口コミ数No.1プログラミング・WEBデザインスクール検索サイト

地域から探す

人気のあるカテゴリ

おすすめ記事

プログラミングとは?そもそも、プログラムって何?やさしく解説!

2020年、ついに小学校でプログラミング教育が必修化しました。
高度なIT人材の不足、論理的思考力の育成……など、さまざまな背景があっての必修化と言われますが、あまりなじみのない方にとっては

「そもそもプログラミングって何?」
「わが子は授業についていけるかな?」


と不安になるかもしれませんね。
この記事では「そもそも、プログラミングって何?」をわかりやすく解説します。

プログラミングスクールで、転職や副業に有利なスキルが学べる!

  • DMM WEBCAMP 転職成功率98%&離職率2.3%。転職できなければ全額返金。DMM.comグループならではの非公開求人も多数

  • RUNTEQ(ランテック) 高クオリティで人気急上昇1000時間の学習量で現役エンジニアからの評価も高い

  • ポテパンキャンプ 経験豊富なエンジニア陣がレビュー!提携企業も100社以上で転職成功者の93%がポテパン提携企業にて内定獲得!

  • SAMURAI ENGINEER (侍エンジニア) マンツーマン指導で累計指導実績35,000名以上!オーダーメイドカリキュラムあり!

  • TECH I.S.(テックアイエス) 【初心者大歓迎!年齢制限なし】転職・副業に強い!挫折させない手厚いサポートで稼ぐ力が身につく!

  • TECH CAMP(テックキャンプ) エンジニア転職 or フリーランス志望を選べる。ポートフォリオ制作も体験

  • COACHTECH(コーチテック) フリーランス特化のスクール!案件獲得や転職活動につながる実績形成ができる!

「プログラミング」=コンピュータに命令すること!

「プログラミング」とは「プログラム」を作る作業のことです。
と言われても、「じゃあ、プログラムって何?」と疑問に思ってしまいますよね。

プログラムとは、簡単にいうと「コンピュータにさせる処理を、順番に書き出したもの」です。

コンピュータは自分で考えることができません。たとえば、一度も泳いだことのない人に「泳いで!」と言うだけではダメですよね。「まずは右手を前に出して、うしろに向かって水を掻いたら、次は左手を……」と教えてあげなければいけません。

「泳ぐ」という目的を達成するために、一つ一つの動きを順番に説明する必要があります。これをコンピュータ相手に行うのが「プログラム」です。

人間であれば、なんとなく予想して「次はこうすればいいのかな」と動くことができますが、コンピュータには想像する力がありません。一連の動きを厳密に、コンピュータにも読み取れる形で命令する(=プログラムする)必要があるのです。

実は身の回りにも……いろんな「プログラム」

そもそも、コンピュータに関係のない「プログラム」も色々とありますね。入学式のプログラム、運動会のプログラム……どうしてこれらは「プログラム」と呼ばれているのでしょうか?

運動会のプログラムを思い出してみましょう。「1. 開会の辞」「2. 校長のことば」「3. 生徒会長のことば」……など、やるべきことが順番に並んでいますね。

「やることを書き出したもの」がプログラム。つまり、運動会や入学式のプログラムも、コンピュータのプログラムと本質的には同じなのです。

違いといえば「プログラムに従って動くのは誰?」「どうやって指示をするの?」でしょう。

運動会のプログラムの場合は、プログラムを作るのは先生、プログラムに従って動くのは子どもや保護者です。
コンピュータのプログラムの場合は、プログラムを作るのは人間、動くのはコンピュータですね。

「どうやって指示をするの?」は、運動会のプログラムの場合は「日本語」ですが、コンピュータは日本語が理解できないため「プログラム専用の言語(プログラミング言語)」で指示を出す必要があります。

スマホもゲームもプログラムで動いている!

