【応募締め切り:2025年6月30日月曜日】最大5,000円分のAmazonギフトカードプレゼント!

アンプラグドプログラミングとは?パソコンを使わないプログラミング学習!

アンプラグドプログラミングとは?パソコンを使わないプログラミング学習!

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。

2020年4月、プログラミング学習必修化に向けて、最近よく聞かれる言葉の一つが「アンプラグドプログラミング」です。
アンプラグドプログラミング(Unplugged=「電源プラグをつながない」の意味)とは、パソコンなどの端末を使わずに、プログラミングを学習すること。

「プログラミングの勉強なのに、パソコンを使わないの?」
「それって、ちゃんと効果があるの?」
と驚いた人も多いかもしれませんね。

でも、これはいま注目されている最新のプログラミング学習法。
その進め方とメリット、そして課題をわかりやすく説明します。

コエテコが選ぶ!子どもにおすすめのオンラインプログラミング教室 [PR]

  • プログラミング教育 HALLO オンライン教室 無学年制で一人ひとりに最適な個別指導を実施!高校での必修科目「情報Ⅰ」も先取り可能!

  • アルスクールオンライン こどもの個性にあわせたレッスンを行う探究型プログラミング教室アルスクールのオンラインレッスン。無料体験レッスン開催中!

  • LITALICOワンダーオンライン 生徒2人までの少人数授業!オーダーメイドの学び&5,000人の指導実績で安心して頼れる質の高いスタッフ。

  • デジタネ マイクラ、ロブロックスで学べるサブスク型、エンタメ感覚のオンラインコース!月額3,980円〜

  • Tech Kids School オンライン校 サイバーエージェントが手がける本格的な教室! ​プログラミングだけでなく、デザインやプレゼンテーションも身に付けられる!​

  • Codeland by プロキッズ お子さま専属の講師が成長をサポート!本格的な幅広いコースは小学生から高校生まで対応。入会金なし、今なら初期費用無料!

  • Tech Teacher Kids マイクラ歴10年以上の教師が指導!専門スタッフによるITサポートあり&1対1の個別指導。

  • ITeens Lab (アイティーンズラボ) まるで学校?小中高生向け次世代型ITスクール ITeens Lab。オンラインで世界中の友達達が活躍中!

アンプラグドプログラミングとは?

アンプラグドプログラミングとは、パソコンやタブレットなどの電子機器を使わずにプログラミングの考え方を学ぶ学習方法です。

小中学校でのプログラミング学習の目的は「実際にコンピュータを動かす力」以上に「ものごとを論理的にとらえて、解決法を組み立てていく能力の育成」にあります。つまり、プログラミングに関する「考え方」を学ぶのが「プログラミング学習」であり、そのためには、むしろコンピュータにふれる前の試行錯誤に意味があるとも言えるのです。

だからこそ、端末を使わずにグループワークによって進めていく授業=アンプラグドプログラミングが効果的になる。
このような考え方から、アンプラグドプログラミングを重視して教育方針に採用する教育委員会や学校が増えています。

アンプラグドでプログラミングを学ぶ目的は?

コンピュータを使わないアンプラグドプログラミング。どうしてこのやり方で学ぶのでしょうか?
その答えは、プログラミングに取り組むために必要な論理的思考力を得ること。

ここでは、アンプラグドプログラミングで学ぶ目的と考え方について説明します。

コンピュータの仕組みを知る

たとえば、コンピュータは10進数でなく2進数を基礎としています。
また、いろいろな色はRGB(Red、Green、Blue=赤緑青)の各色のレベルを0-256までの数字に置き換えて、その合成によってつくられます。
このようなコンピュータの基本的な仕組みを知ることなしに、プログラミングによって、動かしていくことはむずかしいでしょう。

そこでまずプログラミング学習の第一歩として「コンピュータとは何か」を学ぶ。
そのためには、アンプラグドプログラミングというコンピュータに直接ふれない学習方法が適していると言われます。

