マイクラの習い事で身につくスキルは?スクールで学ぶメリットも紹介
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
マイクラを習い事にすることで、子どもはどのようなスキルの獲得が期待できるのでしょうか?この記事では、マイクラの習い事で身につくスキルや、マイクラを習い事にするメリットをご紹介します。
マイクラの習い事で身につく4つのスキル
マイクラを習い事とすることで、子どもは「論理的思考力」「課題解決能力」「トライ&エラーの精神」「創造力」の獲得が期待できます。どのようなことなのか、詳しく見ていきましょう。論理的思考力
論理的思考とは、物事の因果関係を踏まえ、筋道立てて考える能力です。マイクラ世界でのありとあらゆる活動が、論理的思考力を鍛えることにつながります。例えばマイクラの「レッドストーン回路」は、さまざまなモノを自動化できる特別な仕組みです。ただしイメージ通りに使うには「何がどのように影響し合うか」を予測・計算する必要があり、非論理的思考では使いこなせません。
子どもが「装置を自動化したい」「遠隔操作したい」などと考える場合は、まず頭の中でイメージを組み立て、試行錯誤を繰り返すこととなるでしょう。
物事の原因・結果を繰り返しイメージするうちに、子どもの論理的思考力は着実に鍛えられます。
問題解決能力
問題解決能力とは、解決すべき問題に直面した際、原因を特定し改善・解決を図る能力です。マイクラは自由度の高いゲームですが、やりたいことを実現するには、「必要な手順」「必要な材料」「必要なアクション」を綿密に考えることが必要となります。
子どもは一つひとつの課題に真摯に向き合い、解決していかなければなりません。マイクラの世界に慣れ親しむうちに、「トラブルが起こったときにどうすべきか」「失敗を乗り越えるにはどのような考え方が必要か」が理解できるようになります。
トライ&エラーの精神
トライ&エラーは、日本語で「試行錯誤」と言い換えられます。失敗とチャレンジを繰り返しながら物事の正解を探し出していく手法は、開発現場で多用されるごく一般的な手法です。マイクラは非常に論理的なゲームであり、前提を間違えると思い通りの結果を得られません。例えばレッドストーン回路で複雑な仕組みを作りたいとき、たった1度で成功させるのは非常に困難です。子どもは何度も失敗し、挫折や苦労を味わうこととなります。
子どもに失敗への耐性ができ「何度でもやり直して正解を見つければいい」というマインドに到達できれば、しめたものです。トライ&エラーの精神は、これからの社会生活でも大きなプラスとなるはずです。
創造力
マイクラはサンドボックス型のゲームであるため、何をするかは自分次第です。行動の制限が少ない分、創造力を働かせる余地が多くあります。子どもは自分なりの楽しみ方でゲームを遊ぶうち、作ってみたいアイテムやキャラクター・建物などが次々と浮かぶようになるでしょう。またマイクラで作ったモノやアイテムは、他のプレイヤーと共有することも可能です。他人のアイデアに触れることで創造力はさらに刺激され、モノ作りの楽しさや喜びをより強く実感できるようになります。
マイクラを習い事にするメリット
マイクラのプログラミング教材は、家庭でも利用できます。しかスムーズに学習を進めたいのであれば、「習い事」としてプログラミングスクールで学ぶことをおすすめします。「ゲームを習い事にするの?」と疑問に感じるご家庭に向け、マイクラを習い事にするメリットをご紹介します。
プログラミングを体系的・段階的に学べる
プログラミングスクールで教材として使われるマイクラは、プログラミング学習用に開発された特別なものです。子どもの学習レベルに合わせて課題・目的が設定されており、学習にムダがありません。子どもは楽しくゲームで遊ぶうち、プログラミングに必要なスキル・思考を自然に身につけられます。
講師による適切なフォローを受けられる
プログラミングスクールなら、適宜講師のフォローが入ります。子どもが壁を乗り越えやすく、プログラミングの楽しさが損なわれる心配がありません。マイクラのプログラミング教材は、ゲーム版と比較してやや難易度が高めです。「作りたいけれど作れない」「進みたいけれど進めない」というストレスがたまると、子どもはプログラミングが嫌になってしまう可能性があります。
プログラミングが必修化されたのは2020年と最近のため、保護者のフォローが難しいのが現状です。学習につまずきそうになったとき頼れる人がいることは、子どもがプログラミング学習を進めていく上で非常に重要なアドバンテージとなります。
本格的なプログラミングに移行しやすい
プログラミングスクールなら、上級者向けのコースがあります。子どもがより上のプログラミング学習に興味を持ったときも、移行がスムーズです。子ども向けのビジュアルプログラミングは、コードを書かなくてもコンピューターに命令を出せます。しかし子どもにプログラミング知識やスキルが身についてくれば、物足りないと感じることがあるかもしれません。
