スタープログラミングスクールについて
スタープログラミングスクールとは?

スタープログラミングスクールは、大型ショッピングセンター内の通いやすい教室環境や、少人数制の丁寧な指導、検定合格実績に裏付けられた学習カリキュラムなど「5つの安心」を土台に、「身につく4つのチカラ」を切り拓いていくプログラミング&ロボットプログラミングスクールです。
講座は、「キッズプログラミングコース」「Scratchプログラミングコース」「Webプログラミングコース」の3講座があり、子どもそれぞれの経験・能力・リテラシーにあわせて選べるようになっています。
教材は、
「キッズプログラミングコース」では、SONY「toio」
「Scratchプログラミングコース」では、MIT(マサチューセッツ工科大学)が開発した教育用ビジュアルプログラミング言語Scratch(スクラッチ)
「AI・情報 プログラミング」では、身近なテーマをもとに、親しみやすいキャラクターたちと一緒に学べるオンライン学習システム「スタNAVI」
……を中心に使用して授業を進めます。
スタープログラミングスクールは、総務省による「若年層に対するプログラミング教育の普及推進」事業にも2期連続選定されたスクールです。
一つの方向にかたよるのではなく、現在の子どもたちに求められているプログラミング教育を幅広く網羅したフルラインの講座設計が大きな魅力。さらに集合クラス・個別指導・オンライン指導と子どもの個性や状況に応じて、学び方も選べます。
発表の機会は?
スタープログラミングスクールでは、日頃の学びを形にして伝える場として、発表の機会を大切にしています。 各教室では「プチ発表会」を開催。
授業で作ったプログラム作品や企画書、仲間と取り組んだグループワークの成果を発表し、達成感と自信を育みます。教室での観覧に加え、Zoomでの同時配信も行うため、遠方の家族にも応援してもらえると好評です。
さらに、選抜チームが集う特別な舞台が「SPSアワード」。
2017年から続く全国規模の成果発表会で、子どもたちは自ら企画・開発した作品を大勢の観覧者に向けてプレゼンします。 作品そのものだけでなく、企画力・共創力・表現力を磨く貴重な機会となっており、毎年多くの感動を呼んでいます。 発表の場を通じて、子どもたちはプログラミングの知識にとどまらず、「人に伝える力」や「仲間と協働する力」も育んでいきます。
教室はどこにある?
スタープログラミングスクールの教室は、東京都内に13ヵ所、大阪府内に17ヵ所あるほか、神奈川、千葉、兵庫、京都など全国各地に92校開講されています。教室の多くは、ショッピングセンターや百貨店内に開設されており保護者にも人気です。
プログラミングを学んだあとは家族でごはんを食べたりショッピングしたりするのもいいですよね。
お住まいの近くにあるかどうかは、このボタンから探せますよ。
スタープログラミングスクールの料金体系(費用・月謝・授業料)は?
スタープログラミングスクールは全国統一料金を設定していますが、フランチャイズによっては一部開設コースや費用が異なる場合もあるようです。ここでは基本となる料金体系をまとめました。集合学習の料金(クラス学習)
入学金 (入学時のみ/ 各コース共通) |
6,600円 (税込) |
月会費 (毎月/ 各コース共通) |
2,200円 (税込) |
キッズ プログラミング コース(毎月) |
7,700円 (税込) |
Scratch プログラミング コース(毎月) |
12,100円 (税込) |
AI・情報 プログラミング コース(毎月) |
14,000円 (税込) |
個別指導の料金
入学金 | 6,600円 (税込) |
月会費 | 2,200円 (税込) |
Scratchプログラミングコース (個別) |
8,800円 (税込) |
※ジュニア・プログラミング検定を受検する場合は、別途受験料が必要です。
※教室によって提供コース・料金は異なる場合があります。詳細は各教室にお問い合わせください。
スタープログラミングスクールの料金体系は、ほぼ平均的な水準といえます。
教材は?
スタープログラミングスクールではプログラミング教育の現状を調査して、保護者の負担が少ない範囲で最大の効果をあげられる教材を選択しています。代表的な教材を紹介します。キッズプログラミングコース:toio(トイオ)
iPadのタッチ操作で命令ブロックを組み合わせてプログラミングを行います。カリキュラム後半ではタブレットで組んだプログラムで、キューブ型ロボットトイ「toio(トイオ)」 を動かします。
Scratch プログラミングコース:Scratch(スクラッチ)
米MIT(マサチューセッツ工科大学)メディアラボが開発したビジュアルプログラミング言語です。命令ブロックを組み合わせてプログラムを作るので、はじめての人でも楽しくプログラミングできます。
AI・情報 プログラミングコース:スタNAVI

身近なテーマをもとに、親しみやすいキャラクターたちと一緒に学べるオンライン学習システム「スタNAVI」を使用します。
ストーリー形式やチャット形式、動画視聴、テキスト資料やアクティビティを用いて、楽しく効果的に続けられる仕組みが満載の学習用プラットフォームです。
どんな力が身につく?