プログラミングの"基礎の基礎"を体験する

上にも書きましたが、最終的にコンピュータは、すべての命令を0と1に置き換えて動きます。
小中学校ではもちろん、そこまで進むことはなく「楽しみながら、感覚的にプログラミングを学ぶ」ということが中心になります。

一方で、その基礎を理解していくことは非常に有意義でもあります。
たとえば、1バイト=8ビットであり、8桁の0と1で256通りの数字を示すことができる。

また、2進法でも10進法と同じように+-×÷の四則計算はできるということを体験的に学ぶことは、その先につづくプログラミング学習を理解するためにも大いに役立つことでしょう。

水泳の練習をするとき、まずはプールサイドで足の動かし方を練習しますよね。それと似ているかもしれません。

プログラミング的思考を身に付ける

プログラミング的思考の定義は「コンピュータの働きを理解しながら、何を使い、どう組み合わせて意図する処理にしていくかということを論理的に考えていく力」です。

小学校や中学校の時点ではプログラミングそのものができることではなく、プログラミングに必要な論理的思考を身に付ける方がよいとも言われています。
この力は他の教科にも役立つだけでなく、大人になって何の職業についても必要とされる力でもあります。

そこでたとえば「掃除の手順」や「給食当番の決定の仕方」というような身近な課題を解決する手順(アルゴリズムといいます)をグループワークで話し合い体系化していくことは、将来のプログラミング学習にも、論理的思考を学ぶ上でも役立つものです。

プログラミング的思考とは?家庭でできる先取り学習法も解説

小学校でのプログラミング教育必修化を前に、必修化のねらいである「プログラミング的思考の育成」という言葉が浸透してきました。どんな内容?なぜ必要?家庭では?そんな疑問ポイントをわかりやすくまとめました。

プログラミング的思考とは?家庭でできる先取り学習法も解説
コエテコ byGMO 編集部
コエテコ byGMO 編集部

2024/11/29 20:07

コエテコ ロゴ

実際のプログラミングでも紙を使う

仕事などでプログラミングを行う場合は、もちろんPCを使ってコードを書きます。しかし、プログラマーはずっとコードを書き続けているわけではありません。どのようにプログラミングをすれば問題を解決できるのか、頭の中でじっと考えている時間もかなり長いです。

また、どのようにプログラミングをしていけば良いのか頭の中だけで考えても分からない場合は、紙に書いて論理構造を整理したりもします。数学の図形問題を解く時に、線を引いたり分かっている数字を書き込んでいったりしますよね。あれと同じような感覚です。それを元に、PCを使ってプログラミング・コーディングを行っていきます。

PCを使わないアンプラグドプログラミングの技術は、実際にプログラミングを行う上でも役に立つスキルなのです。

アンプラグドプログラミング学習の例

ここでは、実際にコンピュータを使わないでプログラミング学習を行う具体例を紹介します。
子ども向けオンラインプログラミングスクールおすすめ16選【2024年最新版】

2020年度、ついに小学校でプログラミング教育が必修化しました。コロナ禍の影響もあいまって、自宅からプログラミングが学べるオンラインスクールへの注目が集まっています。 この記事では子どもにおすすめのオンラインプログラミングスクールをまとめました。

子ども向けオンラインプログラミングスクールおすすめ16選【2024年最新版】
コエテコ byGMO 編集部
コエテコ byGMO 編集部

2025/03/13 19:35

コエテコ ロゴ

2進数の学習

コンピュータのデータは0と1の列として保存されます。
このことをグループワークを通して学んでいきます。

5人の子どもが5種類のカードを1枚ずつ持ちます。
そしてカードが裏返しで数が見えていないときは0、表になり見えているときは1と表します。
表になって見えているカードに示された数列の合計数を表します。

この実験を通し、0と1だけであらゆる数を示せると学びます。

画像を数で表す(画像表現)

コンピュータ上のすべての色は赤緑青3色の合成によってつくられ、色素・彩度・明度は3色それぞれ0から256までの数字によって示されます。
また、黒は赤緑青が0-0-0、白は256-256-256で示すことができます。
そのことを理解するのが、この学習。

