【応募締め切り:2025年6月30日月曜日】最大5,000円分のAmazonギフトカードプレゼント!

STEAM教育がここまで注目されている理由とは?海外では当たり前!関連スクール続々

STEAM教育がここまで注目されている理由とは?海外では当たり前!関連スクール続々

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。

学校現場でのプログラミング教育の必修化・拡充や、GIGAスクール構想など、教育界でのプログラミング関連の関心が高まっています。
STEAM教育に関しても同様で、昨今では関連したスクールや教材が多く提供されています。

この記事では、どうしてSTEAM教育が注目され始めているのかを解説していきます。

コエテコが選ぶ!子どもにおすすめのオンラインプログラミング教室 [PR]

  • プログラミング教育 HALLO オンライン教室 無学年制で一人ひとりに最適な個別指導を実施!高校での必修科目「情報Ⅰ」も先取り可能!

  • アルスクールオンライン こどもの個性にあわせたレッスンを行う探究型プログラミング教室アルスクールのオンラインレッスン。無料体験レッスン開催中!

  • LITALICOワンダーオンライン 生徒2人までの少人数授業!オーダーメイドの学び&5,000人の指導実績で安心して頼れる質の高いスタッフ。

  • デジタネ マイクラ、ロブロックスで学べるサブスク型、エンタメ感覚のオンラインコース!月額3,980円〜

  • Tech Kids School オンライン校 サイバーエージェントが手がける本格的な教室! ​プログラミングだけでなく、デザインやプレゼンテーションも身に付けられる!​

  • Codeland by プロキッズ お子さま専属の講師が成長をサポート!本格的な幅広いコースは小学生から高校生まで対応。入会金なし、今なら初期費用無料!

  • Tech Teacher Kids マイクラ歴10年以上の教師が指導!専門スタッフによるITサポートあり&1対1の個別指導。

  • ITeens Lab (アイティーンズラボ) まるで学校?小中高生向け次世代型ITスクール ITeens Lab。オンラインで世界中の友達達が活躍中!

STEAM教育とは

「STEAM教育」とは「科学(Science)」「技術(Technology)」「工学(Engineering)」 「芸術・教養(Art)」「数学(Mathematics )」の5つの頭文字からつくられた言葉です。
これら5つの観点を重要視し、21世紀型のスキルを育成していきます。

かつては、STEM教育だったのですが、最近では「芸術・教養」(Art)の要素が加えられてSTEAM教育へと発展しました。

教科ごとの勉強で知識を得る段階でおさまるのではなく、コンピュータや科学的な思考、数学的な思考などを用いて、身近な生活での問題を解決する力に発展させていくことが求められます。

STEAM教育は学校以外でも実施可能です。
現在では、学年に合わせて無理なくSTEAM教育を学ぶことができるスクールや教材が増えています。

STEAM教育が注目される理由

海外では当たり前?日本でも実施し始めている学校も

STEAM教育は海外では日本よりも積極的に行われている事例があります。

例えば、シンガポールではSTEM Incという組織が立ち上げられ、専用のスタッフがSTEM教育を指導していきます。
また、アメリカではHigh Tech High Schoolという課題解決型学習を実践する小学校から高校教育までを対象とする複合施設がSTEAM教育を推進しています。

日本ではこのように専用の組織を挙げての大規模な実施には至っていませんが、徐々に環境が整えられている状況です。
そのおかげで、民間のスクール以外でも続々と学校現場での実践が報告されています。

STEAM教育の実践プランを考えたい!参考になる指導案は?実践例まとめ

新たな時代の学びとして「STEAM教育」が注目されています。でも、STEAM教育を教育現場で実践するにはどのようにしたらよいのでしょうか。 本記事では、具体的な指導案や実践例を学ぶことのできるサイトを紹介していきます。