子どもが上のクラスをめざしたいときプログラミングスクールに通っていれば、上のクラスに変更するだけです。大きく環境を変えることなく、子どもはよりレベルの高い学習に進めます。
マイクラを子どもの習い事に!おすすめのオンラインプログラミングスクール
マイクラを教材に取り入れているプログラミングスクールはさまざまあります。ここからは、ご家庭で質の高い学びを得られるオンラインプログラミングスクールをご紹介します。デジタネ(旧 D-SCHOOLオンライン)

ゲームを使った学習プログラムでプログラミングの楽しさを学べるオンラインプログラミングスクールです。マイクラを教材とした「マイクラッチコース」のほか、Roblox(ロブロックス)でゲームを作る「Robloxコース」などがあります。
デジタネでの学習は、レクチャー動画を確認しながら学習を進めるオンデマンド式です。学習コンテンツは100以上あり、月々の定額料金のみで好きなだけ利用できます。作った作品はコミュニティ機能で他の子どもと共有できるので、子どものモチベーションが下がりにくいのも魅力です。
なお学習中に分からないことがあった場合は、メールやチャットで質問できます。直接講師に質問したい場合は、Zoomによる「学習応援タイム」やライブ配信授業を利用しましょう。
コース名 | マイクラッチ |
対象学年 | 小学1年生〜中学生 |
入学金 | 無料 |
授業料 | 4,980円/月(月々プラン)・3,980円/月(年間プラン) |
無料体験 | 14日間 |
ロジックキッズラボ オンライン

子どもが「楽しい!」と思える学習を重視しているオンラインプログラミングスクールです。プログラミングの基礎・カンを養える「マイクラコース」と、主に中学生を対象とした「ゲームクリエイターズコース」があります。
マイクラコースは、プログラミングが初めての子どもを対象としたコースです。授業ではゲーム要素を取り入れた「ゲーミフィケーション」の手法が採用されており、子どもはゲーム感覚で楽しくプログラミングを学べます。子どもにもよりますが、約2~3年の学習で、汎用性の高いJavaScriptを使う学習に移行できる見込みです。
マイクラコースでゲーム作りの楽しさ・プログラミングの楽しさに目覚めた子どもは、よりハイレベルな「ゲームクリエイターズコース」でオリジナルゲーム作りにチャレンジできます。
コース名 | マイクラコース |
対象学年 | 小学生 |
入学金 | 11,000円(税込) |
授業料 | 6,380円(税込) |
無料体験 | あり |
まとめ
マイクラを習い事にすれば、子どもはゲーム感覚で楽しくプログラミングを学べます。マイクラの世界でモノ作りに勤しんだり自由に冒険したりすることで、論理的思考力や問題解決能力・創造力を自然に鍛えることが可能です。近年は、マイクラを利用した本格的なカリキュラムを備えているオンラインプログラミングスクールも少なくありません。ぜひ無料体験から参加して、子どもと相性のよいオンラインプログラミングスクールを見つけてください。
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
英語とプログラミングは相性がよい?学習のメリットやおすすめのプログラミングスクールを紹介
「子どもに将来有益なスキルを身に付けてほしい」と考えるご家庭は、「英語でプログラミングを学ぶこと」を選択肢に加えましょう。本記事では、英語とプログラミングは相性がよいといわれる理由や学...
2023.08.13|コエテコ byGMO 編集部
-
教育現場でも人気!「ぷよぷよプログラミング」の特徴やメリットを紹介
ぷよぷよプログラミングは、人気パズルゲーム「ぷよぷよ」をベースとしたプログラミング学習教材です。公式サイトでアカウントを作成すれば誰でも利用できるため、家庭でも本格的なプログラミング学...
2023.08.12|コエテコ byGMO 編集部
-
子どもの英語学習にプログラミングを取り入れよう!同時学習のメリットを紹介
子どもの英語学習を効率的に進めたいご家庭は、プログラミング学習もプラスしてみるのがおすすめです。英語でプログラミングを学ぶことで、子どもは「使える英語」を身に付けやすくなります。英語学...
2023.09.02|コエテコ byGMO 編集部
-
プログラミングはゲームで学ぶと楽しい!子どもにおすすめのサイトを紹介
子どもにプログラミングを学ばせたいご家庭は、ゲームを入口にすると子どもの興味を引きやすいかもしれません。この記事では、プログラミングをゲームで学べるサイトをピックアップしました。遊び感...
2024.06.03|コエテコ byGMO 編集部
-
ロボットプログラミングにはScratch!おすすめの理由や教材を紹介
ロボットプログラミングで使われるプログラミング言語はさまざまありますが、Scratch(スクラッチ)は子ども向けのプログラミングでは定番のビジュアルプログラミング言語です。ロボットを思...
2024.09.06|コエテコ byGMO 編集部