プログラミングのオンライン学習|小学生・中学生におすすめ!デジタネのオンライン学習
オンライン学習は「見るだけで身につかない」という声も聞かれますが、デジタネは幅広いカリキュラムや手厚いサポートでオンライン学習のデメリットをカバー。子どもの興味を充分にひきつける工夫にも注目が集まっています。
子ども向けプログラミングのオンライン学習やデジタネのオンラインコースに興味がある方はぜひご覧ください。
【体験レッスン+口コミ投稿でAmazonギフトカードプレゼント】口コミ掲載数No.1!デジタネの口コミ・評判・料金をわかりやすく紹介。カリキュラムや特徴など、気になる情報が満載
https://coeteco.jp/brand/d-school_online >
デジタネのオンライン学習が向いているのは
デジタネのオンライン学習について詳しく解説する前に、次にリストアップした保護者の声を聞いてください。- オンラインだとちゃんと学んでいるかが疑問で決めかねている
- プログラミング教室だと他の子どもについていけるか不安
- 送迎が大変なのでオンラインプログラミング学習を検討している
- 近くにプログラミングスクールがないが子どもにやらせたい
- ゲーム好きだがプログラミングに興味がない子に習わせたい
- ジュニアプログラミング検定を受けさせたい
「同じ思い!」というお父さんお母さん、デジタネのオンライン学習がおすすめの理由を解説します。
「好き」や「得意」をどんどん伸ばすきっかけになる
多くの保護者が胸の内で思っているのが「ウチの子は教室でどんな感じなんだろう…先生はどういう風に教えていて子どもはちゃんとやっているのだろうか」という疑問です。どんな習い事でも親としては「ちゃんと学べているのかわからないと不安」なものです。オンライン学習ならなおさら「ただ見てるだけなら意味ないのでは」と親は思うでしょう。
【デジタネオンライン学習のポイント】
- 子どもが熱中するコースラインナップが月額料金で受け放題
- 1動画5~10分程の動画形式で、学習がサクサク進む
- 普段の生活や授業よりも自由な側面が多い
オンライン学習なら、子ども部屋だけではなく自宅のどこでも学べます。Wi-Fi環境がいちばん整っているのはリビングが多いですね。リビングで子どもがデジタネオンライン学習に取り組んでいれば、なにげなく親も様子をうかがうことができます。
学習の進捗やLIVE配信授業に取り組む様子もわかるので「うん、ちゃんとやってるな!」と確認できます。また、公式LINEを活用すれば学習状況をリアルタイムで把握でき、後から保護者が内容をチェックできるのも安心です。
デジタネのオンライン学習は、一方的な「知識の詰め込み」や「プログラミングをコピーする」学習ではありません。SNSやゲームとの正しい付き合い方も知りながら、デジタル社会を生き抜く上で必要なスキルを身につけられます!
LIVE配信授業で子どものモチベーションを維持できる
デジタネのオンライン学習では動画形式の授業に加えて、月に1回程のLIVE配信授業を実施しています。LIVE配信授業ではオンライン上での講義はもちろん、子ども達の作品を紹介したりその場でフィードバックをおこなうとのこと。実際に作ったゲーム・作品で遊びながらプログラミングのポイントや考え方を学べるので、みんなでワイワイ楽しめます。
コミュニティに作品を投稿すれば生配信で作品が紹介されるとあって、「自分の作品が配信授業で紹介されるかも!?」と、お子さんのモチベーションがアップするきっかけになるでしょう。
のんびり屋さんも、どんどん進めて作ってみたいゲームがある子も、それぞれの楽しみを見つけながらオンライン学習を進めていくので安心です。
送迎なし!授業日程も自由に決められる
大都市圏ならともかく、普通の塾とちがってプログラミングスクールはさほど数は多くはありません。オンラインならどこにいても授業を受けられるのは大きな魅力です。小学生だとまだまだスクールへの送迎もありますが、親の負担は大きいですね。家にいながらにして好きな時間帯にプログラミング学習を受けられるので、たとえばサッカーや他の習い事があって土日も含めてなかなか時間がとれないお子さんも大丈夫です。
学校の勉強や他の習い事と両立しやすいのが助かる!
