2児のママライターが気になる教材を正直レビュー
[最終更新日時: 2025.02.21]
こどもちゃれんじに入会。4・5歳向け〈すてっぷ〉が届いてからの変化
2021年6月、「こどもちゃれんじ」に入会しました。今になって始めたのは、コロナ禍でのおうち遊びのマンネリ化と、2人の息子の生活リズムの乱れがきっかけです。「まずは1人分を」ということで注文した、4・5歳向けのこどもちゃれんじ〈すてっぷ〉。どんな内容で、自粛生活にどんな変化をもたらしてくれたの...
2022.01.17|原 由希奈
こどもちゃれんじ「夏の特大号」(8月号)は魅力満載!8月号の入会率が高い理由は?
今回ご紹介するのは、こどもちゃれんじ「夏の特大号」(8月号)です。ベネッセコーポレーションによると、8月号は、年に2番目に入会率が高いのだとか。 年中の息子も、この6月、晴れてこどもちゃれんじ〈すてっぷ〉に入会しました。息子が生まれてからの約5年間、「しまじろうの体験DVD」で満足していたわ...
2022.01.17|原 由希奈
ワンダーボックス・スマイルゼミ・チャレンジタッチから1つ選ぶなら?実際に体...
先日、「ワンダーボックス」と「スマイルゼミ」、「チャレンジタッチ」の3つの通信教材を、4歳の息子が体験しました。どれもCMやSNSで人気の通信教材ですが、月額制なので、子どもが長続きするのか? と検討中の方も多いでしょう。3つすべてを体験した私が、どの教材がどう良かったのか?どれか1つを選ぶな...
2024.11.06|原 由希奈
(本音レビュー)本が1000冊読める!?「チャレンジタッチ」を2週間体験、...
タブレット学習はコロナ禍で急速に需要が増え、そのなかでも約4割の家庭がチャレンジタッチを選んでいる、という調査結果も出ています。 チャレンジタッチを2週間使ってみた結果、息子にどんな変化があったのでしょうか? 2児の母であるライターの目線で、その魅力と使い心地を、率直にお伝えします。
2024.11.06|原 由希奈
CMでおなじみの「スマイルゼミ」を4歳年中が3週間体験! その使い心地は?
スマイルゼミは、イード・アワード2021「小学生子ども英語教材 総合満足度」で1位を獲得した、年中~中学生向けのタブレット学習です。そんなスマイルゼミをなんと、3週間お試しで使わせていただきました。3週間使ってみた率直な感想と息子の変化を、今後も継続したいどうかも踏まえ、ご紹介します。
2024.11.06|原 由希奈
STEAM教育の新教材「ワンダーボックス」を4歳年中が体験! SNSで人気...
STEAM教育の新しい通信教材「ワンダーボックス」が、TwitterやInstagramを中心に話題になっています。昨年の一斉休校時にシンクシンクの有料機能を無償開放したことで、Twitterで3万いいねがつくほどの注目を浴びました。この記事では、好奇心旺盛な4歳(年中)の息子をもつライターが...
2024.11.06|原 由希奈
京進の保育園・幼稚園・こども園グループ「英語×プログラミング」の授業に迫る...
学習塾の京進(きょうしん)が運営する「京進のほいくえん」で、英語によるプログラミング授業が導入されています。 この記事では同系列のプレミアム園「HOPPAからすま京都ホテル」の年長クラスで行われたレッスンを取材しました。株式会社京進の鈴木様、担任の藤本先生・スコット先生へのインタビューととも...
2024.11.06|原 由希奈
KAPLA(カプラ)のメリットとは?おすすめの種類や公式直伝の遊び方もご紹介
欧米では「まほうの板」とも呼ばれる、KAPLA(カプラ)ブロック。公式サイトでは「プログラミング的思考力が伸びる」と紹介されています。4歳と3歳の息子をもつ私は、3か月前にKAPLAを購入したばかり。詳しい理由を問い合わせたところ、遊び方を含めて丁寧に教えていただきました。 この記事では、そ...
2025.02.21|原 由希奈
コロナ禍と中学受験、ランドセル選び、子どもに人気の職業など、気になる教育トピックをコエテコ契約ライターがママの本音でお届け。読み応えのあるコラムで、子どもの「今」に詳しくなりませんか?
2025.02.12
2020年から必修化されたプログラミング教育を中心に、「業界では今なにが起こっているのか」を解説し、ライターコメントとともにお届けします!
2024.11.21
2020年度から、小学校ではプログラミング教育が必修化しました。2024年度からは大学入試共通テストに「情報」が新設されるなど、プログラミング教育への関心は高まるばかりです。この特集ではそんなプログラミング/ICT教育/STEAM教育に関連する書籍をライター・安藤がママさん目線でわかりやすくレビュー。プログラミング教育に関心のある保護者は必見です!
2024.01.12
さまざまな業界スペシャリストにインタビュー。変化の激しい時代、キーパーソン達は何を思うのか?
2022.10.05
通信教材/タブレット教材とは、教材が自宅に届く学習スタイルです。有名どころでは『こどもちゃれんじ』『進研ゼミ』『Z会』などがあり、最近は紙の教材ではなく、あらかじめ貸与された(購入した)タブレットに教材が配信され、順に進めていく方式も人気です。通学や送迎の必要がなく、自宅で学習できる通信教材・タブレット教材はコロナ禍のステイホーム期間でも大人気。AIを取り入れている教材なら、わが子の得意/不得意分野が自動的に分析され、マッチするものが配信されるなど、より効率的に学力アップが狙えます。学習塾よりも比較的安価で始めやすいのも特徴です。