STEAM教育の実践プランを考えたい!参考になる指導案は?実践例まとめ
コエテコ byGMO 編集部
コエテコ byGMO 編集部

2024/11/06 10:16

コエテコ ロゴ

STEAM教育も学べる「子供向けプログラミング教室」が注目されている

小学校のプログラミング必修化などが話題になったこともあり、現在、子ども向けプログラミング教育市場が急速に拡大しています。

その中にはプログラミングによってものづくりをするスクールなど、楽しくSTEAM教育を受けられる教材やスクールも増えています。

コエテコと株式会社船井総合研究所の調査によると、プログラミング教育市場は5年後の2025年には現在の2.1倍の約300億円まで拡大する予測がされています。
背景としては、大学入学共通テストでプログラミングを扱う「情報Ⅰ」の導入が検討されていることや、就職の場でIT人材の好待遇化をすすめる企業が増えている点があります。

コエテコの教室掲載数も、年々増加しており2020年上半期中には教室数が1万校を突破する見込みです。






「2020年 子ども向けプログラミング教育市場調査」 2025年には2020年の2倍超の約300億円市場に

小学生向けのプログラミング・ロボット教室情報掲載数業界No.1のプログラミング教育ポータルサイト「コエテコ byGMO(以下、コエテコ)」は、経営コンサルティングサービスを展開する株式会社船井総合研究所(代表取締役社長 社長執行役員:真貝 大介 以下、船井総研)と共同で、「2020年 子ども向けプログラミング教育市場調査」を実施いたしました。

「2020年 子ども向けプログラミング教育市場調査」 2025年には2020年の2倍超の約300億円市場に
コエテコ byGMO 編集部
コエテコ byGMO 編集部

2024/11/06 10:16

コエテコ ロゴ

まとめ

小学校のプログラミング教育の必修化がニュースで話題となり、子ども向けプログラミング教育市場が急速に拡大されています。
それに伴って、STEAM教育も大きく注目されています。

プログラミング教育の必修化によって、お子さんに習い事をさせようと検討しているご家庭も多いと思います。
そこで、プログラミングを学んだことを活かして、さらに創造的な学びを実現するSTEAM教育を検討してみてはいかがでしょうか。

ロボットやものづくりを通して努力した成果が見えやすいカリキュラムであることも多いので、未経験のお子さんも楽しんで取り組みやすいと思います。

STEAM教育がまるごとわかる!解説記事一覧

21世紀型の学びとして注目されているSTEAM教育。「STEAM」とは
  • 科学(Science)
  • 技術(Technology)
  • 工学(Engineering)
  • 芸術・教養(Art/Arts)
  • 数学(Mathematics )
の頭文字からつくられた言葉で、教科を横断しながら学ぶ新たな学習スタイルです。

コエテコではSTEAM教育の基本や関連スクール・教材、有識者インタビューなど幅広いコンテンツをお届けしています。
気になるSTEAM教育がまるごと分かるコンテンツをぜひご覧ください。

まずは基本から。STEAM教育がわかる記事

まずはこの記事でSTEAM教育の基本をおさえましょう。用語の定義はもちろん、文科省の資料や海外の取り組み事例、実践例などを見ながらサッと理解できるコラムになっています。

STEAM教育とは?STEM教育と何が違う?用語の定義や具体的な実践例を解説
STEAM教育とは?STEM教育と何が違う?用語の定義や具体的な実践例を解説

変化の激しい21世紀に適応していく「21世紀型スキル」を身に着ける教育としてSTEAM教育が注目されています。 似ている用語であるSTEM教育とはどのような違いがあるのでしょうか。 本記事では、STEAM教育の定義や具体的な実践例を紹介します。

STEAM教育とは?STEM教育と何が違う?用語の定義や具体的な実践例を解説
小春
小春

2024/08/09 11:35

コエテコ ロゴ

STEM教育とは何が違う?

STEAM教育に似た言葉に「STEM(ステム)教育」があります。このコラムではSTEM教育の定義や海外の事情、STEM教育を実施しているスクールをまとめました。

STEM教育とは?STEAM教育とは何が違う?新たな時代に必須の学び!
STEM(ステム)教育とは?日本と海外の現状をわかりやすく解説

21世紀型の新しい教育「STEM(ステム)教育」が世界各国で導入され始めています。その具体的な内容は?STEAM(スティーム)教育とは何が違う?日本のSTEM教育の現状は?くわしく解説します。

STEM(ステム)教育とは?日本と海外の現状をわかりやすく解説
プログラミング教室ガイド
プログラミング教室ガイド

2025/03/13 17:34

コエテコ ロゴ

STEAMS教育との違いは?