私たちの身の回りにある機械は、プログラムで動いています。

人が通ると点灯するライトは、ごくごく単純にしくみを説明すると「センサーが反応したら、ライトをつける」プログラムで動いています。電気ポットや炊飯器、スマートフォンやゲーム機などもすべてプログラムで動いているのです。

それだけ多くの製品が機械化・自動化されている時代ですから、仕事のあり方も大きく変化してきました。今や多くの業界で頭を使う仕事は人間、単純作業はコンピュータ、と仕事を分担するようになっています。

電卓が普及するまでは、計算はすべて紙で行っていました。それが今では、手で計算する機会はほとんどありません。もっと言えば、電卓だけでなくExcel(エクセル)を使う職場も多いことでしょう。

このまま社会が発展すれば、今の子ども達が大人になる頃にはより多くのものが機械化・自動化されていることでしょう。

働く上で、コンピュータに命令したり、コンピュータを使いこなしたりする能力(=プログラミング能力)が必須になる。だからこそ、プログラミング教育が必修化したのです。

プログラミングができると、どんな良いことがあるの?

では、プログラミングができるとどんなメリットがあるのでしょうか。

コンピュータの活用の幅がぐんと広がる!

スマホやタブレットを含め、コンピュータが便利な道具として生活に定着してきました。それとともに、コンピュータに詳しくない人を狙った犯罪やトラブルも多発するようになっています。

コンピュータがどのように動いているかわからないと使いこなせませんし、何より気持ち的にも不安ですよね。

「習うより慣れろ」ではありませんが、コンピュータを使いこなすセンスは早めにつけておくに越したことはありません。

現代に生まれた子どもたちが、死ぬまでコンピュータと関わらずに生きていくのは不可能に近いはずです。いち早く「コンピュータの世界」の住人になって活用の幅を広げておくことで、人生を豊かに、楽しく生きていけるのです。

論理的に思考する習慣がつく

文部科学省がプログラミング教育の必修化を決めた「新学習指導要領」によると、『プログラミング的思考』はつぎのように定義されています。
自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組み合わせが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組み合わせをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力
(引用)小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について(議論の取りまとめ)

プログラミングといえば、なんだか難しい画面に英語や数字がいっぱい……といったイメージを持つ方もいますよね。もちろん、それも間違いではありません。

しかし、プログラミング教育必修化のねらいは、パソコンをもくもくと触らせるためではありません。

プログラミングする際に欠かせないのは、物事のしくみを理解し、順序立てて考えていく姿勢これを『プログラミング的思考』と呼び、この思考法を身につけさせるために必修化が行われるのです。


『プログラミング的思考』を身につけることがねらいなので、極端な話、プログラミング自体の経験は必要ありません。パソコンやタブレット端末を使わない「アンプラグドプログラミング」と呼ばれる手法もあります。


プログラミングの「考え方」の学習によって論理的にモノをとらえる力を得る。それがプログラミング教育必修化の最大の目的なのです。

将来の仕事や趣味につながるかも

近年、日本のビジネス社会ではIT人材の不足が叫ばれています。国内のWebビジネスだけを例にとっても、市場規模は2010年の10兆円から2020年には47兆円と約4.7倍に拡大しています。

また、国内企業のシステムの総入れ替えが必要となるいわゆる「2025年の壁」が近づいている事情もあります。

こうしたなかで、大学新卒でもICT人材に年収700万円以上を提示する企業が現れています。プログラミングスキルを持ち、ビジネスをまとめ上げていくIT人材へのニーズは拡大していくでしょう。

もちろん、子ども達が大人になった時点でのビジネスの現場は変わっているでしょうし、小中学校から「将来の職業」を考えるのは早すぎるという人もいるかもしれません。

しかし、将来の夢に「YouTuber」や「ゲームクリエイター」がランクインするようになった現在ですから、早いうちからITスキルを身につけさせるのは子どもにとってもプラスではないでしょうか?

プログラミングが趣味になれば、スマートフォンのアプリを自分で開発するなど、ちょっとした副業が出来てしまうかもしれません。

プログラミングを副業にするなら必須の知識まとめ!
どんなスキルが必要?法律的には問題ない?
税金や仕事の取り方までわかりやすくまとめました。

プログラミングを生かした職業

保護者として、「子どもに将来苦労して欲しくない」と考える方は多いでしょう。

「論理的思考方が大切なのは分かったけど、具体的にどういう仕事があるの?