「5つの安心」で「身につく4つのチカラ」 をめざすスタープログラミングスクールが提供するカリキュラムでは、どのような力が身につくのでしょうか?まとめてみました。学びを支える5つの安心
1.振替授業や補講対応を受けられる2.少人数制クラス
3.自宅のタブレット・パソコンでも継続できる
4.保護者は毎回授業見学可能
5.タイピング指導も実施
スタープログラミングスクールで身につく4つのチカラ
- 自分で設定した目標を実現するチカラが身につきます。
- 壁にぶつかっても困難を乗り越えるチカラが身につきます。
- 自他を尊重し、共創するチカラが身につきます。
- 自分の想いや考えを伝えるチカラが身につきます。
選ばれる5つの理由
- 一人ひとりの個性にあった指導、子どものやる気を育てる対応力の高い講師
- ジュニア・プログラミング検定準拠教材合格者人数と圧倒的な合格率が示す教育実績
- 自主性を見守る講師サポート、子どもの意見を引き出せる少人数制クラス
- 運営母体は全世代型パソコン教室、充実したICT教材で多くのスキル習得が可能
- 安心して子どもを通わせられる大型ショッピングセンター内での教室展開
目標が明確に定められ、そのための必要な方法を考えて、望ましい教育方針を順次実行してきたスタープログラミングスクール。だからこそ成果があがるというわけですね。
スタープログラミングスクールのカリキュラム・授業内容は?
スタープログラミングスクールには4コースあり、授業は1回60分と90分の2通りです。ここでは、それぞれのコースにどのような工夫があるかチェックします。キッズプログラミングコース
対象年齢:小学1年生~4年生全40回(1回60分)1年間
小グループ授業で、みんなでデスクを囲んで楽しくプログラミングをするコースです。タブレットをタッチ操作するプログラミングなので、低学年でも大丈夫。1年の終わりにはキューブ型ロボットトイ「toio(トイオ)をプログラミングで動かすレベルをめざします。
Scratchプログラミングコース
対象年齢:小学3年生~中学3年生全80回(1回90分)2年間
米MIT(マサチューセッツ工科大学)メディアラボが開発したビジュアル・プログラミング言語Scratchで学びます。マウス操作中心で導入しやすく、視覚的にプログラミングができます。内容はジュニア・プログラミング検定準拠です。
Scratchエクストラコース
対象年齢:小学4年生~中学3年生プログラム研究:全20回(1回90分)/6ヶ月
ロボット研究:全20回(1回90分)/6ヶ月
グループワーク:全20回(1回90分)/6ヶ月
AI・情報 プログラミングコース
対象年齢 :小学高学年~高校生情報活用編:前編12ヶ月/後編12ヶ月
AI活用編 :12ヶ月
AI・情報プログラミングコースは、小学5年生以上を対象にした発展的なカリキュラムです。
前半は高校必修科目「情報Ⅰ」を網羅し、ネットワークやデータ活用、情報モラルなどを体系的に学習。後半はPythonを使った実践を通じ、画像認識・予測・自然言語処理など4つのAI技術に触れます。
単なる知識習得にとどまらず、自分のアイデアを形にして発表する力まで育むことで、将来につながる総合的な情報活用力を養います。
授業の流れ・集合学習と個別指導の違い
集合学習と個別学習のふたつから選べます。集合学習 |
|
個別学習 |
|
スタープログラミングスクールの教室のメリット/デメリット
メリットは?
スタープログラミングスクール最大のメリットは運営会社が45年間、子ども向けの英会話教室で積み重ねてきた「教えるノウハウ」にあると言っていいでしょう。集合学習では、ファシリテーター役の先生や数人のクラスメートとともにアイデアを積み重ねていき、一人ではけっしてだどりつかない高いレベルな考えにまでたどりつくものです。また個別指導では半年ごとに検定の合格をめざす「直近の目標」を掲げ、子どものモチベーションをキープしながら自ら学び探求する力を伸ばしていきます。
わが子の個性や、環境にあわせて最適な学習環境を選べると高い評価を得ています。さらに、授業時間を単に時間で考えるのではなく、限られた時間を有意義に過ごすベストな授業の進め方だと保護者の評判も上々なようです。
デメリットは?