マス目のついたシートを使い、指示する数字に導かれるままにマスを塗っていくことによって目的とする画像が示されることを学びます。

数字によって画像を指示できることを理解して、将来の画像表示の知識につないでいきます。

出発進行(プログラミングのトライ&エラーの体験)

コンピュータが自分のイメージしたプログラム通りに動かないとイライラします。
しかし、プログラミングでも意図したものとは違う結果になったのは、自分の指示が間違っているから。
トライ&エラーは、このことに気がつくよい経験になります。

そこで行われるのが「命令を細分化し、それにより期待される動作が行われるか」確認していく授業。
ひとりの子どもにある絵を見せます。
そしてその絵を言葉で説明していきます。

他の子どもたちはその言葉どおりに紙に点や線を描き、絵を仕上げていきます。
友だちを疑似コンピュータと見なし、命令を間違えると、正しい答えが出ないことを理解するために有効です。

アンプラグドプログラミングのメリット

アンプラグドプログラミングだからできること、期待される学習効果をまとめてみました。

コンピュータの仕組みを楽しく理解できる

コンピュータの中身がわからなくてもソフトやアプリが使えればいいという意見もあります。
が、将来、本格的なプログラムを行っていこうとするなら、出発点からコンピュータの仕組みを理解しておくといいのはいうまでもありません。

アンプラグドプログラミングを通じて、コンピュータの基本的な姿を学ぶことは、すべての原点として重要な学習となります。
子ども向けオンラインプログラミングスクールおすすめ16選【2024年最新版】

2020年度、ついに小学校でプログラミング教育が必修化しました。コロナ禍の影響もあいまって、自宅からプログラミングが学べるオンラインスクールへの注目が集まっています。 この記事では子どもにおすすめのオンラインプログラミングスクールをまとめました。

子ども向けオンラインプログラミングスクールおすすめ16選【2024年最新版】
コエテコ byGMO 編集部
コエテコ byGMO 編集部

2025/03/13 19:35

コエテコ ロゴ

コンピュータの扱いに慣れていない教師でもできる

残念なことに小中学校の教員のなかに、プロフェッショナルなプログラミングスキルを持っている人材はきわめて少数といえるでしょう。
また、2020年のタイムリミットに向けて、全員にその知識を習熟させていくというのは、現実的ではありません。

しかし、日常の生活のなかで、たとえば掃除の進め方について、論理的に考えていく、ということなら、大きな困難はなく指導することができるでしょう。
アンプラグドプログラミングは、教師の負担を減らしながら、プログラミング的思考を育てるいい機会となります。

学校間のコンピュータ台数など格差を解決する

地域間の格差によって、生徒一人あたりの端末台数には差があります。
一人一台が備えられているところもあればそうでないところもあります。

またプログラミング学習が必須となり全学年全クラスがコンピュータ室を利用するなら、時間割の調整は大変に困難となります。
端末がなくても授業ができるアンプラグドプログラミングは、端末などの設備が不足している学校にとって少なくとも今後数年間は有効な処方箋となるでしょう。

アンプラグドプログラミングの問題点

一方で、アンプラグドプログラミングの問題点も指摘されています。

その代表的なモノをまとめてみました。

プログラミングをできたつもりになってしまう

アンプラグドプログラミングは、コンピュータの基礎を知るという上では、大変に有効な方法です。
しかしもちろん、実際にコンピュータを使ってプログラムを動かさなくては、知識は完成したことになりません。

アンプラグドプログラミングは考え方を学ぶだけで、プログラミングそのものではない!
大きな意味でのプログラミング学習のなかでは、これらは単なる導入部分だということ、了解しあって進めることが大切ですね。

教師の力量が実は問われる

アンプラグドプログラミングは、全体が一つの「たとえ話」であるといえるでしょう。

「毎日普通にやっていることを、コンピュータにさせようと思ったら、機械に対してこのように命令しなくてはいけない」

机の上で考えたり議論しながら、でも、それはじつはコンピュータの考え方のシミュレーションであること、きちんと理解させられないと、何のための授業か先生も生徒も見失ってしまうことになりそうですね。

