STEM Academy Kidsの評判・口コミ一覧
4.45(99件)
71-80件を表示 / 全99件
体験者:小3/女の子
体験日:2021/10
先生はプログラミングの知識が豊富で、授業中も子どもの思考力を尊重して、すぐに助言するのではなく、様子を伺ってくれるのでよい先生だと思いました。タブレットのビスケット(Viscuit)を使って「パンダ大戦争」「ステムの刃」「ステムトゥーン」などの作品をつくるそうで、子どもが楽しそうなものを取り入れていて、保護者も興味が湧きました。志村三丁目から歩いて、10分圏内です。自転車で通えますし、アクセスは良いです。雨の日も徒歩や車送迎で通いやすいと思います。こじんまりとしていて、清潔感ある教室でした。またWEB授業もあるので、コロナ感染を気にする人はWEBにしたらよいかと思います。他のプログラミング教育の値段を詳しく知らないので、なんとも言えませんが、安くはないですが、通い続けられる金額だと思います。娘がとにかく楽しかったみたいで、もっとやりたい、と言い、夢中になっていたので良かったです。
体験者:小4/男の子
体験日:2021/09
先生方の笑顔がとても多く教室が明るい雰囲気でした。子供も褒めてもらえて嬉しそうにのびのび体験させていただいていたように思います。短い時間でしたが、スクラッチで自分で書いた絵が動くゲームが作れて本人も満足そうでした。色々なコースがあり変更も可能なようなので、柔軟に対応していただけるような印象でした。駅から近くて場所もわかりやすい所でした。人通りの多い道で夜でも明るいので一人で通わせるのも安心な場所だと思います。地下の教室なので換気など心配でしたが、開放的で窓もあり明るかったです。木が使われており明るい雰囲気でした。教室は各部屋にしっかりとした壁はなく目が行き届く感じがしました。料金はわかりやすい設定で、始めやすいと感じました。安くはないですがプログラミング教室は相場が高いので不満はないです。とても感じがいい先生達で、子供もあだ名だ呼んでもらい嬉しそうにしていたのでお任せしたい気持ちにな...
体験者:小2/女の子
体験日:2021/09
こちらの質問への的確な返答で非常に好感がもてました。また、子どもの興味を引き出すのが上手で、とても体験が楽しかったと言っていました。生徒の能力に応じて教材が進んでいくのと、オンラインで自主学習形式で進めていくことも可能なので、活用できればとても良いなと思いました。(子どもがやるかどうかが問題ではありますが、、、)また、オンライン授業、教室授業を選べるのもありがたいと思いました。駅から徒歩5分もかからないので、アクセスとしては良いと思います。最初入り口がどこか迷ってしまいましたが、大した問題ではないです。教室内も明るく、コロナ対応なのか、座席数も減らして対応されているので、開放的に感じました。教室料金はプログラミング教室についてまだまだわからないことが多く、安すぎても不安になる気がするので、こんなものかなと思ってしまいます。タブレット使用ですが、コロナ禍により、レンタルがやっておりませ...
体験者:小5/男の子
体験日:2021/09
個別に優しく、丁寧に教えて頂き、褒めてもらえるので、子どももとっても嬉しそうでした。学校でも使われる教材みたいで、安心感はあります。教材に沿って、レベルアップしていくようです。駐輪場が敷地内にあるので、自転車で通えるのでよいと思います。駐車場はないです。駅からは歩いて5〜10分くらいです。スペースとしては学校教室の半分くらいで広くはないので、少し密かもしれません。また他の教室も隣接してるので、音を気にする子はいるかもです。料金は他の教室に比べて安いと思います。年会費も5日以内に入会すれば無料とのことです。先生方が優しく丁寧で、緊張しているこどもの様子に合わせてくださって対応してくださり助かりました。
体験者:小1/女の子
体験日:2021/08
親子共々プログラミングについてはあまり知識がなかったが、とてもわかりやすく教えていただき、説明も簡潔で感じが良かったです。子供への接し方も明るく優しく、良い印象でした。ビスケット。小学校1年生でも興味を持てそうな楽しく学べる教材を使用していると感じました。自宅から徒歩で通える距離なので近くて良いです。最寄り駅からもアクセスは良く、商業施設の中にあり、駐車場も広いので利便性は高いと思います。学童保育施設の一室を使っているようなので、すこし雑然とした感じもありますが、机やいすなどの設備も十分だと思います。内装や雰囲気は可もなく不可もなくという感じでした。月2回なので少し高いのかなと思います。他の習い事と比較すると、教材費や施設費用は妥当かと思いますが、ipadを持っていない場合は購入しなければならないので、その場合は負担が少し大きいかと思いました。入会金はキャンペーンだとかからないのです...