同じく、STEAM教育に関連する言葉に「STEAMS(スティームス)教育」があります。最後の「S」とは何なのでしょうか?簡単に分かるコラムです。

STEAMS(スティームス)教育とは?
STEAMS(スティームス)教育とは?STEM、STEAMとの違いって?

プログラミング教育必修化がせまる中で『STEAMS(スティームス)』といった言葉を見かける機会が近年増えてきました。これまでには『STEM(ステム)』、『STEAM(スティーム)』などといった言葉もあり、何が違うの?って混乱する方も多いのでは?この記事を読んで基本的な意味を理解してみませんか?

STEAMS(スティームス)教育とは?STEM、STEAMとの違いって?
コエテコ byGMO 編集部
コエテコ byGMO 編集部

2024/11/06 10:16

コエテコ ロゴ

なぜSTEAM教育が注目されている?

新たな学びであるSTEAM教育が注目を集める理由は何なのでしょうか。また、小学校での必修化により注目を浴びている「プログラミング教育」とはどう関連するのでしょうか。

これを読めば、現在の情勢が簡単に理解できます。

STEAM教育がここまで注目されている理由とは?海外では当たり前!関連スクール続々
STEAM教育がここまで注目されている理由とは?海外では当たり前!関連スクール続々

学校現場でのプログラミング教育の必修化充や、GIGAスクール構想など、プログラミング関連の関心が高まっています。 STEAM教育についても、関連したスクールや教材が多く提供されています。 この記事では、どうしてSTEAM教育が注目され始めているのかを解説していきます。

STEAM教育がここまで注目されている理由とは?海外では当たり前!関連スクール続々
コエテコ byGMO 編集部
コエテコ byGMO 編集部

2024/03/31 21:50

コエテコ ロゴ

STEAM教育の実践例まとめ

STEAM教育をいざ実施してみようと思っても、なかなか実際の授業イメージがつかみづらいですよね。
ここでは官公庁のサイトも含め、指導案を立てるのに役立つサイトなどをまとめました。

STEAM教育の実践プランを考えたい!参考になる指導案は?実践例まとめ
STEAM教育の実践プランを考えたい!参考になる指導案は?実践例まとめ

新たな時代の学びとして「STEAM教育」が注目されています。でも、STEAM教育を教育現場で実践するにはどのようにしたらよいのでしょうか。 本記事では、具体的な指導案や実践例を学ぶことのできるサイトを紹介していきます。

STEAM教育の実践プランを考えたい!参考になる指導案は?実践例まとめ
コエテコ byGMO 編集部
コエテコ byGMO 編集部

2024/11/06 10:16

コエテコ ロゴ

家庭でSTEAM教育を受けさせたい!

家庭や習い事でSTEAM教育を受けさせたい方に向け、こちらのコラムではおすすめの教材やスクールをまとめています。
気になる費用もざっくり分かるので安心。習い事選びにお役立てください。

STEAM教育にかかる費用は?どんな準備物が必要?|おすすめ通信教材、費用、スクールまとめ
STEAM教育教材まとめ!費用やスクールも解説

最近ではプログラミングの学習に加えて、各教科やロボットの組み立て方やプレゼンの方法などを横断的に学ぶことのできるSTEAM教育系のスクールや教材が増えています。 この記事ではSTEAM教育について、教材や学習法の例や費用を紹介していきます。

STEAM教育教材まとめ!費用やスクールも解説
コエテコ byGMO 編集部
コエテコ byGMO 編集部

2024/11/06 10:16

コエテコ ロゴ

STEAM教育が学べる通信教材「ワンダーボックス」とは?内容・料金を徹底解説
STEAM教育が学べる通信教材「ワンダーボックス」とは?内容・料金を徹底解説

お子さんが3~4歳になると、ちらほらと通信教育をはじめる子も出てきますよね。今回は「STEAM教育」を学べる通信教育"WonderBox(ワンダーボックス)"をご紹介します。 キットの中身や得られる力、料金体系などについてまとめました。

