ロボ団 イオンモール東浦校の詳細情報・口コミ・評判
1
アクセス
商業施設内にあるので安心で通いやすい
教室は緒川駅前のイオンモール東浦エンジョイライフ館を通り抜けたところにある、本館1階。無料大型駐車場があり、送り迎えに便利。保護者様はお子様のレッスン中にお買い物も出来ます。
2
教育方針・理念
「好きを学びに」苦手意識をもつ前に楽しみながら身につける
子どもは、自分が「好き」「やりたい!」と感じたときには、大人から言われなくても自ら取り組み、どんどんと吸収します。子どもたちの好奇心や興味を原動力に、プログラミングスキルはもちろん、問題設定力、協調性、伝える力など、今後社会で必要とされる力が身につく仕掛けがたくさんあります。
3
カリキュラム・コース
低年齢からの5年間カリキュラム、ビジュアル言語からPythonまで学べます。
ロボ団ではオリジナルカリキュラムを5年間用意しています。年長から楽しみながら学べるビジュアル言語から始め、プログラミング言語"Python"(パイソン)の習得を目指します。"Python"は、今、最も注目されている言語の一つ。AIや機械学習などの分野で用いられ、FacebookやYoutubeなどの開発に採用されています。世界に通用する技術を身につけることで、子どもの頃の習い事で終わらせることなく、社会に出てからもプログラミングを活用することができます。
4
教材の特色
社会を身近に感じる「社会とつながる」プロジェクト
ロボ団では、様々な企業・団体と協同しプログラミングと社会とのつながりを知る機会を、授業やイベントを通して提供しています。これまで、宇宙航空研究開発機構(JAXA)と「宇宙」をテーマにした教材を開発したほか、近畿日本鉄道とも教材開発を実施し、多くの親子に参加いただいています。この「社会とつながるプロジェクト」を通じて、子どもたちが学ぶプログラミングが社会とどのようにつながっているのか、学んだことの先を見せ、子どもたちがより社会に関心を持ち積極的に働きかけられるようになってほしい。そんな想いを込めたプロジェクトです。
5
教材の特色
年長から始められ、ロボット教材の購入不要
年長からレゴ社のSTEAM教材をもちいた授業を受けることができます。
レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム
レゴ社が開発した子ども向けのSTEAM教材で、センサーやモーターが付属しており「ラージハブ」と呼ばれる「頭脳」にあたるパーツにプログラミングで命令を送ることで、ロボットを制御します。
ロボット教材の購入不要
一般的なロボット教室では、入会時にロボット教材費として5〜6万円程度かかってしまいますが、ロボ団では教室でロボットを貸し出しをしていますので、ロボットの購入負担なく、高品質な教材に触れていただくことができます。
6
教材の特色
レッスンのポイント
・POINT1 低年齢でもわかりやすいレッスンブック
Webページのようにスクロールしながら読み進めることができ、レッスンと連動させながら活用します。また、動画やアニメーション付きの解説を含んでいるため理解しやすい内容になっています。
・POINT2 テーマ学習で実社会でつながる学びを
プログラミングの学習だけでなくロボットのモチーフなどを社会に関連付けて解説、紹介します。
・POIN3 アプリで家庭学習ができる!
ロボ団アプリで知識定着子どもが意欲的に取り組むことができるオリジナルのクイズで、ご自宅での家庭学習を充実させます
皆さまから寄せられた口コミを元に、人工知能(AI)が分析したスクールの特色です。
※全ての教室に当てはまるものではありません。
対象:年長さん。 組立図を見て、手順通りにロボットを組み立てます。 アイコンやイラストを用いて順序立てて考える練習を行います。 1つ、2つなど数の概念を学び、数えることができるようになります。
SPIKEプライムでロボットを製作、その後ミッションクリアに向けプログラミングを行います。 小数・マイナスを用いて、順序立てて考える力を身につけます。 ロボ団ならではのペアワーク・プレゼンテ...
センサーを活用したロボット制作&プログラミングを通じて算数の単元では小数点、正負の数、円周、角度、場合の数など、理科の単元ではてこの原理や光の性質、星の種類、環境などについて学んでいきます。 ...
テーマに沿ったロボットの製作やミッションの内容をもとにオリジナルロボットの製作にチャレンジします。プレゼンテーション通して、考えをまとめ、論理的に伝える練習を行います。また、基本的なパソコン操作...
