スキルなし・未経験からフリーランスになるには?仕事はあるのか解説
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
そんなフリーランスになりたいとは思うものの「特別なスキルもない自分ではなれっこない…」としり込みしている方もいるのではないでしょうか。
結論から言うと、スキルなしからでもフリーランスになることは可能です。正しい手順で実績を積み重ねていけば、未経験でも仕事を獲得できるチャンスがあります。
この記事では、スキルなしからフリーランスになるための具体的な方法を3ステップでまとめました。未経験でも軌道に乗せやすいおすすめの仕事についても解説していきます。
スキルなし未経験からフリーランスになるのは簡単なことではない
冒頭で「スキルなしでもフリーランスになれる」と述べましたが、もちろん決して簡単なことではありません。いくつもの壁に突き当たることでしょう。未経験の状態から始めた場合に特に陥りやすい問題を、3点ご紹介します。
問題①:案件が少ない
クライアント側としても、信用の低い未経験者に頼むより、できるなら実務経験者優先で採用したいと考えています。そのため、根本的に未経験向け案件は少ないというのが実情です。同じ会社の新人ならともかく、外部の人間であるフリーランスを一から教育するというのは、クライアントにとってメリットはほぼありません。多くの案件は、スキルのある即戦力のフリーランスに回ってしまうということを覚えておきましょう。
関連記事:フリーランス案件サイト
問題②:単価が低い
未経験者向けの案件は、言ってしまえば「誰でもできる仕事」がほとんど。当然単価も安く設定されているため、スキルなしの状態からフリーランスとして大きく稼ぐことはかなり厳しいでしょう。やっとの思いで案件がとれたとしても、未経験者の場合、期待通りの成果物があがってこない可能性を考慮して報酬を低めにされてしまうこともあるのが辛いところです。
問題③:全て自分で考えて行動しなければいけない
フリーランスは、基本的に自分ひとりで仕事を全て回す必要があります。会社員のように、困ったとき・行き詰ったときに相談できる同僚・上司はいません。クライアントから仕事を任されているという責任をしっかりと持ち、不明点についてはインターネット・書籍等を駆使して、自己解決する能力が必要です。
自由に働ける、という印象の強い「フリーランス」。いずれ独立することも考えて「フリーランスについて事前に詳しく知っておきたい」という人も多いのではないでしょうか。この記事では、そんな「フリーランス」という働き方のメリット・デメリットについて解説していきます。「どんな人にフリーランスは向いているのか?」といった内容にも触れていますので、少しでもフリーランスに興味のある人はぜひ最後までご覧ください。
2024/12/01 23:14
スキルなし・未経験からフリーランスになるためには?
ここからは、スキルなし・未経験の状態からフリーランスになるための手順を3STEPで紹介していきます。自分の望む働き方に最短でたどり着けるよう、一つ一つ確実にこなしてみてください。
ステップ①:なぜフリーランスになりたいのかを明確にする
まず初めに「フリーランスになりたい」と思ったその理由を明確にしておきましょう。- 会社員の今よりもっと稼ぎたい
- 仕事はほどほどに、家族との時間を増やしたい
- 自分の趣味の時間を確保したい
目標があいまいになってしまうと、どんな職種を選んだらいいのか、どんな準備をしたらいいのかが分からず、良いスタートが切れません。
自分自身や家族とよく話し合い、進むべき道をしっかり定めましょう。
ステップ②:会社員として働きながら独立準備を進める
目標が定まったら、まずは今の働き方を続けつつ、フリーランスという働き方についての理解を深めましょう。書籍はもちろん、現在はYouTubeといった動画サービスでも簡単に学ぶことができます。IT系スクールに通い、短期間で集中的に知識を蓄えるのもOK。
関連記事:プログラミングスクールおすすめ
なお、インターネットやSNS上には、フリーランスとして成功している人がたくさんいます。自分のやりたい道の先輩を見つけて、徹底的にリサーチしておくのもおすすめです。
その人がどんな風に仕事を獲得して、どんな風に生活を回しているのかを、ぜひ参考にしてみてください。
今までは会社がやってくれていたことも、フリーランスになれば全て自分でやらなくてはいけなくなります。知らずに法を犯してしまったり、クライアントに損失を与えてしまったりする危険性があることを理解して、最低限の知識は必ず身につけておきましょう。フリーランススクールに通うという方法もおすすめです。
ステップ③:副業として案件をこなしつつ、ある程度生活に支障がないレベルまで稼ぐ
収入が全くない状態で独立するのは、生活できなくなる可能性もあるのでやめた方が良いでしょう。会社員の傍ら副業として案件をこなし、その副業収入だけでも食べていけるくらいまで稼げるのが理想です。このとき、ブログ・動画投稿といった「ストック型ビジネス」も、可能なら並行でやっておきたいところ。
