STEM Academy Kidsの評判・口コミ一覧
4.46(101件)
31-40件を表示 / 全101件
体験者:小5/男の子
体験日:2023/09
教室ではなく、ビルの入り口まで出てきてくださってお出迎えしてくれたのが良かったです。親切でわかりやすく、子供のレベルに合わせて教えてくださった為、好印象でした。子供の年齢やレベルに合わせた教材や授業内容にしてくださり大変満足致しました。子供も飽きずに学べると思います。わかりにくい場所にありましたが、駅から近く通いやすいと思います。ビルに案内看板が出ていないので出した方が場所がわかりやすいと思いました。オープンされて間もない為、教室内の設備は整っている様に感じませんでしたが、講師と通っている子供達との雰囲気が良く、学ぶ環境が整っていると感じました。設備の充実より、講師と子供達の雰囲気が良いことを重視したかった為、印象は良かった。妥当だと感じました。月2回のスクーリングであれば、もう少し安くてもよいのかな。とも思いました。使用しているプログラム(教材)、講師、個々のレベルに合わせた対応(...
体験者:小2/男の子
体験日:2023/07
息子の取り組みを褒めて肯定して頂いたので、最後まで諦めることなく取り組めた。とても優しい雰囲気で良かった。息子は最後までもっとやりたいと意欲的だった。初心者にもとってもやりやすい内容だった。電車の近くだが音がそんなに気にならず良かった。駐輪場もあり止めやすかった。踏切を怖がるので送り迎えはしなければならないが、さほど遠くないためそこまでマイナスではない。必要最低限は揃っていてとても綺麗だった。机や椅子もとても綺麗で良かった。ゴミもなく居心地も良かった。プログラミング教室の比較をまだしていないのでなんとも言えないが、妥当な金額だと思う。先生、生徒たちの雰囲気もとても良く、わきあいあいとしていて良かった。息子は体験で作っていたゲームを時間内に最後まで仕上げることが出来なかったので悔しそうだった。もっとやりたいと言っていた。
体験者:小3/男の子
体験日:2023/07
対応が爽やかで、子供達も楽しんでました。こちらからの質問にも丁寧に答えてくださいました。プログラミングは、こちらの教室はタブレット使って、ビスケット〜ロブロックスの三段階のプログラムでした。駅近で良い。一階と表示ありましたか、半地下?みたいな感じでした。その割に明るいです。教室内のクーラーは少し寒いのでジャケット持って行った方が良いです。鏡ばりのバレエ教室のようなつくりに、簡易的な大人向けの椅子とテーブルでした。椅子とテーブルについては、今後改善されると良いかなと感じました。兄弟割引がありました。レゴを使ったプログラミングに比べると、お財布に優しいかなと思いました。先生はスポーツ選手されてたのもあるのか、ハキハキされてました。また、子供達が楽しそうでした。
受講時:小1~現在/男の子
投稿日:2023/07/22
若くて気さくで子供も楽しそうです。気軽に質問できたり、2人体制なのでどちらかの先生が早めに対応してくれます一歩一歩レベルを上げながら進められるので習得しやすいと感じています。自転車で通える距離で安心です。また、雨の日でも振替を簡単にできるので行ける回数が減るのもないのが助かります普通の教室といえば普通ですが、問題なく参加させていただいているようです。週2回を考えると少し高い気もしますが、ほかのプログラミングを知らないので相場くらいなのかもしれません。とにかく子供が楽しそうに参加できて、90分集中できる環境なのは成長につながると思います違う教室に振替した際の情報共有がしっかりされてない気がしました。開発ノートなども共有してもらえると嬉しい
受講時:小4~現在/女の子
投稿日:2023/07/02
基本的にはこどもの自主性を育てるため、普段の講座は付き添いできませんが、体験の時の対応は個人に合わせた丁寧なものでした。今はビスケットというWEBベースのプログラムを使っています。テキストはオリジナルで段階を踏んだ取り組みができるようになっています。自宅でも取り組めるようにオンラインテキストになっています。自主課題で創造性も鍛えられます。2路線2駅から徒歩圏で、通いやすいと思います。駅からの道も安全です。自転車でも通えます。広々としていて設備も問題ないです。民間の学童保育と建物は共有してますが、独立した運営になってます頻度は隔週ですが、オンラインで自主的に取り組めるのでリーズナブルです自主性を重んじ、ペースも個人に合わせられるのが良いです。コーディングではなく、プログラミングとして自然と上達していく感じがします。スクラッチへの移行もスムーズになりそうです
体験者:小1/男の子
体験日:2023/05