スクール全体の評判・口コミを表示しています。
受講時:小1~現在/男の子
投稿日:2025/05/20
小学1年生の息子が自ら広告を見て体験に行きたいと言い、体験後すぐに入塾致しました。下の年中の娘も同時に体験に参加させてもらったのですが、全くLEGOやロボットに興味のない下の子まで習いたいと言い、2人共、お世話になっています。2人とも人見知りで慣れるまでは、大人しい性格ですが、先生方の接し方、教え方、フォローもあり、体験の時から、ニコニコで最後はハイタッチ!までして帰りました。ただ座って授業を聞く!だけでなく、自分でロボットを作る。ロボットを動かす。ミッションを達成する。といった過程から結果まで楽しく学べるのがいいようです。駐車場が無料で雨の日でも濡れずに通う事が出来、レッスン中もついていなくてもいいので、エディオンやカインズでお買い物して待っていられます。教室の雰囲気、環境もすごくいいです。下の子はレッスンを見て欲しくないようで・・・(笑)でも窓ガラスなどでこっそり見ることができま...
体験者:小1/男の子
体験日:2025/04
先生が優しく教てくれていた。2人体制だったので分からないところはすぐに聞けそうで良いと思いました。友達2人とやるので協調性を育むことができそう。ロボットのプログラミンについて学べそう。市内中心部なので通いやすい。提携駐車場や駐輪場があり通学くるのに便利だと思いました。きれいでした。エディオンの中にあるが、同じフロアーはカメラコーナーなのでうるさすぎず雑音も入らなかった。ロボット教室はそれなりの値段がするなと思った。息子がやりたいと言っているので親ががんばります。友達ができそう。
体験者:小3/男の子
体験日:2025/04
子ども扱いせず、常に対等な目線で真摯な対応をしてくださるところに好感をもちました。言葉遣いも、子ども受けを狙うようなものではなく、落ち着いた丁寧な語り口なので、話の内容が頭に入ってきやすいと感じました。ロボ団としてのコース以外に、Pythonを学びながら様々なことに取り組んでいけるコースがあるのが魅了的でした。また、思う存分ロボットを弄りたい人たちが集う部活のような「ロボ部」があるのも素敵でした。駐車場に入る時の傾斜に驚きましたが、動線がわかりやすく表示してあったので安心しました。子ども向け英語スクールと同じ建物を使用していることもあり、玄関や階段などは季節感のある装飾が施されていて明るく楽しい雰囲気でした。料金は妥当だと思います。1コマ3時間×月2回という設定が、多いのか少ないのか適切なのかは通い始めてみないと分からないと思います。子ども本人はとても楽しみにしているので、毎週でも通...
体験者:未就学児・園児/女の子
体験日:2025/04
体験の時刻の変更を希望したところ、丁寧に対応してもらえた。具体的には、まだ他に希望者がいなかった枠を30分ほどずらしてもらえた。レゴを使うので、幼い子どもにもウケが良さそう。一人で技能を高めていくことが目標ではなく、周囲との協働、コミュニケート力の養成を大事にしている点に好感を持った。スーパーなどが入る複合施設内にあるので、親が効率的に時間を使える。駐輪場もたくさんあり良い。多少の目隠しはあれど、ガラス張りなので外から授業風景が見える。検討する段階では大変参考になった。逆に言えば、見られることに抵抗があると難しい。公文など週2で1万円以下の習い事に比べれば安くはない。だがレンタル機材で親の負担は抑えられている。子どもはおもちゃで遊んで楽しそうで、プログラミングの概念を遊びながら学んでくれると嬉しい。興味が特に強い子だけでなく、そうでもない子への種まきを期待したい。
体験者:小2/男の子
体験日:2025/03
講師の先生の講義がよかったです。楽しく説明が分かりやすかったです。カリキュラム内容も子供が熟考できるような高度なものだと思いました。子供がうまく考えを導けるような質問や声かけをしていた点がよかったです。2人1組でロボット作成をしてコミュニケーション能力を養うことができ、最後にプレゼンをすることでアウトプットができ、知識の定着や、意見を述べる力をつけることができる点が良いと思いました。楽しみながら、考える力や算数が学べるのも魅力に感じました。カリキュラムも高度な内容だと感じました。スーパーなどがある小さなショッピングモール内にあるので、駐車場があります。教室の間、買い物などもでき、送迎しやすいと思いました。内装や設備は綺麗で整っていました。他の体験の子はいなかったので、授業の雰囲気は分かりませんでした。授業内容はよかったが、料金が少し高いと感じました。1回80分週3回の料金設定でした。...