という疑問をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。

ここでは、プログラミングスキルが活かせる職業例を紹介します。

プログラマー|人間の言葉を「翻訳」してコンピュータを動かす人

「プログラマー」とは、プログラミング言語を使いこなし、さまざまなサービスや製品の「中身」を動かす職業のことです。

ひとくちに「プログラムを書く」といっても、書く人によって効率の良さは大きく変わります。作りたいサービス、製品のことを考えながらどの手順が適切か考え(アルゴリズムといいます)、コンピュータに命令(プログラム)して動かしていくのが仕事です。

同じ機械を使っても、動作速度や安定性はプログラマーの技術と発想により大きく変わる、まさにプロフェッショナルです。


エンジニア|システムを企画して、部分から大きな全体をつくる

現在のコンピュータシステムは、規模が非常に大きくなり、たった1人のプログラマーで企画からプログラミングまで行うのはほぼ不可能になっています。ときには数百人のプログラマーが1つのシステムのために働く場合も少なくありません。

そこで必要となるのは、プロジェクトのまとめ役となるシステムエンジニアです。

全体システムの設計にもとづいて、プログラマーのグループ、さらには個々のプログラマーへの作業の割り振りを行っていきます。人員・予算・工程の管理により完成度の高いシステムづくりをコントロールしていきます。

多くの企業では、プログラマーからシステムエンジニアへとステップアップしていくキャリアプランを実施しています。


データサイエンティスト|ビックデータを扱う統計と数学のスペシャリスト

10年前にはほとんど名前も聞いたこともなかったデータサイエンティストという仕事。現在では注目され、高収入も得られる職種になっています。

背景にあるのは、ビッグデータとAIによる社会分析が大きく注目されている現状。

たとえば、高速道路を走る全車両の動きを収集して、今後の混雑状況を予測する場合、データからどんな結果を読み取るか、データの意味を熟知して、AIの判断をサポートしていく役割の人が必要になります。

これがデータサイエンティストの仕事で、ビッグデータ・AIの知識だけでなく、数学や統計学の考え方を熟知している知識と洞察力が求められます。これだけ幅広い専門知識を持っている人材は限られているため、高収入に結びつきます。

Webデザイナー|Webサイトを企画・デザインする

データサイエンティストがコンピュータの知識+数学・統計学のスペシャリストなら、Webデザイナーはクリエイティブ&デザインセンスが求められる仕事といえます。

情報サイト、ニュースサイト、ショッピングサイトなど、さまざまなインターネット上のWebサイトの企画から関わり、HTML/CSS、JavaScriptなどを用い、実際の動きをコンピュータに命令します。

「いかに便利に使ってもらえるサービスにするか」など実用面での合理性・効率性を実現する力に加え、パッと見ておしゃれ、かっこいい、未来的な印象に仕上げるなど、デザインセンスも問われる仕事です。
※2022年1月5日(水)が最終申込日となり、サービス終了となっております。(2021年11月26日現在、詳細は公式ホームページをご覧ください)

プログラミング=稼げるって本当?

プログラミングは稼げる仕事か?と問われると、答えはイエスでもあり、ノーでもあります。

ひとくちにプログラミングといっても、さまざまな種類があります。

指示に従って限りなく単純作業に近いコーディングを行っているだけでは、高収入はむずかしいでしょう。一方で、世界中のだれも生み出せなかったプログラムやビジネスモデルを生み出せるプログラマーなら億万長者になるのも夢ではありません。

とくに近年はIT人材が稼げる世の中になっています。どんな状況なのか、ザッと見てみましょう。

IT人材の不足

社会のいたるところでIT化が進んでいるなかで、優秀なプログラマー、データサイエンティスト、Webデザイナーなどの人材は常に不足するビジネス環境にあります。

現在、AIによる自動プログラミングの研究は進められていますが、着想・創造・企画する部分に関しては、今後も人間の知恵が必要です。

転職やキャリア採用の条件もよい

これまでの「仕事」のイメージでは、転職=マイナス評価に結びつくケースが多かったかもしれません。

しかし、IT業界では事情が異なります。ある領域で一定の経験を積んだ人材なら、前職の経験もキャリアとして評価し、より高い給与で迎える企業も珍しくありません。

実力さえあれば、自分の意思で職場も選べる。それがIT人材の強みなのです。

外資系の企業で高給与獲得の道も

GAFA(Google、Amazon、Facebook、Apple)に代表される多国籍企業を中心に、現在では国境を越え、さまざまな国籍の人材が一つのチームを組むようになっています。