STEAM教育が学べる通信教材「ワンダーボックス」とは?内容・料金を徹底解説
大橋礼
大橋礼

2025/01/13 23:32

コエテコ ロゴ

有識者インタビュー

コエテコでは官公庁を含め、さまざまな有識者にインタビューを行なっています。
この記事では日本人女性唯一の国際数学オリンピック金メダリストであり、内閣府STEM Girls Ambassadorを務める中島さち子さんにインタビューし、STEAM教育の意義をお聞きしました。

STEAMの「A」は未来をえがく力 ― ジャズピアニスト・数学研究者 中島さち子
STEAMの「A」は未来をえがく力 ― ジャズピアニスト・数学研究者 中島さち子

理工系科目を横断するSTEM教育は「A(Art / Arts)」を加えたSTEAM教育へと進化しました。今回は数学オリンピック金メダリスト・ジャズピアニストでもある教育家・中島さち子さんに未来の学びを語っていただきました。

STEAMの「A」は未来をえがく力 ― ジャズピアニスト・数学研究者 中島さち子
夏野かおる
夏野かおる

2024/11/06 11:42

コエテコ ロゴ


コエテコが選ぶ!子どもにおすすめのオンラインプログラミング教室 [PR]

  • プログラミング教育 HALLO オンライン教室 無学年制で一人ひとりに最適な個別指導を実施!高校での必修科目「情報Ⅰ」も先取り可能!

  • アルスクールオンライン こどもの個性にあわせたレッスンを行う探究型プログラミング教室アルスクールのオンラインレッスン。無料体験レッスン開催中!

  • LITALICOワンダーオンライン 生徒2人までの少人数授業!オーダーメイドの学び&5,000人の指導実績で安心して頼れる質の高いスタッフ。

  • デジタネ マイクラ、ロブロックスで学べるサブスク型、エンタメ感覚のオンラインコース!月額3,980円〜

  • Tech Kids School オンライン校 サイバーエージェントが手がける本格的な教室! ​プログラミングだけでなく、デザインやプレゼンテーションも身に付けられる!​

  • Codeland by プロキッズ お子さま専属の講師が成長をサポート!本格的な幅広いコースは小学生から高校生まで対応。入会金なし、今なら初期費用無料!

  • Tech Teacher Kids マイクラ歴10年以上の教師が指導!専門スタッフによるITサポートあり&1対1の個別指導。

  • ITeens Lab (アイティーンズラボ) まるで学校?小中高生向け次世代型ITスクール ITeens Lab。オンラインで世界中の友達達が活躍中!

今から対策しませんか?新・大学入試
お近くの教室を探す
コエテコ経由で体験申し込みされた方全員にAmazonギフトカードプレゼント中!
体験レッスン+口コミ投稿された方全員に
Amazonギフトカードプレゼント中!

あわせて読みたいガイド

プログラミング教育がスッキリわかる!
よく分かるプログラミング教室ガイドを読む

RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ

運営者情報

コエテコ byGMO 」は、東証プライム上場企業である GMOインターネットグループ株式会社 の連結グループ会社、GMOメディア株式会社によって運営されています。 編集は、同社の教育サービス事業部「コエテコマガジン」制作チームが担当しています。

商号 GMOメディア株式会社 (GMO Media, Inc.)
設立年月日 2000年10月13日
GMOメディア株式会社の事業内容 メディア事業、ソリューション事業
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー 12F
資本金 7億6197万円(2024年12月31日現在)
上場市場 東京証券取引所 グロース市場(証券コード : 6180)
主要株主 GMOインターネットグループ株式会社
東京証券取引所 プライム市場(証券コード : 9449)
許可 厚生労働大臣許可番号
有料職業紹介事業(13-ユ-316281)
運営者情報の詳細はこちら