子どもの自由研究に迷ったら!プログラミングで独創性をアピールしよう
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
多くの保護者は子どもの自由研究に何らかの形で携わっており、テーマ出しや研究の進め方に悩んだり迷ったりしているのが現状です。
「自由研究が決まらない……」というご家庭は、プログラミング教材を活用して自由研究を進めてみてはいかがでしょうか?
この記事では、自由研究にプログラミングがおすすめの理由や取り組み方、さらにはプログラミング学習が楽しくなるおすすめのプログラミングスクールをご紹介します。
自由研究にプログラミングがおすすめの理由
プログラミングで自由研究……と聞くと何だか難しそうに聞こえます。自由研究でプログラミングに取り組むメリットとは何なのでしょうか?プログラミングに興味を持つきっかけとなる
学校でのプログラミングは、各教科の補助として取り入れられる程度です。本格的な学びを行うケースはまれであり、プログラミングについてよく分かっていない子どもも少なくありません。自由研究でプログラミングに取り組めば、より深くプログラミングについて学べます。ゲームを作ったりロボットを動かしたりしているうちに、プログラミングの面白さに目覚める子どもも出てくるでしょう。
自由研究をきっかけに知ったプログラミングの楽しさやワクワクが、子どもの未来の可能性をグッと広げてくれるかもしれません。
独創性を出せる
ネットや本で自由研究のネタを探すと、他の子どもとかぶってしまうケースが多々あります。人気のテーマは複数人のかぶりが発生することもあり、「自由研究に何を選ぶか」は非常に重要な問題です。プログラミングの自由研究なら、ロボット・ゲームなどと選べるテーマは多彩です。万が一同じテーマを選んでも過程や結果が異なるため、丸かぶりになる心配はありません。研究そのものに独創性を出しやすく、保護者も子どもも楽しく研究に取り組めます。
準備の負担が少ない
プログラミングに必要なのは、インターネット環境とパソコンです。各種教材を使う場合は購入が必要ですが、必要なものは1セットで販売されています。自由研究はパソコン上で簡潔するため、面倒な後片付けは不要です。自由研究を進めるために材料や道具をそろえる手間が少ないこと・後片付けの手間がないことは、保護者にとっては大きなメリットと言えるでしょう。
自由研究でプログラミングに取り組む方法
「自由研究はプログラミングで!」と決めた場合、どのように取り組めばよいのでしょうか?自由研究を進めるための方法をご紹介します。無料ツールを使って親子で取り組む
子ども向けのプログラミング言語の中には、無料で公開されているものがあります。多くはブラウザ上でそのままプログラミングを実行でき、開発環境を構築する手間がありません。子どもが作った作品をダウンロードすれば、自由研究としてそのまま提出できます。子ども向けの無料ツールでおすすめなのは、以下の三つです。
- Scratch(スクラッチ)
- Springin’(スプリンギン)
- VISCUIT
Scratch
MIT(マサチューセッツ工科大学)メディアラボで開発された、子ども向けのビジュアルプログラミング言語です。2007年の公開からユーザー数は右肩上がりで増えており、2023年5月時点の月間アクティブユーザー数は全世界で100万人を超えています。Scratchの特徴は、ブロックを組み合わせてコンピューターに命令を出す「ブロック型」であること。操作はドラッグ&ドロップのみで簡潔するため、タイピングスキルのない子どもでも直感的にプログラミングできます。
Scratchを利用すれば、絵やアニメーションション・ゲームなどを作ることが可能です。
Springin’(スプリンギン)
「株式会社しくみデザイン」が開発したビジュアルプログラミング言語です。「イメージの組み合わせ」によってプログラミングを行うため、テキストプログラミングの知識は一切必要ありません。文字が読めない子どもでも直感的にプログラムを組みやすく、未就学児のユーザーもたくさんいます。Springin’で作れるのは、絵本や動くマンが・ゲームなどと多彩です。
VISCUIT
4歳からの使用を想定して開発された、国産のビジュアルプログラミング言語です。VISCUITでは、「えんぴつ」と「メガネツール」を利用して自分が描いた絵を動かします。文字の要素はほぼないため、小さな子どもでも直感的な操作が可能です。こちらも無料で利用でき、アニメーションション・ゲーム・絵本などを作れます。
市販の教材を使う
近年は、プログラミングでロボットや基板を動かせるさまざまなキットが発売されています。制作の楽しさやプログラミングの面白さを一挙両得するなら、ロボット・プログラミングが可能なキットがおすすめです。例えば「embot」は、ダンボールで作ったロボットを使ってプログラミングできるキット。ロボットはカスタマイズできるので、子どもの好きな色・形を実現できます。
ただし学校によっては、市販キットの利用を禁止しているところもあるようです。キットを購入する前に、学校の規定について必ず確認しましょう。
市販の教材については、以下の記事でも詳しくご紹介しています。
今回の教育トピックでは、無料〜9,999円以下のロボットやプログラミング教材をまとめて紹介します!夏休みの自由研究にはもちろん、好奇心を満たし、プログラミングで学べる教材はありがたいですよね。最近はさまざまなプログラミング教材が出ています。中にはパソコンも必要がない「アンプラグド」と呼ばれる教材もありますし、タブレットがあれば無料で利用できるプログラミングアプリも。ではさっそく見ていきましょう!
