ProgLab(プログラボ)の評判・口コミ一覧
4.56(647件)
611-620件を表示 / 全647件
体験者:小2/男の子
体験日:2019/10
急遽参加した年長の妹には少し難しいワードがあった様に感じました。例 モーター年齢差、男の子女の子の違い等もあると思いますが、うちの年長の女の子には少し説明が難しい気がしました。タブレット等の教材も全部揃っているので、すぐに始められる点はとても良いと思います。カリキュラム、授業内容についても大変満足出来ました。自宅からも近く、大変通いやすい場所で助かります。強いて申し上げれば、教室近辺の道に信号がなく、比較的車の往来もあり、子供だけでは少し心配なところもあります。他のプログラミング教室には参加経験がないので比較出来ませんが、雰囲気も設備も十分満足出来ると思います。他の習い事に比べ、週3回で1万~と言うのはお高いな~と感じます。兄妹で通う事になると2倍になってしまいますし、正直厳しいです。出来たロボットにオリジナルを加えて…と言われた時にとっても嬉しそうにしていました。技術的な事に加えて...
体験者:小4/男の子
体験日:2019/09
子どものモチベーションが上がるような声かけが印象的でした。親の他にも2~3名の講師の方がそれぞれのクラスの指導をしておられ、どのクラスも楽しそうに学習できる雰囲気でした。なじみのあるiPadでの操作だったので、すんなり入れたようです。ネットにある教室の他に新しく開設されたプレ教室の案内があり、ちょっと難しかった...といっている子どもでも始めやすいかなと感じました。駅近で通いやすいと思います。ずっと見ていられるように椅子も準備されていますし、子どもが学習している間に周辺で買い物を済ませることができそうです。2クラス同時に行われており、若干狭い感じがしました。ですが、親が座ってみていられるようになっていたので、少し小さな子でも安心して通えそうです。他のプログラミング教室に比べ、安い値段設定だと思います。ロボット代がかからないのは大きいです。初回申し込み時は2ヶ月分まとめて支払う必要があ...
体験者:小3/男の子
体験日:2019/09
親切で、説明もわかりやすかったです。下の子も連れて行ったんですが、横でお兄ちゃんに話しかけしたり、タブレット触ったりしたんですげど、先生は何も嫌な顔とかしていませんでした。テキストを理解しながらレゴを組み立て、またレゴを自分で考えたゴールまで動かしていくところが面白かったです!阪急夙川駅からめっちゃ近くて通いやすいと思います。駅から教室までの道は車が入れない道みたいで、子供一人でも行けます。広さはそんなに広いわけではありません。待ち合わせの場所が少し狭かったと感じました。授業をするのに必要なスペースが確保できると思います。他の習い事と比べると少し高めです。最初の入会金はいらないとロボットを購入する必要がないというのは良かったです。子供が楽しかった、また行きたいと言っていました。駅からも近いということは魅力あると思います。
体験者:小1/男の子
体験日:2019/09
分かりやすく丁寧な説明でした。子供の好奇心ややる気を引き出してくれるので、子供も楽しそうに体験していました。元々、レゴが好きで毎日触れていたので躊躇なく取り組み始めれたと思いました。学ぶ事で最後までやり抜く力や探究心が育むとの事でした。周辺施設にスーパーも色々あるのでいいと思います。駅近ですし、迷う事なく分かりやすい場所だと思います。教室の雰囲気は綺麗で席がマックスで16席との事でした。教室内に御手洗いは無いように思いました。←間違えてたらスイマセン。外の通路の端に御手洗いはありましたが、教室からは少し離れていたと思います。他の習い事にかかる料金よりは若干高い気はしますが、プログラミング教室はこのくらいなのかなと思います。条件はありますが、振替もできるとの事でした。子供がとても楽しそうに作ったり、プログラミングしていたのが、嬉しく思いました。ワクワクした気持ちがよく分かりました。
体験者:小2/男の子
体験日:2019/06
申し訳ありませんが、男性の先生がやけにニコニコしすぎてちょっと怖かったです。女性の先生は優しく丁寧で良かったです。料金が高いです。申し訳ありませんがマニュアル通りで、特に魅力をそこまで感じませんでした。もう少しプラスアルファな魅力が欲しいですすごくいいです。こんなに駅近はなかなか無いですし、周辺も栄えていて安心して通わせられる場所だと思います。とても綺麗です。冷暖房の設備やトイレも清潔ですし、魅力的だと思いました。ただ、真っ白な教室で少し目が痛いです高い。仕方ないのかもしれませんが、プログラミングの教室はどこも高いです。もう少し値段を下げてもらわないと他の習い事との両立は厳しいです。駅近なので通いやすく、教室も綺麗でした。説明もとてもわかりやすく、子供も一生懸命取り組み、楽しそうにしていました。