受講時:小4~現在/男の子
投稿日:2025/04/21
話すスピード、表情や清潔感など雰囲気、子供の要求への対応など、これまでの体験と受講した2回を合わせて、とてもいい印象を持っています。息子は何かに集中すると、なかなか先生の話が耳に入らなくなるタイプの子なのですが、それでも無理矢理レッスンの進度に合わせるよう強いるようなことはなく、伸び伸びとある程度好きなようにやられてもらっています。レッスン後もキリのいいところまで待って下さるのでありがたいです。毎回、教室のLEGOのspikeを使わせてもらえます。それが息子はとても嬉しいようです。又、2人ペアでロボットを組み立てたり相談してプログラムを作ったりするのですが、その際も2人に一台ノートパソコンがあります。各自用意したタブレットを持参し、そちらではロボットの作り方など見るのに使用するようでした。駐車場は特別狭いわけではないのですが、同時に他のお子さんの送迎と重なった時に、なかなか停められず...
体験者:年中/男の子
体験日:2025/03
ロボットの組み立て方から、動かし方までとても丁寧に教えてくださいました。また、堅苦しい感じではなく、一緒に楽しく遊んでいる、といった雰囲気なので、子供も楽しそうでした。年長さんは、プログラミングではなく、ロボットの仕組みを学んでいくようでした。年齢に合わせたプログラムとなっています。アピタ綱島が近いので、買い物ついでに連れて行けそう。駅からは少し歩くので、近所の方じゃないと通いにくいかもしれません。エディオンの中にあるのでわかりやすく、設備も清潔。教室前にベンチがあり、親はそこで待つこともできます。初期費用が不要なのはよいと思いました。小学生から少し高くなるのは、ちょっと残念ですが、時間も長いので妥当でしょうか。
体験者:小2/男の子
体験日:2025/03
子供に寄り添って体験授業を進めてもらって、高圧的な感じも一切せず、とても良い対応でした。小2でもわかりやすく、学ぶだけでなく遊びの延長といった感じで楽しく過ごせていた様子でした。家からは少し距離があるものの(車で20〜30分くらい)、駐車場完備なのはとても魅力です。背もたれのない椅子で、ダラーっと座れないのはとても良いです。掲示物にも興味津々。他の習い事に比べるとやはり高い。けれども、子供本人がとても興味を示しているので、必要な出費なのかと。失敗を重ねて、挑戦して、成功して…だったので、成功した時の嬉しそうな顔が見ているこちらも嬉しかったです。
体験にお越し頂き、ありがとうございました。 また、口コミもして頂き、ありがとうございます。 ...
体験者:小1/男の子
体験日:2025/02
とても親切で分かりやすく説明してくれたので、子供が次々とできるようになったので嬉しかった4月から初級者クラスがなくなるのは気になる。初級者クラスに通うためには教室が遠くなる入り口が狭く感じ、見つけにくいかもしれないが、自宅から近く、中は意外と広かったので意外簡単な椅子と机にロボットを作るレゴ、ロボットが走るシートが置いてあった。少人数なのでよかった習い事をしてないので比較はできないが、自分が予想したより授業回数が少なく料金はちょっと高かった。子供が楽しそうに説明を聞いてた
体験者:年中/女の子
体験日:2025/01
「ダメ!違う」など否定することなく優しい声掛けで、子どもも安心して参加することができました。プログラミング自体は作ったレゴ本体に触れて、動かす仕組みでした。他の教室では年長でもiPadと連動したプログラミングだったので、その違いを感じました近場なので自転車で行けて便利ですが、駐輪場が混みやすい。もし満車だった場合違う場所まで行くのが面倒だなと感じますクッションタイプの椅子で足がつかないので、フラフラしやすいかなと思いました。色んな年齢の子がいるので難しいのかなとは思いますが、改善されると集中しやすいと思いましたプログラミング自体、どこも費用感は似ているように感じます。ただ、50分だと短いなという印象です。ロボットを作成したあと、動かして遊ぶ時間がしっかりとれるのか少し疑問でした比較的複雑なロボット制作で、トータル40分程かかっていましたが、諦めずに最後まで取り組めてよかったです。ご挨...