ストック型ビジネスは、メインの仕事がうまく回らないときでも自動で報酬を生み出し続けてくれるので、精神安定につながります。
副業で生活費を稼げるくらいになれば、未経験とは言えないくらい十分スキルも身についているはず。開業届を提出し、自信をもってフリーランスとして働き始めましょう。
スキルなし・未経験でフリーランスとして成功するコツ
ここでは、スキルなし・未経験でフリーランスとして成功するコツを紹介します。フリーランスという働き方を選択したいと考えている人は、本章で紹介するコツを意識してみてください。
十分な準備期間を設ける
スキルなし・未経験からフリーランスを目指す場合、しっかりと準備期間を設けることが大切です。自分の得意分野や興味を再確認して、どのような仕事に挑戦するかを明確にしましょう。また、自己分析を通じて自分が提供できる価値や市場での需要を把握することも大切です。
そうすることで、自分の提供できる価値にどれくらいの評価が得られるのかが見えてくるでしょう。
また、生活費や必要経費を見積もっておくことも大切です。見切り発車でフリーランスに転身してしまうと、思った以上に稼げずに生活が困窮してしまう恐れがあります。想定される支出入を知り、安定した生活を維持できるのかも試算しておきましょう。
実績作りとネットワーク構築を徹底する
未経験者がフリーランスとして成功するためには、実績作りが不可欠です。最初は報酬が低い案件やボランティア活動でも構わないので、ポートフォリオに掲載できる成果物を増やしていきましょう。
また、SNSやフリーランス向けコミュニティに参加し、他のフリーランスやクライアントと交流する機会も積極的に設けましょう。ネットワークを構築することで、有益な情報や仕事の機会を得られる可能性が高まります。
営業力と自己管理能力を磨く
フリーランスとして安定した収入を得るためには、営業力も必須です。新規案件の獲得に向けて、常にアンテナを張っておきましょう。また、自分のサービスやスキルを効果的にアピールできるよう、クライアント企業に合わせたポートフォリオやアピールトークの準備も必須です。
また、フリーランスは活動時間に制限が設けられていないケースが大半であることから、自己管理能力も求められます。自律的にタスクを進められる人はフリーランスとしての素養を兼ね備えていると言えるでしょう。
必要なスキルをしっかり身につける
未経験からでもフリーランスとして成功するためには、必要なスキルを計画的に習得することが大切です。オンライン講座や無料リソース、本などを活用して、フリーランス活動に必要なスキルを基礎から学び始めましょう。
技術やスキルがレガシーなものになってしまうと、他のフリーランスと差別化を図れず、淘汰されてしまう恐れがあります。そのため、フリーランス活動がある程度軌道に乗った後も、継続的に学び続ける姿勢が求められることを理解しておきましょう。
未経験からでもスキルを身につけフリーランスを目指せるスクール12選
効率的にスキルを身に付けフリーランスとして独立を目指すなら、フリーランススクールの活用がおすすめです。ここではプログラミングや動画編集領域のスクールを紹介します。コーチテック

加えて開発実績を作れるのも特徴です。企業から受注した実際の案件で、開発から納品までの流れを経験できるため、経験者として案件へ応募できます。
最初の案件保証が用意されており、専属コーチとの週次開発ミーティングを通して、要件定義から納品までの案件開発の一連の流れを行うことで、スキルなしや未経験の方でもキャリア形成がしやすいと言えるでしょう。
- 30代 男性
- メーカー/製造業
- 卒業生
未経験30代でも卒業できたので、おすすめです。遅いなんてことはありません。
★★★★★
5.0
他のスクールにはない取り組みとして、要件定義やER図作成、AWSへのデプロイと実際の業務を行う際に必要となる基礎的な知識を学習することができた。詳細をみる
- 40代 男性
- メーカー/製造業
- 卒業生
未経験からフリーランスとして最初の一歩を踏み出す切っ掛けを作るには最適なスクール
★★★★★
5.0
本スクールを選択する前に複数校カウンセリングを受けましたが、私の場合は他スクールだと年齢的に転職保証等の対象外でした。 そのため他スクールを選んでいたら、学習を終えスキルを習得したとしても、プログラマーとして最初の一歩を踏み出すのはかなり厳しい、という状況になっていたと思います。 COACHTECHでは、努力次第でCOACHTECH Proに入会でき、最初の開発実績・案件を保証してもらえる、というのは非常に大きな魅力と感じました。 ただし、学習や課題はそれ相応の時間投下が必須な内容とも感じました。 また、受講料は決して安くない金額のため、他の生徒さんと交流する機会があると、どの方も本気度が高い方ばかりという印象を受けました。詳細をみる
- 20代 男性
- アルバイト
- 卒業生
全体的なサポートがすごく充実しているので初学者にオススメのスクール!
