ワンダーボックス・スマイルゼミ・チャレンジタッチから1つ選ぶなら?実際に体験・比較してみた

ワンダーボックス・スマイルゼミ・チャレンジタッチから1つ選ぶなら?実際に体験・比較してみた

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。

先日「チャレンジタッチ」と「ワンダーボックス」、「スマイルゼミ」の3つの通信教材を、4歳の息子が体験し、PRさせていただきました。

どれもCMやSNSで人気の通信教材ですが、月額制なので、子どもが長続きするのか? という点で検討中の方も多いでしょう。すべてを試してから契約するのも、なかなか大変です。

自宅でSTEAM教育の学びが得られる「ワンダーボックス」と、タブレット学習の「スマイルゼミ」と「チャレンジタッチ」。

3つすべてを体験した私が、どの教材がどう良かったのか。そして、3つのなかからどれか1つを選ぶなら…? について、正直にお伝えします。

(それぞれのレビュー記事はこちら)
STEAM教育の新教材「ワンダーボックス」を4歳年中が体験! SNSで人気の理由とは

STEAM教育の新しい通信教材「ワンダーボックス」が、TwitterやInstagramを中心に話題になっています。昨年の一斉休校時にシンクシンクの有料機能を無償開放したことで、Twitterで3万いいねがつくほどの注目を浴びました。この記事では、好奇心旺盛な4歳(年中)の息子をもつライターが3週間体験し、その使い心地をご紹介します。

STEAM教育の新教材「ワンダーボックス」を4歳年中が体験! SNSで人気の理由とは
原 由希奈
原 由希奈

2024/11/06 11:43

コエテコ ロゴ

CMでおなじみの「スマイルゼミ」を4歳年中が3週間体験! その使い心地は?

スマイルゼミは、イード・アワード2021「小学生子ども英語教材 総合満足度」で1位を獲得した、年中~中学生向けのタブレット学習です。そんなスマイルゼミをなんと、3週間お試しで使わせていただきました。3週間使ってみた率直な感想と息子の変化を、今後も継続したいどうかも踏まえ、ご紹介します。

CMでおなじみの「スマイルゼミ」を4歳年中が3週間体験! その使い心地は?
原 由希奈
原 由希奈

2024/11/06 10:16

コエテコ ロゴ

(本音レビュー)本が1000冊読める!?「チャレンジタッチ」を2週間体験、その魅力とは

タブレット学習はコロナ禍で急速に需要が増え、そのなかでも約4割の家庭がチャレンジタッチを選んでいる、という調査結果も出ています。 チャレンジタッチを2週間使ってみた結果、息子にどんな変化があったのでしょうか? 2児の母であるライターの目線で、その魅力と使い心地を、率直にお伝えします。

(本音レビュー)本が1000冊読める!?「チャレンジタッチ」を2週間体験、その魅力とは
原 由希奈
原 由希奈

2024/11/06 10:16

コエテコ ロゴ

コエテコが選ぶ!おすすめの幼児教育・教材 [PR]

  • ベネッセ こどもちゃれんじ 月額2,460円〜!利用者数No.1の幼児学習法!​小学校以降も成長し続ける力が身に付くコンテンツ​

  • スマイルゼミ 幼児コース 医師の89%が推奨!専用タブレット1台で、小学校入学までに必要なすべての学びが「書く学び」で身に付く!

  • 親子教室ベビーパーク ~3歳0ヶ月まで対象!叱らずに個性を育てる育児法で「平均IQ145」の実績。英語教育にも注力

人気の通信教材3つ、比較基準はコレ

今回体験した通信教材は、
  • ワンダーボックス:アプリ×アナログ教材
  • スマイルゼミ:タブレット学習
  • チャレンジタッチ:タブレット学習
の3つです。比較の基準は、このように設定しました。

すべての通信教材で重視したいポイント 
  • 私の好み
  • 息子の興味
  • 月額の安さ
  • 遊びのなかから楽しく学べるか
  • 教科の勉強はどの程度含まれるか
  • 英語メニューの質
  • プログラミングも学べるか
  • STEAM教育の要素はあるか
  • 外観はインテリアに馴染むか
タブレット学習(スマイルゼミ/チャレンジタッチ)で重視したいポイント
  • タッチペンの書きやすさ
  • タブレットの動作
  • ナレーションの質
すこし多くなってしまいましたが、どの通信教材が良いのかは、子どもの性格や保護者の子育て観によって大きく変わります。ご参考までに、私たちのことをご紹介します。