コンピュータを使わないアンプラグドプログラミング学習は、簡単なようで実は教師の力量が問われます。

「いまやっている学習は、どのようなプログラミングのためか」きちんと説明しながら進めることが必要になってくるわけです。

グループワークが多いのでコントロールが難しい

一方的に教師が教えるのではなくグループワークを通してお互いに理解を深めていくのが、アンプラグドプログラミング。

教員は、その司会役として横道にそれたりすることなく、議論をコントロールしていかなくてはなりません。

教員にとって事前準備がいままで以上に必要になり、その労働環境が過重にならないかということも心配されているところです。

アンプラグドプログラミングに関する保護者や教員の反応

プログラミング授業の必修化が発表されると同時に、さまざまな議論が起きました。

アンプラグドプログラミングに関するものをいくつか紹介しましょう。

「将来、プログラマーになるわけではないのに、どうして?」

プログラマーになるわけでもないのに、プログラミング言語を学ぶ必要はないのではといった意見が保護者からありました。

アプリケーションを使えれば、社会的な生活は十分だろうという考え方です。

もうひとつ懸念されることは、早くから学びわかった気になり興味を失ってしまったり、むずかしいという先入観を植え付けてしまうと、プログラミングをする楽しさ、おもしろさを見失ってしまうということでした。ただ、大学入試でプログララミング(情報科目)が必修科となる大学も出てきているため、学んで損はないでしょう。
参考:小学生や中学生がプログラマーになるには

「どう教えるのか、教える人材をどう確保するのか」

コンピュータのプログラミング自体、大人が皆できるものではなく、自分がどう覚えたかという経験をだれもがもっているわけではありません。

また小学校の場合は一人の教員がすべての教科を教えるので、さらにプログラミングを教える負担は大変なものになります。

コンピュータを専門に教える教師が確保されている工業高校のように、プログラミングの専門家を招く必要がありますが、そういた人材をどう確保するのかという現場からの声もありました。

まとめ:課題も期待も大きい、それがアンプラグドプログラミング

2020年4月からのプログラミング学習必修化のなかで、教育現場ではその準備が着々と進められています。
一方で教員の指導方法が確立していない、自由に使える端末が少ない……などの問題点も指摘されるようになってきています。

ここで紹介したように、アンプラグドプログラミングは正しく運用されれば、非常に効果的なものになるはずです。

しかし、軌道に乗るまでは、さまざまな場所で混乱が起きてしまうかもしれません。

家庭でも、ときどき授業について語り合う、必要な知識を補充するなどのバックアップが必要になるかもしれません。

必修化に向けて期待半分、課題半分。家庭でもできる対策をしておくのが有効かもしれませんね。

プログラミング教育を知りたい保護者におすすめ | 教育雑誌・書籍15選

教育情報は、学校のおたよりやもらってくる冊子で......そんな方も少なくないでしょう。でも、それだけではカバーできないのが「プログラミング教育」など最新のキーワード。ママ・パパの心強い味方になってくれる雑誌や書籍をまとめました。

プログラミング教育を知りたい保護者におすすめ | 教育雑誌・書籍15選
コエテコ byGMO 編集部
コエテコ byGMO 編集部

2024/11/06 10:16

コエテコ ロゴ

コエテコが選ぶ!子どもにおすすめのオンラインプログラミング教室 [PR]

  • プログラミング教育 HALLO オンライン教室 無学年制で一人ひとりに最適な個別指導を実施!高校での必修科目「情報Ⅰ」も先取り可能!

  • アルスクールオンライン こどもの個性にあわせたレッスンを行う探究型プログラミング教室アルスクールのオンラインレッスン。無料体験レッスン開催中!