★★★★★
5.0
初学者でもわかりやすい箇所から教材を進めていくのでつまずく事が少ないです。 基本的には1人で学習を進めるので問題解決能力がかなり高まります。 教材の後半は応用を学びますが、もし分からなければ質問ができるので問題なく進めれます。詳細をみる
studio US WEBプロ

studio US WEBプロは、フリーランスWebデザイナーとして活動したい人におすすめのWebデザインスクールです。受講者には最大5件までの案件紹介サポートがあり、スキルなし・未経験からでもスムーズにフリーランスデビューできます。
studio US WEBプロの特徴は、Webデザイン+αのスキルを学べることです。
スキルなし・未経験からフリーランスを目指す場合、「いかに他のライバルと差別化するか」がポイントになります。Webデザインと他のスキルを掛け合わせて獲得することで、「クライアントから指名されやすいフリーランスWebデザイナー」としてデビューすることが可能です。
受講者が学べるスキルは、これからのWeb制作に欠かせないAIツールの操作スキルやWebサイト運用に関わるWebマーケティングなど。業界で重宝されるスキルセットを獲得することが、フリーランスとしての安定につながります。
- 30代 女性
- サービス業
- 在籍生
デザインとマーケティングを武器に、フリーランスになれました
★★★★★
4.0
デザインやマーケティングに関する質問が制限なくできるところ、サポートの回答が丁寧だったので、満足しています。詳細をみる
- 20代 女性
- サービス業
- 在籍生
仕事が忙しくて時間が無くても、スキルアップできるスクール
★★★★★
5.0
仕事が忙しくて時間が無くても、スキルアップできる場所を提供してくれているので、他の忙しい人にもオススメしたいです!詳細をみる
マジデザ

単なるデザインスキルの習得ではなく、広告バナーの制作と実際の運用を通じて「成果を出せるデザイン」を学べるのが最大の特徴。受講生が作成したバナーは実際に広告として配信され、そのデータを分析しながら改善を繰り返すことで、実務に即したスキルを磨くことができます。
デザインに特化した独自のカリキュラムは、限られた学習時間を最大限に活用し、デザインの本質を深く理解できるよう設計されているため、短期間でもしっかりとスキルを習得可能。さらに、制作物の意図を言語化し、クライアントに対して明確に説明できる力を養うことにも重点を置いています。
また、フリーランスとしての実践経験を積むため、カリキュラムのテストに合格した受講生には実案件の保証もあります。実務に近い環境での学習により、即戦力としてのスキルを磨きながら、案件獲得のノウハウまで幅広い内容を学ぶことができるでしょう。
WEBMARKS

WEBMARKSは、デジタルアスリート株式会社と株式会社WEBMARKSが共同提供するWebマーケティングとSEOを学べるスクールです。
IT化が加速する中、急速に需要を高めているWebマーケター。WEBMARKSは、そんなWebマーケターに必要なスキルを1から学べます。
なお、WEBMARKSには『動画コンサルティング講座』と『超実践講座』の2種類のコースが用意されており、超実践講座の場合は、SEOメディアの運用を実践できるカリキュラムも含まれています。在学中に実践的な業務に携われるため、卒業時点でフリーランスとして活躍する準備は万全の状態になっていることでしょう。
また卒業後も継続してサポートを受けられる点も魅力。フリーランスにありがちな不安・悩みも適宜解消できるでしょう。
- 30代 女性
- メーカー/製造業
- 卒業生
完全未経験でも、3ヶ月で憧れのWebマーケターになれました!
★★★★★
5.0
講義や課題添削の内容が良いのはもちろんのこと、講師陣の質が高く、非常に高いSEOスキルを身に付けることができた。また、面談にて卒業後の進路相談をした際には親身に聞いてくださり、その後のサポートにより転職に成功した。詳細をみる
- 20代 男性
- 百貨店/小売
- 卒業生
人生が180度変わり、年収400万から年収1000万円越えに!
★★★★★
5.0
WEBMARKSに通ったことで、自分の人生が大きく変わったから。元々飲食店のマネージャーをしていたので、全くの独学ではあったが、WEBMARKSに通ったことでキャリアチェンジを成功させることができた。その結果、現在の年収1000万円に到達し、以前の倍以上になっているだけではなく、1500万円ほどまで見えているので、生活が180度変えることができた。詳細をみる
- 30代 男性
- メーカー/製造業
- 卒業生
未経験からSEO副業で月10万円越え!1年以上継続の案件獲得!
★★★★★
5.0
自分自身も知人の紹介でスクールに入会した。 また、自身や周囲の卒業生が結果を出しているので。詳細をみる
Find me! (ファインドミー!)