体験した息子と保護者のプロフィール

チャレンジタッチの学習アプリに夢中


息子……4歳(年中)、幼稚園児。体を動かす遊びが好き。字の読み書きに興味があるようで、自らスケッチブックに書いて練習する姿がよくみられる。今回の体験で、数字の書き方をマスター。やんちゃで元気な3歳の弟がいる。

保護者(私)……教育熱心な両親のもとで育ち、子どもの頃は勉強が好きだったが、詰め込まれ教育で中学生頃から勉強への興味を失う。息子には、好きなことや興味のあることを中心に学び、勉強を楽しんでほしいと願っている。

以降は、あくまでも私個人の感想としてご覧いただければ幸いです。

チャレンジタッチ|息子が夢中に!


私の好み ★★★★☆ プログラミング ★★★☆☆
息子(4歳)の興味 ★★★★★ STEAM教育 ☆☆☆☆☆
月額の安さ ★★★★☆ 外観のスタイリッシュさ ★★☆☆☆
遊びの中から学べる ★★★★☆ ペンの書きやすさ ★★★★☆
教科の勉強 ★★★★☆ タブレットの動作 ★☆☆☆☆
英語 ★★★★★ ナレーション ★★★★★ 

コンテンツが豊富、「楽しい」が盛りだくさん

息子がもっとも夢中になったのは、進研ゼミのチャレンジタッチです。スマイルゼミとは違い、そのときどきで紙の教材も一緒に送られてくるのが特徴。

チャレンジタッチの良さは、キャラクターと一緒に楽しく学べることです。教科の学習のほかにも、ごほうびのゲームや電子図書館、学習アプリなどのコンテンツが豊富です。

赤ペン先生の添削つき!「人」による指導はチャレンジタッチだけ

引用元:進研ゼミ小学講座


赤ペン先生の指導を受けられるのもチャレンジタッチならでは。毎月配信される「赤ペン先生の問題」を解いて送信すると、翌日~3営業日後までに返信がくるのです。

私自身も子どものころチャレンジを受講していましたが、赤ペン先生からのお返事は楽しみでした。昔は郵送があたりまえでしたが、今はタブレット上でスピーディに返ってくるんですね。すべてデジタルではちょっと不安、という保護者の方にもおすすめです。

やさしい声がけで安心して使わせられる

タブレット学習を体験してみて、ナレーションの声の重要さに気づきました。というのも、ナレーション=先生のような存在だから。チャレンジタッチは、著名な声優さんたちが素敵にナビゲートしてくれるため、息子ひとりでも安心して使わせられました。英語も自然な抑揚で、まるで、ネイティブの会話を聴いているかのようです。

動作に一難あり、一方で息子は夢中に


カバーの色が原色に近く、ナチュラルインテリアのリビングではやや浮いてしまいました。また、動作が遅く(わが家のWifi環境の場合)、起動時と画面の移動時、いずれも「まだかなぁ~」と思わされます。肝心の息子は、まったく気にしていないようでしたが…。

総じて、息子が夢中になり、私も内容自体はとても好きなので、3つのなかでは一番、契約して使ってみたい教材となりました。タブレット台がかからず、月額3,000円台で済み、いつでも退会できるのも魅力です。

画面に手をついても書ける!(2022年新1年生~)

引用元:進研ゼミ小学講座

息子が体験した際は、画面に手がついた状態だと“字”を書き進められなかったチャレンジタッチ。なんと2022年の新1年生からは、新機種の「チャレンジパッドネクスト」となり、画面に手の側面がついてもスラスラ書けるようになります!
  • 余白部分にメモが書ける
  • 回答したその場で正誤判定もしてもらえる
ので、どうして間違えたのか? 何がだめだったのか? も理解しやすいです。

今「入学準備プログラム」に申し込むと、2021年12月以降に随時教材が届きます。2021年の時点で年長のお子さんをおもちのご家庭には朗報です。

月額:2,980円(税込)~ ※学年や支払い方法によって異なる
対象年齢:年長~小学6年生
無料体験期間はないが、公式サイト上で本物さながらのタブレットを体験できる
チャレンジタッチはこちら