  • LITALICOワンダーオンライン 生徒2人までの少人数授業!オーダーメイドの学び&5,000人の指導実績で安心して頼れる質の高いスタッフ。

  • デジタネ マイクラ、ロブロックスで学べるサブスク型、エンタメ感覚のオンラインコース!月額3,980円〜

  • Tech Kids School オンライン校 サイバーエージェントが手がける本格的な教室! ​プログラミングだけでなく、デザインやプレゼンテーションも身に付けられる!​

  • Codeland by プロキッズ お子さま専属の講師が成長をサポート!本格的な幅広いコースは小学生から高校生まで対応。入会金なし、今なら初期費用無料!

  • Tech Teacher Kids マイクラ歴10年以上の教師が指導!専門スタッフによるITサポートあり&1対1の個別指導。

  • ITeens Lab (アイティーンズラボ) まるで学校?小中高生向け次世代型ITスクール ITeens Lab。オンラインで世界中の友達達が活躍中!

今から対策しませんか?新・大学入試
お近くの教室を探す
コエテコ経由で体験申し込みされた方全員にAmazonギフトカードプレゼント中!
体験レッスン+口コミ投稿された方全員に
Amazonギフトカードプレゼント中!

あわせて読みたいガイド

プログラミング教育がスッキリわかる!
よく分かるプログラミング教室ガイドを読む

RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ

よくある質問

  • 質問 良質な子ども向けプログラミング教室を選ぶには、どのような点に注意すればよいですか?

    答え 良質な教室を見抜く際のポイントは、①教室のカリキュラムの質 ②先生に「遊びを学びへ導く力量」があるか ③保護者の方の納得感 の3つです。カリキュラムの質を見抜くのは難しいですが、教室全体を見渡して「ただ遊んでいるだけに見える」「子どもが夢中で取り組んでいない」と感じたのなら、注意が必要です。たとえば同じゲーム作りのカリキュラムでも、サンプルゲームで遊んで終わらせるか、その子の興味をじょうずに「乱数」や「関数」といった学びに結びつけられるのかは、先生の能力次第。体験教室で少しでもプラスの雰囲気を感じたなら、よりくわしい話を聞くなどして、保護者の方の納得感を大切にしてください。

  • 質問 子ども向けプログラミング教室にはどのような種類がありますか?

    答え 大きく分けて、①ロボット系 ②ビジュアルプログラミング系 ③クリエイター系 ④パソコン教室系 の4種類があります。ロボット系は、大会出場をめざす教室が多く、お子さまのモチベーションを保ちやすいメリットがあります。一方教材費が高額で、入会費だけで数万円になることも。ビジュアルプログラミング系は、小さなお子さまでもゲーム感覚で学べますが、初級以降のカリキュラムが用意されていない教室も。クリエイター系はカリキュラムの自由度が高いぶん、お子さまの得意をのびのびと伸ばしたいご家庭におすすめです。パソコン教室系は、4種の中でも料金が安いのが特徴です。それぞれにメリットとデメリットがあると理解しましょう。

  • 質問 子ども向けプログラミング教室はなぜこんなに高いのですか?

    答え たとえば英会話やそろばん教室は、先生1人にたいして数十名の生徒がつくのが一般的な光景です。この場合運営側は、先生の人件費を大人数の生徒からの月謝で相殺できるため、運営コストを安く抑えられ、月謝も安く設定できます。しかしプログラミング教室は、お子さま一人ひとりの感性を発揮させてクリエイティビティを磨くことを目的とし、また進みの早い子と遅い子の差も出やすいため、少なくとも4人の生徒にたいして1人の先生が必要です。そのため運営コストが高く、受講費も高額になりやすいです。「所詮子どもの習いごと。受講費は安く抑えたい」という方は、教材レンタルのある教室でお子さまの反応を見てみるのもよいでしょう。

  • 質問 子ども向けのプログラミング教材で、代表的なものは?

