アドバイスをしている感じでした。子どもにとっても思考力が鍛えられて、良いと思います。他のプログラミング教室がどんな感じかは分かりませんが、1ヶ月にひとつロボットを作り、お友達の前で発表もするので、プレゼンテーション能力も鍛えられると思いました。駅からすぐで、立地が良いです。子ども1人でも通えますし、雨天時に保護者が送迎擦るのも、近隣のコインパーキングを利用したらスムーズかと思います。レッスンごとに机や椅子の消毒、レッスン生にも消毒は厳しく声かけしているようです。息子曰く、トイレもキレイだったようです。やや高めですが、続けられる金額ではあります。体験参加も、少し簡単なロボットから作るように指導されています。わりと人見知りの息子が母には目もくれず、体験参加を楽しんでいたので、もしかしたら向かいているのは〇〇さんじゃないかな?...
体験者:小1/男の子
体験日:2021/10
とても丁寧でわかりやすかったです。子ども自身に考えさせる問いかけをさりげなくしてくれたのもよかったです。レゴというのが普段から遊んでいて、馴染みやすかったようです。遊びながら学べたようでした。駐車場がどこか少し分かりにくいかったのですが、慣れれば大丈夫とは思います。もう少し表示がはっきりある方がありがたいですが。地下鉄駅からも近いです。専門学校の中でおどろきましたが、教室内の雰囲気は良いと思いました。先生自作の消毒器ロボットがあったのもよかったです。もう少し安ければさらにありがたいが、プログラミング教室の中では、教材費も別にかからず割安なのではと思いました。体験では個別に対応してもらえたので、子どもも不安なく参加できたようです。遊びながらも、よく考えて学べたようです。
体験者:年中/男の子
体験日:2021/10
とても丁寧な応対で、こどもに根気よく付き合っていただき感謝しています付き添いの下の子にも丁寧に対応していただけましたこどもは興味をもち取り組んでいたが、授業時間がこどもには長すぎたのか、レゴを作り上げるところで集中力が切れてしまい、作り上げたものを動かしていく過程はなかなか取り組みにくい状況になってしまった駐車場があるかどうかなどの情報がなかった、駅からのアクセスはよいと思うが、普段利用する沿線ではないため、車利用には駐車場があればありがたい教室は明るい雰囲気でしたが、体験と実際の授業が同時に別進行だったため、授業が先に終わってかえる児童がいて、集中力がとぎれがちになってしまい残念でしたすべて込みの料金体制や、入会金がないのはよいと思う、振替もフレキシブルとのことで通いやすそうな印象先生が熱心に向き合ってくれてありがたかった
体験者:小3/男の子
体験日:2021/10
保護者への説明は大人の方が丁寧にしてくださり、子供への接し方は普通でもう少し丁寧でも良いかなと思いましたが時間が限られているので仕方ないかと思いました。教材が買取でないので予算がリーズナブルで最悪続かなくても負担が少ない。振替制度が魅力的です。駐輪場が常に混んでいる。坂道が多く、幼いうちは自転車運転に不安を感じる為送り迎えが必要になりそうです。日中、保育施設として使用されているのか、荷物が多かった。建物も古く衛生面には不安がありますが、子供が行きたい場合はギリギリ目をつぶれる感じです。入会金が無いので予算が抑えられるが、やはり月額10,000万円を超えるのは高額と感じます。こどもは先生が優しくて良いと言っていました。
体験者:小1/男の子
体験日:2021/10
体験ではメインの先生とサブの方2名で参加者のサポートをされていました。丁寧に教えて頂いた印象です。ロボットを動かすパートではトライ&エラーを促していらっしゃいました。レゴのマインドストームを使用した授業でした。ロボットの組み立てと動かすプログラミングがセットの内容でした。葛西駅からすぐという立地は非常に便利だと思います。駐車場・駐輪場は駅周りの一般の施設を利用する必要がありそうです。体験教室のエリア(小さい方の教室)だけしか見ていませんが、クラスの定員は8人ということで、定員いっぱいだとキツめな印象です。多くのロボット教室で入会金・キット費用といったイニシャルコストが高額なのに対して、こちらの教室は月謝のみの料金体系で、大人からすると非常に助かる印象でした。
※ これらの教室の口コミは、体験・通学された当時の主観的なご意見です。内容や費用等は投稿時点のものとなり、変更されている可能性がありますのでご注意ください。
※ コエテコの口コミは教室の絶対的評価を決めるものではありません。参考情報としてご活用ください。
運営本部 | ミマモルメ |
---|---|
スクール名 | ProgLab(プログラボ) |
カテゴリ | プログラミング・ロボット教室 |
対象学年 | 年長~中学校3年生 |
備考 | 【監修】 追手門学院 初等中等部 ロボットプログラミング教育推進室 室長 福田哲也 先生 |