ワンダーボックス|アプリの世界観に虜


私の好み ★★★★★ 英語 ☆☆☆☆☆
息子(4歳)の興味 ★★☆☆☆ プログラミング ★★★★★
月額の安さ ★★★★☆ STEAM教育 ★★★★★
遊びの中から学べる ★★★★★ 外観のスタイリッシュさ ★★★☆☆
教科の勉強 ☆☆☆☆☆

STEAM教育の学びを自宅で

ワンダーボックスは、「STEAM教育の学びを“わくわく”から得よう」というコンセプトの通信教材です。アプリとアナログ教材が組み合わさっているのが特徴で、パズルや工作・木製キット(月によって異なる)で遊んだり、テキストの問題に挑戦しつつ、手持ちのスマートフォンやタブレットでアプリを楽しみます。

アプリはアナログ教材と連動していて、アプリ専用の問題に取り組んだり、作品を全国の仲間とシェアできます。

コンセプトに深く共感。遊びから学びが身につく

私は3つの通信教材のうち、ワンダーボックスにもっとも惹かれました。制作会社ワンダーラボの、「子どもが本来持っている知的わくわくを引き出す」 というコンセプトに共感したのです。

ワンダーボックスに、お勉強の要素はほとんど出てきません。テキストの問題も、めいろやパズルのように、ゲーム感覚で取り組めるものばかり。

プログラミング教育で大切だと言われる「アルゴリズム(段取り)」やSTEAM教育の学びが、遊んでいるうちに、いつの間にか身につくのが魅力です。

月額3,000円台~とお手頃。一方で収納問題も

月額は3,700円~(税込)と、この内容のわりにはお手頃に感じます。

アプリ以外の教材は紙製と木製で、遊び終わったら捨てられるようコンパクトにまとまっています。一方で、私のなかのもったいない精神が顔をだし、2ヶ月分を捨てられず。収納場所を考える必要があったため、スタイリッシュさは星3つとなっています。

つきっきりで教えてあげる必要あり

難しかったのは、アナログ教材です。組み立てやルールが息子には複雑で、つきっきりで教えてあげる必要がありました。私が手間取っているうちに、息子はどこかへ遊びに行ってしまい…。

アプリの質はとても素晴らしく、BGMを含めたわくわく感に、私自身が虜になりました。資料請求で体験版アプリが使えるそうなので、興味のある方はぜひ。

月額:3,700円(税込)~4,200円(税込) ※支払い方法によって異なる
対象年齢:4歳~10歳
資料請求で体験キット+体験版アプリ利用可(2021年5月時点)
ワンダーボックスはこちら

スマイルゼミ|高性能×スタイリッシュ


私の好み ★★★☆☆ プログラミング ★★★☆☆
息子(4歳)の興味 ★★★★☆ STEAM教育 ☆☆☆☆☆
月額の安さ ★☆☆☆☆ 外観のスタイリッシュさ ★★★★★
遊びの中から学べる ★★★☆☆ ペンの書きやすさ ★★★★★
教科の勉強 ★★★★★ タブレットの動作 ★★★★★
英語 ★★★☆☆ ナレーション ★☆☆☆☆

タブレットの性能に感動

スマイルゼミは、タブレット1台で年齢に合った学び、学校の予習・復習ができる教材です。タブレット学習という点ではチャレンジタッチと似ていますが、タブレットの性能は、断然スマイルゼミのほうが上のように感じました。

わが家のWifi環境(ソフトバンクAir)でもサクサク動き、タッチペンはまるで紙のように違和感なく書けます。手の一部が画面についても問題なく書けるのは、スマイルゼミならでは。息子はスマイルゼミで、数字の書き方をマスターしました。

インテリアに馴染む!シンプルさが好み


タブレット自体が薄く、カバーの色合いも淡いので、インテリアに馴染むのが好みです。ただ、立てて使うことはできず(ななめになる程度)、息子は夢中になると猫背になりがちでした。長く使うのなら、机と椅子の高さを工夫する必要がありそうです。 

キャラクターやゲームの要素は少なめ

ほかの2つの教材に比べて、お勉強の要素がつよめ。教科書の内容で学べるため、字の練習や、授業の予習・復習のために使うのが合っている気がしました。

もちろん動物や虫も出てくるのですが、チャレンジタッチに比べるとキャラクターの要素は少ないです。わくわくや可愛さを求める方には、すこし物足りないかもしれません。

ナレーションが機械的…?