待遇を決めるのはひとえに実力。じぶんにしかできない技術と発想で、企業で働きながら高給与をえている人も数多くいます。

海外で働く人もいる

現在主流のPython、JavaScriptをはじめプログラミング言語は世界共通。

国内で教育を受けた人材でも海外企業で問題なく働けます。

とくに、インターナショナルなソフトウェア開発企業にはローカライズ(日本版の作成)と呼ばれる仕事もあり、日本で生まれた多くの人が、海外を職場に選んでいます。

プログラミングを学ぶには?おすすめプログラミングスクールも解説

では、プログラミングを学ぶにはどんな手段があるのでしょうか?ここでは主な方法を紹介し、それぞれのメリット・デメリットをまとめます。

市販の本を購入する

大きな書店に行けば「プログラミング入門」などのマニュアル本が並んでいます。

だいたい2,000~3,000円代で買えるため、手軽に独学できるのが特長です。

自分のペースで学習できるのが大きなメリットである一方で、質問をぶつける指導者がないために疑問点が解消されず、むずかしい部分になると挫折しやすいなどのデメリットもあります。

また、「入門」とタイトルされていても、レベルにはかなりの差があるので、書店でじっくり比較してみるのがいいでしょう。

教室に通いながら、サブテキストとして使っている方もいます。

オンラインで情報を検索する

ネットを検索すると、驚くほどに多くの無料コンテンツがあります。辛抱強く情報を探していけば、まったく無料でプログラミングをマスターすることも不可能ではありません。

とはいうものの、遊びで学ぶレベルはともかく、本格的なプログラミングを学ぼうとすると体系的な知識を得るのがむずかしく、途中で挫折してしまう場合が多いようです。

一方で、ある程度の基礎をえたあとで、疑問点を確認するためには、これほど役に立つツールはないともいえます。

(コエテコライターがHTML/CSSに挑戦!無料アプリ「Progate」体験レポート)

プログラミングスクールに通う

子ども向けの教室から、就職準備やプロが知識を補強するための教室まで、プログラミング教室は急速に増えています。
学校と同じく先生から教えてもらえるので、わからない部分はすぐに質問できるのが最大のメリット。一緒に学ぶ人たちがおり、友だちやライバルができる点も学習継続のモチベーションにつながります。

とはいえ、授業料が高くなりやすいのはデメリット。月に数千円〜2万円くらいかかるケースも多いため、負担に感じる方も多いでしょう。また、地方では「そもそも教室がない!」なんて不便さを感じる場合もあるようです。
ここでは、実際にコエテコからの申し込みが多いスクールを紹介します。

RUNTEQ(ランテック)|開発現場が求めるスキルを身につけられる!


RUNTEQ(ランテック)は、未経験から現場で一人で開発できるレベルを目指せる、本格派オンラインプログラミングスクールです。

Webエンジニア就職を目標にした学習内容となっており、特にRubyやRuby on Railsに特化。約9ヶ月間・800〜1000時間以上という業界トップクラスの学習時間を経て、エンジニアに必要な自走力・技術力を身につけられます。

また学習サポートから就職サポートまで、サポート体制が整っていることも特徴の一つです。学習していてわからないことは何度でも現役エンジニアに質問できる他、専任のキャリアトレーナーが、受講開始から就職までがっちりとサポートしてくれます。ポートフォリオ作成支援も手厚く、講師のアドバイスを受けながらオリジナルサービスの開発でき、ハイレベルなポートフォリオを武器に就・転職活動に臨めます。その結果Web系開発企業への転職成功率が98%のプログラミングスクールとなっています。

エンジニアの中でも、Webエンジニアを目指したい・Web系企業に就職したいと思っている方に、ぜひおすすめしたいスクールです。

RUNTEQはこちら

DMM WEBCAMP エンジニア転職|高い転職成功率が魅力


DMM WEBCAMP エンジニア転職は転職保証制度が特徴のプログラミングスクールです。29歳以下でキャリアサポートオプションを契約し規定の条件を満たすと、転職できなかったときには受講料が全額返金されます。