2024/11/06 10:16
制作した作品の提出法方
無料で利用できるプログラミング言語で作った作品は、各サイトの環境でしか動作できません。自由研究として提出するときは、URLを提出して学校側に確認してもらう必要があります。URL提出が認められない場合は、プログラミングを実施している様子を写真に撮ったり制作途中の画面をスクショしたりして記録しましょう。
以下のレポートに写真を添えて提出すれば、立派な自由研究となります。
- 作品のタイトル・URL
- 作品の内容
- 制作開始前のプラン
- 実際に作品を制作してみて分かったこと・学んだこと
- 工夫したところ
- 反省点
- 次にチャレンジしたいこと
自由研究でプログラミングに興味を持った子どもに!おすすめのプログラミングスクール
ScratchやVISCUITで簡単なアニメーションやゲームを作るうち、プログラミングにはまってしまう子どももいるかもしれません。「もっとプログラミングを楽しみたい!」という子どもには、プログラミングをより深く学べるプログラミングスクールがおすすめです。
ここからは、Scratchやゲームで楽しくプログラミングを学べるスクールをご紹介します。
デジタネ(旧 D-SCHOOLオンライン)

出典:デジタネ(旧 D-SCHOOLオンライン)
デジタネは、定額月額制のオンラインプログラミングスクール。子どもの興味・レベルに合わせて、好きな教材を好きなだけ受講できます。利用できるコンテンツは100以上あり、プログラミングに興味を持ち始めたばかりの子どもでも自由に楽しく学習を進めることが可能です。
全てのコースには分かりやすい動画が付いており、操作に迷う心配はありません。ライブ企画もたくさん用意されていて、講師と直接やり取りする機会も設けられています。
コース名 | Scratchコース |
入学金 | 無料 |
月額授業料 | 4,980円(月々プラン)・3,980円(年間プラン) |
対象学年 | 小学3年生〜中学生 |
授業形態 | 動画教材による自己学習 |
無料体験 | あり |
テラコヤエッジ

現役プログラマーから質の高いサポートを受けられるプログラミングスクールです。授業は少人数制で実施されるため、緊張しやすい子ども・「分からない」をうまく伝えられない子どもも不安なく参加できます。
プログラミングに興味を持ち始めたばかりの子どもは、「スクラッチゲームプログラミングコース」でビジュアルプログラミングの基礎をマスターするのがおすすめです。授業中に制作した作品は講師からのフィードバックがあるほか、SNSで共有されます。
インプットとアウトプットのバランスがちょうどよく、子どものモチベーションが落ちにくいのが魅力です。
コース名 | スクラッチゲームプログラミングコース |
入学金 | 4,980円 |
月額授業料 | 3,980円~ |
対象学年 | 小学1年生〜中学3年生 |
受講時間 | 50分 |
授業 | 毎週日曜日(月2〜4回) |
授業時間 | 10:00~20:00(最終枠19:00) |
無料体験 | 水曜日・土曜日・日曜日(週により変動) |
まとめ
自由研究にプログラミングを提案することは、子どもがプログラミングに興味を持つよいきっかけとなります。近年は利用できる無料ツールも増えているので、親子でゲーム作りやアニメーションション作りに取り組んでみてはいかがでしょうか。自由研究でプログラミングに興味が出てくれば、よりハイレベルな学習に進むことも難しくはありません。これからの時代、プログラミングスキルを持つことは子どもの将来にとって非常に有益です。夏の長い休暇を利用して、子どもの可能性を広げてあげましょう。
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
小学校を休ませる基準と理由「親の都合はOK?旅行は?コロナへの不安は?」|4月の教育トピック③
子どもの体調以外の理由で、小学校を休ませたいときに悩むことはありませんか? 「病欠」ではなく、いわゆる「家庭の都合」で休ませる場合、どんな判断をしているでしょうか。この記事ではそれぞれ...
2025.03.12|大橋礼
-
NEXT GIGAとは|GIGAスクール構想の課題と文部科学省・学校の取り組みを解説
NEXT GIGAは、文部科学省が推進するGIGAスクール構想の第2期として、日本の教育現場でのICT活用をさらに深めるための重要な取り組みです。本記事ではGIGAスクール構想の課題や...
2024.12.16|コエテコ byGMO 編集部
-
フレネ教育は子どもの自由な思想を育む教育メソッド!導入されている学校は?
フランスで誕生した教育メソッドであるフレネ教育は、子どもが自発的に学ぶ姿勢を育めることが特徴です。自由作文が教材となるため、文章力や探求心を伸ばせるメリットも。この記事では、フレネ教育...
2023.11.14|コエテコ byGMO 編集部
-
GIGAスクール構想の実現におすすめ教材・ツールまとめ|GIGAスクールパッケージあり
GIGAスクール構想に基づいた教育計画が推進されています。 実際にICTを活用した授業を行う場合や教材を確認したい場合には、どのような教材やツールが役に立つのでしょうか。 本記事で...
2024.03.31|コエテコ byGMO 編集部
-
STEAM教育がここまで注目されている理由とは?海外では当たり前!関連スクール続々
学校現場でのプログラミング教育の必修化充や、GIGAスクール構想など、プログラミング関連の関心が高まっています。 STEAM教育についても、関連したスクールや教材が多く提供されていま...
2024.03.31|コエテコ byGMO 編集部