Find me!は、未経験からWebデザイナー転身を目指す女性におすすめのWebデザインスクールです。収入につながる58のITスキルを学べるカリキュラムが用意されており、WebデザインからWebマーケティングまで最新知識を習得できます。
カリキュラムは完全オンライン型のため、通学の必要はありません。視聴できる教材動画は200本以上あり、自分のペースで学習を続けられるのが魅力です。
学習中に分からないことが出てきたときは、24時間対応のチャットサポートに問い合わせできます。実践課題の後には丁寧なフィードバックもあり、着実なステップアップが期待できるシステムです。
学習を確実に収益に結び付けたい人は、「案件5件保証」「お仕事獲得サポート」「お仕事紹介」などのサービスがある「プロサポートプラン」がおすすめ。パーソナルコーチングサービスもあり、Webデザイナーとして理想の働き方を実現できます。
- 30代 女性
- サービス業
- 在籍生
入会してよかった!ぜひおすすめしたいスクールです。
★★★★★
5.0
おすすめしたい理由は下記です。 ①まずスクール説明会の段階でWEBデザイナーとはどのような案件があり、どのような稼ぎ方が出来るか、どういったステップを踏んで収益を上げていくかなど、カリキュラム以外にも質問した事を具体的に説明してもらえたスクールは初めてでした。 しつこい勧誘もなく、有料の体験レッスンでかなり楽しいと感じ、納得した上で入学を決めることができましたので、誠実さを感じた為。 ②レッスンを進める上で分からないことがあればLINEですぐに質問できます。講師の方がご自身のPC画面を音声入りで返してくださったり、文章でもフォローしてくださるのでオンライン学習を進めやすいため。 ③自分の選択するコースによって、オンライン面談を申請できます。面談では副業案件のこと、学習のこと、仕事と学習の両立がうまくいかなくて悩んでいる…など色んなことを相談できるので肩の荷がおります。 また頑張ろうと!と思える環境がある為。 ④講師陣が現役WEBデザイナーの方ですので、初めての副業でどうしたらいいか分からない、やり取りが不安、どのサイトを使ったらいい…?など初歩的なことも教えて頂ける為。詳細をみる
- 20代 女性
- 百貨店/小売
- 在籍生
挫折しない環境を導いてくれる初心者でも安心のwebデザインスクールです!
★★★★★
5.0
慣れていないチャットツールではなく、LINEでいつでも質問ができるため。 質問の回数も無制限なので、疑問に思ったことは都度聞くことができ質問する内容を選ぶ必要もありません。詳細をみる
MOOCRES(ムークリ)

フリーランスの動画クリエイターになるには、スキルに加え実際に案件を獲得し仕事として遂行する体験が欠かせません。独立して仕事をする感覚をつかむ目的で、MOOCRESでは4ヶ月の受講期間中に実際の案件を獲得し、講師のサポートを受けながら制作・納品します。
提携企業からの案件紹介といったサポートを、卒業後も引き続き受けられる点もメリットです。
- 40代 男性
- フリーランス
- 卒業生
対面での授業は素晴らしい。オンラインでは得られない仲間との繋がりが得られます。
★★★★★
5.0
やっぱり対面での授業は大切だと思った。スクールは技術だけではなく、生徒同士や先生とのつながりが大切なので、それが得られたのでよかった。詳細をみる
- 40代 女性
- 主婦
- 在籍生
未来への階段を一歩一歩楽しく− MOOCRESにであえてよかった
★★★★★
4.0
クラスでは少人数単位で、またはマンツーマンで、先生との距離感が近く一人一人に目をかけていただいてるのが分かりますし、生徒さんも人の良さそうな方が集まっている感じがし、また学ぼうとする人にはしっかり学べる環境だと思うため。詳細をみる
- 30代 女性
- 栄養士
- 卒業生
仲間やサポートで安心して学べるスクールはムークリ!!
★★★★★
5.0
クラス対面なので仲間がいて、先生への質問もすぐにできたため挫折することなく続けることができました。詳細をみる
MOOCRES(ムークリ)は現役クリエイターが教える少人数制の動画編集スクール。動画編集でよく使われるアプリケーションの基本操作や撮影まで行う実践型の授業をムークリは提供しています。今回はムークリ卒業生に取材をしてメリット・デメリットを伺いました。
2023/02/10 13:20
デジタルハリウッドSTUDIO|Webデザイナー専攻 超実践型就職・転職プラン

デジタルハリウッドSTUDIOのWebデザイナー専攻 超実践型就職・転職プランは、仕事と両立しながら自分のペースで学べるWenデザインスクールです。平日は22時まで、土日は20時まで校舎を利用可能で、渋谷・新宿・吉祥寺のいずれも通い放題。オンラインでのクラス授業もあり、月に2回程度、プロの講師が直接指導するので、安心してクライアントワークの基礎を身につけられます。
学習内容は、デザインの基礎からUI・UX、SEO、Webマーケティングまで幅広くカバー。Illustrator、Photoshop、figmaなど、フリーランスとして必須のツールも6か月で一通り習得でき、デザイン実務にも役立つスキルがしっかり身につきます。最大3つの実案件に挑戦できるカリキュラム構成で、リアルなプロジェクトを通じて実践力を磨きながら即戦力の実績を作れるため、フリーランスとしての第一歩を踏み出しやすくなるでしょう。
- 20代 男性
- 飲食
- 卒業生
本気で変わりたい方【Webデザイナーを目指している方】におすすめです!