また「専門技術コース」は専門実践教育訓練給付金制度の対象です。雇用保険への2年以上の加入といった条件を満たすことで、最大56万円が支給されます。費用を抑えて学びたいと考えているなら、利用を検討してみましょう。

加えてDMMグループのスクールならではの豊富な求人も魅力です。限定求人や非公開求人が600件以上あり、未経験からでもエンジニアへの転職を実現しやすいでしょう。

プログラミング学習未経験者向けに最適化されたカリキュラム(受講者の97%が未経験スタート)で、効率的に転職を目指せます。


DMM WEBCAMP エンジニア転職はこちら

ポテパンキャンプ | 現場で即戦力になるスキルが身に付く

出典:ポテパンキャンプ
受講生限定の勉強会やセミナーが活発に行われているのは、ポテパンキャンプです。未経験からプロのエンジニアになるためのカリキュラムが用意されているから、実践的なスキルを身に付けたい人に向いているスクールです。

カリキュラムでは、現場で求められるJavaScriptやRubyの基礎から学習をスタートします。4~5ヵ月目には模擬プロジェクト開発を行うため、現場に近い課題に取り組むことができます。

転職成功者のWeb開発企業への内定率は100%を誇り、転職サポートが手厚いスクールとしても人気を得ています。受講料は一括料金が440,000円(税込)で、分割支払いでは月額13,900円~(税込)となっています。

転職できなかったら全額返金保証を受けられるため、入会を検討している場合は無料カウンセリングを受けてみましょう。
ポテパンキャンプはこちら

TechAcademy|日本e-Learning大賞を受賞!


大人向けプログラミングスクールのTechAcademy(テックアカデミー)はオンラインブートキャンプ(短期集中コース)が有名なスクール。

ブートキャンプだけでも22種類のコースがあり、初心者でも安心の「はじめてのプログラミングコース」、Webサイト制作には必須な「WordPressコース」、話題のAIプログラミングを学べる「はじめてのAIコース」などバリエーション豊かです。

中でも人気なプランが「ブートキャンプ12コースウケ放題」や転職保証のついた「TechAcademyPro」。教養レベル、副業レベル、即戦力レベル……とそれぞれの希望に応じたコース・プランが用意されており、大体の目的はカバーできるスクールと言えるでしょう。

オンラインでは挫折しそう……という人も大丈夫。TechAcademyでは受講者ひとりひとりにメンター(講師)がつき、週に2回、オンラインでの1対1面談が行われます。分からないところはチャットサポートも受けられるので安心。不安なポイントは先生に相談しつつ、できるところは自力で頑張る姿勢が養われます。



TechAcademyはこちら 

CodeCamp|満足度97.1%!オンライン完結型プログラミング教室

CodeCampは現役エンジニアによるオンライン家庭教師スタイルのプログラミングスクール。まるで家庭教師のように1対1(マンツーマン)で講師と向かい合いながら授業を受けられます。

独学だけでは、自分の書いたコード(プログラム)が正しいのか、そして効率がよいのか判断しづらいときがあります。CodeCampなら書いたコードを講師が確認して改善点をアドバイスしてくれるから安心。もちろん、分からないところは丁寧に解説してもらえます。プログラミング初心者はもちろん、より実力を高めたい人にもおすすめのスクールと言えるでしょう。

コースは目的に応じて選ぶことができます。転職志向なら「エンジニア転職コース」、一般企業の方がサイドスキルとして学びたいなら「プログラミングコース」などがよいでしょう。

CodeCampはエンジニアとしてのスキルから考え方まで身につくこともあり、受講者数50,000名以上にも関わらず97.1%という非常に高いレッスン満足度を記録しています。
1対1(マンツーマン)で授業を受けられるCodeCampは、目的に向かって一歩踏み出したい、でも独学では難しそう……そんな方におすすめのスクールです。
CodeCampの卒業生は自走力や実践力を活かして、転職や副業・フリーランスなどの自由な働き方を実現しているとのことですので、無料カウンセリングで聞いてみても良いでしょう。