スタープログラミングスクールの場合、デメリットとして考えられるのは、いわゆる「天才のためのスクール」ではない点です。授業スタイルは、はじめてパソコンやタブレットにふれる子どもたちでも、無理なく授業に入っていけるように設計されています。
一方で、一人でもつぎつぎとものすごいアイデアを思いつくような天才少年・少女にはもの足りなさを感じてしまうケースもありうるでしょう。
そんなときには、個別指導で先生と相談の上、子どもの進度・レベルにあわせたカリキュラムを作ることも可能です。
スタープログラミングスクールの無料体験教室では、そのような点も含めてなんでも質問してみてください。
スタープログラミングスクールの良い口コミ/悪い口コミを検証
コエテコに寄せられた実際の口コミの中から、良い口コミ/悪い口コミの一部を抜粋しました。良い口コミ
では、スタープログラミングスクールの良い口コミを見てみましょう。プログラミングのコースが2年間と決まっているのでしっかり身につくと思った。
プログラミングだけでなく、パソコン教室もやっていてタイピングやパソコンの基礎を学ぶことができる。
講師が3人くらいいてメインで教えるのは一人だが、わからないところがあれば他の先生にも気軽に聞ける雰囲気だった。。
自分で取り組んでみんなの前で発表することは、とても良いと思いました。息子は人前で話すのが苦手なのでぜひ練習させたいと思いました。恥ずかしがり屋の子は初めは嫌がるかもしれません。
駅ナカにあり、雨に濡れないでいけるのは便利だと思った。周りも学習塾などが数軒あり必要ない人はほとんど行かない階にあるので安心。
サッカーチームに入っており夕方の練習もあり、週末も試合があったりで、本人が興味をもっていてもなかなかプログラミングスクールに通わせてあげられなかった。個別指導では毎月、違う曜日や日程でも調整してくれるので休むことなく続けています!
また、ショッピングセンターや百貨店内に多い教室展開も「便利」「安心」「家族団らんに向いている」など好評価に結びついていました。
悪い口コミ
逆に、スタープログラミングスクールの悪い口コミにはどのようなものがあるのでしょうか。思ったより費用が高いと思いました。
1万円以内だと即決に繋がります。
発表会はそんなに多くない方がいいなと思います。
親都合ですが、仕事の都合でそんなに早く帰れないなあというのが本音です。
教室はやや狭く感じました。PCのポジションとテーブル席の境目が無かったので、授業内容や集中した作業をする時などはもう少しパーテーションで区切られた場所があっても良い感じもしました。ですが、アットホームな感じだとも思います。
教室の残念な所は特にないのですが、PCのスクラッチプログラミングスクールは人気のようで遅い時間のクラスしか空いてなかったのが残念でした。
人気の教室が早く埋まってしまい応募できなかったというような不満も一部のスクールにはありました。
運営会社はどこ?怪しい会社じゃない?
スタープログラミングスクールを運営しているのは、株式会社チアリーです。1973年、「チアリー英語研究会」として日本の次世代を担う子どもたちへの「児童英語教育」を提供する企業として創業されました。
未来のために子どもを育てる事業に関しては50年を超える実績があります。
1987年「日本人のためのカナダの大学」CICカナダ国際大学を設立し2,800名の卒業生を輩出するなど新しい教育スタイルに関する熱意を示しつづけてきました(2005年、経営より撤退)。
また、IT教育を英語と並ぶ次世代への投資ととらえパソコン教室「パソコン市民講座」を開設して全国に展開した企業でもあります。
この実績ある企業が満を持して、2015年に開講したのがスタープログラミングスクール。
最新のテクノロジーと、50年間子どもの未来を育ててきた経験が一つになって独自のプログラミング教育を実現している信頼のスクールという感じですね!
スタープログラミングスクールの無料体験授業はこちら!
スタープログラミングスクールは、子ども向け英会話教室の分野で約45年の経験を持ち、海外で大学を運営した歴史もある経験豊かな企業が運営しているスクールです。その経験がどのように生かされているか、Webの紹介ページだけでは、よくわからないという方もいるかもしれません。
そんな保護者のために、スタープログラミングスクールでは無料体験教室を用意しています。
少人数制クラスを先生がどのように運営しているか、子どもたちはどんな風に反応するか。
その目で見た情報以上に信頼できるものはありません。
ぜひ、体験授業で確認して、子どもたちのための判断に役立ててください。
プログラミング教室の無料体験授業を探すならこちら!
コエテコでは、全国15,000教室からお住まいの近くにある教室をみることができます。「ロボット」「STEM」「KOOVで学べる」……など、お好みの特徴で検索が可能!
ぜひお子さんに合った教室を探してみてくださいね。
スタープログラミングスクールのコエテコ独自の取材記事はこちら
コエテコでは各スクールに直接お邪魔する突撃取材レポートを行っています。プロのライターがしっかり取材してきた記事だから、お子さんのスクール選びに役立つ情報がいっぱい!
総務省「若年層に対するプログラミング教育の普及推進」事業に2期連続で選定されたスタープログラミングスクールが、信頼性の高い教育活動を行っています。
ここでは、スタープログラミングスクールについてまとめます。
記事のいちばん下には直接!スクールに伺ったコエテコ独自の取材記事もありますので、あわせてどうぞ!