もともと学童?だったとかで、子供への接し方や教え方などがとても慣れている感じでとても好印象でした。人見知りの息子なのですが、上手く接して下さいました。ビスケットを使って簡単なゲームを作るといった内容でした。一人一人のレベルに合わせて教えてくれるので良いと思いました。我が家から少し遠いのが難点です。あと、駐輪場が無い?のか、分からず近くの駐輪場に止めたためお金がかかってしまったのが難点です。明るくスッキリとした雰囲気で子供達も集中して習い事に取り組めるような環境だなと思いました。月2回なので月謝が少し低いと助かるかなと思いました。家での課題などが多くなると思うので、親の負担も多くなるのかなと思いました。先生達の子供への接し方、教え方が良かったと思います。出来たことに対して凄く褒めて下さり、息子も褒められて嬉しそうで楽しくレッスンしていました。
体験者:小1/男の子
体験日:2023/04
2人とも好印象。質問もしやすそうで、めんどうみもよさそうなので安心できます。とにかく楽しく参加させてくれそう。ビスケット、とても楽しそうに参加してました。初体験で簡単なゲームまで作れたことに驚いてます。自転車で通えば問題なし。雨の日も送迎難しければ振替も簡単なので心配無用なので助かります。大きすぎず、狭すぎない。特に問題はなさそうです。そこまで心配していませんが、真夏、真冬の室温などはわからない。他に比べて比較的安いとのことです。内容と見比べてはいないので不明ではありますが、10,000円を超えないというのは助かります。90分は長そうに感じたが、楽しくて集中して取り組んでいました。
体験者:小4/女の子
体験日:2023/03
非常にやさしくてねいに教えてくれていて、教室の説明もわかりやすく、質問にも詳しく答えてくれたひとりひとりのレベルに沿って飛び級も可能。個別指導のメリットが感じられる。ツールも段階的に高度なものになっていく。家から徒歩圏内。室内はきれい。駐車場はないが駅からは徒歩で近いので問題ない。大通りに面しているので辛くても怖くないスリッパは足りなかった。机や椅子は子供が使いやすい。建物はもともとレストランだったところを学童保育所として開拓したところで、学童保育が運営されている高くもなく、安くもなく。自己学習を自宅で進めれば高いとは思わない。キャンペーンで入会金は割り引かれる。デバイスは自分で用意する必要がある先生の雰囲気。実質的に個別指導。振替もできる
体験者:小2/男の子
体験日:2023/03
子供の良い所を褒めて、話し方がとても優しかったです。体験後に、子供がすっかり気に入っていました。教材で使用している言語が、メジャーな原語であり、良いと感じました。また、マイクラを使う教材もあり、幅の広さを感じました。教室の看板が無く、直ぐに教室をみつけることができませんでしたが、先生が路上に出てきてくれていて声をかけて下さいました。駐輪場が無い点が少し残念でした。地下なので明るい感じはしませんでしたが、生徒数を考慮すると十分な広さであると思います。日曜日に月二回とのことで、90分と60分が選択でき、料金も納得できる設定であると感じました。対応して下さった先生がとても親しみやすく、体験後にすぐに教室に通いたくなる程、気に入りました。
体験者:小3/男の子
体験日:2023/02
プログラミングの知識と教育者としての知識どちらも持ち合わせていて、子どもたちを楽しませながら、やる気を引き出していたところがよかった。タブレットを使った授業ですが、やりたい操作をどうやったらできるか考えるスタイルがよかった。また、個人で進めることができるので、毎回楽しみながら取り組めそうだと思いました。駅から近いので、一回行ったら迷わないと感じた。また、3階だったので日当たりも良かった。看板がなく不安でしたが、シンプルな室内で授業に集中できそうであったこと、換気も充分にされていてよかった。わからないことは気軽に質問できること、生徒数も少なくて週2回なので、適正だと思いました。先生が気さくで、子どもとの距離が近いと感じた。先生というよりは近所のお兄さん的で親しみやすかった。
※ これらの教室の口コミは、体験・通学された当時の主観的なご意見です。内容や費用等は投稿時点のものとなり、変更されている可能性がありますのでご注意ください。
※ コエテコの口コミは教室の絶対的評価を決めるものではありません。参考情報としてご活用ください。
運営本部 | 株式会社EdBank(エドバンク) |
---|---|
スクール名 | STEM Academy Kids |
カテゴリ | プログラミング・ロボット教室 |
対象学年 | 年長~中学3年生 |
備考 | 一流の選手が一流のコーチ/監督とイコールではないようにプログラミングや理数系の分野でも全く同じことが言えます。 逆に言えば苦労してプログラミングや理数系教科を身につけた講師ほど、こどもが何に困っているかが理解できます。 弊校では前身のIT企業のメンバーを中心としつつも教育学部出身の講師が多数在籍しております。 将来、小学校教諭を目指す大学生にもサポート講師 (研修期間が終了し、一定期間のサポート講師期間が終了した者はメイン講師としてレッスンを指導します)を担当してもらっています。 |