気になったのは、ナレーションが機械的なところ。操作が簡単なので息子ひとりでも使えましたが、温かみに欠けるので、私がときどき声をかけるようにしていました。英語も、メニュー自体は豊富ですが、声のことが気になり星3つとなりました。

1年以上継続できそうなら◎

月額3,960円(税込)に加えてタブレット代10,978円(税込)がかかり、さらに1年以内に退会すると違約金がかかってしまうことから、息子がまだ小さいわが家では契約をためらっています。一度体験してみて「保護者も子どもも大満足!」という状態なら、気にならないかもしれませんね。

月額:3,960円(税込) ~ ※学年によって異なる
対象年齢:年中~小学6年生(幼児は『すまいるぜみ』)
2週間以内の利用で全額返金制度あり(2021年5月時点)
スマイルゼミはこちら

「保護者の好み」と「子どもの興味」は別

3つの教材を2~3週間ずつ、息子に体験してもらってわかったこと。それは、「私がやらせたいもの」と「息子がハマったもの」は完全に別だった、ということです。

私の好み
1.ワンダーボックス
2.チャレンジタッチ
3.スマイルゼミ

息子が夢中になったもの
1.チャレンジタッチ
2.スマイルゼミ
3.ワンダーボックス

ほとんどの保護者は、自分の好みだけでなく「子どもに合うかどうか」も含めて検討するでしょう。ただ実際のところは、使わせてみないとわかりません。私は、ゲーム好きな息子ならワンダーボックスのアプリに夢中になるだろうな…と思っていましたが、興味をもったのはほんの一時でした。

ご紹介した通信教材はどれも、事前にアプリをお試しできたり、公式サイト上で使い心地を確かめられるので、ぜひお子さんに一度、体験してみてもらってくださいね。

そもそもなぜ通信教材が選ばれるのか?

コロナ禍で需要が増えたとは聞けど、私は未就学児の母であり、小学生のお子さんをもつご家庭がどのような想いで通信教材を始めるのか、実感がわきませんでした。

そこで、個人的にSNSで選択式のアンケートを取ったところ、小学生のお子さんをもつ16名のうち約5割が「純粋に子どもの成長に合わせてなにか始めたい」。4割が「学校の予習・復習のため(塾がわり)」、という回答をくださいました。

ひと昔前であれば「習いごと」がメインだったものの、私も含め仕事などの都合上、送迎がむずかしい。きょうだいで別々の習いごとをさせるのも困難です。

通信教材は、自宅にいながらも、その子に合った学び方ができるのが魅力です。周囲の同世代の保護者からも、「スマイルゼミ良さそうだよね」「シンクシンクが好きだから、ワンダーボックスも気になってる」という声が聞かれます。

子ども自身が夢中になれる通信教材を


今回の体験PRで、園と自宅だけでは得られない学びに触れられたのが、なによりの喜びでした。そして、わが家の場合、3つのなかからどれか1つを契約するならチャレンジタッチ、という結果に。

チャレンジタッチに年中向けのコースはありませんが、今回スマイルゼミで年中の息子が小学生の算数問題を解けたように、かならずしも年齢にぴったり合うコースを選ぶ必要はないのでは? とも思います。学年にとらわれず、お子さん自身の興味とレベルに合った通信教材/コースを選ぶのがベストだと、体験してみて気がつきました。

これまで検討中だった方も、ぜひお子さんと一緒に、新たな学び方に挑戦してみてはいかがでしょうか。

コエテコが選ぶ!おすすめの幼児教育・教材 [PR]

  • ベネッセ こどもちゃれんじ 月額2,460円〜!利用者数No.1の幼児学習法!​小学校以降も成長し続ける力が身に付くコンテンツ​

  • スマイルゼミ 幼児コース 医師の89%が推奨!専用タブレット1台で、小学校入学までに必要なすべての学びが「書く学び」で身に付く!

  • 親子教室ベビーパーク ~3歳0ヶ月まで対象!叱らずに個性を育てる育児法で「平均IQ145」の実績。英語教育にも注力

今から対策しませんか?新・大学入試
お近くの教室を探す
コエテコ経由で体験申し込みされた方全員にAmazonギフトカードプレゼント中!
体験レッスン+口コミ投稿された方全員に
Amazonギフトカードプレゼント中!

あわせて読みたいガイド

プログラミング教育がスッキリわかる!
よく分かるプログラミング教室ガイドを読む

WRITERこの記事を書いた人

塾・家庭教師ガイド

RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