★★★★★
4.0
私は実際、本当に通ってよかったと思います。ただ全てにおいて個人の「やる気」に左右されると思います。本気で転職や手に職をつけたいと思われる方にとっては、とても素晴らしいきっかけになると思います。詳細をみる
- 20代 女性
- 金融
- 卒業生
目標だった転職・スキルアップが叶いました。デジハリで学んでよかったです。
★★★★★
5.0
在学中は個人のカリキュラムの進み具合を定期的に確認して取りこぼされないようにしてくださったり、卒業後も転職活動のサポートをしていただけたので、通うことを決めて勉強をして目標を叶えることができて本当によかったと思います。自分の頑張りと活用の仕方次第ではありますがいい環境だったと感じたので、学びたい人が周りにいれば勧めたいです。詳細をみる
- 30代 男性
- 情報
- 卒業生
満足です。繋がりも作れました。自分から動ける方には特にオススメです。
★★★★★
4.0
結論、おすすめできます。理由は、10〜20人ほどのクラスに必ず割り振られるので、自分自身と同じ時期から学習を始めた人との繋がりを作りやすいからです。スクール生活での不明点を相談しやすかったり、学習進捗を共有しやすかったりと助け合いができるので、モチベーションを維持しやすいです。ただスクールの授業だけで十分に親しくなるのは難しいと思うので、授業外の時間にオンライン勉強会をしたり、校舎などで直接会う機会を自分から呼びかけて作っていけると、より充実した生活になると思います。 僕自身、ここで出会ったクラスメイトは大変な時期を共に乗り越えた戦友のような感じなので、その後もフリーランスの仕事で関わったり、定期的に飲み会を開いたりなど、数名とは現在も繋がっています。詳細をみる
- 20代 男性
- サービス業
- 卒業生
私は未経験からwebの世界に挑戦したいと思いスクール入学!
★★★★★
5.0
独学だと、わからないで挫折してしまうことがあると思うので、スクールに通ってしっかり実績のある講師に指導を受けたほうがいいと思うからです。詳細をみる
DMM WEBCAMP エンジニア転職

現役エンジニアの厳選メンターが個別サポートし、技術的な疑問はもちろん、学習の進め方まで指導してくれるため、効率よく着実にスキルを積み上げられるのが魅力。未経験者でも挫折しにくいカリキュラム設計で、最新技術や業界のニーズに沿った内容が随時アップデートできます。
また、24時間利用可能なAI質問アプリや無制限の質問対応サポートで学びの遅れを防止し、独学では難しい部分もクリアにできます。ビジネス研修を通じてクライアントとのコミュニケーション力や問題解決力も磨かれるため、フリーランスとしての実力も強化されます。

デジハク

「動画編集を仕事に」と考える、未経験者を対象とした動画編集スクール。受講者の約9割は未経験からスタートしており、動画編集経験ゼロでも気軽に受講できます。
講座はAdobeソフトのPremiere Pro・After Effectsをメイン教材として、自分で動画を見ながら学んでいくスタイルです。受講の時間制限がなく、すき間時間を利用して学習できるのはうれしいポイント。分からないことはいつでもチャットで質問できるため、疑問・トラブルの解決も容易です。
基礎を学んだ後は、実際にさまざまなジャンルの動画を作成します。作品はプロ講師による丁寧な添削&フィードバックが入り、「作って終わり」にはなりません。作成した作品群は実績として提示でき、ポートフォリオも充実します。
学習のモチベーションを維持するためのオンライン面談があったり副業相談&収益化サポートがあったりと、学習面以外でのサポートも充実。「デジハクPROコース」ならデザインやマーケティング・リテラシーについても学べるため、卒業後は即戦力フリーランスとして活躍するチャンスが広がります。
受講期間 | デジハクMINIコース:30日間 デジハクPROコース:180日間 |
案件獲得支援 | オンライン面談サポートあり |
ポートフォリオ | ポートフォリオ制作サポートあり |
返金保証 | ログイン実施前かつ、受講開始日の1営業日前まで(振込手数料自己負担) |
開講時間 | 自由 |
学習内容 | Adobe Premiere Pro、Adobe After Effects、YouTube編集講座 |
教室/授業形式 | オンライン |
料金 | デジハクMINIコース:128,000円(税込) デジハクPROコース:298,000円(税込) |
- 30代 男性
- 診療放射線技師
- 卒業生
デジハクを受講して私が感じたこと(デジハクコースPro)
★★★★★
4.0
担当講師が親身になってくれ、自分が目指す動画編集の方針を具体的にどうのようにしたら達成しやすいかという道しるべを教えていただけたので、このスクールに入ってよかったと思っています。 10点にしなかった理由は他のスクールに在籍したことがないので、8点という評価に致しました。詳細をみる
- 20代 女性
- 商社
- 卒業生
マンツーマンがいい!でも生徒の横のつながりがほしい!ならデジハク!!