体験者:年長/男の子
体験日:2019/07
こどもが自らブロックを見つけたり、くっつけたりするのを適度な距離感で見守って、必要なときには助けていただき、こどもが集中できていたと思います。ベルトコンベアーを作って動かしましたが、乗り物や動くものに興味のある息子にとってはぴったりの課題でした。車で我が家から十分程度の距離のため、通いやすい場所であると思います。また駐車料金も負担してくださるのが良かったです。清潔でひろびろとしており、余計なものがなく、こどもが座りやすいかわいらしい椅子が用意されていました。ロボットプログラミング教室は全般に決して安くはないと思いますが、このお教室の料金設定は良心的だと感じました。こどものできることは見守っていただき、必要最低限の手助けだったこと。若い助手の方もいらっしゃり、木作に接していただけたこと。
体験者:小4/男の子
体験日:2019/07
丁寧な対応と子どもに合わせて、しっかり教えてくれている。子どもが知らないこともわかりやすく噛み砕いて説明してくれていた。教材を1人一つ、体験でも渡してくれ、実践的にさせてくれるので、子どもにはやりやすい環境な上に間違えても責めずにアドバイスをしてくれる。駅には近いが、車で教室の近くまで行けないのと飲み屋がまわりに多いので夜の時間が少し心配になる点は気になる。無駄なものがなく、子どもが好きに考えてロボットを作ったりプログラミングできる環境。先生たちも穏やかそうでいい雰囲気な教室。他のところに比べて、追加料金がほぼかからない点はとてもありがたいが、どうしても習い事の金額としては高いとは思ってしまう。質問に丁寧に答えて下さり、こちらの要望にも出来るだけ寄り添ってくれるので、とても安心できた。子どももすごく楽しそうに体験できた。
体験者:小2/男の子
体験日:2019/05
授業は、優しく丁寧に教えて頂きました。はじめてなので、もし、入るならば、説明をもう少しして貰いたかったです。今回は車を組み立てて動かす。でしたが、ロボットも見せて頂きました。他にどんな事するのか?もう少し説明があれば良かったかも?と思います。うちは、家からも近いので通えるかな?と思います。建物の作りでしょうが、一階辺りとエレベーターが少し怖さを感じました。朝いちだったのですが、太陽のひかりが入って明るくて、清潔な感じで、教室の中はオープンで綺麗だと思います。50分授業で、、、。もう少し金額設定が低いと入りやすいし、助かります。習い事の相場が分からないので難しいですが。組み立てて実際に動かしていたのは楽しそうでした。教科書がペーパーでないのが、今どきなんだと感じました。
体験者:年長/男の子
体験日:2019/05
先生方は穏やかな雰囲気で、子供も緊張せずに授業を受けてました。教え方も分かりやすかったのではないかと思います。内容とかは良さそうですが、幼稚園の子の目線で考えると、ロボットのパーツにもっと明るい色が沢山あれば良いのにと思いました。ウチは同じ町内に住んでいますが、お教室は駅に近いので、他の地域の方も通い易いのではないかと思います。椅子とかがカラフルで色合いも良いしスッキリとして良い面もありますが、少し子供目線だと装飾が寂しい感じかもしれません。他の習い事と比べると高い部類に入ってくるかもしれませんが(音楽系はもっと高いです。)、ロボットプログラミングとしては安いと思います。自分で作った物が動いて嬉しそうでした。先生方も口を出しすぎず、さりげなくフォローして下さるので、良かったと思います。
体験者:小1/男の子
体験日:2019/06
興味津々なこどもからのたくさんの質問にお答えいただきありがとうございました 「それはダメだよ」ということが一度もなく、嬉しい限りでした少し教えてあとはやってみて というスタイルがいいなと思いました テキストもわかりやすいようで、集中して取り組んでしました家の近くで嬉しいです場所柄自転車で通う人も多いような気がします うちもそうなので、駐輪場があると嬉しいです看板がわかりにくく少し迷いました特に気になるところはありませんシンプルでいいと思います寂しい感じもなく、机も広く整理整頓されていると感じましたプログラミング教室はどこも似たような料金設定のようですので、これが相場なのかなと思っています習い事では高額だと思います下の子を連れて体験に行きましたが、飽きないように工夫してくだだったことは助かりますいろいろな質問に答えてくださってこどもも嬉しかったと思います教室の説明も丁寧にしてくださいまいた
運営本部 | ミマモルメ |
---|---|
スクール名 | ProgLab(プログラボ) |
カテゴリ | プログラミング・ロボット教室 |
対象学年 | 年長~中学校3年生 |
備考 | 【監修】 追手門学院 初等中等部 ロボットプログラミング教育推進室 室長 福田哲也 先生 |