体験者:小2/男の子
体験日:2021/07
子供の気持ちを盛り上げるように楽しい雰囲気で丁寧に対応、声がけして下さっていた。ビスケット、スクラッチを使ってプログラミングを教えてくれるそうで、子供も親しみ易かったようです。自転車を置ける場所もあり良かったです。駅からも近いです。場所も分かりやすいと思います。少し、スペースは狭いような印象でしたが、特に不便はなさそうです。密にならないように考えて下さっているようです。料金もプログラミング教室の相場より安めで良いと思います。タブレットがあれば教材費も低額で済みそうです。先生の対応は子供の気持ちを盛り上げるよう沢山声がけして下さり、丁寧な印象で好感が持てました。
体験者:小6/男の子
体験日:2021/06
教師も教室も非常に熱心でわかりやすく説明していた。子供も楽しんで学べている様子を見て、続けたいと感じた。非常に充実していたと思う。段階的に難しくなっていくのかわからないが、本人に適したカリキュラムが用意されているのだと思われた。自宅から徒歩でも30分程度かかる。駅近というわけでもなく、小学生の子供には少々距離がある。駐車場もないので、雨の日などの送迎が大変。ごく一般的な学習塾だと思った。特筆することはないが、エアコン代など別途塾と同じように費用が必要となる可能性が高い。少々高い。プログラミングが高い理由についての説明はなかった。正直、他の学校と比べて、高いのか安いのかよくわからない。
体験者:小5/男の子
体験日:2021/06
子供に教えてくれる先生は3人のルーティーンらしいのですが、体験会の先生は子供に対しての声かけの仕方が素晴らしくて誉めながら進んで頂けて子供が本当に楽しそうでした。基礎(ビスケット)からはじまりだんだん難しく(スクラッチ)になって行くのですが、子供一人一人の速度で進んで行くので解らないまま進むということはないので安心です。登戸校は駅からも近く、自転車も停められるので良かったです。本来生田校のが家からは近いのですが、ちょっと交通の便が悪かった為、登戸校にしました。少人数だし、先生との距離も近く質問しやすそうです。今コロナがまだ落ち着かないので、床に直に座ってやるより椅子のお教室かいいなと思っていた所、登戸校は机と椅子だったので安心しました。プログラミングのお教室はどこも高く、通う日数もだいたい週1だと思うのですが、こちらは隔週だったので、月謝の方もお安くなります。そして、隔週でも教材は頂...
体験者:小1/男の子
体験日:2021/05
説明してくださった方は丁寧に対応してくれました。先生はあまり愛想の良い雰囲気ではありませんでしたが、特に悪い印象でもありません。Viscuitを使います。カリキュラムは子供が楽しめるように作られていると感じました。我が子はブロック遊びやロボットに興味がないので、ロボットプログラミングがないのも良かったです。電車利用なので駅から近くて良いです。大きな道路に面しているので、交通量は多いです。教室は狭くてギュウギュウでした。皆壁を向いてそれぞれ取り組みます。教室の雰囲気はとても静かで、子供達は集中しているように見えました。教室により雰囲気は異なるそうです。料金はプログラミング教室にしては高くないのかもしれません。入会にかかる事務手数料がなければもっと良いです。・カリキュラムが楽しめるように作られていること。・体験担当者が丁寧に説明してくださったこと。(先生ではありません)・子供が静かに集中...
体験者:小1/男の子
体験日:2021/06
講師のお二人はとても親切、明るい、子供目線でとてもよかった。お陰さまで子供の緊張がすぐにとけた。カリキュラムはいまいちよくわからない。教材は文字も少なく、図解も多くて分かりやすい印象。我が家の場合は、一番近い教室ですら電車でしか行きようがなので、やや不便だった。駅からも少し遠い。家庭で椅子に座って勉強しているので、椅子が欲しい。今日は二組だったので広々感じたが実際10人くらいいると、雰囲気が分からない。相場がわからないので判断しがたい。ただ、決して安くはないため入会の即決はできない。先生がよい。質問に丁寧に答えていただいた。
※ これらの教室の口コミは、体験・通学された当時の主観的なご意見です。内容や費用等は投稿時点のものとなり、変更されている可能性がありますのでご注意ください。
※ コエテコの口コミは教室の絶対的評価を決めるものではありません。参考情報としてご活用ください。
運営本部 | 株式会社EdBank(エドバンク) |
---|---|
スクール名 | STEM Academy Kids |
カテゴリ | プログラミング・ロボット教室 |
対象学年 | 年長~中学3年生 |
備考 | 一流の選手が一流のコーチ/監督とイコールではないようにプログラミングや理数系の分野でも全く同じことが言えます。 逆に言えば苦労してプログラミングや理数系教科を身につけた講師ほど、こどもが何に困っているかが理解できます。 弊校では前身のIT企業のメンバーを中心としつつも教育学部出身の講師が多数在籍しております。 将来、小学校教諭を目指す大学生にもサポート講師 (研修期間が終了し、一定期間のサポート講師期間が終了した者はメイン講師としてレッスンを指導します)を担当してもらっています。 |