    答え プログラミング教室で採用されている割合がもっとも高いのは、「Scratch(スクラッチ)」をはじめとするビジュアルプログラミング教材です。コーディング不要、かつブロック遊び感覚でプログラミングの概念を理解できるため、いわゆる「お勉強的」な雰囲気が好きではないお子さまでも、ゲーム感覚で自然にスキルを身につけられます。Scratchでは、世界中のユーザーが作った作品を遊んだり、お子さま自ら作った作品を世界に公開したりすることも可能です。ロボット系の教材に比べて、購入費用(導入費用)が安いことも特徴です。

  • 質問 ロボット教材でプログラミングを学ぶメリットとデメリットは?

    答え ロボット教材でプログラミングを学ぶメリットは3つあります。1つ目は、大会やコンテストの開催が多く、お子さまが努力してレベルを上げる必要があるために、スキルが習熟しやすいこと。2つ目は、自分で組み立てたロボットをプログラミングして動かすため、お子さまが夢中になりやすいこと。3つ目は、数学や物理学といった理系の知識が自然と身につくことです。とくに3つ目は、低年齢のうちに身につけると中学・高校の勉強で役立つ、と評価する保護者の方が多いようです。

  • 質問 ビジュアルプログラミング(Scratchなど)でプログラミングを学ぶメリットとデメリットは?

    答え メリットは、全体を通してビジュアルプログラミングを採用する教室の割合が多いためロケーションを選びやすいこと、ロボットよりも教材費が安いため、入会金をはじめとする受講費を安価に抑えられること、またコーディングの必要がないため、小さなお子さまでもゲーム感覚でプログラミングの概念を身につけられることです。デメリットは、見方によってはお子さまが「遊んでいるだけ」に見えるため、保護者の方がメリットを感じにくいこと。また、初心者向けのカリキュラムを主軸とする教室が多いため、もしお子さまがのめり込んで「もう一歩先を学びたい」と思ったときに、中級・上級の内容を学べないこと(教室を変える必要があること)です。

  • 質問 オンラインと対面授業、どっちを選ぶと良いですか?

    答え ご家庭の状況やお子さまのタイプによって異なります。オンライン授業に向いているのは、有名教室のレッスンを受けたいけれどそもそも教室が近くにない……という地方在住の方や、すでに複数の習いごとをしており特定の曜日に通うのが難しい方、大勢の中では気後れしやすいお子さまなど。対面授業が向いているのは、学校以外の居場所がほしい/作ってあげたい方や、お子さまの積極性を伸ばしたい方、周囲の子と切磋琢磨しながらスキルを伸ばしてほしい方などです。また、送迎の有無も重要なポイント。保護者の方が送迎に疲弊して退会するケースは少なくないようです。「無理なく送迎できるかどうか」も、判断基準にするとよいでしょう。

  • 質問 子どものうちからプログラミングを学ばせるメリットは?

    答え プログラミング教育はまだ歴史が浅く、実際にプログラミングを学んだ子が将来どうなったかのデータはほぼないため、あくまでも推測にはなりますが、プログラミング力は算数や数学の成績と相関すると考えられています。そのため、年長〜小学1年生ごろに良いプログラミング教室に出会い、その後数年にわたって通い続けることができれば、理系科目の成績が伸びるのと同時に、「物ごとを数値で考える力」に長けた、AI時代に活躍できる人材になれる可能性があります。

運営者情報

コエテコ byGMO 」は、東証プライム上場企業である GMOインターネットグループ株式会社 の連結グループ会社、GMOメディア株式会社によって運営されています。 編集は、同社の教育サービス事業部「コエテコマガジン」制作チームが担当しています。

商号 GMOメディア株式会社 (GMO Media, Inc.)
設立年月日 2000年10月13日
GMOメディア株式会社の事業内容 メディア事業、ソリューション事業
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー 12F
資本金 7億6197万円(2024年12月31日現在)
上場市場 東京証券取引所 グロース市場(証券コード : 6180)
主要株主 GMOインターネットグループ株式会社
東京証券取引所 プライム市場(証券コード : 9449)
許可 厚生労働大臣許可番号
有料職業紹介事業(13-ユ-316281)
運営者情報の詳細はこちら