オンラインでプログラミングが学べる大人向けスクール23社を徹底比較!
転職保証、全額返金、受け放題など気になるサポート内容もまとめています。

主流のプログラミング言語まとめ

ここでは、現在ビジネスの現場で使われている主流のプログラミング言語についてまとめました。

Python(パイソン)

Pythonは1991年にオランダ人のグイド・ヴァン・ロッサム氏によって開発された汎用性の高いプログラミング言語です。

文法が最大限に単純化されていて、わかりやすさを向上させ、読みやすく、書きやすいプログラミング言語として評価されています。

アプリケーションの開発、人工知能、データ解析など多くの用途に使用されている言語です。

Ruby(ルビー)

Rubyは、まつもとゆきひろ氏が1995年に発表したプログラミング言語です。

「ストレスなくプログラミングできる」オブジェクト指向のスクリプト言語として知られ、日本で開発された言語としては最初に国際電気標準会議(IEC)で国際規格に認証されました。

PHP(ピーエイチピー)

PHPはデンマーク系カナダ人のプログラマ、ラスマス・ラードフ氏が基礎をつくった汎用プログラミング言語で、その後オープンソースプログラムとして、世界中のエンジニアが成長させてきました。

動的なWebページを作成するのに向いているといわれ、インターネットホームページの作成に力を発揮しています。

Java(ジャバ)

Javaは1995年にサン・マイクロシステムズによって後悔されたプログラミング言語で、構文はC++によく似ています。

従来はWindows、MacOSなどのOSとの関連性が高かったプログラミング言語を、より多くのOSに移植しやすくしたのがJava。

PC、携帯電話、スマートフォンから、家電や自動車の組み込みシステムまで幅広く使われています。

JavaScript(ジャバスクリプト)

Javaと名前は似ていますが、まったく異なるプログラム言語ですので注意しましょう。

オープンソースのWeb開発環境を支援するために生まれた非営利団体Mozillaが仕様を策定しているスクリプト言語です。

Google Chrome、Microsoft Edge、Safaliなどのブラウザ上でプログラムが動くときに利用されています。

現在全世界の90%以上のサイトがJavaScriptを利用しているといわれます。

HTML(エイチティーエムエル)

WebサイトといえばHTMLと言われるほどに、ホームページづくりになくてはならないマークアップ言語(画面の見え方を指定する言語)です。

タグと呼ばれる指示記号によってさまざまな画面表示ができ、文字の色づけ、塗りつぶし、引用、リンクなどの指定ができます。

CSS(シーエスエス)

多くの場合HTMLやXMLなどと主に使われるWebデザインのためのスタイルシートです。

HTMLで表現できるデザイン表現に加え、さらに拡張的にWebページを表現できる機能が備わっています。HTMLとともに、Webデザイナーの必須知識といわれます。


プログラミングについてもっと知りたい情報はコエテコで!

プログラミング教育がわかる「コエテコ」では、さまざまな情報を発信しています。ここでは、気になるトピックについてまとめた記事をご紹介します。

小学校でのプログラミング教育必修化


2020年4月からの小学校でのプログラミング教育の必修化。「なにをするの?」「本当に必要なの?」と不安をかかえる保護者の方もいるでしょう。

このページでは文部科学省による新学習指導要領の内容をひもときながら、プログラミング教育についてわかりやすく解説しています。

中学校でのプログラミング教育必修化


2021年4月から中学校でも新学習要領が完全実施となり、プログラミング教育が技術・家庭科の一部として実施されます。

このページでは文部科学省の上野耕史さんにインタビューして、プログラミング教育によって中学の授業がどのように変わっていくかを分かりやすく解説します。

プログラミング教育への準備状況はどうなっている?


このページでは、2020年4月から小学校でのプログラミング教育必修化に向けて、全国の小学校における準備状況・予定状況を文部科学省が調査した結果を紹介しています。

都道府県によって状況にばらつきがある状況を示すとともに、保護者の対策に役立つ情報も掲載しています。

プログラミング教室、どう選ぶ?