ゲーム好きでもプログラミングには興味がない
小学校でプログラミング必修化となり、親としては少しでも早くからプログラミングに触れさせたいと思っているのに子どもは「ゲームはいいけどね~」とまるで興味を示さないことは珍しくありません。そんなお子さんにこそデジタネのオンライン学習がピッタリです。

「マイクラで自分のプログラムが作れるんだって!」
「3Dゲームも作れるんだよ」
「ゲーム作ったらさコンテストにも出せるんだって」
こんな話をしたらきっと「え? マジ?」なんてお子さんも興味を示すはずです!

デジタネのオンライン学習について
ここからはデジタネのオンライン学習について、動画とともに具体的に解説します。デジタネのオンライン学習は8つのコースがあります。
- ディズニーコース
- マイクラッチ
- Roblox
- Scratch
- JavaScript
- HTML&CSS
- ネットの世界を理解しよう
- タイピング練習
デジタネとマイクラ
マイクラッチはデジタネのカリキュラムで、スクラッチのようにパーツを組み合わせてマインクラフトに反映させる手法です。自由度が高く、自分で考えたプログラムで動かせます。デジタネといえばマイクラというくらい有名ですし、人気のカリキュラムです。個別指導ではさらにオリジナルのプログラミング学習ができるので、子どもの想像力はより大きく広がることでしょう。こんなオリジナルのマイクラをプログラミングできるそうですよ!
デジタネとディズニー
デジタネでは2023年春からディズニーコースを公開しています。ミッキーマウスはもちろん「塔の上のラプンツェル」や「トイ・ストーリー」、「アナと雪の女王」など、さまざまなディズニーやピクサーの世界観で学べるプログラミングコースです。
男女問わず人気のコンテンツで、対象は小学一年生から。プログラミング的思考や基礎知識を学べる初心者向けのコースです!
デジタネのゲーム制作
ゲームが大好きなお子さんならScratch(スクラッチ)を学べるコースがピッタリです。Scratchを利用して作りたいゲームを講師の先生と二人三脚で作成できます。ごくごく簡単なシューティングゲームを作ったり、ブロック崩しをプログラミングしながら、条件分岐や関数、データの受け渡しといった要素をしっかり習得できます。他にも、Robloxを扱ったコースでは3Dゲーム制作も可能です。自分が制作したゲームを世界に共有するワクワク感はたまらないですよね!
オンライン学習は画面共有でわかりやすい
オンライン学習のデメリットとしてその場で指導してもらえないからわかりづらい点が挙げられます。デジタネのオンライン学習では、指定の時間にZoomにアクセスすると、月1〜2回の頻度で講師に自由に質問したり考え方のヒントをもらったりできます。
もちろんチャットではいつでも質問OK!講師と距離は離れていても、すぐそばで先生に教えてもらっているように学べます。
デジタネのコンテスト開催!
デジタネのプログラミング教室に通っている児童を対象とした独自のコンテストも開催します。なんと受賞商品はタブレットやスマートウォッチ、ペンタブレットなども!
勉強をしたらテストで結果を確認する、模試でランキングをあげることがモチベーションになりますよね。子ども達の「やってみよう」「がんばってみよう」をグッとひっぱるためにデジタネでは独自のコンテストを開催します。
デジタネのオンライン学習の口コミ・評判は?
そもそもデジタネといえば、マイクラッチ(マイクラを利用したプログラミング教室)が大人気の教室です。デジタネの講師も、実際に教室で教えた経験があるなどプログラミング知識だけでなく、お子さんを「教える」ノウハウを持っている先生たちです。そんなデジタネのオンライン学習について、コエテコではリアルな口コミ・評判を集めてみました!