★★★★★
5.0
個別指導が合うと感じる方は、デジハクの体制は合いやすいと思います。 専属でつく担当講師と、半年間マンツーマンでやり取りします。 講座は自分のペースで進めますが、特に案件に進む段階は必ず分からないことが出てくると思います。そういった時にマンツーマンでLINEやZOOMなどでしっかりと意思疎通が取れるので、問題解決能力が高い体制だと思います。 講師との相性もあるかもしれませんが、精神面や悩みも親身に聞いてくださりモチベーションを上げてくれるのがデジハク講師の方々の特徴です。 一人一人に真面目に向き合う力がとても大きいスクールです。詳細をみる
- 30代 女性
- 専業主婦
- 在籍生
“真の動画編集者”になるための自走力を培うスクール
★★★★★
5.0
トータルで見るとかなりおすすめできる。 卒業後もコミュニティーの一員として参加でき、カリキュラムもずっと見続けることができるのにこの値段はかなり破格だと思う。 1つ懸念点があるとすれば、同じ時期に入った者同士でのクラスのようなものはなく、コミュニティーには在校生や卒業生も入り乱れているので、人見知りする方や引っ込み思案な方などはかなりの勇気を要するように思った。かなりの大人数が集まっていることが多い。 同時期スタートの人たちだけで関われる何かがあれば、もっとコミュニティーにも参加しやすいかもしれない。 個人的にはフレンドリーな方ばかりでコミュニティーには参加しやすいように思う。詳細をみる
POTEPAN CANP(ポテパンキャンプ)

特徴は、Web系開発企業への転職に強みがある点です。転職サポートを実施して転職に成功した29歳以下のユーザーは、Web開発系企業への内定率が100%。100社以上の企業と連携しており、限定求人の紹介も受けられます。
カリキュラムでは、基礎学習のあとに2か月間の模擬開発が設けられています。実際の現場を想定した開発の流れを経験し、さらに現役エンジニアからのレビューを受けることで、現場で通用するレベルのプログラミング力を習得できる内容です。
G’s ACADEMY(ジーズアカデミー)
6ヶ月間プログラミングに集中的に取り組める環境を整えられるのはG’s ACADEMY(ジーズアカデミー)です。通学で学ぶ場合、校舎は24時間使用可能なため、集中しやすいタイミングでじっくりプログラミング学習やプロダクト制作に取り組めます。環境が整っていることで、学習へのモチベーションをキープしやすいでしょう。また授業は全て動画教材として提供されるため、自分のペースで予習・復習できるのもポイントです。プログラミングの基礎を学んだ上で次の段階に進み、オリジナルプロダクトの公開を目指します。
G's ACADEMYは起業家志望におすすめのプログラミング学習スクールです。企業やVCに対してプレゼンを行えるピッチ大会や500万円までの出資制度など、本気で起業を目指す方に向けた仕組みも豊富。授業料の支払いは継続意思のある人だけという「後払い」制度も魅力です。G's ACADEMYについて、卒業生/運営者にくわしくお話を伺いました。
2024/03/26 17:53
tech boost
tech boostは、ゼネラルリサーチ調べ『エンジニアが選ぶプログラミングスクールNo,1』『キャリアサポート満足度の高いプログラミングスクール3年連続No,1』など、数々の実績を誇るプログラミングスクールです。tech boostには、次の3つのコースが用意されています。
- スタンダードコース
- ブーストコース
- AIコース
中でも『スタンダードコース』は、ログイン機能や投稿機能など一般的なサイトにある機能を持ったWebアプリケーションを作成すするカリキュラムです。「プログラミングとは何か?」からスタートできるコースのため、未経験・初心者でも安心して最初のスタートに立つことができるでしょう。
tech boost(テックブースト)は通学/オンラインスタイルのプログラミングスクールです。現役エンジニアのメンタリングで学習をサポート、就職・転職・副業・フリーランスなど、目的に合わせて理想のキャリアを目指せます。テックブーストの運営者に取材しました。
2024/07/23 10:13
スキルなし・未経験でもフリーランスを目指せるおすすめの仕事
スキルなしからフリーランスを目指す人におすすめの職種5選を紹介します。何から始めるべきかわからない場合は、こういった働き方もあるということを覚えておき、自分の道を決める材料として役立ててみてください。
動画クリエイター