水泳・英語・ピアノと並ぶ習い事として、注目されているプログラミング教室。しかし、費用も授業も内容も多岐にわたっていて、保護者としては選択に苦慮しているようです。

ここでは、プログラミング教室にはどんな種類があるか紹介するとともに、教室選び選択のヒントをお届けします。

子ども専用の入門パソコンが欲しい!


子どもにパソコンをおぼえさせたい、でも、どれぐらいのスペックが適当かよくわからない。

ここでは、そんな保護者のために、富士通が開発した子ども専用「じぶん」パソコン「LIFEBOOK LH」シリーズを紹介しています。

子どもが安全かつ有意義なパソコンライフを送れるようにどんな工夫が凝らされているか、開発者にじっくり話を聞きました。

まとめ:コンピュータと仲良く、便利に暮らそう!

耳慣れない言葉の「プログラム」ですが、いったん理解してしまうと「なんだ、そんなことだったのか!」と思ってしまいますね。
コンピュータウイルスやインターネットでのトラブルなど、「何となく怖い」と思ってしまいがちなITの知識。
中身が分かると、意外と簡単なものなのです。

さまざまなものが機械化し、コンピュータを使いこなすスキルが求められる今の時代、プログラミングが必修化するのは無理もないのかもしれません。独学でプログラミングを学ぶこともできますが、正しいプロセスで学習したい方はプログラミングスクールでの学習も検討してもいいでしょう。

わが子がどんな教育を受けるのか、未来の形はどうなるのか。今から期待が膨らみますね。

プログラミングスクールで、転職や副業に有利なスキルが学べる!

  • DMM WEBCAMP 転職成功率98%&離職率2.3%。転職できなければ全額返金。DMM.comグループならではの非公開求人も多数

  • RUNTEQ(ランテック) 高クオリティで人気急上昇1000時間の学習量で現役エンジニアからの評価も高い

  • ポテパンキャンプ 経験豊富なエンジニア陣がレビュー!提携企業も100社以上で転職成功者の93%がポテパン提携企業にて内定獲得!

  • SAMURAI ENGINEER (侍エンジニア) マンツーマン指導で累計指導実績35,000名以上!オーダーメイドカリキュラムあり!

  • TECH I.S.(テックアイエス) 【初心者大歓迎!年齢制限なし】転職・副業に強い!挫折させない手厚いサポートで稼ぐ力が身につく!

  • TECH CAMP(テックキャンプ) エンジニア転職 or フリーランス志望を選べる。ポートフォリオ制作も体験

  • COACHTECH(コーチテック) フリーランス特化のスクール!案件獲得や転職活動につながる実績形成ができる!

RECOMMEND

この記事を読んだ方へおすすめ
  • 質問 プログラミングに向き不向きはありますか?具体的にどんな人が向いていますか?

    答え 論理的に物事を考える能力(ロジカルシンキング)や集中力、探究心があり、常に学び続ける努力ができる人が向いています。無料のコンピュータ職適性診断テストもありますがその結果が全てではありません。1つの目安として、自分が興味のあることなら諦めずに挑戦してみましょう。

  • 質問 スマートフォンやタブレットでもプログラミングを学べますか?

    答え スマートフォンやタブレットでもプログラミングを学べるアプリ・サイトもあります。ProgateやMimoはスマホでもプログラミングを学べると人気ですが、アプリ版はコードの全貌が見えづらいのも事実。本格的にプログラミングを学ぶのであればパソコンがおすすめです。

  • 質問 転職希望でなくても趣味レベルでプログラミングスクールに入れますか?

    答え もちろん!ゲームやアプリ制作などご自身が興味のあるコースを探してみましょう プログラミングスクールは転職希望者が多いのは事実ですが、全ての人が転職をゴールにしているわけではありません。自分の目的に合わせた学習内容を組める完全オーダーメイド型のスクールがおすすめです。

  • 質問 プログラミング言語じゃないHTML/CSSを学ぶ必要ありますか?

    答え Webサイト制作に興味があるなら、HTML/CSSは必須です。HTMLは文書を構造化するためのマークアップ言語、CSSはHTMLの見た目や装飾を整えるスタイルシート言語です。プログラミング言語ではありませんが、Web開発には必要な言語の1つなのでしっかり学びましょう。