話し方が聞き取りやすく、オンライン教材ながら問いかけるような口調で親しみがもてるため、飽きずに続けられています。
(小学4年生 男の子)
デジタネがあったおかげで、費用の心配なく、プログラミングの楽しさを子どもに経験させてあげることができました。ありがとうございます!
(小学3年生 男の子)
暇な時に自分から進んで取り組めているので、入会して良かったです。今はまだMinecreftとロブロックスにしか興味を持っていませんが、色々と学べるので満足しています。オンラインの動画教材だからこそ、自分の好きなカリキュラムを好きなペースで学べることに魅力を感じる親御さんが多いようです。低学年のうちからプログラミングに親しむきっかけづくりにピッタリですよね。
(小学1年生 女の子)
デジタネ運営会社について
デジタネはエデュケーショナル・デザイン株式会社が運営しています。小中学生向けデジタルスクールのほか、クラウド型管理システムの開発や販売も行っています。最新テクノロジーを活かしたデジタル教育を専門とする会社です。代表:脇田真太郞
デジタネのオンライン学習の料金
月額料金(税込) | 月々プラン:4,980円 年間プラン:3,980円 |
対象 | 小学1年生〜中学生 |
デジタネへの申し込みはこちら!
プログラミングがオンラインで学べるデジタネへの申し込みはこちらからどうぞ。各コースの詳しい説明や料金体系はこちらのページからも確認できます。14日間の無料体験もありますので、ぜひ気軽にトライしてみてくださいね。
また、通学形式が気になる方はこちらもチェックしてみてください!
【体験レッスン+口コミ投稿でAmazonギフトカードプレゼント】口コミ掲載数No.1!デジタネの口コミ・評判・料金をわかりやすく紹介。カリキュラムや特徴など、気になる情報が満載
https://coeteco.jp/brand/d-school_online >
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
マインクラフトで学ぶプログラミング!?30代のライターが体験してみた!
子どもが大好きな「マイクラ(マインクラフト)」。実はプログラミング教育対策にも使えるって、ご存知ですか?マイクラでプログラミングの勉強ができるD-SCHOOLについて、ライターが実際に...
2024.11.06|少年B
-
家庭で学べるプログラミング教育!デジタネのオンライン学習を徹底解説(キャンペーン情報あり)
子どもたちが大好きなマインクラフトを利用したプログラミングコースが有名なD-SCHOOLオンライン。「本当にオンラインでプログラミングが学べるの?」興味はあるけど疑問も多い!この記事で...
2024.11.06|大橋礼
-
(取材)デジタネ「ディズニーコース」体験会|男女問わず人気のディズニーキャラクターとプログラミング的思考を学ぼう!
デジタネ(旧D-SCHOOL)では2023年春より、子ども向けプログラミングコース「ディズニーコース」を公開!ディズニー&ピクサーの人気キャラクターを思いのままに動かせるとあって、プロ...
2024.11.06|浜本
-
コードアドベンチャージャパンツアー2024「マイクラでドッカーン!?」楽しく論理的思考が身につくイベントをGMO ...
コードアドベンチャーは、マイクラYouTubeチャンネル「ゴラクバ!」いぬたぬきさん監修の教材を用いて楽しく学習するプログラミング教室。今回はコードアドベンチャーの大規模イベント「コー...
2024.11.06|大橋礼
-
(取材)プログラパークが教室にやってきた!ブロックプログラミングで3Dゲームを作ろう
バンダイの「PROGRAPARK(以下、プログラパーク)」は、ブロックを組み合わせて簡単に3Dゲームを作れるプログラミングソフト。今回はプログラパークのワークショップを、大人気プログラ...
2024.11.06|夏野かおる
デジタネでは、パソコンの使い方講座やIT教育講座も受講できるんですって!