魅力的な動画を作成・編集する仕事です。フリーランスとして働く場合は、ディレクションから撮影・エフェクトまで一気通貫で行うケースが多いでしょう。スキルなしの副業としてはややハードルが高めですが、スクールなどで学べば未経験からでもチャレンジできます。動画クリエイターの評価ポイントは「クライアントニーズにマッチした動画を制作できるかどうか」。クライアントの希望・課題を把握できる傾聴力・コミュニケーション力はもちろん、新しい視点を提示できる提案力やディレクション力がある人は高く評価されます。
またフリーランスとして安定的に案件を獲得するなら、撮影スキル・デザインスキル・豊かな感性は必須です。動画の完成度を上げるため、IllustratorやPhotoshopを使いこなせるスキルも身に付けたいところ。
「未経験からだと難しそう」というイメージがありますが、動画市場は需要も多く、フリーランスとして活躍するチャンスはたくさんあります。
動画クリエイターとは私たちが日々目にする動画を作る仕事です。仕事内容は幅広く、働き方の種類もあるため、同じ動画クリエイターでも全く異なる仕事をしているケースもあります。具体的にどのような仕事スタイルがあるのでしょうか?動画クリエイター向きの人の特徴や、仕事にするために必要なスキルの身に付け方も紹介します。
2025/02/05 10:09
事務代行
クライアントの事業作業を代行する仕事です。コールセンターや書類作成など、やる気さえあれば未経験でも始められる案件が多く揃っています。ほとんどの場合マニュアルも整っているので、始めやすいのが特徴です。ただし電話やパソコンを使う機会が多いため、コミュニケーションスキルや多少のITリテラシーは求められます。
一つ難点としては、特別なスキルを必要としない仕事のため、収入を上げづらいという問題が挙げられます。
しっかり稼いでいきたい方は、働いていく中で専門性が身につく職種を選ぶのがおすすめです。
Webライター
主にネット上にある各種メディア(サイト)で記事を執筆する仕事です。数えきれないほどのサイトがあることからも分かる通り、仕事の母数が多いため、未経験でも取り組みやすい職種です。クラウドソーシングサイトを見てみると、スキルなしOKのライター案件が多数見つかります。
ただし誰でもできる執筆業務は単価も低いため、大きく稼いでいくには専門知識を身につけることが重要です。
「広く浅くできるライター」から「IT系ライター」「転職系ライター」といった専門者にステップアップしていけると、仕事も獲得しやすく、報酬UPも見込めるでしょう。
Webライターは特別な資格が不要であり、自分の好きな時間に好きな場所で働けることから、経験が浅い人でも気軽に始められる仕事です。 今回は、未経験からWebライターを目指す人に向けて、Webライティングに必要なスキルをお伝えすると共に、Webライティングスクールに通うメリットとおすすめのWebライティングスクール講座をご紹介します。
2025/03/19 10:21
ブロガー
自分でブログを運営して、アフィリエイトを活用することにより広告収入を得る仕事です。元手もサーバー代程度しかかからないため、金銭的にも低リスクで始められる点が強みと言えます。
ストック型ビジネスのため、本業が上手くいかないときのリスクヘッジにも有効。
戦略的に運用することができれば、ブログだけで会社員以上の収入を稼ぐことも可能です。ただし、最低でも半年〜1年程度続けないと結果が出づらいのがデメリット。長期間報酬ゼロが続く可能性があることも十分留意しておいてください。
関連記事:おすすめのWebマーケティングスクール
YouTuber
子どもを中心に「なりたい職業」上位として注目を集めているYouTuber。ブログの動画バージョンといったところで、YouTube上に公開した動画が再生されることで広告収入が入るという仕組みです。チャンネル登録者数が増えると企業から直接案件が来ることもあり、さらに大きく稼いでいけます。
関連記事:フリーランスを目指せる動画編集スクール
企画立案から撮影・編集、さらにはマネタイズまで一貫して学べる点が魅力と言えるでしょう。ただし、当然ながら収益が発生するまでは一朝一夕とはいきません。
さらには以下2点のような収益化の条件が定められているため、同じストック型ビジネスとして人気のブログと比べると難易度は高めです。
- 直近1年間に投稿した動画総再生時間が4,000時間以上
- チャンネル登録者数1,000人以上
関連記事:おすすめの動画編集スクール
スキルなし・未経験でフリーランスが案件を獲得する方法
ここでは、スキルなし・未経験でフリーランスが案件を獲得する方法を紹介します。クラウドソーシングサイトを利用する
クラウドソーシングサイトとは、仕事を依頼したい人(企業)と仕事を請け負いたい人を繋ぐプラットフォームです。クライアントが求める仕事内容や報酬が明確に記載されており、自分に合った案件を見つけやすい点が特徴です。また、多様な案件が公開されており、スキルや経験が少ないフリーランスでも案件を獲得しやすい傾向があります。