榎本伸司(Enomoto Shinji)
講師WONDER, BEGINNER, CHALLENGER, CREATOR, INNOVATOR
「算数が苦手、プログラムもわからない」そうした生徒に寄り添う教室運営を目指しています。
学生時代はコンピュータも、数学も大の苦手でした。社会に出てITとあまり関係のない営業職でしたが周囲をみわたして「これからはITがわからないと社会で通用しない時代になる」と確信、「営業にそんな知識は必要ないだろう」といわれながら、ほぼ独学でプログラミングやIT系の資格を取りました。自分と同じようにプログラミングも算数も苦手な生徒さんの気持ちに寄り添って一緒に学んでいく教室を目指しています。
また、子どもたちがプログラミングを通して、「むずかしい! でも たのしい!」とわくわくする知的好奇心、やった!という達成感をたくさん経験できる授業をこころがけています。
資格・検定合格実績
●第二種情報処理技術者(現:基本情報技術者) ●システムアドミニストレータ(現:ITパスポート)●ネットマーケティング検定 ●GAIQ( Google アナリティクス個人認定資格 ●MicrosoftOfficeSpecialist Excel ●日本ディープラーニング協会 G検定 ●英検2級 など
教室名 | ロボ団 イオンモール東浦校 |
---|---|
実績 |
2024年度アイチータ杯(愛知県主催のロボコン)に4名参加、1年生がロボットカー+プログラミングで3位にはいりました。 2024年度ダンリーグ全国大会、チャレンジレース部門に1年生2名が出場。 2024年11月東浦町産業まつりにてレゴのSLをつかったプログラミング体験会を実施。7コマすべて満席(4名×7回=28名)となりました。 夏休み等長期休暇期間は、レゴによるプログラミング体験のほか、Python勉強会、タイピング練習会、Python検定対策などの講習会を随時行っています。 |
住所 | |
アクセス・交通手段 |
緒川駅
(約330m)
JR武豊線 鉄道:JR武豊線「緒川駅」降りて5分(駅前のイオンモール東浦エンジョイライフ館内を通り抜けたところが本館です)。 車:国道366号線「東栄町」交差点ちかく。イオンモール東浦の駐車場をご利用いただけます。 |
対象学年 | 年長から |
カテゴリ | プログラミング・ロボット教室 |
対応コース | ロボット ビジュアルプログラミング STEM・STEAM教育 プログラミング タイピング ITリテラシー パソコン・ICT教育 資格対策 |
教材 | Scratch レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム Python |
授業形式 | 集団指導 集団指導(少人数制) |
授業スケジュール |
ワンダーコース:年長 50分授業 木曜・土曜 ビギナーコース:小1~2年生 50分授業 火曜・土曜・日曜 チャレンジャーコース:小3以上 80分授業 木曜・土曜・日曜 クリエイターコース:チャレンジャーコース修了生 80分授業 日曜 イノベータコース:クリエイターコース修了生 80分授業 火曜・土曜・日曜 (イノベータはPythonでプログラミングを行います) |
こだわり | 駐車場あり 駐輪場あり 保護者見学可 振替制度あり 休会制度あり |
講師数 | 1人 (女性0 人、男性1人) |
最大収容人数 | 8名(着席) |
支払い方法 | 毎月27日(休日の場合は翌日)に翌月分の受講料を口座振替。 |
費用・支払い方法について | 教材費用は不要。教室のレゴを使用します。 入会金(初回のみ)11000円 月謝:ワンダーコース 10200円/月 ビギナーコース 13200円/月 チャレンジャーコース 16200円/月 クリエイターコース 16200円/月 イノベーターコース 16200円/月 |
教室から一言 |
「むずかしい けど たのしい!」 子どもたちの知的好奇心があきらめずに挑戦するチカラをはぐくみます。 仲間と一緒にとりくむことが社会で生きるためのコミュニケーション能力をそだてます。 ロボ団ではプログラミング能力だけでなく、社会で生きる力を育てることにも重点をおいています。 子どもたちのチャレンジをスタッフ一同全力でサポートします。 |
スクール名 | ロボ団 |
運営本部 | セイハネットワーク株式会社 |
開設年月 | 2023年06月01日 |
もとは大阪発のベンチャー企業が運営していた個性派スクールでしたが、2019年末に家電大手のエディオンが買収したことで経営基盤が安定。
これまで通り先進的でありながら、より安心して通わせられるスクールへとステップアップしました。
そんなロボ団の魅力といえば、なんといっても近未来的でオシャレな教室+常に更新されるカリキュラム。一歩足を踏み入れただけで「なんか、すごそう!」と感じられる空間には、子どもだけでなく保護者もワクワクできることでしょう。
カリキュラムは「遊ぶだけじゃ、つまらない」をコンセプトにしており、対象年齢は年長〜。初期のコースではビジュアルプログラミング言語のScratch(スクラッチ)で学び、徐々にステップアップしてPython(パイソン)へと発展していきます。間口は広く設けながら、ロボコンへの出場者も多数輩出している実力派スクールです。
ロボットは貸し出し制なので、教材費がかからないのも魅力。通塾するごとにポイントが貯まり、「銀行」に預けて増やすと文房具や教材と交換できるシステムなど、「あきんど」らしいユニークな工夫も光ります。コラボイベントも盛んで、JAXA「はやぶさ2」とコラボしたイベントでは、保護者(主にパパ)までヒートアップ!あの手この手で子どもの関心を引き付けてくれるスクールです。モダンな雰囲気や最先端の科学トピックに惹かれる保護者におすすめといえるでしょう。