ただし、相場よりも単価が低い案件が多く、労力の割に稼げないケースも散見されます。
まずは、実績作りやクライアントとの折衝の練習などを目的に利用してみると良いでしょう。
企業に直接営業をかける
企業に直接営業をかける方法もあります。自分のスキルやサービスを売り込む方法であり、営業力や実績が求められます。一方で、中間マージンが発生しないため、報酬を最大化できる点が魅力です。契約成約の確度を高めるために、自分の強みや過去の経験を整理し、自身の強みを活かせる企業にアプローチすることを意識しましょう。
なお、企業に直接営業をかける際は、企業の採用ページや求人サイトをチェックするなどの方法があります。
SNSを利用する
SNSは、活用の仕方によってはフリーランスにとって有効なマーケティングツールになるでしょう。例えば、X(旧Twitter)やInstagramに自身の作品を掲載したり、LinkedInなどで自分のスキルや実績を発信することで、潜在的なクライアントとつながれることもあります。無料で気軽に利用できるのも嬉しいポイントです。
ただし、SNSは匿名性が高く、トラブルに発展するケースも少なくありません。
案件を受注する時は、書面やデータで契約情報を残すなど、トラブル防止に努めることが大切です。
フリーランスエージェントを活用する
フリーランスエージェントとは、企業とフリーランスの仲介役となり、条件に合った案件を紹介してくれるサービスです。営業活動や契約交渉を代行してくれるため、自分で営業する時間や労力を削減でき、本業に集中できる点が魅力です。中には福利厚生が充実したサービスもあり、フリーランス活動がより充実することもあるでしょう。
ただし、フリーランスエージェントを利用する場合、中間マージンが発生します。契約報酬から規定のマージンが差し引かれることを理解しておきましょう。また、利用にあたっては、ある程度のスキルや経験が求められることもあります。
そのため、フリーランスエージェントを利用する際は、事前にクラウドソーシングサイトなどである程度実績と経験を積んでおきましょう。
フリーランス仕事は未経験でも目指せるのかまとめ
当記事では、スキルなしからフリーランスになるための3ステップをはじめ、具体的におすすめな職種4選についてまで、詳細に解説してきました。冒頭でお伝えした通り、スキルなしの状態でフリーランスになるのは決して簡単なことではありません。今の働き方を続けつつ、副業として経験を積んでいくのが、未経験からフリーランスになる近道といえるでしょう。
闇雲に独立してしまう前に、まずはフリーランスという働き方について学ぶところから始めてみてはいかがでしょうか。
WRITERこの記事を書いた人
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
プログラマーになるには?未経験からプログラミングを身につける方法も解説
プログラマーやエンジニアというと女性が少ないイメージがありますね。さらに全くの未経験からプログラマーになるのは「難しそう」「経験なしでも就職できるの?」といった声もよく耳にします。 ...
2025.03.28|コエテコ byGMO 編集部
-
ITエンジニアの仕事内容は?年収・向いている人の特徴も徹底解説
日々IT技術の進歩が進んでいる昨今、その開発業務を担う「ITエンジニア」は非常に注目されている職種です。何となく「プログラミングをする仕事」のようなイメージを持たれることが多いですが、...
2024.10.03|コエテコ byGMO 編集部
-
未経験でエンジニア転職できる?おすすめ職種や転職エージェントを紹介
昨今のIT需要の高まりを受けて、エンジニアへの転身を考える人も増えているのではないでしょうか。しかしプログラミングをはじめとする専門知識が求められることもあり「未経験からの実現は難しい...
2024.10.14|コエテコ byGMO 編集部
-
未経験からエンジニアを目指すのは難しい?注意点も解説
未経験者からエンジニア転職を目指す場合は、必要な学習時間や学習方法などを抑えておくことが大切です。この記事では、未経験者がエンジニアを目指すための方法や未経験者におすすめのプログラミン...
2025.02.21|コエテコ byGMO 編集部
-
プログラマーは将来性がない?活躍できる人材になるためのポイントも解説
IT技術の進展と共に大きな注目を集めている職種の一つが「プログラマー」です。しかし昨今のAI台頭により、その将来性についてさまざまな憶測が流れています。ChatGPTをはじめとするAI...
2025.03.18|コエテコ byGMO 編集部